<!--{{{-->
<link rel='alternate' type='application/rss+xml' title='RSS' href='index.xml' />
<!--}}}-->
Background: #fff
Foreground: #000
PrimaryPale: #8cf
PrimaryLight: #18f
PrimaryMid: #04b
PrimaryDark: #014
SecondaryPale: #ffc
SecondaryLight: #fe8
SecondaryMid: #db4
SecondaryDark: #841
TertiaryPale: #eee
TertiaryLight: #ccc
TertiaryMid: #999
TertiaryDark: #666
Error: #f88
/*{{{*/
body {background:[[ColorPalette::Background]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];}

a {color:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
a:hover {background-color:[[ColorPalette::PrimaryMid]]; color:[[ColorPalette::Background]];}
a img {border:0;}

h1,h2,h3,h4,h5,h6 {color:[[ColorPalette::SecondaryDark]]; background:transparent;}
h1 {border-bottom:2px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];}
h2,h3 {border-bottom:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];}

.button {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; border:1px solid [[ColorPalette::Background]];}
.button:hover {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; border-color:[[ColorPalette::SecondaryMid]];}
.button:active {color:[[ColorPalette::Background]]; background:[[ColorPalette::SecondaryMid]]; border:1px solid [[ColorPalette::SecondaryDark]];}

.header {background:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.headerShadow {color:[[ColorPalette::Foreground]];}
.headerShadow a {font-weight:normal; color:[[ColorPalette::Foreground]];}
.headerForeground {color:[[ColorPalette::Background]];}
.headerForeground a {font-weight:normal; color:[[ColorPalette::PrimaryPale]];}

.tabSelected{color:[[ColorPalette::PrimaryDark]];
	background:[[ColorPalette::TertiaryPale]];
	border-left:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];
	border-top:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];
	border-right:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];
}
.tabUnselected {color:[[ColorPalette::Background]]; background:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}
.tabContents {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; background:[[ColorPalette::TertiaryPale]]; border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryLight]];}
.tabContents .button {border:0;}

#sidebar {}
#sidebarOptions input {border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]];}
#sidebarOptions .sliderPanel {background:[[ColorPalette::PrimaryPale]];}
#sidebarOptions .sliderPanel a {border:none;color:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
#sidebarOptions .sliderPanel a:hover {color:[[ColorPalette::Background]]; background:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
#sidebarOptions .sliderPanel a:active {color:[[ColorPalette::PrimaryMid]]; background:[[ColorPalette::Background]];}

.wizard {background:[[ColorPalette::PrimaryPale]]; border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.wizard h1 {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; border:none;}
.wizard h2 {color:[[ColorPalette::Foreground]]; border:none;}
.wizardStep {background:[[ColorPalette::Background]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];
	border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.wizardStep.wizardStepDone {background:[[ColorPalette::TertiaryLight]];}
.wizardFooter {background:[[ColorPalette::PrimaryPale]];}
.wizardFooter .status {background:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; color:[[ColorPalette::Background]];}
.wizard .button {color:[[ColorPalette::Foreground]]; background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; border: 1px solid;
	border-color:[[ColorPalette::SecondaryPale]] [[ColorPalette::SecondaryDark]] [[ColorPalette::SecondaryDark]] [[ColorPalette::SecondaryPale]];}
.wizard .button:hover {color:[[ColorPalette::Foreground]]; background:[[ColorPalette::Background]];}
.wizard .button:active {color:[[ColorPalette::Background]]; background:[[ColorPalette::Foreground]]; border: 1px solid;
	border-color:[[ColorPalette::PrimaryDark]] [[ColorPalette::PrimaryPale]] [[ColorPalette::PrimaryPale]] [[ColorPalette::PrimaryDark]];}

.wizard .notChanged {background:transparent;}
.wizard .changedLocally {background:#80ff80;}
.wizard .changedServer {background:#8080ff;}
.wizard .changedBoth {background:#ff8080;}
.wizard .notFound {background:#ffff80;}
.wizard .putToServer {background:#ff80ff;}
.wizard .gotFromServer {background:#80ffff;}

#messageArea {border:1px solid [[ColorPalette::SecondaryMid]]; background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];}
#messageArea .button {color:[[ColorPalette::PrimaryMid]]; background:[[ColorPalette::SecondaryPale]]; border:none;}

.popupTiddler {background:[[ColorPalette::TertiaryPale]]; border:2px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]];}

.popup {background:[[ColorPalette::TertiaryPale]]; color:[[ColorPalette::TertiaryDark]]; border-left:1px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]]; border-top:1px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]]; border-right:2px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]]; border-bottom:2px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}
.popup hr {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; background:[[ColorPalette::PrimaryDark]]; border-bottom:1px;}
.popup li.disabled {color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}
.popup li a, .popup li a:visited {color:[[ColorPalette::Foreground]]; border: none;}
.popup li a:hover {background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; color:[[ColorPalette::Foreground]]; border: none;}
.popup li a:active {background:[[ColorPalette::SecondaryPale]]; color:[[ColorPalette::Foreground]]; border: none;}
.popupHighlight {background:[[ColorPalette::Background]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];}
.listBreak div {border-bottom:1px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.tiddler .defaultCommand {font-weight:bold;}

.shadow .title {color:[[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.title {color:[[ColorPalette::SecondaryDark]];}
.subtitle {color:[[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.toolbar {color:[[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.toolbar a {color:[[ColorPalette::TertiaryLight]];}
.selected .toolbar a {color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}
.selected .toolbar a:hover {color:[[ColorPalette::Foreground]];}

.tagging, .tagged {border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryPale]]; background-color:[[ColorPalette::TertiaryPale]];}
.selected .tagging, .selected .tagged {background-color:[[ColorPalette::TertiaryLight]]; border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]];}
.tagging .listTitle, .tagged .listTitle {color:[[ColorPalette::PrimaryDark]];}
.tagging .button, .tagged .button {border:none;}

.footer {color:[[ColorPalette::TertiaryLight]];}
.selected .footer {color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}

.sparkline {background:[[ColorPalette::PrimaryPale]]; border:0;}
.sparktick {background:[[ColorPalette::PrimaryDark]];}

.error, .errorButton {color:[[ColorPalette::Foreground]]; background:[[ColorPalette::Error]];}
.warning {color:[[ColorPalette::Foreground]]; background:[[ColorPalette::SecondaryPale]];}
.lowlight {background:[[ColorPalette::TertiaryLight]];}

.zoomer {background:none; color:[[ColorPalette::TertiaryMid]]; border:3px solid [[ColorPalette::TertiaryMid]];}

.imageLink, #displayArea .imageLink {background:transparent;}

.annotation {background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; color:[[ColorPalette::Foreground]]; border:2px solid [[ColorPalette::SecondaryMid]];}

.viewer .listTitle {list-style-type:none; margin-left:-2em;}
.viewer .button {border:1px solid [[ColorPalette::SecondaryMid]];}
.viewer blockquote {border-left:3px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.viewer table, table.twtable {border:2px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}
.viewer th, .viewer thead td, .twtable th, .twtable thead td {background:[[ColorPalette::SecondaryMid]]; border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]]; color:[[ColorPalette::Background]];}
.viewer td, .viewer tr, .twtable td, .twtable tr {border:1px solid [[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.viewer pre {border:1px solid [[ColorPalette::SecondaryLight]]; background:[[ColorPalette::SecondaryPale]];}
.viewer code {color:[[ColorPalette::SecondaryDark]];}
.viewer hr {border:0; border-top:dashed 1px [[ColorPalette::TertiaryDark]]; color:[[ColorPalette::TertiaryDark]];}

.highlight, .marked {background:[[ColorPalette::SecondaryLight]];}

.editor input {border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]];}
.editor textarea {border:1px solid [[ColorPalette::PrimaryMid]]; width:100%;}
.editorFooter {color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}

#backstageArea {background:[[ColorPalette::Foreground]]; color:[[ColorPalette::TertiaryMid]];}
#backstageArea a {background:[[ColorPalette::Foreground]]; color:[[ColorPalette::Background]]; border:none;}
#backstageArea a:hover {background:[[ColorPalette::SecondaryLight]]; color:[[ColorPalette::Foreground]]; }
#backstageArea a.backstageSelTab {background:[[ColorPalette::Background]]; color:[[ColorPalette::Foreground]];}
#backstageButton a {background:none; color:[[ColorPalette::Background]]; border:none;}
#backstageButton a:hover {background:[[ColorPalette::Foreground]]; color:[[ColorPalette::Background]]; border:none;}
#backstagePanel {background:[[ColorPalette::Background]]; border-color: [[ColorPalette::Background]] [[ColorPalette::TertiaryDark]] [[ColorPalette::TertiaryDark]] [[ColorPalette::TertiaryDark]];}
.backstagePanelFooter .button {border:none; color:[[ColorPalette::Background]];}
.backstagePanelFooter .button:hover {color:[[ColorPalette::Foreground]];}
#backstageCloak {background:[[ColorPalette::Foreground]]; opacity:0.6; filter:'alpha(opacity=60)';}
/*}}}*/
/*{{{*/
* html .tiddler {height:1%;}

body {font-size:.75em; font-family:arial,helvetica; margin:0; padding:0;}

h1,h2,h3,h4,h5,h6 {font-weight:bold; text-decoration:none;}
h1,h2,h3 {padding-bottom:1px; margin-top:1.2em;margin-bottom:0.3em;}
h4,h5,h6 {margin-top:1em;}
h1 {font-size:1.35em;}
h2 {font-size:1.25em;}
h3 {font-size:1.1em;}
h4 {font-size:1em;}
h5 {font-size:.9em;}

hr {height:1px;}

a {text-decoration:none;}

dt {font-weight:bold;}

ol {list-style-type:decimal;}
ol ol {list-style-type:lower-alpha;}
ol ol ol {list-style-type:lower-roman;}
ol ol ol ol {list-style-type:decimal;}
ol ol ol ol ol {list-style-type:lower-alpha;}
ol ol ol ol ol ol {list-style-type:lower-roman;}
ol ol ol ol ol ol ol {list-style-type:decimal;}

.txtOptionInput {width:11em;}

#contentWrapper .chkOptionInput {border:0;}

.externalLink {text-decoration:underline;}

.indent {margin-left:3em;}
.outdent {margin-left:3em; text-indent:-3em;}
code.escaped {white-space:nowrap;}

.tiddlyLinkExisting {font-weight:bold;}
.tiddlyLinkNonExisting {font-style:italic;}

/* the 'a' is required for IE, otherwise it renders the whole tiddler in bold */
a.tiddlyLinkNonExisting.shadow {font-weight:bold;}

#mainMenu .tiddlyLinkExisting,
	#mainMenu .tiddlyLinkNonExisting,
	#sidebarTabs .tiddlyLinkNonExisting {font-weight:normal; font-style:normal;}
#sidebarTabs .tiddlyLinkExisting {font-weight:bold; font-style:normal;}

.header {position:relative;}
.header a:hover {background:transparent;}
.headerShadow {position:relative; padding:4.5em 0 1em 1em; left:-1px; top:-1px;}
.headerForeground {position:absolute; padding:4.5em 0 1em 1em; left:0px; top:0px;}

.siteTitle {font-size:3em;}
.siteSubtitle {font-size:1.2em;}

#mainMenu {position:absolute; left:0; width:10em; text-align:right; line-height:1.6em; padding:1.5em 0.5em 0.5em 0.5em; font-size:1.1em;}

#sidebar {position:absolute; right:3px; width:16em; font-size:.9em;}
#sidebarOptions {padding-top:0.3em;}
#sidebarOptions a {margin:0 0.2em; padding:0.2em 0.3em; display:block;}
#sidebarOptions input {margin:0.4em 0.5em;}
#sidebarOptions .sliderPanel {margin-left:1em; padding:0.5em; font-size:.85em;}
#sidebarOptions .sliderPanel a {font-weight:bold; display:inline; padding:0;}
#sidebarOptions .sliderPanel input {margin:0 0 0.3em 0;}
#sidebarTabs .tabContents {width:15em; overflow:hidden;}

.wizard {padding:0.1em 1em 0 2em;}
.wizard h1 {font-size:2em; font-weight:bold; background:none; padding:0; margin:0.4em 0 0.2em;}
.wizard h2 {font-size:1.2em; font-weight:bold; background:none; padding:0; margin:0.4em 0 0.2em;}
.wizardStep {padding:1em 1em 1em 1em;}
.wizard .button {margin:0.5em 0 0; font-size:1.2em;}
.wizardFooter {padding:0.8em 0.4em 0.8em 0;}
.wizardFooter .status {padding:0 0.4em; margin-left:1em;}
.wizard .button {padding:0.1em 0.2em;}

#messageArea {position:fixed; top:2em; right:0; margin:0.5em; padding:0.5em; z-index:2000; _position:absolute;}
.messageToolbar {display:block; text-align:right; padding:0.2em;}
#messageArea a {text-decoration:underline;}

.tiddlerPopupButton {padding:0.2em;}
.popupTiddler {position: absolute; z-index:300; padding:1em; margin:0;}

.popup {position:absolute; z-index:300; font-size:.9em; padding:0; list-style:none; margin:0;}
.popup .popupMessage {padding:0.4em;}
.popup hr {display:block; height:1px; width:auto; padding:0; margin:0.2em 0;}
.popup li.disabled {padding:0.4em;}
.popup li a {display:block; padding:0.4em; font-weight:normal; cursor:pointer;}
.listBreak {font-size:1px; line-height:1px;}
.listBreak div {margin:2px 0;}

.tabset {padding:1em 0 0 0.5em;}
.tab {margin:0 0 0 0.25em; padding:2px;}
.tabContents {padding:0.5em;}
.tabContents ul, .tabContents ol {margin:0; padding:0;}
.txtMainTab .tabContents li {list-style:none;}
.tabContents li.listLink { margin-left:.75em;}

#contentWrapper {display:block;}
#splashScreen {display:none;}

#displayArea {margin:1em 17em 0 14em;}

.toolbar {text-align:right; font-size:.9em;}

.tiddler {padding:1em 1em 0;}

.missing .viewer,.missing .title {font-style:italic;}

.title {font-size:1.6em; font-weight:bold;}

.missing .subtitle {display:none;}
.subtitle {font-size:1.1em;}

.tiddler .button {padding:0.2em 0.4em;}

.tagging {margin:0.5em 0.5em 0.5em 0; float:left; display:none;}
.isTag .tagging {display:block;}
.tagged {margin:0.5em; float:right;}
.tagging, .tagged {font-size:0.9em; padding:0.25em;}
.tagging ul, .tagged ul {list-style:none; margin:0.25em; padding:0;}
.tagClear {clear:both;}

.footer {font-size:.9em;}
.footer li {display:inline;}

.annotation {padding:0.5em; margin:0.5em;}

* html .viewer pre {width:99%; padding:0 0 1em 0;}
.viewer {line-height:1.4em; padding-top:0.5em;}
.viewer .button {margin:0 0.25em; padding:0 0.25em;}
.viewer blockquote {line-height:1.5em; padding-left:0.8em;margin-left:2.5em;}
.viewer ul, .viewer ol {margin-left:0.5em; padding-left:1.5em;}

.viewer table, table.twtable {border-collapse:collapse; margin:0.8em 1.0em;}
.viewer th, .viewer td, .viewer tr,.viewer caption,.twtable th, .twtable td, .twtable tr,.twtable caption {padding:3px;}
table.listView {font-size:0.85em; margin:0.8em 1.0em;}
table.listView th, table.listView td, table.listView tr {padding:0px 3px 0px 3px;}

.viewer pre {padding:0.5em; margin-left:0.5em; font-size:1.2em; line-height:1.4em; overflow:auto;}
.viewer code {font-size:1.2em; line-height:1.4em;}

.editor {font-size:1.1em;}
.editor input, .editor textarea {display:block; width:100%; font:inherit;}
.editorFooter {padding:0.25em 0; font-size:.9em;}
.editorFooter .button {padding-top:0px; padding-bottom:0px;}

.fieldsetFix {border:0; padding:0; margin:1px 0px;}

.sparkline {line-height:1em;}
.sparktick {outline:0;}

.zoomer {font-size:1.1em; position:absolute; overflow:hidden;}
.zoomer div {padding:1em;}

* html #backstage {width:99%;}
* html #backstageArea {width:99%;}
#backstageArea {display:none; position:relative; overflow: hidden; z-index:150; padding:0.3em 0.5em;}
#backstageToolbar {position:relative;}
#backstageArea a {font-weight:bold; margin-left:0.5em; padding:0.3em 0.5em;}
#backstageButton {display:none; position:absolute; z-index:175; top:0; right:0;}
#backstageButton a {padding:0.1em 0.4em; margin:0.1em;}
#backstage {position:relative; width:100%; z-index:50;}
#backstagePanel {display:none; z-index:100; position:absolute; width:90%; margin-left:3em; padding:1em;}
.backstagePanelFooter {padding-top:0.2em; float:right;}
.backstagePanelFooter a {padding:0.2em 0.4em;}
#backstageCloak {display:none; z-index:20; position:absolute; width:100%; height:100px;}

.whenBackstage {display:none;}
.backstageVisible .whenBackstage {display:block;}
/*}}}*/
/***
StyleSheet for use when a translation requires any css style changes.
This StyleSheet can be used directly by languages such as Chinese, Japanese and Korean which need larger font sizes.
***/
/*{{{*/
body {font-size:0.8em;}
#sidebarOptions {font-size:1.05em;}
#sidebarOptions a {font-style:normal;}
#sidebarOptions .sliderPanel {font-size:0.95em;}
.subtitle {font-size:0.8em;}
.viewer table.listView {font-size:0.95em;}
/*}}}*/
/*{{{*/
@media print {
#mainMenu, #sidebar, #messageArea, .toolbar, #backstageButton, #backstageArea {display: none !important;}
#displayArea {margin: 1em 1em 0em;}
noscript {display:none;} /* Fixes a feature in Firefox 1.5.0.2 where print preview displays the noscript content */
}
/*}}}*/
<!--{{{-->
<div class='header' macro='gradient vert [[ColorPalette::PrimaryLight]] [[ColorPalette::PrimaryMid]]'>
<div class='headerShadow'>
<span class='siteTitle' refresh='content' tiddler='SiteTitle'></span>&nbsp;
<span class='siteSubtitle' refresh='content' tiddler='SiteSubtitle'></span>
</div>
<div class='headerForeground'>
<span class='siteTitle' refresh='content' tiddler='SiteTitle'></span>&nbsp;
<span class='siteSubtitle' refresh='content' tiddler='SiteSubtitle'></span>
</div>
</div>
<div id='mainMenu' refresh='content' tiddler='MainMenu'></div>
<div id='sidebar'>
<div id='sidebarOptions' refresh='content' tiddler='SideBarOptions'></div>
<div id='sidebarTabs' refresh='content' force='true' tiddler='SideBarTabs'></div>
</div>
<div id='displayArea'>
<div id='messageArea'></div>
<div id='tiddlerDisplay'></div>
</div>
<!--}}}-->
<!--{{{-->
<div class='toolbar' macro='toolbar [[ToolbarCommands::ViewToolbar]]'></div>
<div class='title' macro='view title'></div>
<div class='subtitle'><span macro='view modifier link'></span>, <span macro='view modified date'></span> (<span macro='message views.wikified.createdPrompt'></span> <span macro='view created date'></span>)</div>
<div class='tagging' macro='tagging'></div>
<div class='tagged' macro='tags'></div>
<div class='viewer' macro='view text wikified'></div>
<div class='tagClear'></div>
<!--}}}-->
<!--{{{-->
<div class='toolbar' macro='toolbar [[ToolbarCommands::EditToolbar]]'></div>
<div class='title' macro='view title'></div>
<div class='editor' macro='edit title'></div>
<div macro='annotations'></div>
<div class='editor' macro='edit text'></div>
<div class='editor' macro='edit tags'></div><div class='editorFooter'><span macro='message views.editor.tagPrompt'></span><span macro='tagChooser excludeLists'></span></div>
<!--}}}-->
To get started with this blank [[TiddlyWiki]], you'll need to modify the following tiddlers:
* [[SiteTitle]] & [[SiteSubtitle]]: The title and subtitle of the site, as shown above (after saving, they will also appear in the browser title bar)
* [[MainMenu]]: The menu (usually on the left)
* [[DefaultTiddlers]]: Contains the names of the tiddlers that you want to appear when the TiddlyWiki is opened
You'll also need to enter your username for signing your edits: <<option txtUserName>>
These [[InterfaceOptions]] for customising [[TiddlyWiki]] are saved in your browser

Your username for signing your edits. Write it as a [[WikiWord]] (eg [[JoeBloggs]])

<<option txtUserName>>
<<option chkSaveBackups>> [[SaveBackups]]
<<option chkAutoSave>> [[AutoSave]]
<<option chkRegExpSearch>> [[RegExpSearch]]
<<option chkCaseSensitiveSearch>> [[CaseSensitiveSearch]]
<<option chkAnimate>> [[EnableAnimations]]

----
Also see [[AdvancedOptions]]
<<importTiddlers>>
[[ルール一覧]] [[出典]]
Freedom of the hand almost necessarily implies technical activity different from that of the apes, and a hand that is free during locomotion, together with a short face and absence of fangs, ''commands the use of artificial organs'', that is of implements. Erect posture, short face, free hand during locomotion and possession of movable implements- those are truly the fundamental criteria of humanity.
The polarization of certain organs has thus led to the formation of the ''anterior field'' within which the complex operations of animals with bilateral symmetry take place.
The first  pertains to the constraints of locomotion- to the ''mechanical organization of the vertebral column and the limbs''. This element is indissociable from those that follows because the organs of motion are the driving gear of the way of life. The second elements is the ''suspension of the skull''. Because of the skull's topographical location, this is the most sensitive element of the function of paleontology. (中略)The next element is ''dentition'', whose connection with the way of life can be readily understood if we take into account the role played by the teeth in defense and in capturing and preparing food. The fourth element is the ''hand'', or at any rate the extremity of the forelimb, and its possible integration with the technical field. Lastly, the fifth element is the ''brain'', whose role as coordinator is obviously a primordial one but which functionally appears as the "tenant" of the rest of the body.
----
・身体を支える上での余裕→解放→解放された部分の拡大
(器としてのハードの変化→プロセッサーとしてのハードの拡大→ソフト面の充実)[[Gesture and Speech 060]]
The evolutionary ceiling is reached when the volume of the brain equals the whole of the space available to it. Each species then enters upon the stage of its full achievement, which in many cases seems to correspond o a prolonged standstill.(中略)Those whose body structure corresponds to the greatest freeing of the hand are also those whose skull is capable of containing the largest brain, for manual liberation and the reduction of stresses exerted upon the cranial dome are two terms of the same mechanical equation. For each species a cycle is established between its technical ability (its body) and its ability to organize itself (brain).(中略)In this sense the brain does control evolution, but it remains ineluctably dependent upon the possible range of selective adaptation of the body.
----
・器としてのハードの変化→プロセッサーとしてのハードの拡大→ソフト面の充実 [[Gesture and Speech 036-037]]
The fact leas to some critical conclusions. First, it proves that although the evolution of the human body was completed very early, at the time of Zinjanthrophus that of the brain was only in its beginnings. Second, it shows that if we are looking for differences between the minds of the great apes and the earliest humans, the most marked contrasts will be found in the properties of the middle cortex. 

・ハードの”完成”
This demonstrates the truth of a general fact that I have already mentioned more than once: Unlike the walkers, all the graspers- even those a long way from the human end point of the evolutionary process- possess the basic possibilities for technicity. 
The neural representation of the face and the hand is thus the same in human and monkey; in other words, their respective brains reflect an activity shared equally between the facial organs and the forelimb. In the monkey this sharing involves, on the one hand, coordinated actions of food capture and preparation, attack and defense, grooming and locomotion (hand), and mastication and deglutition (face), plus a few hand gestures and some facial mimicry. In the modern human, as we know, the respective shares are rather different: The hand predominates in coordinated actions of grasping and preparing food, as well of attack and defense, but is no longer involved in locomotion. Above all, the hand serves for making things, whereas the face is the instrument of phonation organization as language.
Bipedal posture and a free hand automatically imply a brain equipped for speech and, consequently, a brain box with a good deal of free space beneath its central convexity. 
(中略)
Everything thus suggests that the opening out of the cortical fan in the higher mammals occurred in four stages, each of which corresponded to a stage in postural development. In the earliest stage we find the first traces of a fine organization of pyramidal motor cells, almost all connected with the motor function of the anterior facial organs, at the edge of the central sulcus in walking quadrupeds. The second stage is represented by grasping quadrupeds, in which the potential offered by seated posture and temporary  freeing of the hand is not accompanied by any modification of the cranial suspensory apparatus. The motor cortical strip is already present in an organized form and the hand is well individualized, The third stage is that of monkeys, whose achievement of seated posture did entail a modified cranial suspension, with the addition of a premotor strip to the pyramidal strip and highly differentiated manual operations. The fourth stage is that of the acquisition of bipedalism accompanied by profound changes in cranial suspension and by the freeing of the hand; the cortical fan is fully spread out and connects with centers afferent to the areas involving language.
Where the acquisition takes the form of technicity, the faculties of reflection and nerurovegetative organization of the association areas of the cortex merge into one; where it is a matter of "gratuitous" intellectual operations, the gradual development of the frontal and prefrontal areas appears to have entailed progressively growing faculty for symbolization. 
A link therefore exists between the hand and the facial organs, and the twin poles of the anterior field attest their equal participation in the construction of communications symbols. 
(中略)
Before writing, the hand was used principally for making and the face for language, but with the invention of writing, the balance between the two was restored. 

To put it another way, humans, though they started out with the same formula as primates, can make tools as well as symbols, both of which derive from the same process or, rather, draw upon the same basic equipment in the brain. This leads us to conclude, not only that language is as characteristic of humans as tools, but also that both are the expression of the same intrinsically human property, just as chimpanzee's thirty different vocal signals are the precise mental counterpart of its use of several sticks to pull down banana hanging overhead- in other words, no more language than fitting the stick together is , property speaking, a technique.
(中略)
One essential point that we can establish, however, is that as soon as there are prehistoric tools, there is possibility of a prehistoric language, for tools and language are neurologically linked and cannot be dissociated within the social structure of humankind. 
(中略)
Techniques involve both gestures and tools, sequentially organized by means of the "syntax" that imparts both fixity and flexibility to the series of operations involved. This operating syntax is suggested by the memory and comes into being as a product of the brain and the physical environment. If we pursue the parallel with language, we find a similar process taking place.
Any group composed of some thousands of individuals, if segregated or, insularized, will in time tend to acquire the characteristics of a homogenous race, which explains why all the "pure" races beloved of classical anthropology- Ainus, Bushmen, Lapps, Eskimos, Australian aboriginies- are groups that experienced prolonged isolation in the course of which their genetic capital became standardized.  
The brain shows no marked tendency to increase in volume; indeed no gain would seem to have been achieved in this respect since the Neanderthalians. 
In term of its main characteristics- vertical posture, hand, tools, language- the system called "human" reached its ceiling possibly a million years ago. If we ask ourselves how humans can develop still further without losing any of their fundamental traits, our thoughts inevitably turn to intracranial.
(中略)
Progress in this direction cannot be unlimited; we have to acknowledge that not a great deal of scope is left if we are to remain human beings in the physiological and mental sense accepted today.
It would be possible to imagine an apparatus better designed to serve the intelligence than one that governs emotional impulses and motor organization at the same time. 
Nineteenth-century tradition, still obeyed by too many popularizers today, created a picture of prehistoric man by simply substituting ancient elements for modern ones: three-piece suit = bearskin wrapped round with the waist, woodcutter's ax = biface tied to the end of a stick, house = cave, and so on. 
----
the Flintstones, or 機能主義的発想
Is tentative verification of this hypothesis feasible? Ideally the vestiges of prehistoric times should provide us with at least one criterion for ethnic differentiation, given that the idea of the dominance of social phenomena presupposes that humans were beginning to combine in groups of cultural affinity rather than in social grouping similar to those in existence among the most evolved vertebrates. In the living world such criteria are not hard to find: language is the most convenient one, but social and religious customs and aesthetic tradition also offer means of drawing ethnic frontiers within human populations. None of these criteria is unfortunately available to the prehistorian. Art came upon the scene too late to be of use as a means of differentiation at the level at which the argument of these early chapters is conducted. ''Technology offers the only hope.'' 
(中略) 
Yet the Solutrean* (to pursue the same example) ''is not a person but a certain manner of making an object. Even more narrowly, it is a style of fashioning a flint applied to an object in all probability was the reproduction in stone of a spear tip made of bone. ''
(中略)
This example shows how futile it  is to look for clues to the intimate personality of ethnic groups in object that became associated with an epoch because of their dramatically innovative nature. That being established, it remains for prehistorians to try, not to delimit ethnic groups with the help of prehistoric tools, but to see whether there is anything in such tools and other objects that does suggest ethnic diversification. In other words, the cartography of the main types of tools, and especially of different versions of these main types, should furnish some useful hints. 

*ソリュトレー文化
⇒[[一般メディオロジー講義 087]]
Humans are perceptible above all in their corporeal reality, and it seemed to me that the first thing to do was to measure in exercise of what their brains can think.

⇒[[オートポイエーシス 081]]
But whereas there is material proof for the first half of the proposition, only the metaphysical evidence can be advanced in support of the view of the view that evolution may, at some stage, have been guided by thought -a view that shifts the discussion to a level for which the paleontological method is imperfectly suited. Exactly same happens when we try to move from the paleontological sphere to that of ethnology. We can prove that the way in which material, technical and economic factors are balanced influences social forms and therefore society's thinking, but we cannot establish the principle that philosophical or religious thought coincides with a society's material development. 
(中略)
That is not to say that each of our ways of thinking does not have peculiarities, but only that once their reference system is known, their values become transparent. This fact is of an order that cannot be transposed to the material world, just as material proof cannot be provided for the hypothesis that the brain contributed toward the expansion of the skull. Each sphere draws upon its own source of evidence: For the material sphere that source is technology, economics and history; for the sphere of thought, it is moral or metaphysical philosophy. We may think them mutually complementary, but their complementarity is really a matter of mutual opposition.
----
⇒[[一般メディオロジー講義 203]]
⇒[[哲学的探求 295 P.201]]
Although the nature of moral problems remains essentially unchanged, each society molds its behavior using such implements as the material world will offer. Social security for the mammoth-hunter is as unthinkable as is a patriarchal family in an industrial city. Technoeconomic determinism is a reality whose effect upon the life of societies is deep enough to bring into exercise structural laws to govern the material world as firmly as moral laws govern behavior of individuals toward themselves and their fellow beings. We may recognize that thought has as much reality as the material world, we may even assert the latter owes it being to the effects of the former, ''but the fact remains that thought is reflected in organized matter''. It is the organization of matter that, in various ways, directly shapes all aspects of human life.
----
⇒[[一般メディオロジー講義 249]]
⇒[[哲学的探求 327/328 P.212]]
・ギアーツの文化の可視性
As we shall see in Part II, the approach is good one when discussing the specifically human aspect of ethnic groups, but it overlooks the other facet, the general conditions by virtue of which the human species from part of the living world and on which the humanization of social phenomena based. 

The two facets are not mutually exclusive but mutually complementary. In either case the totality of the social fact is not in doubt, but it is perceived differently.
If humans had been equipped with rasping teeth and with a ruminant's stomach, the foundations of sociology would have been radically different. Had we been able to eat herbaceous plants, we might- like the bison- have formed seasonally migrating herds composed of thousands of individuals. But being an eater of fleshy food, we were compelled from the ouster to observe certain very specific conditions of group formation. The fact is an obvious one but in studying in human groups it must be taken as he the starting point.
While there is no reason whatever to suppose that the primitive human was any less aggressive than humans are today, it is important to note that, for organic reasons, aggression in primitive peoples takes very different forms from those of war as rendered possible by the existence of large sedentary units. Such war forms part of innovative technical activity and, as such, is to this day connected with social progress. 
----
・記号を問題としない戦い
This suggests that the constituents of the human groups now included an element that had been lack ing in primitive societies: The group had become capable of covering the food requirements of individuals engaged in tasks not directly related to food production. 

The cycle of technical progress starts with storable food. Of course animal breeders played an essential role in the evolutionary process, but it is with the sedentary part of the population that it must have begun. The "inventions" of pottery and metals had two causes: the new tempo of work and the presence of stored food resources. The exercise of crafts presupposes the freeing of a very considerable amount of time: This may take the form of food-processing individuals being freed during intervals in farm work, or of specialists totally exempted from food production tasks.  The fluctuating seasonal character of agricultural work and the availability of more ore less constant food reserves create conditions for a "favorable environment". Just as Australanthropians' freed hand did not stay empty so long, so too the free time of agricultural societies soon became filled with activity.
(中略)
Stabilization in space and the possibility of producing additional resources simply by increasing the number of individuals in the group created a special inner environment that coincided with the freeing of many hours of time. This was the basis upon which the snowball of accelerated technical process began to roll, within a social system composed of dense territorial units communicating with each other through a network of peaceful or warlike exchanges.
Artisans embody what is most Anthropian in humans, but as we survey their long history we begin to suspect that they represent only one of the two poles- the hand the anthesis of meditative thought. Society's discrimination in favor of the "intellectual" as against the "technician", which still persists today, reflects an anthropoid scale of values on which technical activity comes lower down than language, and working with the most tangible elements of reality lower down than working with symbols.
(中略)
Even today, when the divinization of inventions has led to a veritable cult of technology, the soldier-astronaut who travels in a rocket is perceived as a hero but the engineer who designs one merely as a servant of science- ''a hand''.
----
・"記号力"としての”人間(文明)力”
・ファイナンスの優位(〜'08)
On the other hand, the disproportion between the rate of technical progress and that of biological evolution is an obvious point that does not need to be labored. (中略)On the basis of what is still very simple functional pattern (chief, capital city, capital, manufactureres, rural producers), social institutions maintain an uneasy peace between a ''de principe'' harmonious social order adn ''de facto'' situation largely at the mercy of technical and economic imperatives. Our techniques, which have been an extenssion of our bodies since the first Australanthropian made the first chopper, have reenacted at dizzying speed the events of millions of years of geological evolution until, today, we can already make an artificial nervous system and an electronic intelligence. The founding of the first cities and the birth of civilization thus mark, in imperative form, the beginning of the dialogue between the physical human- borne on the same tide as dinosaur- and technology, the child of human intelligence but completely freed from all genetic ties.
The first ''sapiens'' societies of the Upper Paleolithic differed from Palaeoanthropian societies not only by their extraordinary technical advances but also by the fact that they produced the world's earliest graphic notations. As soon as agricultural societies began to emerge from the transitional period and to assume their definitive structure, they also began to develop a symbolic instrument of expression in orde to meet their needs. This instrument, as we know from numerous records, fist came into being as a recknoning tool and developed very rapidly into an instrument of historical memory. To put it differently, the means of keeping written accounts emrged at the precise moment when agrarian capitalism began to become established: The first genaalogies were written at the precise moment when social hierarchization began to affirm itself. 
----
・現実を表す、「現実そのものでないもの」としての記号の誕生
The system is like all living organisms in that it includes apparently privileged elements side by side with obscure masses whose role is to furnish, ath the cost of enormous losses, the small reserve impetus needed in order to achive the transition to the next stage. At the social level this biological truth is expressed in terms of justice and injustice, but that is hardly helpful when it comes to resolving problem of strictly organic origin.
The ambiguity of the social pyramid lies in the fact that symbolic functions enjoy preeminence over technology, although it is the latter that is the driving force behind all progress. Socialist ideology attempts to resolve the problem by subordinating society to technology, thus seemingly acknowledging the triumph of the hand over the head. 

But is that really a solution, or is it a dead end? The similar behavior of Marxist and capitalist states in the area strongly suggests that we are indeed moving toward a new solution. It is legitimate to wonder whether the movement is really toward a new balance in which all valus will be restored to their proper place in the anthropoid equation, or whether the articficial organism civilization has become is in process of destroying the balance for which the human is physically constituted. In the latter case the hackneyed idea of "man outstripped by his technology" would come strictly true. Even with the help of theoreticians of either ideology, it is difficult to imagine a balance based of indefinitely increasing material well-being of an indefinitely growing number of individuals. The ratio among production, consumption, and materials suggest that humans are irremediably- though with ever greater efficiency- consuming the materials they derive from the natural environment; in other words, they are consuming their own substance. 
(中略)
Whatever the political sysytem in force, the individual is still conditioned by a strictly hierarachical social organization (hereditary or selective) to perform an increasingly narrow function; the world economy still basically rests upon animal and vegetable matter, the only dramatic change being in the technical means employed to obtain it; and industry, successor to the artisan of old, is still based on metals, although its fuels are no longer same.

Humankind's fabulous triumph over matter has been achieved through a substitution. (中略)In this way human society became the chief consumer of humans, through violence or through work, with the result that the human has gradally gained complete posession of natural world. 

⇒[[消費社会の神話と構造 102]]
A fact of particular relevance in our present context is that graphism certain did not start by reproducing reality in a slavishly photographic manner. On the contrary, we see it develop over the space of some ten thousand years from signs which, it would appear initially expressed rhythms rather than forms. (中略)It was symbolic transposition, not copying of reality; in other words, the distance that lies between a drawing in which a group agrees to recognize a bison and the bison itself is the same as the distance between a word and a tool.
Through an increasingly precise process of analysis, human thought is capable of abstracting symbols from reality. These symbols constitute the world of language which parallels the real world and provides us with our means of coming to grips with reality. (中略)Two languages, both springing from the same source, came into existence at the two poles of the operating field- the language of hearing, which is linked with the development of the sound-coordinating area, and the language of sight, which in turn is connected with the development of the gesture-coordinating areas, the gestures being translated graphic symbols. If this is so, it explains why the earliest known graphic signs are stark expressions of rhythmic values. Be that as it may, graphic symbolism enjoys some independence from phonetic language because its contents adds further dimensions to what phonetic language can only explain in the dimension of time. The invention of writing, through the device of linearity, completely subordinated graphic to phonetic expression, but even today the relationship between language and graphic expressions one of coordination rather than subordination. 
The pictographic hypothesis presupposes a "cold" start, an initial idea of aligning images in such a way as to match the thread of spoken language. It would be acceptable if no other symbolic system had existed previously, but may prove false if we apply the "favorable circumstance" rule and posit that what took place did not do so all at once but represented a transition. Writing did not happen in a void any more than did agriculture. The stages that precede both have to be taken into account.
The hand thus became a creator of images, of symbols not directly dependent on the progression of verbal language but really parallel with it. 
(中略)
With the emergence of graphic figurative representation the parallelism is reestablished. The hand has its language, with a sight-related forms of expression, and the face has its own, which relates to hearing. Between the two is the halo that confers a special character upon human thought before the invention of writing proper: The gesture interprets the word, and the word comments upon graphic expression. 

At the linear graphism stage stage that characterizes writing, the relationship between the two fields undergoes yet another development: Written language, phoneticized and linear in time. The dualism between graphic and verbal disappears, and the whole of human linguistic apparatus becomes a single instrument for expressing and preserving thought- which itself is channeled increasingly toward reasoning.
Primitive thought appears to take place within a temporal and spatial setting which is continually open to revision (Ch.13). The fact that verbal language is coordinated freely with graphic thinking, whose organization thinking, in space and times is different from our and which his or her thought is exercised. 
The process set in motion by settled agriculture contributed, as we have seen, to putting individual more and more firmly in control over the material. This gradual triumph of tools is inseparable from that of language- indeed the two phenomena are but one, just as technics from that of language- the two phenomena are but one, just as technics and society form but one subject. As soon as writing became exclusively a means of phonetic recording of speech, language was place on the same level as technics; and the technical efficacy of language today is proportional to the extent to which it has rid itself of the halo of associated images characteristics of archaic of writing. 

Writing thus tends toward the constriction of images, toward a stricter linearization of symbols. For classical as well as modern thinking, the alphabet is more than just a means of committing to memory the progressive acquisitions of the human mind; it is tool where by a mental symbol can be noted in both word and gesture by a single process. Such unification of the process of expression entails the subordination of graphism to spoken language. It avoids the wastefulness of symbols that is still characteristics of Chinese writing, and it parallels the process adopted by technics over the course of its development. 
To put it differently, alphabetic writing, while meeting the needs of social memory, still allows the individual to reap the benefits of the interpretative effort he or she has to make. 

We could ask ourselves whether, despite the current vast increase in the output of printed matter, the fate of writing is not already sealed. The emergence of sound recording, films, and television in the past half-century forms part of trajectory that began before the Aurignacian. From the bulls and horses of Lascaux to the Mesopotamian marking and the Greek alphabet, representative signs went from mythograph to ideogram and from ideogram to letter. Material civilization rests upon symbols in which the gap between the sequence of emitted concepts and their reproduction has become ever more narrow. This gap or interval is narrowed still further by the recording of thought and its mechanical reproduction.(中略)First, two-dimensional visual images became automatically reproducible through photography. Then, as with writing, came the turn of the spoken word, reproduced by means of the phonograph. Up to that point the mechanism of mental assimilation had remained undistorted: Photography, being purely static and visual, left as much room for freedom of interpretation as the bisons of Altamira had left to the humans of the Paleolithic. The auditive sequence imposed by the photograph likewise allowed room for personal and free mental vision.
(中略)
The margin for individual interpretation is drastically reduced because the symbol and its contents are almost completely merged into one and because the spectator has absolutely no possibility of intervening actively in the "real" situation thus recreated. The spectator's experience is different from a Neanderthalian's in that it is purely passive, and different from a reader's in that it is totally lived through both sight and hearing. From this dual point of view, audiovisual techniques really seem to represent a new stage of human development- a stage that has direct bearing on our most distinctive possession, that of reflective thought.
----
・TV, all-given-at-once media (視聴覚が情報の大半だし)⇒ No watcher's involvement necessary (passive )
・HotかColdでいうと、Hotになる?
・TVが「真剣に見るものでなくなった」現代においては、reflective thinking abilityはどうなる?復活する?
From the social point of view, the audiovisual indisputably represents a valuable gain inasmuch as it facilitates the transmission of precise information and acts upon the mass people receiving it in ways that immobilize all their means of interpretation. In this respect language follows the general evolution of the collective superorganism and reflects the increasingly perfect conditioning of its individual cells. 
The expression of thought through language found an instrument with infinite possibilities in the use of alphabetics, which totally subordinated the graphic to the phonetic. All previous forms remain alive, however, although to varying degrees. 
(中略)
Although the interplay between the two posts of figurative representation- between the auditive and the visual- changed considerably with the adoption of phonetic scripts, the individual's capacity to visualize the verbal and the graphic remained intact. The present stage is characterized simultaneously by the merging together of the auditive and the visual, leading to the loss of many possibilities of individual interpretation, and by a social separation between the functions of symbol making and of image receiving. Here again the parallelism between technics and language is clearly apparent. Tools detached themselves from the human hand, eventually to bring forth the machine: In this latest stage, speech and sight are undergoing the same process, thanks to the development of technics. Language, which had separated itself from the human through art and writing, is consummating the final divorce by entrusting the intimate functions of phonation and sight to wax, film, and magnetic tape.
----
・表現方法→独立したメディアとその「真なる空間」:フッサール問題(日常世界・リアリティと「真なるもの」の)
・それでもメディアは思考を作るだろう。とすれば、新たなメディアに対応した思考・リアリティはどういったものか?
Neither instinct nor intelligence can be regarded as causes: They are effects. Instinct does not explain instinctive behavior; rather, philosophically speaking, it characterizes the accomplishment of certain complex processes of different origin. 

More precisely, the nervous system is not an instinct-producing machine but one that responds to internal and external demands by designing programs. 
Human operating behavior therefore draws upon a very extensive instinctual fund composed both of mechanisms for the regulation of deep organic impulses common to all individuals and of mechanisms capable of recording programs whose details may vary from one individual to another. the margin of individual variation, which is considerably wider than in even the most developed mammals, is an essential trait of human society.
----
・「あそび」部分の多さ=「もの自体」と「解釈」の分離、リアリティの相対性
・realとvirtualの見かけ上の分離と、実質上の全てのvirtual化(言語空間)
In our most common operations, language does not seem to intervene at all. We perform many actions in a twilight state of consciousness not basically different from that in which animals perform theirs. But as soon as the operating sequence is governed by choice it requires the intervention of a lucid consciousness closely connected with language. Freedom of behavior is attainable only at the level of symbols not of actions, and symbolic representation of actions is indissociable from comparison between actions. (中略)We must view instinct as a set of phenomena so complex that the word no longer has a precise meaning, and intelligence as the ability to project symbolic sequences. This is a tantamount to regarding language as the instrument of liberation from lived experience. It is parallel manner the hand-tool could be seen as the instrument of liberation from the genetic constraints by which an animal's organic implements are tied to the zoological species. At the level of language therefore, as at that of the implement, human intelligence observes the relationship we have already described.
Human technical behavior, with its consequences for the headlong development of the instrumental apparatus, needs to be considered at the three levels: species-related, socioethnic, and individual. At the species-related level, human technical intelligence is connected with the degree of development of the nervous system and the genetic programming of individual aptitudes; certain proportions aside, nothing distinguishes it fundamentally from the behavior of animals, especially as regards its obedience to the extremely slow rate of species development in general. At the socioethnic level, human intelligence behaves in a wholly particular and unique manner in that transcending both individual and species-related limits, it creates a collective organism with astonishingly rapid evolutive properties. For the individual the degree of socioethnic constraints is as imperative as the zoological constraints that causes one to be born Homo sapience, but the terms of the former are different from those of the latter to the extent that, under certain conditions, they admits of the possibility of a certain degree of individual liberation. 

At the individual level the human species is equally unique because, having received from the human cerebral apparatus the ability to compare between situations translated into symbols, the individual is capable of freeing him or herself the basis for the two complementary situations between human reality is lived: one in which comparison between different operating sequences leads to material mastery over the organic world, and one in which enfranchisement from the organic world takes place through the creation of the intuitive situations in which human spirituality consists. 
----
・realとvirtualの見かけ上の分離と、実質上の全てのvirtual化(言語空間)
・外部化による情報の共有・コミュニケーション→組織化→集合知の蓄積とそれによる発展の加速
 -分業
 -時間と空間に対する情報・身体の自由度の拡大
In primates hereditary operating behavior is increasingly influenced by an individually constituted memory; in humans the problem of operational memory is dominated by that of language. Although the role of genetic conditioning and conditioning through individual experience remains considerable, it is completely overlaid by education, through which human individuals receive the whole of their operating behavior. Individually constructed memory and the recording of personal behavior programs are entirely channeled through knowledge, whose preservation and transmission in all ethnic communities is ensured by language. This creates a genuine paradox: The individual's possibilities for comparison and liberation upon potential memory whose entire contents belong to society. (中略)But the human is both zoological individual and the creator of social memory, a fact that may shed light upon the manner in which species-related and ethnic factors affect human behavior and that uniquely human two-way traffic between the innovative individual and the social community that makes for progress.

The most important consequences of the transfer of ethnic memory outside the zoological species are the individual's freedom to transcend the established ethnic framework and the ability of ethnic memory itself to progress. (中略)Each individual must posses the entire capital of collective knowledge, and the society can evolve only at the rate of the paleontological drift. (中略)''Rapid and continuous evolution could apparently be achieved only by breaking the link between species and memory, an exclusively human solution. That being so, human societies can never become imprisoned behavior comparable to that of insects. ''(中略)It is true we run less quickly than the horse, cannot digest cellulose like the cow, climb less well than squirrel, that our whole osteomuscular mechanism is superspecialized only in remaining capable of doing all of those things, but the most important fact is that the human brain has evolved in such way that it remains capable of ''thinking'' everything- and that it is virtually empty at birth.
----
※文化性が動物にもあるわけだが、それはここではおいといて。

・超汎用性、という特徴
→コミュニケーション、情報の共有(外部化)に因って、複数の個体による分業・状況に応じた最適化が可能
(言語・文化というソフト、ヴァーチャルな領域によって多くのことが可能になる)
Operational sequences are formed as a result of interaction between experience, which conditions the individual by a process of trial and error identical to that of animals, and education in which language occupies a variable, though always decisive, place. We have seen earlier that human operational behavior comprise three stages. The first takes place at a deep level and is an automatic form of behavior directly connected with our biological nature. This stage provides the basis upon which education eventually imprints the data of tradition. Physical attitudes, eating habits, and sexual behavior rest upon this genetic base, their modalities being strongly marked by ethnic nuances. The second stage is that of mechanical behavior and includes operational sequences acquired through experience and education, recorded in both gestural behavior and language but taking place in a state of dimmed consciousness which, however, does not amount to automatism because any accidental interruption of the sequence will set off a process of comparison involving language symbols. This process leads on the third stage, that of lucid behavior, in which language plays preponderant role, either by helping to repair an accidental interruption of the sequence or by creating a new one.
Elementary operational sequences are acquired early in life through training by imitation, experience by trial and error, and verbal communication. The individual's integration in the society depends upon the smooth performance of these operational sequences in normal life.  Most of the sequence we perform between walking and going to bed require only slight conscious intervention; they take place, not in a state of automatism where consciousness would be nil, but in a psychological twilight from which the individual is aroused only by some unforeseen occurrence. In the gestures we perform when washing and dressing or eating our meals or writing, the return to full consciousness is exceptional but it is decisive, and that is why I prefer to speak "mechanical operational sequences" rather than of automatic, unconscious, or instinctive ones. 
(中略)
the human brain is so designed that it can reserve a part of its availability by creating elementary programs that guarantee freedom of behavior under exceptional circumstances. These elementary practices, whose sequences begin at birth, place he strongest ethnic imprint upon the individual. The gestures, attitudes, and ways of behaving in humdrum day-to-day situations from that part of our link with the original social group from which we never free ourselves even when transplanted into a different class of ethnic environment.
----
・その文化の動き・リズム(ルール)の内在化
At the level of elementary practices, this specificity is perceived only by contrast: Certain gestures that I perform are felt to be peculiar to my group only by contrast with those of strangers, Ethnic practices are thus a source of differentiation, though, by same token, also of comfort and intimacy among members of the same group, and they make individuals isolated in a strange environment feel even more uprooted. Completely  interchangeable individuals in would no doubt benefit society, in its role of consumer of individuals in the name of social progress, but to what extent would society still encompass members if they ceased to be ethnically diverse? Whatever the answer to that question may be (we shall revert to it later), mechanical operational sequences form the fund of individual behavior common to members of the same ethnic group. ''They are performed at a deep level of collective memory and involve language only to a limited extent. ''

→[[象徴交換と死 212]]:Completelyの部分?
Thus active individuals orient the major part of their activities with the help of programs established in the course of their ethnic group's development and recorded in their motor memory by education.(中略)To put it more precisely, lucidity follows a sinusoidal curve whose troughs are mechanical series and peaks represent adjustments of those series to the operation's specific circumstances. (中略)In us it is so intense as to be one of the decisive characteristics of human behavior. Conscious intervention, connected as it is with the ability to compare, not only orients the operational process but also enables us to cope with accidental situations- that is, to rectify the operational process by adjusting the appropriate links of the chain. The possibility of rectifying, of making improvements both in the field of social relations and in that of technology, is the intervention factor: It reasserts the role of human individuals as inventor in the general course of progress. The characteristic capacity of human societies to accumulate and preserve technical innovations is connected with the collective memory. Our role is to organize our operational sequences consciously toward the creation of new processes.
The //manipulative action// of the primates, in which gesture and tool form a single whole, was followed in the first anthropoids by  //directly motive action of the hand// with the hand tool separable from the motive gesture. In the next stage, reached possibly before the Neolithic, gesture became annexed by the hand-operated machine, the hand merely supplying its motor impulse by  //indirect mobility.// In historic times motive force itself was transferred from the human arm, and //the hand intervened only to start the motor process// in animal-operated machines or mechanical machines such as mills. Finally, in the last stage, //the hand is used to set off a programmed process in automatic machines that not only exteriorize tools, gestures, and mobility but whose effect also spills over into memory and mechanical behavior. 

This enmeshing of tools and gestures in organs extraneous to the human has all the characteristics of biological evolution because, like cerebral evolution, it develops in time through the addition of elements that improve the operational process without eliminating one another. 
//The ability of the hand to exercise indirect motor function// reflects another "liberation", with the motor gesture finding new freedom in the //hand-operated machine// that extends or transforms it. 
(中略)
From that point onward and until the dawn of historical time, applications of indirect motor function developed further. The transition to an agricultural-pastoral economy caused them to become incorporated in a variety of techniques and in many forms- as sprigs and levers, as continuous or alternating motion in hand-operated machines such as the bow or the crossbow, in snares, pulleys milestones, cranes, and transmission cables. These machines,(中略), reflect logical stage in human evolution. As with hand tools the process whereby all implements came gradually to be concentrated outside the human body is again perfectly clear: Actions of the teeth shift to the hand, which handles the portable tool, then the tool shifts still further away, and a part of the gesture is transferred from the arm to the hand-operated machine.
----
・道具化=行為の公共化(それは公的リファレンスである)
Mechanical automation, from the mechanical brontosaurus of the nineteenth-century rolling mill to the automatic pilot of today, represent the penultimate possible stage of the process begun by the Australanthrope armed with a chopper. The freeing of the areas of the motor cortex of the brain, definitively accomplished with erect posture, will be complete when we succeed in exteriorizing the human motor brain. 
----
・制御用のセンサーなんざそーいうものでは?(Asimo、ムラタセイサク君等)
Today the process of adaptation is not yet complete. Evolution has entered upon a new stage, that of exteriorization of the brain, and from a strictly technological point of view the mutation has already been achieved. From a more general point of view, the distance between ourselves- the descendants of reindeer hunters- and the intelligent machines we have created is greater than ever. The compression of time and distance, accelerated rates of activity, nonadaptation to carbon monoxide and industrial toxins, permeability by radiation- all these facts raise the curious problem of our physical compatibility with the environment in which we must now live. The conclusion to be drawn may well be that progress is beneficial only to society, while the individual human being is already an outdated organism, useful like the cerebellum or the rhinencephalon, like the foot and the hand, but already receding into the background to become the mere infrastructure of human kind in which "evolution" will henceforth be mere interested than the individual human being. Indeed, that would only confirm the identity of the human species with animal species, whose progress //as a species// is alone worthy of consideration.
----
・インド紙の人間は進化の”限界”にある説
・しかし、例示された極端な状況(毒物・放射線)以外のレヴェルにおいては、技術に対する適応は進んでいるのではないか?
(種のレヴェルでの”進化”は時間と突然変異と環境要因が要るから、進化とは言えないであろうが。)
→iBrainを読む
The possibility of feeding wood into a machine without paying any attention to the grain or knots and obtaining a standard piece of parquet flooring that will then be automatically packaged undoubtedly represents a very important social advance. ''But the only option it leaves to us is that of ceasing to be //sapiens// and becoming something else, something that may perhaps be better but will certainly be different. '' When we consider the ways open to us, if we are to have some sense of existing other than the satisfaction of being a depersonalized cell within an organism (however admirably planetized that organism may be), we should remember that it takes more than a century or two for the zoological human to change.
We have already commented on the fundamental fact relating to human memory: Like tools, human memory is a product of exteriorization, and it is stored within the ethnic group. This distinguishes it from animal memory, of which we know little except that it is stored within the species. Animal, human, and mechanical memory differ from each other in some essential respects. Animal memory is formed through experience within narrow genetic channels prespecialized by the species, human memory is constituted through experience based on language, and mechanical memory is constituted through experience within the channel of preexisting program and of a code based on human language and fed into machined by a human being. 
(中略)
Within a functional perspective, then the three forms of memory can be regarded as distinct but comparable. Human inherited memory is preexistent within the genetic group, and the reason why human beings do practically nothing "by instinct" is that, unlike animals, they have not received a hypothetical atavistic memory. The animal's experience uses a small keyboard tht has been tuned in advance, leaving practically no room for personal variants, where as human beings have a large keyboard at their disposal and can assimilate and embroider upon the many series of programs handed down to them by society.
----
・動物にも”性格”の点で個体差はあろう。
・人間の記憶は抽象的、”フリーズドライ”:詳細を排除して要点をコンパクトに収納し、必要に応じて復元する。(文字も)
→復元の成功度に対するリファレンスは外部(社会)にある。
→だからこそ、個人の記憶は抽象的で構わない。(外部化され全て記憶する必要がない、少なくとも文字社会では)
The dictionary reached its limits with the encyclopedias of every kind that were published for the use of manufacturers or artisans as well as of pure scholars. In the later half of the eighteenth century, technical literature began to flourish. Every subject was explored, and the descriptive vocabulary still in use today began to form. The dictionary is highly developed form of external memory in which thought is broken down into an infinity of fragments.(中略)

The most interesting development from our point of view was the direct opposite of alphabetical indexing and effected the contents of the works as a whole. As early as the Middle Ages, and more ore less universally from the sixteenth century onward, the margins of a book had served to provide summaries of the contents of each pages or paragraph, and a brief list of contents had been supplied (without pagination) at the beginning of the volume. Little by little book presentation began to be organized in such way as to help readers find their way around an unfamiliar volume. That is exactly the function of an external memory.
The distinction between species and ethnic group was seen to be necessary because members of the human zoological species combine in units that are clearly not zoological in character. But the characteristics of the ethnic group were studied only in so far as they fell within the scope of the functional formulas. The rules of particularization that govern everything that is specifically human in us were left outside the technoeconomic schema, and these rules remain to be defined. 

In the preceding chapters we found ourselves gradually stripping the human of some traditional human attributes in the attempt to demonstrate that human beings as a mass constitute a social macroorganism capable of employing individuals to develop thinking machines that can think more quickly and more usefully than them.(中略)The question arises is what is left of us at the end of such an evolution. Does our species still retain a sense of beauty and goodness, an unsurpassable affective quality from which the machine is excluded forever, or merely the ability to reproduce artificial machines, using an ingenious combination or male and female elements to generate the indispensable machine maker? 
----
・汎用性v.専門性
(それなら鳥のように空を飛べず、犬のように匂いが解らず、チーターのように走れず、イルカのように泳げない事を悩むか?)
・人間の”威信”に係わる”西洋的問い”として
⇒[[ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 271]]
⇒[[ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 367]]
(前略)but we are concerned with a paleontological perspective in the general sense, a perspective in which the dialectical two-way traffic between nature and the arts pinpoints the twin poles of the zoological and the social. Within such a perspective the concept of the beautiful cannot be restricted only to the auditive and visual emotivity to discover how a code of emotions to which the ethnic individual owes much, if not all, of his or her affective integration in society came to be constituted in time and in space. 

The aesthetic code of emotions based of biological properties common to all living organisms, properties of the sense that afford a perception of values or rhythms or, more broadly still and including the simplest invertebrates, which afford some reflex-related participation in rhythms and some reaction to variations in values. In humans the gradual intellectualization of sensations has lead to conscious perception and production of rhythms and values and codes whose symbols have an ethnic significance, such as those that govern music, poetry, or social relations. Aesthetic phenomena emerge at different levels, some having the same significance in all human societies while others- the great majority- are fully significant only within particular culture.
----
・認知しうる”原感覚”の様なもの(生物学的・共通)+社会的コーディング(文化的・集団別)=Aesthetics
The reference points of human aesthetic sensibility are found in deep visceral and muscular sensibility, in the sensibility of the skin, in the sense of smell, taste, hearing, and sight, and lastly in the mind's eye which symbolically reflects the whole fabric of sensibility.
(中略)
The conclusions to be drawn is that although in //Homo sapiens// the peak of aesthetic sentiment is no doubt to be found in figurative representation while physiology and technical functionalism account for its deeper reaches, we must first investigate those depths that alone are paleontologically sure if we want to study the transition to higher forms and, above all, if we want to study such archaic matter as those forms may still contain. 
----
・271の解説
To define the relationship among technics, language, and aesthetics is important because the interdependence among these three fundamental traits of humanity is not in doubt.
But the major part of cultures is made up of traits that belong to humankind at large or to a continent or, at least, to a region composed of many groups, each of which feels different from the others. The ethnic particularity that transforms a simple enumeration of axes, bellows, or matrimonial arrangements into an expression of people's "sprit" does not lend itself to verbal classification; it is a style that has its own value and that pervades the group's culture as a whole.
----
・文化とは”全体性”である。
・個別の要素に解体しても、よく分からない。
(還元された部品のレベルでは大差がない、組み立て方に特徴がある)
→現象学的態度で臨む、ということ

⇒[[ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 247]]
In animals, the simplest forms of behavior can, from the sensory point of view, be reduced to three levels: that of feeding behavior, which ensures the functioning of the body by materials assimilable by the organism; that of physical affectivity, which ensures the genetic survival of the species; and that of integration in space, which makes the two others possible. These levels, which are diversified according to the degree of evolution of each species, correspond to three levels involving the relationship of individuals with one another and with their environment. 
(中略)
Behavior pertaining to one's position in space and time is served by the organs of balance, and perception of the body in space is determined by reference to the dominant sense, which in the human is the sense of vision an in other species the sense of smell, touch, or hearing. None of the three levels of relationship with the external environment is conceivable without a certain rhythmicity of the body and without reference mechanism.
(中略)
Whether animal or human, active individuals have their being within a network of movements that originate inside or outside their body mechanism and whose form is interpreted by their senses. Broadly speaking, individual perceptions intervenes between external rhythms and an individual's motor responses to them.
----
・生命=内外のリズムの差異を一定に調整をしうる機能
With human beings the situation clearly remains the same, with the difference, however, that it can be reflected in an network of symbols and held up for comparison with itself. Over the period of human evolution, rhythms and values thus reflected have tended to create time and space proper to humankind, to imprison behavior within a checkerwork of scales and measures, to assume concrete form in "aesthetics" in the narrower sense. Yet the biological infrastructure-our body -still uses the same means and has done other to put at the disposal of the artistic superstructure The aesthetic sense in its reflected form must continue to be like the world from which it has sprung, with sight and hearing- the sense made dominant by our zoological evolution for purposes of reference in space- maintaining their primacy. Imagine the "syntacties" or "orfacties", painting in smells, symphonies of touch, architectures of balanced vibrations, poems of salt or acid taste, we shoudl have had if touch or smell or subtle perception of vibrations had been our principal sense!
----
・感覚の基準による自然の”征服”:視覚的に整理された(コーティングされた)世界、公的リファレンスとしての単位系
(→で、もしそれが、別の感覚を基準としたもので作られていたら、という話)
The normal functioning of the intellectual apparatus as a whole is governed by the organic infrastructure, not only in terms of the satisfactory or poor state of the body machine but also at every moment of our lives, in terms of the rhythms that integrate us in time and space. For animals as well as humans, balance consists in the coordinated play of organs and muscles according to rhythmic sequences of different amplitudes dovetailed causes neuropsychological behavior to diverge from the normal.(中略)In the human, similar phenomena of exteriorized rhythmicity are observed in circumstances where the creation of an artificial framework assists the individual to free him or herself from the normal operating cycle or to engage in a process of intellectual assimilation.(中略)Obviously such rhythmic practices are rarely a matter of muscular play alone; rather, they form part of a whole in which hearing often plays an important role, as when the Buddhist monk chants while rhythmically striking a gong. 

Beyond this point the role of the osteomuscular infrastructure tends to be disguised by the quality of the superstructure. Integration in exceptional sequences through rhythmic treading, whirling, choreography, prostrations, or genuflections performed at set times, and walking in procession is found in both religious and profane events and in all parts of the world.(中略)

Society's hold on the individual through rhythmic conditioning is reflected in certain collective attitudes which are highly characteristic. (中略)Rhythmic uniformization, the reduction of individuals to a conditioned crowd, is quite as marked in subway cars as it is at a funeral, in dervish exercises as in the sudden rush of schoolchildren when the bell rings for break. (中略)

The same phenomenon is observed in architectural functionalism, which tends to order- and therefore to organize rhythmically- the movements of people in the environment of their work or their home. 
We may end up forgetting that even when, lying down and surrounded by complete silence, we read a poem, whatever images is conjured up by the words we read is significant only to the extent it refers to everything we have experienced in the past in concrete situations comparable enough to the poetic image to make it intellectually graspable. Yet the first reference of all concrete experience is to the body, or rather, all experience relates to time and space as perceived by the body. It is essential to keep this idea in mind when judging aesthetic or intellectual performances or products at a high level. Seen by animals or by organisms fundamentally different from ourselves, we would appear to be obsessed by time and space. Ever since the emergence of civilization these concerns have dominated all our areas of thought. The fabric of our practical life is woven of the material conquest of geographical- and eventually, cosmic space- the compression of time through speed and the efforts of medical research. Speculation about astronomy and light, metrology an the physics of the atom, beguiles our philosophical and scientific dreams. Our spiritual dreams feed upon the conquest of eternity and the celestial spheres. For thousands of years our favorite game has been to organize time and space in rhythms, in the calendar, in architecture. Our microcosmic creations support the religious apparatus in which the fate of the universe is settled. Even negatively, time and space weigh upon every one of our gestures, and if we withdraw into the desert seeking immobility and contemplation, we do so to escape from "the age", that is to say, from both the time and the space in which the rhythms of normal life are taking place.
----
・基準点としての身体、現象学的な拠点性
⇒[[一般メディオロジー講義 307]]
The reason why human thought is thus invaded by perception of the fugitive nature of time and motion is the perfectly banal one that life on earth is situated wt the intersection between time and space. To observe that we are acutely conscious of his fact is to discover nothing at all. Yet discovery there was, once:The image of time and space was new when human first realized that he could relive them both by saing "he was by the river", "he is at my house", "he will be in the forest tomorrow." For the rest of the living world, time and space have no initial reference other than that of bowels, the labyrinth of the ear, and the muscles. Hunger, balance, and motion are tripod upon which rest the higher reference senses of touch, smell, hearing and sight. All this is also true of us- but with the addition of our enormously complex symbol-making machinery, which underlies the whole of the Cartesian perspective.
----
言語化:時間・空間というものを交換・共有可能なものにすること

⇒[[ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 038]]
That threshold has been crossed when the sense of small fulfills the function of spatiotemporal integration- in other words, when it serves for perceiving one's situation in time and space. The world of many animals is, above all, a world of smells. It is perfectly conceivable that fund of knowledge should be based on analyzing smells: Instead of building their perception on sight and hearing, as humans do, dogs build theirs on smell and hearing, the function of sight being only to confirm the perceptions thus received. The gap between human thinking and animal thinking constructed in this way is obviously a wide one. Dogs can, within he limits of their muscular capability, learn deductive sequences, but any possibility of reflective behavior f the human kind is completely lacking. (中略)Whereas the dog's evolutive potentialities lay in the direction of areas common to the sense of smell and to affectivity, thus precluding figurative representation, human evolution toward dominant vision and manual motor function opened to us the universe o rational imagination.
----
・基準点
Most living beings and objects are balanced in a complex interplay between
(1) the evolution of each function toward satisfactory forms, 
(2) a compromise between various functions whereby the forms are maintained at a more or less high level of approximation, and
(3) superstructures inherited from the biological or ethnic past, which are reflected in "decorative" elements. 
 Therefore, in the majority of cases functional aesthetic analysis is simply a matter of measuring the degree of functional approximation.
----
何かしらの合理的必要性(生物学的、経済的、プロセス的)→『浪費』と『形式主義』
⇒[[消費社会の神話と構造 039]]
In most cases perfect forms are modest and, because of their commonplace nature, do not capture the ethnic imagination.

There is probably a good reason for this: The reduction of forms to bare formulas would have run contrary to well-balanced diversification of species as well as of ethnic groups. Present-day efforts to prevent forms from becoming completely desiccated as a result of excessive perfection are significant in this respect.
----
⇒[[デザインの輪郭 044]]
Rhythms are the creator of space and time, at least for the individual. Space and time do not enter lived experience until they are materialized within a rhythmic frame. Rhythms are also the creators of forms. 
動詞:一連のcontinuous ordered movement/actionを交換可能にしたもの(に付けられた記号)
名詞/形容詞:一連のcontinuous ordered stateに対して〃
(言い様によっては動詞もstateだが)
→つまり、語=リズム(秩序を持った、一定の、多分感覚的に認知可能でそれを共有しうる状態)
Human beings are only human to the extent that they are in the midst of others and clothed in symbols that give purpose to their existence. Naked and immobile, the high priest and the vagabond are no longer the vehicles of symbolically human system but mere bodies of higher mammals set in a time and space without significance. 
The human act par excellence is perhaps not so much the creation of tool as the domestication of time and space, or, to put it differently, the creation of a human time and space. 
(中略)
Integration within concrete time and space is common to all living beings, as we already pointed out in connection with physiological aesthetics. In animals, this integration expresses itself in different ways, and particularly in the perception of safety though the individual's inclusion in the space and rhythm of the herd, through reactions within the safety perimeter, or through use of a temporary or permanent enclosed shelter such as a nest or a burrow. Our moral and physical comfort too is based on our wholly animal perception of the safety perimeter, the enclosed shelter, or socializing rhythms; it would be pointless to look once again for a division between animal and human in order to explain our own feelings of attachment to the rhythms of social life and to our inhabited space. Just as the hand is present in the ape without there being any questions of technicity in the human sense, just as vocal signs are present at a level where there can be no question of language, so spatiotemporal perception exists at the bottom end of the scale and runs continuously through all stages of humanization.
----
⇒[[かくれた次元 177]]
When we say that Moscow is three and half hours flying time from Paris, we communicate a richer reality that if we alluded to the 2500 kilometers that separate the two cities: richer because it includes the concept of distance as an experience, just as in the year 1800 it could be said that Lyons was five days away from Paris. By the same token, when we tell time by looking at clock we are connecting time to the spatial position of the clock hands. If time exist at the ethnological level, it is as a simple abstraction, as one of the twin poles of rhythm.
----
⇒[[一般メディオロジー講義 307]]
・空間
The individualization of time reflects the gradual integration of individuals in the social super-organism: Over tens of thousands of years of a fabric of symbols, extremely loosely woven in the early stages, because superimposed upon the complex and elastic movement of natural time. (中略)Their motor and intellectual integration  rests upon a vigorous rhythmic system materialized in bells and bugles, signals of a code of integration as well as segments of time. (中略)In sectors where the limit has been reached, the individual function as a cell, an element of the collective program, within a network of signals that not only control his or her gestures or effective mental activity but also regulate his or her right to absence, that is, to rest or leisure time. 
The primitive individual comes to terms of time, but perfect social time does not come to terms with anyone or anything, not even with space, for space no longer exists except in terms of the time required to travel through it. Socialized time implies a totally symbolic humanized space like that of our cities where day and night fall at prescribed hours, summer and winter have been reduced to average proportions, and the relationship between individuals and their place of activity is instantaneous. This ideal has been only partially achieved; we need only think what the urban lighting, heating, and public transport must have been like a century ago to acknowledge that much of the journey is already done.
----
・物体化された時間
We perceive the surrounding world in two ways, a dynamic one whereby we travel through space to take cognizance of it and a static one that enables us, while remaining immobile, to reconstitute circles around ourselves extending to the limits of unknown. The first offers an image of the world linked to an itinerary; the second integrates the image within the two opposing surface of sky and earth meeting at the horizon. These two modes of perception are found separately or together in all animals, the itinerant mode being particularly characteristic of land species and the radial mode of birds. It could also be said the former is connected with predominant muscular and olfactory perception, while the latter principally concerns species with a developed sense of vision. (中略)In the human the two modes are coexistent and essentially linked with vision. They have given rise to a dual representation of the world in which both modes operates simultaneously but in relative proportions that were apparently reversed on settlement.
----
・空間
The integration of humanized space in the external universe takes place according to certain fundamental laws which, not surprisingly, are met with all stages of human history, whatever the level of technoeconomic or ideological evolution of the particular group concerned. 
----
⇒[[かくれた次元 013]]
The city is no longer just the point of convergence of cosmic influences; it tends to create within itself a highly material image of the natural universe that surrounds it. The problem of reintroducing nature into superhumanized urban space is not just a problem of the city-dwellers' health; it responds to a very deep physiological needs, the need to symbolize our reactions of freedom or aggressivity which the concentration of human masses in a completely artificial space can no longer satisfy.
----
・337の図も参照
The opposition of safety to freedom is also that of order to chaos, which is not disorder but the promise of effective organization: It is the opposition of the rhythmicity of daily actions to an escape into exceptional ones- the very foundation of the economics of progress which presupposes that a routine broken up by innovation is the basis for survival.
----
・"システム全体"の中にある「非日常」部分→祭、巡礼etcの話
In a constantly expanding urban environment, individuals are gradually having to trace their own personal orbits upon a topographical ground that is consistent with the new means of communication but anarchic in relation to the space and time behavior of the zoological human. 

Livable space is an ordered space whose limits we can encompass within a period of time compatible with the rotation of our daily activities. It is also a space that meets certain fundamental aesthetic requirements, one in which the humanized area stands in a certain ration to the sky and nature. Ever since humans erected the first shelter in the middle of their territory, humankind has lived in a state of balance between artificial and symbolic universe and the sources of material and mental energy found in the material world. A transportation of the natural into the artificially constructed, such as a garden city, is perfectly conceivable: But our formless city lacking any semblance of logic, with its girdle of factories and its grid of utilitarian streets under a sly of toxic filth, can only be regarded as the result of pathological disturbance. 
The spatiotemporal system in which we have imprisoned the natural universe is, as we have seen, directly connected with the most fundamental fact of biological existence, that of integration in an environment in which and on which the individual has to survive. At the technoeconomic level the nature of human integration is no different from that of animals having territories and shelters. It is quite otherwise at the aesthetic level, integration being based on purely symbolic references accepted by society under a rhythmic convention that puts days and distances within an artificial network. The separation between free time and space, on the one hand, and recently, except in urban environments where a completely humanized network was always a token of the efficiency of the city apparatus. (中略)A superhumanized space and time would correspond to the ideally synchronous functioning of all individuals, each specialized in his or her own function and space. Human society would, through spatiotemporal symbolism, recover the organization of the most perfect animal societies, those in which the individual exists only as a cell. Because of the development of its body and brain, through the exteriorization of tools and the memory, the human species seemed to have escaped the fate of the polyparium or the ant. But freedom of the individual may only be a stage; the 
domestication of time and space may entail the total subjugation of every particle of the superindividual organism.
The function of clothing and of its adornment relates to many aspects of social organization. Exactly as among birds, it consists in announcing the wearer's ethnic group and, at the same time, his or her sex. Simultaneous identification determines the register of the relationship: (中略)It may seem pointless to stress so commonplace an aspect of human existence, but the aesthetics of clothing and adornment, despite its wholly artificial character, is one of the biological traits of the human species most profoundly linked to the zoological world. Morality systems notwithstanding, anything that touches upon aggressive or reproductive behavior must naturally say close to the source. Such discontinuity as there is will be found only in the human ability to develop  new symbols of fear or allurement, to bring to the art of killing or of loving- those tow central pivots of history- an intellectual finesse peculiar to our species. 
Dress, the truly the symbol of humanness, is a precise measure of ethic and social organization, and what is happening to dress at resent deserves careful attention. In Europe, and America the standardization of dress has reached an advanced stage; masculine and feminine costume hardly varies from one social class to another except by its greater or lesser costliness and he immediacy of its adaptation to fashion. This may denote across-the-board social advancement, the disappearance of social barriers, and higher levels of culture and information, but it is also a sign that the individual is losing his or her links with the framework of the group within which he or she is personally integrated. Living in the costume of your province or craft makes you feel that you are an individual element of your own group and, at the same time, reminds of you that you do not belong to other groups. Living in a standardized human uniform implies a high degree of interchangeability of individuals as parts of the universal macro-organism. The standardization of dress symbols may mean acquiring a planetary consciousness, but it also means losing the relative independence of your ethnic persona. The disappearance of carnival disguises is another symptom of the same development. We may, depending on where we stand, be alarmed because the individual is losing the signs of his or her reality as a member of a society on a human scale or welcome the fact that humankind is being reduced to a single type of human ideally suited to the sole function of serving as a production cell: No matter, the fact remains that the development of the symbolism of dress reflects the transition to a humanity different from the one still remembered by living generations. 
----
・そしてスタンダードの上で求められる"so called 個性"
⇒[[消費社会の神話と構造 112]]
In modern societies the separation between lived experience and figurative representation has become more clear-cut. (中略)In societies whose hierarchical systems do not provide for strict compartmentalization of the places for, and the participant in, social ceremonies and figurative representations, respectively, such separation becomes altogether impossible. When the actors are drawn from a crowd of countries, temple or palace with its dignitaries, the stage and its actors flow together. In the ceremonies all participants- at whatever level- are alternately spectators and extras, until the sheer weight of numbers, a passive group becomes separated from the mass and becomes a real "audience" of the spectacle: But even then there would be no spectacle without the audience's assistance. 

Thus, figurative representation in most primitive form appears indissociable from the social events that maintain the ethnic group's continuity: From this aspect, the degree of figurative participation is consistent with the group's technoeconomic characteristics. 
The relationship between dominator and dominated and nuptial displays, or relationships of prestige and relationships of coquetry are, once again, the species and ethnic forms of the same phenomenon. In humans, there is the symbolic superstructure, but it really is a cock's comb and the plume on an officer's helmet, the cock's spur and the saber, the nightingale's song or the wooing pigeon's bowing and scraping and the village dance. But there are as many variations as there are ethnic groups in the world, successive generations within each ethnic groups, and social categories within the group.

The various elements of social behavior- setting in space and time, dress, attitudes, and manners- form a whole whose parts develop, by categories, at rhythms that must be compatible with ethnic survival. The participation of all levels of the body social, from the individual to the group as a whole, in the evolutive process is a matter of functional balance. Systems designed to ensure religious or legal stability contain the greatest possible number of permanence. 
Obviously human development is heading in the direction of mega-ethnicity- a global unit of measurement rather like "megadeaths" devised to express the destructive power of atomic weapons. We therefore might well ask ourselves what continuing means of escape the zoological flux have at its disposal- for complete dehumanization would eventually become prejudicial to the efficacy of the social machine, and it must therefore be kept in a sufficiently "sapient" state. In other words, we may wonder whether yet another process of exteriorization- this time the exteriorization of social symbolism- might not be taking place. In fact the process is already so advanced that we can clearly see the direction it is taking. Artisanal methods are dying out in social life, as they are in crafts and war; the tendency toward exteriorization is felt to the same degree in all these fields, a fact that is reflected in the indirect handling of masses of material at an increasingly limited number of points. (中略)Until we get to the stage already reached by the species of domestic animals that are best suited to productivity- the stage of artificial insemination- it would, for the time being, seem that modicum of social aesthetics will continue to surround our years of social maturing. 
----
⇒[[消費社会の神話と構造 214]]
⇒[[一般メディオロジー講義 288]]
Between the period now ended and the one just starting, the proportion of genuinely creative individuals to the mass of people has remained much the same; we may be sure that some will still sing with their own voice, take part personally in an important ceremony, kick a real leather ball with their own foot, or even cut the wood for their own chair from a real tree trunk. But such people are the exteriorized element of social apparatus; their function consists in providing the multitudes with their necessary ration of social participation. 
----
・社会的分業、全体での社会システム
An increasingly small minority will plan not only society's vital political, administrative, and technical programs but also its ration of emotions, its epic adventures, its image of a life which will have become totally figurative- for the transition from real social life to one that is purely figurative can take place quite smoothly. (中略)One may wonder what the level of reality of these images will be when their creators are drawn from a fourth generation of people remote-controlled in their audiovisual contacts with a fictitious world. The imagination, which is nothing other than the ability to make something new out of lived experience, is in danger of declining appreciably. 
If we transpose the present situation into a pacified world peopled by men and women identical in their way of life and their tastes, we are left with as sense of emptiness as regards one of the specific attributes of  //Homo sapiens//, the capacity of the body, hand and brain to exercise the individual privilege of material and symbolic creation. 
To get started with this blank TiddlyWiki, you'll need to modify the following tiddlers:
* SiteTitle & SiteSubtitle: The title and subtitle of the site, as shown above (after saving, they will also appear in the browser title bar)
* MainMenu: The menu (usually on the left)
* DefaultTiddlers: Contains the names of the tiddlers that you want to appear when the TiddlyWiki is opened
You'll also need to enter your username for signing your edits: <<option txtUserName>>
/***
|''Name:''|JapaneseTranslationPlugin |
|''Description:''|Translation of TiddlyWiki into Japanese |
|''Author:''|OGOSHI Masayuki &lt;ogoshima@gmail.com&gt; |
|''Source:''|http://ogoshi.tiddlyspot.com/#JapaneseTranslationPlugin |
|''Version:''|0.3.7.1-ja|
|''Date:''|Sep 04, 2008|
|''License:''|[[Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.1 Japan |http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]] |
|''~CoreVersion:''|2.4|

TiddlyWiki を日本語化するプラグイン。TiddlyWiki Version 2.4 上で動作を確認しました。
ライセンスは英語版のCCライセンスに準じる日本語版の CC-by-SA 2.1 ライセンスとします。

英語版のクレジットは以下のとおり。
|''Name:''|EnglishTranslationPlugin|
|''Description:''|Translation of TiddlyWiki into English|
|''Author:''|MartinBudden (mjbudden (at) gmail (dot) com)|
|''Source:''|www.example.com |
|''CodeRepository:''|http://svn.tiddlywiki.org/Trunk/association/locales/core/en/locale.en.js |
|''Version:''|0.3.7|
|''Date:''|Jul 6, 2007|
|''Comments:''|Please make comments at http://groups.google.co.uk/group/TiddlyWikiDev |
|''License:''|[[Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License|http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/]] |
|''~CoreVersion:''|2.4|
***/

//{{{
//--
//-- Translateable strings
//--

// Strings in "double quotes" should be translated; strings in 'single quotes' should be left alone

config.locale = "ja"; // W3C language tag

if (config.options.txtUserName == 'YourName') // do not translate this line, but do translate the next line
	merge(config.options,{txtUserName: "氏名"});

merge(config.tasks,{
	save: {text: "保存", tooltip: "このTiddlyWikiを保存します", action: saveChanges},
	sync: {text: "同期", tooltip: "他のTiddlyWikiファイルやサーバと同期をとります", content: '<<sync>>'},
	importTask: {text: "取り込み", tooltip: "他のTiddlyWikiファイルやサーバからtiddlerやプラグインを取り込みます", content: '<<importTiddlers>>'},
	tweak: {text: "詳細設定", tooltip: "TiddlyWikiの細かな振る舞いを設定します", content: '<<options>>'},
	upgrade: {text: "アップグレード", tooltip: "TiddlyWiki本体をバージョンアップします", content: '<<upgrade>>'},
	plugins: {text: "プラグイン", tooltip: "インストール済みのプラグインを管理します", content: '<<plugins>>'}
});

// Options that can be set in the options panel and/or cookies
merge(config.optionsDesc,{
	txtUserName: "編集したtiddlerに記録されるユーザ名",
	chkRegExpSearch: "検索に正規表現を使います",
	chkCaseSensitiveSearch: "検索で大文字小文字を区別します",
	chkIncrementalSearch: "インクリメンタルサーチを行います",
	chkAnimate: "アニメーションを許可します",
	chkSaveBackups: "保存時にバックアップファイルを残します",
	chkAutoSave: "自動保存します",
	chkGenerateAnRssFeed: "保存時にRSSフィードを生成します",
	chkSaveEmptyTemplate: "空のテンプレートファイルを保存時に生成します",
	chkOpenInNewWindow: "外部へのリンクを新しいウィンドウで開きます",
	chkToggleLinks: "tiddlerへのリンククリックでtiddlerを閉じます",
	chkHttpReadOnly: "HTTP経由で開いているときに編集機能を隠します",
	chkForceMinorUpdate: "更新時にユーザ名と日付を変更しません",
	chkConfirmDelete: "tiddlerを消去する時に確認をします",
	chkInsertTabs: "タブキーを押したとき、フィールド間の移動ではなくタブ文字を挿入します",
	txtBackupFolder: "バックアップ用フォルダの名前",
	txtMaxEditRows: "編集領域の最大行数",
	txtFileSystemCharSet: "保存時のデフォルト文字コード(Firefox/Mozillaのみ)"});

merge(config.messages,{
	customConfigError: "プラグインの読み込み時に問題が発生しました。詳細は PluginManager をご覧ください",
	pluginError: "エラー: %0",
	pluginDisabled: "'systemConfigDisable'タグによって実行が禁止されています",
	pluginForced: "'systemConfigForce'タグによって強制実行されました",
	pluginVersionError: "このプラグインの実行には、新しいバージョンの TiddlyWiki が必要です。",
	nothingSelected: "何も選択されていません。一つ以上選択する必要があります。",
	savedSnapshotError: "この~TiddlyWikiは正常に保存されていません。詳細は http://www.tiddlywiki.com/#DownloadSoftware をご覧ください。",
	subtitleUnknown: "(unknown)",
	undefinedTiddlerToolTip: "この tiddler '%0' はまだ作成されていません",
	shadowedTiddlerToolTip: "この tiddler '%0' はまだ作成されていませんが、隠された規定値があります",
	tiddlerLinkTooltip: "%0 - %1, %2",
	externalLinkTooltip: "(外部へのリンク) %0",
	noTags: "タグの付いた tiddler はありません",
	notFileUrlError: "変更を保存するにはこの~TiddlyWikiをファイルとして保存(ダウンロード)する必要があります",
	cantSaveError: "変更を保存できませんでした。以下の理由が考えられます:\n- 使用しているブラウザが保存に対応していない(Firefox/Internet Explorer/Safari/Operaは、正しく設定していれば保存できます)\n- TiddlyWikiファイルの保存path名に不正な文字が含まれている\n- TiddlyWiki HTMLファイルが移動または名前を変更された",
	invalidFileError: "元のファイル '%0' は正しい~TiddlyWikiファイルではありません",
	backupSaved: "バックアップを保存しました",
	backupFailed: "バックアップの保存に失敗しました",
	rssSaved: "RSSフィードを保存しました",
	rssFailed: "RSSフィードの保存に失敗しました",
	emptySaved: "空のテンプレートファイルを保存しました",
	emptyFailed: "空のテンプレートファイルの保存に失敗しました",
	mainSaved: "TiddlyWikiファイルを保存しました",
	mainFailed: "TiddlyWikiファイルの保存に失敗しました。変更した内容は保存されていません",
	macroError: "次のマクロでエラー発生 <<\%0>>",
	macroErrorDetails: "次のマクロを実行中にエラー発生 <<\%0>>:\n%1",
	missingMacro: "マクロがありません",
	overwriteWarning: "'%0'という名前のtiddlerはすでに存在します。OKで上書きします",
	unsavedChangesWarning: "注意! TiddlyWiki の変更が保存されていません。\n\n'OK'で保存\n'キャンセル'で変更を破棄",
	confirmExit: "--------------------------------\n\nTiddlyWikiの変更が保存されていません。このまま続けると変更が失われます\n\n--------------------------------",
	saveInstructions: "変更を保存",
	unsupportedTWFormat: "次の TiddlyWiki フォーマットには対応していません '%0'",
	tiddlerSaveError: "tiddler '%0' を保存時にエラー発生",
	tiddlerLoadError: "tiddler '%0' の読込時にエラー発生",
	wrongSaveFormat: "保存フォーマット '%0' で保存できません。標準フォーマットで保存します",
	invalidFieldName: "%0 は不正なファイル名です",
	fieldCannotBeChanged: "領域 '%0' は変更できません",
	loadingMissingTiddler: "tiddler '%0' の '%1' サーバーからの回復を試しています:\n\nワークスペース '%3' の中の '%2'",
	upgradeDone: "バージョン %0 へのアップグレードが完了しました。\n'OK' をクリックすると新しくなったTiddlyWikiをリロードします。"});

merge(config.messages.messageClose,{
	text: "閉じる",
	tooltip: "このメッセージを閉じます"});

config.messages.backstage = {
	open: {text: "クイックメニュー", tooltip: "クイックメニューを開きます"},
	close: {text: "閉じる", tooltip: "クイックメニューを閉じます"},
	prompt: "クイックメニュー: ",
	decal: {
		edit: {text: "編集", tooltip: "tiddler '%0' を編集します"}
	}
};

config.messages.listView = {
	tiddlerTooltip: "このtiddlerのテキスト全体を表示します",
	previewUnavailable: "(プレビューがありません)"
};

config.messages.dates.months = ["1月", "2月", "3月", "4月", "5月", "6月", "7月", "8月", "9月", "10月", "11月","12月"];
config.messages.dates.days = ["日曜日", "月曜日", "火曜日", "水曜日", "木曜日", "金曜日", "土曜日"];
config.messages.dates.shortMonths = ["1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", "9", "10", "11", "12"];
config.messages.dates.shortDays = ["日", "月", "火", "水", "木", "金", "土"];
// suffixes for dates, eg "1st","2nd","3rd"..."30th","31st"
config.messages.dates.daySuffixes = ["日","日","日","日","日","日","日","日","日","日",
		"日","日","日","日","日","日","日","日","日","日",
		"日","日","日","日","日","日","日","日","日","日",
		"日"];
config.messages.dates.am = "am";
config.messages.dates.pm = "pm";

merge(config.messages.tiddlerPopup,{
	});

merge(config.views.wikified.tag,{
	labelNoTags: "タグ無し",
	labelTags: "タグ: ",
	openTag: "'%0' タグを開く",
	tooltip: "'%0' タグの付いたtiddlerを表示",
	openAllText: "全て開く",
	openAllTooltip: "以下のtiddlerを全て開く",
	popupNone: "'%0' タグの付いたtiddlerは他にありません"});

merge(config.views.wikified,{
	defaultText: "tiddler '%0' はまだ作成されていません。ダブルクリックで作成できます",
	defaultModifier: "(missing)",
	shadowModifier: "(built-in shadow tiddler)",
	dateFormat: "YYYY.MM.DD", // use this to change the date format for your locale, eg "YYYY MMM DD", do not translate the Y, M or D
	createdPrompt: "作成"});

merge(config.views.editor,{
	tagPrompt: "スペース区切りでタグを入力。スペースを含める場合は[[二重の角括弧]]で囲みます。既存のタグを選択≫",
	defaultText: "'%0' Type here."});

merge(config.views.editor.tagChooser,{
	text: "タグ",
	tooltip: "既存のタグを選択して追加します",
	popupNone: "タグが定義されていません",
	tagTooltip: "'%0' タグを追加します"});

merge(config.messages,{
	sizeTemplates:
		[
		{unit: 1024*1024*1024, template: "%0\u00a0GB"},
		{unit: 1024*1024, template: "%0\u00a0MB"},
		{unit: 1024, template: "%0\u00a0KB"},
		{unit: 1, template: "%0\u00a0B"}
		]});

merge(config.macros.search,{
	label: "検索",
	prompt: "この TiddlyWiki 内を検索します",
	accessKey: "F",
	successMsg: "%0 件のtiddlerで %1 が見つかりました",
	failureMsg: "%0 は見つかりませんでした"});

merge(config.macros.tagging,{
	label: "タグあり: ",
	labelNotTag: "タグなし",
	tooltip: "'%0' タグを付けたtiddlerリスト"});

merge(config.macros.timeline,{
	dateFormat: "YYYY年MM月DD日"});// use this to change the date format for your locale, eg "YYYY MMM DD", do not translate the Y, M or D

merge(config.macros.allTags,{
	tooltip: "'%0' タグの付いたtiddlerを表示",
	noTags: "タグの付いたtiddlerがありません"});

config.macros.list.all.prompt = "アルファベット順 全tiddler";
config.macros.list.missing.prompt = "リンクがあるのに存在しないtiddler";
config.macros.list.orphans.prompt = "どこからもリンクされていないtiddler";
config.macros.list.shadowed.prompt = "規定で隠されているtiddler";
config.macros.list.touched.prompt = "ローカルに変更されているtiddler";

merge(config.macros.closeAll,{
	label: "全て閉じる",
	prompt: "表示されている全てのtiddlerを閉じます (編集中を除く)"});

merge(config.macros.permaview,{
	label: "現況リンク",
	prompt: "現在のtiddler表示状態を再現するURLをアドレス欄に生成します"});

merge(config.macros.saveChanges,{
	label: "保存",
	prompt: "全てのtiddlerを保存します",
	accessKey: "S"});

merge(config.macros.newTiddler,{
	label: "新規作成",
	prompt: "新しいtiddlerを作成します",
	title: "新規作成",
	accessKey: "N"});

merge(config.macros.newJournal,{
	label: "新規ジャーナル",
	prompt: "現在日時がタイトルの新しいtiddlerを作成します",
	accessKey: "J"});

merge(config.macros.options,{
	wizardTitle: "詳細設定",
	step1Title: "これらのオプション設定はブラウザのcookieに保存されます",
	step1Html: "<input type='hidden' name='markList'></input><br><input type='checkbox' checked='false' name='chkUnknown'>未知のオプションを表示</input>",
	unknownDescription: "//(未知)//",
	listViewTemplate: {
		columns: [
			{name: 'Option', field: 'option', title: "オプション設定", type: 'String'},
			{name: 'Description', field: 'description', title: "説明", type: 'WikiText'},
			{name: 'Name', field: 'name', title: "オプション名", type: 'String'}
			],
		rowClasses: [
			{className: 'lowlight', field: 'lowlight'}
			]}
	});

merge(config.macros.plugins,{
	wizardTitle: "プラグイン管理",
	step1Title: "ロードされているプラグイン",
	step1Html: "<input type='hidden' name='markList'></input>", // DO NOT TRANSLATE
	skippedText: "(このプラグインは起動後に追加されたので実行されていません)",
	noPluginText: "プラグインはインストールされていません",
	confirmDeleteText: "本当にこのプラグインを削除して良いですか?:\n\n%0",
	removeLabel: "systemConfig タグを除去",
	removePrompt: "systemConfig タグを除去します",
	deleteLabel: "削除",
	deletePrompt: "これらのtiddlerを削除します",
	listViewTemplate: {
		columns: [
			{name: 'Selected', field: 'Selected', rowName: 'title', type: 'Selector'},
			{name: 'Tiddler', field: 'tiddler', title: "Tiddler", type: 'Tiddler'},
			{name: 'Size', field: 'size', tiddlerLink: 'size', title: "サイズ", type: 'Size'},
			{name: 'Forced', field: 'forced', title: "強制実行", tag: 'systemConfigForce', type: 'TagCheckbox'},
			{name: 'Disabled', field: 'disabled', title: "無効化", tag: 'systemConfigDisable', type: 'TagCheckbox'},
			{name: 'Executed', field: 'executed', title: "ロード済み", type: 'Boolean', trueText: "Yes", falseText: "No"},
			{name: 'Startup Time', field: 'startupTime', title: "起動時実行", type: 'String'},
			{name: 'Error', field: 'error', title: "ステータス", type: 'Boolean', trueText: "Error", falseText: "OK"},
			{name: 'Log', field: 'log', title: "ログ", type: 'StringList'}
			],
		rowClasses: [
			{className: 'error', field: 'error'},
			{className: 'warning', field: 'warning'}
			]}
	});

merge(config.macros.toolbar,{
	moreLabel: "その他",
	morePrompt: "その他のコマンドも表示します"
	});

merge(config.macros.refreshDisplay,{
	label: "再表示",
	prompt: "TiddlyWiki全体を再描画します"
	});

merge(config.macros.importTiddlers,{
	readOnlyWarning: "読込専用のTiddlyWikiには取り込めません。TiddlyWikiファイルを file:// 形式のURLで開いてみてください",
	wizardTitle: "他のファイルあるいはサーバーからtiddlerを取り込む",
	step1Title: "手順 1: TiddlyWikiファイルあるいはサーバーの位置を指定します",
	step1Html: "種別指定: <select name='selTypes'><option value=''>選択...</option></select><br>URLまたはパス名を入力: <input type='text' size=50 name='txtPath'><br>またはファイルを選択: <input type='file' size=50 name='txtBrowse'><br><hr>または既定のフィードを選択: <select name='selFeeds'><option value=''>選択...</option></select>",
	openLabel: "開く",
	openPrompt: "このファイルあるいはサーバーへ接続する",
	openError: "TiddlyWikiファイルを取り込む際に問題が発生しました",
	statusOpenHost: "ホストをオープン中",
	statusGetWorkspaceList: "有効なワークスペースのリストを取得中",
	step2Title: "手順 2: ワークスペースの選択",
	step2Html: "ワークスペース名を入力: <input type='text' size=50 name='txtWorkspace'><br>またはワークスペースを選択: <select name='selWorkspace'><option value=''>選択...</option></select>",
	cancelLabel: "キャンセル",
	cancelPrompt: "この取り込みをキャンセルする",
	statusOpenWorkspace: "ワークスペースをオープン中",
	statusGetTiddlerList: "有効なtiddlerのリストを取得中",
	errorGettingTiddlerList: "tiddlerのリストを取得中にエラーが発生しました。'キャンセル'でやり直します。",
	step3Title: "手順 3: 取り込むtiddlerの選択",
	step3Html: "<input type='hidden' name='markList'></input><br><input type='checkbox' checked='true' name='chkSync'>変更を同期できるよう、各tiddlerにこのサーバー(ファイル)へのリンクを保持する</input><br><input type='checkbox' name='chkSave'>'systemServer' タグを付けたtiddlerにこのサーバーの詳細を保存する:</input> <input type='text' size=25 name='txtSaveTiddler'>",
	importLabel: "取込",
	importPrompt: "これらのtiddlerを取り込む",
	confirmOverwriteText: "本当にこれらのtiddlerを上書きして良いですか? :\n\n%0",
	step4Title: "手順 4: tiddler %0 を取り込み",
	step4Html: "<input type='hidden' name='markReport'></input>", // DO NOT TRANSLATE
	doneLabel: "完了",
	donePrompt: "ウィザードを閉じる",
	statusDoingImport: "tidderlを取り込み中",
	statusDoneImport: "全てのtiddlerを取り込みました",
	systemServerNamePattern: "%1 / %2",
	systemServerNamePatternNoWorkspace: "%1",
	confirmOverwriteSaveTiddler: "'%0' というtiddlerは既に存在します。'OK'で上書きします。'キャンセル'で変更しません。",
	serverSaveTemplate: "|''種別:''|%0|\n|''URL:''|%1|\n|''ワークスペース:''|%2|\n\nこのtiddlerはこのサーバーの詳細情報を記録するために自動的に作成されました",
	serverSaveModifier: "(System)",
	listViewTemplate: {
		columns: [
			{name: 'Selected', field: 'Selected', rowName: 'title', type: 'Selector'},
			{name: 'Tiddler', field: 'tiddler', title: "Tiddler", type: 'Tiddler'},
			{name: 'Size', field: 'size', tiddlerLink: 'size', title: "サイズ", type: 'Size'},
			{name: 'Tags', field: 'tags', title: "タグ", type: 'Tags'}
			],
		rowClasses: [
			]}
	});

merge(config.macros.upgrade,{
	wizardTitle: "TiddlyWiki本体のアップグレード",
	step1Title: "このTiddlyWikiを最新版へ更新(あるいは修復)",
	step1Html: "TiddlyWiki本体のバージョンを <a href='%0' class='externalLink' target='_blank'>%1</a> から最新版に更新しようとしています。この更新をしてもあなたの作成したデータが削除されることはありません。<br><br>なお、本体をアップデートすることで旧プラグインの動作に支障が出る可能性があります。もし更新後の動作に問題が生じたときは、次のサイトを参照してください。<a href='http://www.tiddlywiki.org/wiki/CoreUpgrades' class='externalLink' target='_blank'>http://www.tiddlywiki.org/wiki/CoreUpgrades</a>",
	errorCantUpgrade: "このTiddlyWikiを更新できませんでした。ローカルに保存したファイルにしか、TiddlyWikiの更新はできません。",
	errorNotSaved: "更新を行う前にまずファイルを保存してください。",
	step2Title: "更新作業の詳細を確認",
	step2Html_downgrade: "TiddlyWikiのバージョンを %1 から %0 へダウングレードしようとしています。<br><br>TiddlyWiki本体を旧バージョンにダウングレードすることは推奨されません。",
	step2Html_restore: "このTiddlyWikiはすでに最新版(%0)です。<br><br>もちろんTiddlyWiki本体が破損していたときなどのために、このまま更新を継続することもできます。",
	step2Html_upgrade: "TiddlyWikiのバージョンを %1 から %0 に更新しようとしています。",
	upgradeLabel: "更新",
	upgradePrompt: "更新処理の準備",
	statusPreparingBackup: "バックアップの準備中",
	statusSavingBackup: "バックアップファイル保存中",
	errorSavingBackup: "バックアップファイルの保存中にエラーが発生しました",
	statusLoadingCore: "本体プログラムを読み込み中",
	errorLoadingCore: "本体プログラムの読み込み中にエラーが発生しました",
	errorCoreFormat: "新しいプログラムにエラーが発生しました",
	statusSavingCore: "本体プログラムの保存中",
	statusReloadingCore: "本体プログラムのリロード中",
	startLabel: "開始",
	startPrompt: "更新処理を開始する",
	cancelLabel: "キャンセル",
	cancelPrompt: "更新処理を中断する",
	step3Title: "更新処理を中断",
	step3Html: "更新処理を中断しました"
	});

merge(config.macros.sync,{
	listViewTemplate: {
		columns: [
			{name: 'Selected', field: 'selected', rowName: 'title', type: 'Selector'},
			{name: 'Tiddler', field: 'tiddler', title: "Tiddler", type: 'Tiddler'},
			{name: 'Server Type', field: 'serverType', title: "種別", type: 'String'},
			{name: 'Server Host', field: 'serverHost', title: "サーバーホスト", type: 'String'},
			{name: 'Server Workspace', field: 'serverWorkspace', title: "ワークスペース", type: 'String'},
			{name: 'Status', field: 'status', title: "同期ステータス", type: 'String'},
			{name: 'Server URL', field: 'serverUrl', title: "サーバーURL", text: "開く", type: 'Link'}
			],
		rowClasses: [
			],
		buttons: [
			{caption: "これらのtiddlerを同期", name: 'sync'}
			]},
	wizardTitle: "外部サーバーやファイルとの同期",
	step1Title: "同期したいtiddlerを選択してください",
	step1Html: "<input type='hidden' name='markList'></input>", // DO NOT TRANSLATE
	syncLabel: "同期",
	syncPrompt: "各tiddlerを同期します",
	hasChanged: "ローカル側変更あり",
	hasNotChanged: "ローカル側変更なし",
	syncStatusList: {
		none: {text: "...", color: "transparent", display:null},
		changedServer: {text: "サーバー側で変更あり", color: '#8080ff', display:null},
		changedLocally: {text: "ローカル側で変更あり", color: '#80ff80', display:null},
		changedBoth: {text: "双方で変更あり", color: '#ff8080', display:null},
		notFound: {text: "サーバーに見つかりません", color: '#ffff80', display:null},
		putToServer: {text: "更新をサーバーに保存しました", color: '#ff80ff', display:null},
		gotFromServer: {text: "サーバーから更新を取得しました", color: '#80ffff', display:null}
		}
	});

merge(config.commands.closeTiddler,{
	text: "閉じる",
	tooltip: "このtiddlerを閉じます"});

merge(config.commands.closeOthers,{
	text: "他を閉じる",
	tooltip: "他の全てのtiddlerを閉じます"});

merge(config.commands.editTiddler,{
	text: "編集",
	tooltip: "このtiddlerを編集します",
	readOnlyText: "閲覧",
	readOnlyTooltip: "このtiddlerのソースを表示します"});

merge(config.commands.saveTiddler,{
	text: "確定",
	tooltip: "このtiddlerへの変更を保存します"});

merge(config.commands.cancelTiddler,{
	text: "キャンセル",
	tooltip: "このtiddlerへの変更を破棄します",
	warning: "本当に '%0' の変更を破棄して良いですか?",
	readOnlyText: "終了",
	readOnlyTooltip: "このtiddlerを通常表示にします"});

merge(config.commands.deleteTiddler,{
	text: "削除",
	tooltip: "このtiddlerを削除します",
	warning: "本当に '%0' を削除して良いですか?"});

merge(config.commands.permalink,{
	text: "リンクURL",
	tooltip: "このtiddlerへのURLをアドレス欄に生成します"});

merge(config.commands.references,{
	text: "参照一覧",
	tooltip: "このtiddlerへの参照を一覧表示します",
	popupNone: "参照がありません"});

merge(config.commands.jump,{
	text: "ジャンプ",
	tooltip: "他に開いているtiddlerへジャンプ"});

merge(config.commands.syncing,{
	text: "同期",
	tooltip: "このtiddlerと外部のサーバー(ファイル)との同期を制御します",
	currentlySyncing: "<div>現在の同期状態<br>種別: <span class='popupHighlight'>'%0'</span><br></"+"div><div>ホスト: <span class='popupHighlight'>%1</span></"+"div><br><div>ワークスペース: <span class='popupHighlight'>%2</span></"+"div>", // Note escaping of closing <div> tag
	notCurrentlySyncing: "同期されていません",
	captionUnSync: "このtiddlerの同期を停止",
	chooseServer: "このtiddlerを次のサーバーと同期する:",
	currServerMarker: "\u25cf ",
	notCurrServerMarker: "  "});

merge(config.commands.fields,{
	text: "拡張情報",
	tooltip: "このtiddlerの拡張情報を表示します",
	emptyText: "このtiddlerには拡張情報がありません",
	listViewTemplate: {
		columns: [
			{name: 'Field', field: 'field', title: "項目", type: 'String'},
			{name: 'Value', field: 'value', title: "値", type: 'String'}
			],
		rowClasses: [
			],
		buttons: [
			]}});

merge(config.shadowTiddlers,{
	DefaultTiddlers: "[[TranslatedGettingStarted]]",
	MainMenu: "[[TranslatedGettingStarted]]\n\n\n^^~TiddlyWiki version <<version>>\n(c) 2007 [[UnaMesa|http://www.unamesa.org/]]^^",
	TranslatedGettingStarted: "この空の~TiddlyWikiを使い始めるにあたって、まずは以下のtiddlerを編集してください。:\n;SiteTitle & SiteSubtitle: \n:このサイトのタイトルおよびサブタイトル。この上に表示されています。<br>保存後はブラウザのタイトルバーにも表示されます。\n;MainMenu: \n:メニュー。たいていは左側に表示されています。\n;DefaultTiddlers: \n:ここにtiddlerの名前が書かれていると、この TiddlyWiki を開いたときに、<br>そのtiddlerが初期表示されます。\nあなたの名前(編集したtiddlerに表示されます): <<option txtUserName>>",
	SiteTitle: "My TiddlyWiki",
	SiteSubtitle: "a reusable non-linear personal web notebook",
	SiteUrl: "http://www.tiddlywiki.com/",
	OptionsPanel: "これらの~TiddlyWikiを制御する各オプションの設定は、使用中のブラウザに保存されます。\n\n署名として使用するあなたの名前を~WikiWord形式(例 JoeBloggs)で入力してください。\n<<option txtUserName>>\n\n<<option chkSaveBackups>> バックアップを保存\n<<option chkAutoSave>> 自動保存\n<<option chkRegExpSearch>> 正規表現で検索\n<<option chkCaseSensitiveSearch>> 検索で大文字小文字を区別\n<<option chkAnimate>> アニメーション\n\n----\n詳細設定 [[TranslatedAdvancedOptions|AdvancedOptions]]",
	SideBarOptions: '<<search>><<closeAll>><<permaview>><<newTiddler>><<newJournal "YYYY年MM月DD日" "ジャーナル">><<saveChanges>><<slider chkSliderOptionsPanel OptionsPanel "オプション \u00bb" "TiddlyWiki の詳細設定">>',
	SideBarTabs: '<<tabs txtMainTab "時系列" "更新時刻の降順" TabTimeline "全て" "全てのtiddler" TabAll "タグ別" "全てのタグ" TabTags "その他" "その他の一覧" TabMore>>',
	TabMore: '<<tabs txtMoreTab "未作成" "リンクがあるのに存在しないtiddler" TabMoreMissing "孤立" "どこからもリンクされていないtiddler" TabMoreOrphans "隠し" "隠されているtiddler" TabMoreShadowed>>'});

merge(config.annotations,{
	AdvancedOptions: "このtiddlerでは詳細オプションを設定できます",
	ColorPalette: "この隠しtiddlerで設定された各値によって、この~TiddlyWikiでの色の枠組みが規定されます。",
	DefaultTiddlers: "この隠しtiddlerに列挙された各tiddlerは、この~TiddlyWIkiを開くと同時に自動的に表示されます。",
	EditTemplate: "この隠しtiddlerにあるHTMLテンプレートは、tiddler編集中の表示方法を決定します。",
	GettingStarted: "この隠しtiddlerは基本的な使用方法を説明します。",
	ImportTiddlers: "この隠しtiddlerは他のtiddlerの取り込み機能を提供します。",
	MainMenu: "この隠しtiddlerの内容は「メインメニュー」に表示されます。画面左手に表示されます。",
	MarkupPreHead: "この隠しtiddlerの内容は、このTiddlyWikiHTMLファイルの<head>セクション開始直後に挿入されます。",
	MarkupPostHead: "この隠しtiddlerの内容は、このTiddlyWikiHTMLファイルの<head>セクション終了直前に挿入されます。",
	MarkupPreBody: "この隠しtiddlerの内容は、このTiddlyWikiHTMLファイルの<body>セクション開始直後に挿入されます。",
	MarkupPostBody: "この隠しtiddlerの内容は、このTiddlyWikiHTMLファイルのスクリプトブロック直後にある、<body>セクション終了直前に挿入されます。",
	OptionsPanel: "この隠しtiddlerの内容は、右手のサイドバー内でスライド式のオプションパネルとして表示されます。",
	PageTemplate: "この隠しtiddlerにあるHTMLテンプレートは、~TiddlyWiki全体のレイアウトを決定します。",
	PluginManager: "この隠しtiddlerはプラグインマネージャ機能を提供します。",
	SideBarOptions: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内のオプションパネルとして表示されます。",
	SideBarTabs: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内にタブパネルとして表示されます。",
	SiteSubtitle: "この隠しtiddlerはページのサブタイトルとして利用されます。",
	SiteTitle: "この隠しtiddlerはページのメインタイトルとして利用されます。",
	SiteUrl: "この隠しtiddlerには、このTiddlyWikiを公開する際のURLを指定する必要があります。",
	StyleSheetColors: "この隠しtiddlerはページ内各要素の色に関するCSSを規定します。このtiddlerを編集しないでください。色を修正するには代わりに StyleSheet 隠しtiddler を編集してください。",
	StyleSheet: "この隠しtiddlerはカスタムCSSを規定します。",
	StyleSheetLayout: "この隠しtiddlerはページ内各要素のレイアウトに関するCSSを規定します。このtiddlerを編集しないでください。レイアウトを修正するには代わりに StyleSheet 隠しtiddler を編集してください。",
	StyleSheetLocale: "この隠しtiddlerはページ内各要素の翻訳ロケールに関するCSSを規定します。",
	StyleSheetPrint: "この隠しtiddlerは印刷に関するCSSを規定します。",
	TabAll: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内「全て」タブに表示されます。",
	TabMore: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内「その他」タブに表示されます。",
	TabMoreMissing: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内「未作成」タブに表示されます。",
	TabMoreOrphans: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内「孤立」タブに表示されます。",
	TabMoreShadowed: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内「隠し」タブに表示されます。",
	TabTags: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内「タグ別」タブに表示されます。",
	TabTimeline: "この隠しtiddlerの内容は右手のサイドバー内「時系列」タブに表示されます。",
	ToolbarCommands: "この隠しtiddlerはtiddlerツールバーにどのようなコマンドを表示するかを決定します。",
	ViewTemplate: "この隠しtiddlerにあるHTMLテンプレートは、各tiddlerの表示方法を決定します。"
	});
//}}}
GettingStarted
WelcomeToTiddlyspot
[[ルール一覧]]
[[出典]]
[[哲学的探求 126 P.092]]
[[存在論的メディア論 056]]
[[Memo]]
Alt+Ctrl+N:新規作成
Ctrl+Enter:確定
-x2:ダッシュ
-x4:水平区切り
'x2:ゴシック
/:イタリック
@:ハイライト
config.options.chkHttpReadOnly = true;
version.extensions.PasswordOptionPlugin = {
	major: 1, minor: 0, revision: 2, 
	date: new Date("Apr 19, 2007"),
	source: 'http://tiddlywiki.bidix.info/#PasswordOptionPlugin',
	author: 'BidiX (BidiX (at) bidix (dot) info',
	license: '[[BSD open source license|http://tiddlywiki.bidix.info/#%5B%5BBSD%20open%20source%20license%5D%5D]]',
	coreVersion: '2.2.0 (Beta 5)'
};

config.macros.option.passwordCheckboxLabel = "Save this password on this computer";
config.macros.option.passwordInputType = "password"; // password | text
setStylesheet(".pasOptionInput {width: 11em;}\n","passwordInputTypeStyle");

merge(config.macros.option.types, {
	'pas': {
		elementType: "input",
		valueField: "value",
		eventName: "onkeyup",
		className: "pasOptionInput",
		typeValue: config.macros.option.passwordInputType,
		create: function(place,type,opt,className,desc) {
			// password field
			config.macros.option.genericCreate(place,'pas',opt,className,desc);
			// checkbox linked with this password "save this password on this computer"
			config.macros.option.genericCreate(place,'chk','chk'+opt,className,desc);			
			// text savePasswordCheckboxLabel
			place.appendChild(document.createTextNode(config.macros.option.passwordCheckboxLabel));
		},
		onChange: config.macros.option.genericOnChange
	}
});

merge(config.optionHandlers['chk'], {
	get: function(name) {
		// is there an option linked with this chk ?
		var opt = name.substr(3);
		if (config.options[opt]) 
			saveOptionCookie(opt);
		return config.options[name] ? "true" : "false";
	}
});

merge(config.optionHandlers, {
	'pas': {
 		get: function(name) {
			if (config.options["chk"+name]) {
				return encodeCookie(config.options[name].toString());
			} else {
				return "";
			}
		},
		set: function(name,value) {config.options[name] = decodeCookie(value);}
	}
});

// need to reload options to load passwordOptions
loadOptionsCookie();

/*
if (!config.options['pasPassword'])
	config.options['pasPassword'] = '';

merge(config.optionsDesc,{
		pasPassword: "Test password"
	});
*/
read → link → ... endlessly! 
Reading Links
/*{{{*/
* html .tiddler {height:1%;}

body {font-size:small; font-family:arial,helvetica; margin:0; padding:0;}

h1,h2,h3,h4,h5,h6 {font-weight:bold; text-decoration:none;}
h1,h2,h3 {padding-bottom:1px; margin-top:1.2em;margin-bottom:0.3em;}
h4,h5,h6 {margin-top:1em;}
h1 {font-size:1.35em;}
h2 {font-size:1.25em;}
h3 {font-size:1.1em;}
h4 {font-size:1em;}
h5 {font-size:.9em;}

hr {height:1px;}

a {text-decoration:none;}

dt {font-weight:bold;}

ol {list-style-type:decimal;}
ol ol {list-style-type:lower-alpha;}
ol ol ol {list-style-type:lower-roman;}
ol ol ol ol {list-style-type:decimal;}
ol ol ol ol ol {list-style-type:lower-alpha;}
ol ol ol ol ol ol {list-style-type:lower-roman;}
ol ol ol ol ol ol ol {list-style-type:decimal;}

.txtOptionInput {width:11em;}

#contentWrapper .chkOptionInput {border:0;}

.externalLink {text-decoration:underline;}

.indent {margin-left:3em;}
.outdent {margin-left:3em; text-indent:-3em;}
code.escaped {white-space:nowrap;}

.tiddlyLinkExisting {font-weight:bold;}
.tiddlyLinkNonExisting {font-style:italic;}

/* the 'a' is required for IE, otherwise it renders the whole tiddler in bold */
a.tiddlyLinkNonExisting.shadow {font-weight:bold;}

#mainMenu .tiddlyLinkExisting,
	#mainMenu .tiddlyLinkNonExisting,
	#sidebarTabs .tiddlyLinkNonExisting {font-weight:normal; font-style:normal;}
#sidebarTabs .tiddlyLinkExisting {font-weight:bold; font-style:normal;}

.header {position:relative;}
.header a:hover {background:transparent;}
.headerShadow {position:relative; padding:4.5em 0 1em 1em; left:-1px; top:-1px;}
.headerForeground {position:absolute; padding:4.5em 0 1em 1em; left:0px; top:0px;}

.siteTitle {font-size:3em;}
.siteSubtitle {font-size:1.2em;}

#mainMenu {position:absolute; left:0; width:10em; text-align:right; line-height:1.6em; padding:1.5em 0.5em 0.5em 0.5em; font-size:1.1em;}

#sidebar {position:absolute; right:3px; width:16em; font-size:.9em;}
#sidebarOptions {padding-top:0.3em;}
#sidebarOptions a {margin:0 0.2em; padding:0.2em 0.3em; display:block;}
#sidebarOptions input {margin:0.4em 0.5em;}
#sidebarOptions .sliderPanel {margin-left:1em; padding:0.5em; font-size:.85em;}
#sidebarOptions .sliderPanel a {font-weight:bold; display:inline; padding:0;}
#sidebarOptions .sliderPanel input {margin:0 0 0.3em 0;}
#sidebarTabs .tabContents {width:15em; overflow:hidden;}

.wizard {padding:0.1em 1em 0 2em;}
.wizard h1 {font-size:2em; font-weight:bold; background:none; padding:0; margin:0.4em 0 0.2em;}
.wizard h2 {font-size:1.2em; font-weight:bold; background:none; padding:0; margin:0.4em 0 0.2em;}
.wizardStep {padding:1em 1em 1em 1em;}
.wizard .button {margin:0.5em 0 0; font-size:1.2em;}
.wizardFooter {padding:0.8em 0.4em 0.8em 0;}
.wizardFooter .status {padding:0 0.4em; margin-left:1em;}
.wizard .button {padding:0.1em 0.2em;}

#messageArea {position:fixed; top:2em; right:0; margin:0.5em; padding:0.5em; z-index:2000; _position:absolute;}
.messageToolbar {display:block; text-align:right; padding:0.2em;}
#messageArea a {text-decoration:underline;}

.tiddlerPopupButton {padding:0.2em;}
.popupTiddler {position: absolute; z-index:300; padding:1em; margin:0;}

.popup {position:absolute; z-index:300; font-size:.9em; padding:0; list-style:none; margin:0;}
.popup .popupMessage {padding:0.4em;}
.popup hr {display:block; height:1px; width:auto; padding:0; margin:0.2em 0;}
.popup li.disabled {padding:0.4em;}
.popup li a {display:block; padding:0.4em; font-weight:normal; cursor:pointer;}
.listBreak {font-size:1px; line-height:1px;}
.listBreak div {margin:2px 0;}

.tabset {padding:1em 0 0 0.5em;}
.tab {margin:0 0 0 0.25em; padding:2px;}
.tabContents {padding:0.5em;}
.tabContents ul, .tabContents ol {margin:0; padding:0;}
.txtMainTab .tabContents li {list-style:none;}
.tabContents li.listLink { margin-left:.75em;}

#contentWrapper {display:block;}
#splashScreen {display:none;}

#displayArea {margin:1em 17em 0 14em;}

.toolbar {text-align:right; font-size:.9em;}

.tiddler {padding:1em 1em 0;}

.missing .viewer,.missing .title {font-style:italic;}

.title {font-size:1.6em; font-weight:bold;}

.missing .subtitle {display:none;}
.subtitle {font-size:1.1em;}

.tiddler .button {padding:0.2em 0.4em;}

.tagging {margin:0.5em 0.5em 0.5em 0; float:left; display:none;}
.isTag .tagging {display:block;}
.tagged {margin:0.5em; float:right;}
.tagging, .tagged {font-size:0.9em; padding:0.25em;}
.tagging ul, .tagged ul {list-style:none; margin:0.25em; padding:0;}
.tagClear {clear:both;}

.footer {font-size:.9em;}
.footer li {display:inline;}

.annotation {padding:0.5em; margin:0.5em;}

* html .viewer pre {width:99%; padding:0 0 1em 0;}
.viewer {line-height:1.4em; padding-top:0.5em;}
.viewer .button {margin:0 0.25em; padding:0 0.25em;}
.viewer blockquote {line-height:1.5em; padding-left:0.8em;margin-left:2.5em;}
.viewer ul, .viewer ol {margin-left:0.5em; padding-left:1.5em;}

.viewer table, table.twtable {border-collapse:collapse; margin:0.8em 1.0em;}
.viewer th, .viewer td, .viewer tr,.viewer caption,.twtable th, .twtable td, .twtable tr,.twtable caption {padding:3px;}
table.listView {font-size:0.85em; margin:0.8em 1.0em;}
table.listView th, table.listView td, table.listView tr {padding:0px 3px 0px 3px;}

.viewer pre {padding:0.5em; margin-left:0.5em; font-size:1.2em; line-height:1.4em; overflow:auto;}
.viewer code {font-size:1.2em; line-height:1.4em;}

.editor {font-size:1.1em;}
.editor input, .editor textarea {display:block; width:100%; font:inherit;}
.editorFooter {padding:0.25em 0; font-size:.9em;}
.editorFooter .button {padding-top:0px; padding-bottom:0px;}

.fieldsetFix {border:0; padding:0; margin:1px 0px;}

.sparkline {line-height:1em;}
.sparktick {outline:0;}

.zoomer {font-size:1.1em; position:absolute; overflow:hidden;}
.zoomer div {padding:1em;}

* html #backstage {width:99%;}
* html #backstageArea {width:99%;}
#backstageArea {display:none; position:relative; overflow: hidden; z-index:150; padding:0.3em 0.5em;}
#backstageToolbar {position:relative;}
#backstageArea a {font-weight:bold; margin-left:0.5em; padding:0.3em 0.5em;}
#backstageButton {display:none; position:absolute; z-index:175; top:0; right:0;}
#backstageButton a {padding:0.1em 0.4em; margin:0.1em;}
#backstage {position:relative; width:100%; z-index:50;}
#backstagePanel {display:none; z-index:100; position:absolute; width:90%; margin-left:3em; padding:1em;}
.backstagePanelFooter {padding-top:0.2em; float:right;}
.backstagePanelFooter a {padding:0.2em 0.4em;}
#backstageCloak {display:none; z-index:20; position:absolute; width:100%; height:100px;}

.whenBackstage {display:none;}
.backstageVisible .whenBackstage {display:block;}
/*}}}*/
<<timeline "modified" 7>>
// edit this if you are migrating sites or retrofitting an existing TW
config.tiddlyspotSiteId = 'zkamiji';

// make it so you can by default see edit controls via http
config.options.chkHttpReadOnly = false;
window.readOnly = false; // make sure of it (for tw 2.2)
window.showBackstage = true; // show backstage too

// disable autosave in d3
if (window.location.protocol != "file:")
	config.options.chkGTDLazyAutoSave = false;

// tweak shadow tiddlers to add upload button, password entry box etc
with (config.shadowTiddlers) {
	SiteUrl = 'http://'+config.tiddlyspotSiteId+'.tiddlyspot.com';
	SideBarOptions = SideBarOptions.replace(/(<<saveChanges>>)/,"$1<<tiddler TspotSidebar>>");
	OptionsPanel = OptionsPanel.replace(/^/,"<<tiddler TspotOptions>>");
	DefaultTiddlers = DefaultTiddlers.replace(/^/,"[[WelcomeToTiddlyspot]] ");
	MainMenu = MainMenu.replace(/^/,"[[WelcomeToTiddlyspot]] ");
}

// create some shadow tiddler content
merge(config.shadowTiddlers,{

'WelcomeToTiddlyspot':[
 "This document is a ~TiddlyWiki from tiddlyspot.com.  A ~TiddlyWiki is an electronic notebook that is great for managing todo lists, personal information, and all sorts of things.",
 "",
 "@@font-weight:bold;font-size:1.3em;color:#444; //What now?// &nbsp;&nbsp;@@ Before you can save any changes, you need to enter your password in the form below.  Then configure privacy and other site settings at your [[control panel|http://" + config.tiddlyspotSiteId + ".tiddlyspot.com/controlpanel]] (your control panel username is //" + config.tiddlyspotSiteId + "//).",
 "<<tiddler TspotControls>>",
 "See also GettingStarted.",
 "",
 "@@font-weight:bold;font-size:1.3em;color:#444; //Working online// &nbsp;&nbsp;@@ You can edit this ~TiddlyWiki right now, and save your changes using the \"save to web\" button in the column on the right.",
 "",
 "@@font-weight:bold;font-size:1.3em;color:#444; //Working offline// &nbsp;&nbsp;@@ A fully functioning copy of this ~TiddlyWiki can be saved onto your hard drive or USB stick.  You can make changes and save them locally without being connected to the Internet.  When you're ready to sync up again, just click \"upload\" and your ~TiddlyWiki will be saved back to tiddlyspot.com.",
 "",
 "@@font-weight:bold;font-size:1.3em;color:#444; //Help!// &nbsp;&nbsp;@@ Find out more about ~TiddlyWiki at [[TiddlyWiki.com|http://tiddlywiki.com]].  Also visit [[TiddlyWiki.org|http://tiddlywiki.org]] for documentation on learning and using ~TiddlyWiki. New users are especially welcome on the [[TiddlyWiki mailing list|http://groups.google.com/group/TiddlyWiki]], which is an excellent place to ask questions and get help.  If you have a tiddlyspot related problem email [[tiddlyspot support|mailto:support@tiddlyspot.com]].",
 "",
 "@@font-weight:bold;font-size:1.3em;color:#444; //Enjoy :)// &nbsp;&nbsp;@@ We hope you like using your tiddlyspot.com site.  Please email [[feedback@tiddlyspot.com|mailto:feedback@tiddlyspot.com]] with any comments or suggestions."
].join("\n"),

'TspotControls':[
 "| tiddlyspot password:|<<option pasUploadPassword>>|",
 "| site management:|<<upload http://" + config.tiddlyspotSiteId + ".tiddlyspot.com/store.cgi index.html . .  " + config.tiddlyspotSiteId + ">>//(requires tiddlyspot password)//<br>[[control panel|http://" + config.tiddlyspotSiteId + ".tiddlyspot.com/controlpanel]], [[download (go offline)|http://" + config.tiddlyspotSiteId + ".tiddlyspot.com/download]]|",
 "| links:|[[tiddlyspot.com|http://tiddlyspot.com/]], [[FAQs|http://faq.tiddlyspot.com/]], [[blog|http://tiddlyspot.blogspot.com/]], email [[support|mailto:support@tiddlyspot.com]] & [[feedback|mailto:feedback@tiddlyspot.com]], [[donate|http://tiddlyspot.com/?page=donate]]|"
].join("\n"),

'TspotSidebar':[
 "<<upload http://" + config.tiddlyspotSiteId + ".tiddlyspot.com/store.cgi index.html . .  " + config.tiddlyspotSiteId + ">><html><a href='http://" + config.tiddlyspotSiteId + ".tiddlyspot.com/download' class='button'>download</a></html>"
].join("\n"),

'TspotOptions':[
 "tiddlyspot password:",
 "<<option pasUploadPassword>>",
 ""
].join("\n")

});
| !date | !user | !location | !storeUrl | !uploadDir | !toFilename | !backupdir | !origin |
| 09/01/2010 23:11:45 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html#%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BD%9C%E6%88%90%20%5B%5B%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93%20%E4%B8%AD060-061%5D%5D]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 09/01/2010 23:56:23 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html#%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BD%9C%E6%88%90%20%5B%5B%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93%20%E4%B8%AD060-061%5D%5D]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 10/01/2010 14:32:05 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html#%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BD%9C%E6%88%90%20%5B%5B%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93%20%E4%B8%AD060-061%5D%5D]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 10/01/2010 15:56:59 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html#%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BD%9C%E6%88%90%20%5B%5B%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93%20%E4%B8%AD060-061%5D%5D]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 10/01/2010 16:49:37 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html#%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BD%9C%E6%88%90%20%5B%5B%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93%20%E4%B8%AD060-061%5D%5D]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 10/01/2010 18:13:50 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html#]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 10/01/2010 19:44:15 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html#]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 23/01/2010 15:25:04 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 30/01/2010 01:14:30 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
| 31/01/2010 02:06:58 | Zen Kamiji | [[empty.html|file:///Users/Zen/Desktop/RL/empty.html]] | [[store.cgi|http://zkamiji.tiddlyspot.com/store.cgi]] | . | [[index.html | http://zkamiji.tiddlyspot.com/index.html]] | . |
version.extensions.UploadPlugin = {
	major: 4, minor: 1, revision: 0,
	date: new Date("May 5, 2007"),
	source: 'http://tiddlywiki.bidix.info/#UploadPlugin',
	author: 'BidiX (BidiX (at) bidix (dot) info',
	coreVersion: '2.2.0 (#3125)'
};

//
// Environment
//

if (!window.bidix) window.bidix = {}; // bidix namespace
bidix.debugMode = false;	// true to activate both in Plugin and UploadService
	
//
// Upload Macro
//

config.macros.upload = {
// default values
	defaultBackupDir: '',	//no backup
	defaultStoreScript: "store.php",
	defaultToFilename: "index.html",
	defaultUploadDir: ".",
	authenticateUser: true	// UploadService Authenticate User
};
	
config.macros.upload.label = {
	promptOption: "Save and Upload this TiddlyWiki with UploadOptions",
	promptParamMacro: "Save and Upload this TiddlyWiki in %0",
	saveLabel: "save to web", 
	saveToDisk: "save to disk",
	uploadLabel: "upload"	
};

config.macros.upload.messages = {
	noStoreUrl: "No store URL in parmeters or options",
	usernameOrPasswordMissing: "Username or password missing"
};

config.macros.upload.handler = function(place,macroName,params) {
	if (readOnly)
		return;
	var label;
	if (document.location.toString().substr(0,4) == "http") 
		label = this.label.saveLabel;
	else
		label = this.label.uploadLabel;
	var prompt;
	if (params[0]) {
		prompt = this.label.promptParamMacro.toString().format([this.destFile(params[0], 
			(params[1] ? params[1]:bidix.basename(window.location.toString())), params[3])]);
	} else {
		prompt = this.label.promptOption;
	}
	createTiddlyButton(place, label, prompt, function() {config.macros.upload.action(params);}, null, null, this.accessKey);
};

config.macros.upload.action = function(params)
{
		// for missing macro parameter set value from options
		var storeUrl = params[0] ? params[0] : config.options.txtUploadStoreUrl;
		var toFilename = params[1] ? params[1] : config.options.txtUploadFilename;
		var backupDir = params[2] ? params[2] : config.options.txtUploadBackupDir;
		var uploadDir = params[3] ? params[3] : config.options.txtUploadDir;
		var username = params[4] ? params[4] : config.options.txtUploadUserName;
		var password = config.options.pasUploadPassword; // for security reason no password as macro parameter	
		// for still missing parameter set default value
		if ((!storeUrl) && (document.location.toString().substr(0,4) == "http")) 
			storeUrl = bidix.dirname(document.location.toString())+'/'+config.macros.upload.defaultStoreScript;
		if (storeUrl.substr(0,4) != "http")
			storeUrl = bidix.dirname(document.location.toString()) +'/'+ storeUrl;
		if (!toFilename)
			toFilename = bidix.basename(window.location.toString());
		if (!toFilename)
			toFilename = config.macros.upload.defaultToFilename;
		if (!uploadDir)
			uploadDir = config.macros.upload.defaultUploadDir;
		if (!backupDir)
			backupDir = config.macros.upload.defaultBackupDir;
		// report error if still missing
		if (!storeUrl) {
			alert(config.macros.upload.messages.noStoreUrl);
			clearMessage();
			return false;
		}
		if (config.macros.upload.authenticateUser && (!username || !password)) {
			alert(config.macros.upload.messages.usernameOrPasswordMissing);
			clearMessage();
			return false;
		}
		bidix.upload.uploadChanges(false,null,storeUrl, toFilename, uploadDir, backupDir, username, password); 
		return false; 
};

config.macros.upload.destFile = function(storeUrl, toFilename, uploadDir) 
{
	if (!storeUrl)
		return null;
		var dest = bidix.dirname(storeUrl);
		if (uploadDir && uploadDir != '.')
			dest = dest + '/' + uploadDir;
		dest = dest + '/' + toFilename;
	return dest;
};

//
// uploadOptions Macro
//

config.macros.uploadOptions = {
	handler: function(place,macroName,params) {
		var wizard = new Wizard();
		wizard.createWizard(place,this.wizardTitle);
		wizard.addStep(this.step1Title,this.step1Html);
		var markList = wizard.getElement("markList");
		var listWrapper = document.createElement("div");
		markList.parentNode.insertBefore(listWrapper,markList);
		wizard.setValue("listWrapper",listWrapper);
		this.refreshOptions(listWrapper,false);
		var uploadCaption;
		if (document.location.toString().substr(0,4) == "http") 
			uploadCaption = config.macros.upload.label.saveLabel;
		else
			uploadCaption = config.macros.upload.label.uploadLabel;
		
		wizard.setButtons([
				{caption: uploadCaption, tooltip: config.macros.upload.label.promptOption, 
					onClick: config.macros.upload.action},
				{caption: this.cancelButton, tooltip: this.cancelButtonPrompt, onClick: this.onCancel}
				
			]);
	},
	refreshOptions: function(listWrapper) {
		var uploadOpts = [
			"txtUploadUserName",
			"pasUploadPassword",
			"txtUploadStoreUrl",
			"txtUploadDir",
			"txtUploadFilename",
			"txtUploadBackupDir",
			"chkUploadLog",
			"txtUploadLogMaxLine",
			]
		var opts = [];
		for(i=0; i<uploadOpts.length; i++) {
			var opt = {};
			opts.push()
			opt.option = "";
			n = uploadOpts[i];
			opt.name = n;
			opt.lowlight = !config.optionsDesc[n];
			opt.description = opt.lowlight ? this.unknownDescription : config.optionsDesc[n];
			opts.push(opt);
		}
		var listview = ListView.create(listWrapper,opts,this.listViewTemplate);
		for(n=0; n<opts.length; n++) {
			var type = opts[n].name.substr(0,3);
			var h = config.macros.option.types[type];
			if (h && h.create) {
				h.create(opts[n].colElements['option'],type,opts[n].name,opts[n].name,"no");
			}
		}
		
	},
	onCancel: function(e)
	{
		backstage.switchTab(null);
		return false;
	},
	
	wizardTitle: "Upload with options",
	step1Title: "These options are saved in cookies in your browser",
	step1Html: "<input type='hidden' name='markList'></input><br>",
	cancelButton: "Cancel",
	cancelButtonPrompt: "Cancel prompt",
	listViewTemplate: {
		columns: [
			{name: 'Description', field: 'description', title: "Description", type: 'WikiText'},
			{name: 'Option', field: 'option', title: "Option", type: 'String'},
			{name: 'Name', field: 'name', title: "Name", type: 'String'}
			],
		rowClasses: [
			{className: 'lowlight', field: 'lowlight'} 
			]}
}

//
// upload functions
//

if (!bidix.upload) bidix.upload = {};

if (!bidix.upload.messages) bidix.upload.messages = {
	//from saving
	invalidFileError: "The original file '%0' does not appear to be a valid TiddlyWiki",
	backupSaved: "Backup saved",
	backupFailed: "Failed to upload backup file",
	rssSaved: "RSS feed uploaded",
	rssFailed: "Failed to upload RSS feed file",
	emptySaved: "Empty template uploaded",
	emptyFailed: "Failed to upload empty template file",
	mainSaved: "Main TiddlyWiki file uploaded",
	mainFailed: "Failed to upload main TiddlyWiki file. Your changes have not been saved",
	//specific upload
	loadOriginalHttpPostError: "Can't get original file",
	aboutToSaveOnHttpPost: 'About to upload on %0 ...',
	storePhpNotFound: "The store script '%0' was not found."
};

bidix.upload.uploadChanges = function(onlyIfDirty,tiddlers,storeUrl,toFilename,uploadDir,backupDir,username,password)
{
	var callback = function(status,uploadParams,original,url,xhr) {
		if (!status) {
			displayMessage(bidix.upload.messages.loadOriginalHttpPostError);
			return;
		}
		if (bidix.debugMode) 
			alert(original.substr(0,500)+"\n...");
		// Locate the storeArea div's 
		var posDiv = locateStoreArea(original);
		if((posDiv[0] == -1) || (posDiv[1] == -1)) {
			alert(config.messages.invalidFileError.format([localPath]));
			return;
		}
		bidix.upload.uploadRss(uploadParams,original,posDiv);
	};
	
	if(onlyIfDirty && !store.isDirty())
		return;
	clearMessage();
	// save on localdisk ?
	if (document.location.toString().substr(0,4) == "file") {
		var path = document.location.toString();
		var localPath = getLocalPath(path);
		saveChanges();
	}
	// get original
	var uploadParams = Array(storeUrl,toFilename,uploadDir,backupDir,username,password);
	var originalPath = document.location.toString();
	// If url is a directory : add index.html
	if (originalPath.charAt(originalPath.length-1) == "/")
		originalPath = originalPath + "index.html";
	var dest = config.macros.upload.destFile(storeUrl,toFilename,uploadDir);
	var log = new bidix.UploadLog();
	log.startUpload(storeUrl, dest, uploadDir,  backupDir);
	displayMessage(bidix.upload.messages.aboutToSaveOnHttpPost.format([dest]));
	if (bidix.debugMode) 
		alert("about to execute Http - GET on "+originalPath);
	var r = doHttp("GET",originalPath,null,null,null,null,callback,uploadParams,null);
	if (typeof r == "string")
		displayMessage(r);
	return r;
};

bidix.upload.uploadRss = function(uploadParams,original,posDiv) 
{
	var callback = function(status,params,responseText,url,xhr) {
		if(status) {
			var destfile = responseText.substring(responseText.indexOf("destfile:")+9,responseText.indexOf("\n", responseText.indexOf("destfile:")));
			displayMessage(bidix.upload.messages.rssSaved,bidix.dirname(url)+'/'+destfile);
			bidix.upload.uploadMain(params[0],params[1],params[2]);
		} else {
			displayMessage(bidix.upload.messages.rssFailed);			
		}
	};
	// do uploadRss
	if(config.options.chkGenerateAnRssFeed) {
		var rssPath = uploadParams[1].substr(0,uploadParams[1].lastIndexOf(".")) + ".xml";
		var rssUploadParams = Array(uploadParams[0],rssPath,uploadParams[2],'',uploadParams[4],uploadParams[5]);
		bidix.upload.httpUpload(rssUploadParams,convertUnicodeToUTF8(generateRss()),callback,Array(uploadParams,original,posDiv));
	} else {
		bidix.upload.uploadMain(uploadParams,original,posDiv);
	}
};

bidix.upload.uploadMain = function(uploadParams,original,posDiv) 
{
	var callback = function(status,params,responseText,url,xhr) {
		var log = new bidix.UploadLog();
		if(status) {
			// if backupDir specified
			if ((params[3]) && (responseText.indexOf("backupfile:") > -1))  {
				var backupfile = responseText.substring(responseText.indexOf("backupfile:")+11,responseText.indexOf("\n", responseText.indexOf("backupfile:")));
				displayMessage(bidix.upload.messages.backupSaved,bidix.dirname(url)+'/'+backupfile);
			}
			var destfile = responseText.substring(responseText.indexOf("destfile:")+9,responseText.indexOf("\n", responseText.indexOf("destfile:")));
			displayMessage(bidix.upload.messages.mainSaved,bidix.dirname(url)+'/'+destfile);
			store.setDirty(false);
			log.endUpload("ok");
		} else {
			alert(bidix.upload.messages.mainFailed);
			displayMessage(bidix.upload.messages.mainFailed);
			log.endUpload("failed");			
		}
	};
	// do uploadMain
	var revised = bidix.upload.updateOriginal(original,posDiv);
	bidix.upload.httpUpload(uploadParams,revised,callback,uploadParams);
};

bidix.upload.httpUpload = function(uploadParams,data,callback,params)
{
	var localCallback = function(status,params,responseText,url,xhr) {
		url = (url.indexOf("nocache=") < 0 ? url : url.substring(0,url.indexOf("nocache=")-1));
		if (xhr.status == httpStatus.NotFound)
			alert(bidix.upload.messages.storePhpNotFound.format([url]));
		if ((bidix.debugMode) || (responseText.indexOf("Debug mode") >= 0 )) {
			alert(responseText);
			if (responseText.indexOf("Debug mode") >= 0 )
				responseText = responseText.substring(responseText.indexOf("\n\n")+2);
		} else if (responseText.charAt(0) != '0') 
			alert(responseText);
		if (responseText.charAt(0) != '0')
			status = null;
		callback(status,params,responseText,url,xhr);
	};
	// do httpUpload
	var boundary = "---------------------------"+"AaB03x";	
	var uploadFormName = "UploadPlugin";
	// compose headers data
	var sheader = "";
	sheader += "--" + boundary + "\r\nContent-disposition: form-data; name=\"";
	sheader += uploadFormName +"\"\r\n\r\n";
	sheader += "backupDir="+uploadParams[3] +
				";user=" + uploadParams[4] +
				";password=" + uploadParams[5] +
				";uploaddir=" + uploadParams[2];
	if (bidix.debugMode)
		sheader += ";debug=1";
	sheader += ";;\r\n"; 
	sheader += "\r\n" + "--" + boundary + "\r\n";
	sheader += "Content-disposition: form-data; name=\"userfile\"; filename=\""+uploadParams[1]+"\"\r\n";
	sheader += "Content-Type: text/html;charset=UTF-8" + "\r\n";
	sheader += "Content-Length: " + data.length + "\r\n\r\n";
	// compose trailer data
	var strailer = new String();
	strailer = "\r\n--" + boundary + "--\r\n";
	data = sheader + data + strailer;
	if (bidix.debugMode) alert("about to execute Http - POST on "+uploadParams[0]+"\n with \n"+data.substr(0,500)+ " ... ");
	var r = doHttp("POST",uploadParams[0],data,"multipart/form-data; boundary="+boundary,uploadParams[4],uploadParams[5],localCallback,params,null);
	if (typeof r == "string")
		displayMessage(r);
	return r;
};

// same as Saving's updateOriginal but without convertUnicodeToUTF8 calls
bidix.upload.updateOriginal = function(original, posDiv)
{
	if (!posDiv)
		posDiv = locateStoreArea(original);
	if((posDiv[0] == -1) || (posDiv[1] == -1)) {
		alert(config.messages.invalidFileError.format([localPath]));
		return;
	}
	var revised = original.substr(0,posDiv[0] + startSaveArea.length) + "\n" +
				store.allTiddlersAsHtml() + "\n" +
				original.substr(posDiv[1]);
	var newSiteTitle = getPageTitle().htmlEncode();
	revised = revised.replaceChunk("<title"+">","</title"+">"," " + newSiteTitle + " ");
	revised = updateMarkupBlock(revised,"PRE-HEAD","MarkupPreHead");
	revised = updateMarkupBlock(revised,"POST-HEAD","MarkupPostHead");
	revised = updateMarkupBlock(revised,"PRE-BODY","MarkupPreBody");
	revised = updateMarkupBlock(revised,"POST-SCRIPT","MarkupPostBody");
	return revised;
};

//
// UploadLog
// 
// config.options.chkUploadLog :
//		false : no logging
//		true : logging
// config.options.txtUploadLogMaxLine :
//		-1 : no limit
//      0 :  no Log lines but UploadLog is still in place
//		n :  the last n lines are only kept
//		NaN : no limit (-1)

bidix.UploadLog = function() {
	if (!config.options.chkUploadLog) 
		return; // this.tiddler = null
	this.tiddler = store.getTiddler("UploadLog");
	if (!this.tiddler) {
		this.tiddler = new Tiddler();
		this.tiddler.title = "UploadLog";
		this.tiddler.text = "| !date | !user | !location | !storeUrl | !uploadDir | !toFilename | !backupdir | !origin |";
		this.tiddler.created = new Date();
		this.tiddler.modifier = config.options.txtUserName;
		this.tiddler.modified = new Date();
		store.addTiddler(this.tiddler);
	}
	return this;
};

bidix.UploadLog.prototype.addText = function(text) {
	if (!this.tiddler)
		return;
	// retrieve maxLine when we need it
	var maxLine = parseInt(config.options.txtUploadLogMaxLine,10);
	if (isNaN(maxLine))
		maxLine = -1;
	// add text
	if (maxLine != 0) 
		this.tiddler.text = this.tiddler.text + text;
	// Trunck to maxLine
	if (maxLine >= 0) {
		var textArray = this.tiddler.text.split('\n');
		if (textArray.length > maxLine + 1)
			textArray.splice(1,textArray.length-1-maxLine);
			this.tiddler.text = textArray.join('\n');		
	}
	// update tiddler fields
	this.tiddler.modifier = config.options.txtUserName;
	this.tiddler.modified = new Date();
	store.addTiddler(this.tiddler);
	// refresh and notifiy for immediate update
	story.refreshTiddler(this.tiddler.title);
	store.notify(this.tiddler.title, true);
};

bidix.UploadLog.prototype.startUpload = function(storeUrl, toFilename, uploadDir,  backupDir) {
	if (!this.tiddler)
		return;
	var now = new Date();
	var text = "\n| ";
	var filename = bidix.basename(document.location.toString());
	if (!filename) filename = '/';
	text += now.formatString("0DD/0MM/YYYY 0hh:0mm:0ss") +" | ";
	text += config.options.txtUserName + " | ";
	text += "[["+filename+"|"+location + "]] |";
	text += " [[" + bidix.basename(storeUrl) + "|" + storeUrl + "]] | ";
	text += uploadDir + " | ";
	text += "[[" + bidix.basename(toFilename) + " | " +toFilename + "]] | ";
	text += backupDir + " |";
	this.addText(text);
};

bidix.UploadLog.prototype.endUpload = function(status) {
	if (!this.tiddler)
		return;
	this.addText(" "+status+" |");
};

//
// Utilities
// 

bidix.checkPlugin = function(plugin, major, minor, revision) {
	var ext = version.extensions[plugin];
	if (!
		(ext  && 
			((ext.major > major) || 
			((ext.major == major) && (ext.minor > minor))  ||
			((ext.major == major) && (ext.minor == minor) && (ext.revision >= revision))))) {
			// write error in PluginManager
			if (pluginInfo)
				pluginInfo.log.push("Requires " + plugin + " " + major + "." + minor + "." + revision);
			eval(plugin); // generate an error : "Error: ReferenceError: xxxx is not defined"
	}
};

bidix.dirname = function(filePath) {
	if (!filePath) 
		return;
	var lastpos;
	if ((lastpos = filePath.lastIndexOf("/")) != -1) {
		return filePath.substring(0, lastpos);
	} else {
		return filePath.substring(0, filePath.lastIndexOf("\\"));
	}
};

bidix.basename = function(filePath) {
	if (!filePath) 
		return;
	var lastpos;
	if ((lastpos = filePath.lastIndexOf("#")) != -1) 
		filePath = filePath.substring(0, lastpos);
	if ((lastpos = filePath.lastIndexOf("/")) != -1) {
		return filePath.substring(lastpos + 1);
	} else
		return filePath.substring(filePath.lastIndexOf("\\")+1);
};

bidix.initOption = function(name,value) {
	if (!config.options[name])
		config.options[name] = value;
};

//
// Initializations
//

// require PasswordOptionPlugin 1.0.1 or better
bidix.checkPlugin("PasswordOptionPlugin", 1, 0, 1);

// styleSheet
setStylesheet('.txtUploadStoreUrl, .txtUploadBackupDir, .txtUploadDir {width: 22em;}',"uploadPluginStyles");

//optionsDesc
merge(config.optionsDesc,{
	txtUploadStoreUrl: "Url of the UploadService script (default: store.php)",
	txtUploadFilename: "Filename of the uploaded file (default: in index.html)",
	txtUploadDir: "Relative Directory where to store the file (default: . (downloadService directory))",
	txtUploadBackupDir: "Relative Directory where to backup the file. If empty no backup. (default: ''(empty))",
	txtUploadUserName: "Upload Username",
	pasUploadPassword: "Upload Password",
	chkUploadLog: "do Logging in UploadLog (default: true)",
	txtUploadLogMaxLine: "Maximum of lines in UploadLog (default: 10)"
});

// Options Initializations
bidix.initOption('txtUploadStoreUrl','');
bidix.initOption('txtUploadFilename','');
bidix.initOption('txtUploadDir','');
bidix.initOption('txtUploadBackupDir','');
bidix.initOption('txtUploadUserName','');
bidix.initOption('pasUploadPassword','');
bidix.initOption('chkUploadLog',true);
bidix.initOption('txtUploadLogMaxLine','10');


/* don't want this for tiddlyspot sites

// Backstage
merge(config.tasks,{
	uploadOptions: {text: "upload", tooltip: "Change UploadOptions and Upload", content: '<<uploadOptions>>'}
});
config.backstageTasks.push("uploadOptions");

*/
ii
5■あらゆる〜言えよう。知識人たちは〜思われる。
6今われわれが〜ということである
7社会の型や〜(次項)思うのである。
8「リファレンスという意味はない??」
11「型」は〜思う。
12個人に終わるものは生命が短い。抽出された「精神」、ラング⇔アプリケーション
13ただ一つの〜前提となる」(公的)
14そこには機能性、合理性、安定性があり このような「型」の〜必要である。
15ここに至った〜よいであろう。
16■それなしでは〜去られている。「生きたものになる、使われないと消える」
17「私の型」→プライベートな型はどの程度ありうる?
18型の存在を認める、ということ:事実性を交換・コミュニケートする方法 public & accesible
22”型”が無ければ、”それ”についてコミュニケーションを取ることは出来ない
24「人システム○型○社会 型と社会をイコールと見る人と事実性として社会を見る日との違い、社会の実在性を認めな⇔便宜としての」
25「型の異常 型が機能(システムとして)しなくなる→死」
26■システムとしてどう見る?
27「(1)型を破る人=(2)新しい型を作る人」じゃないの? 「文化がないと人は居ない」
29「ベルグは日本の文化は「型」だと言ってなかったか?」
30「禅は型による相対性による」
31普通の人間〜ざるを得ない。「形と意味の話、実感した人間なら心をベースに出来るが」
32「型が生きる ie 小説が書かれなければ文学は死ぬ」
34「社会と型の分離←他の要因(技術)の影響がある」
35■主体的な存在も世界の中にあるんだよ
37「わざ」→purely physical
38■今日〜であった。
41古代〜思える。
45知的作用〜中核とすること
46「おのれからの独立ーuncontrollable」
48「carefulnessとしての心」
49■
50そしてこの〜展開してゆく。Totality 「こころ」が〜(次項)関係がある。
51「本質主義、ミニマリズム運動」
53「天皇の私的な領土(プライベートな統治)→武士という実質的な統治者(パブリックの拡大)」
54「貴族は身体をそもそも意識しない人々だったから、心身は分離しないだろう(恋煩いでもなぁ)→武士、physical class」
59「人の形○わたしの心」
61■
74「組織とコミュニケーション伝達」
82「その身体が○○である、女、老人etc」
85■言語ゲームでは?
98■
115「わざ」と〜世界であった。「自己の統一&自由」
122■
124■「think "thick description"」
128「遊び」
141■
242■
243「上達システムという型」
244新しい〜意味する。
249「単なる真似とプロセスを踏むのは違うよ」
252「視覚から身体に」
253■
278■
282「x図、中心に型ー有心 全体『技□(空白)技□技←□』は見えない、技は見える
286■
289ところで〜(次項)よいだろう。
・メタの世界。区切りとしてのベタ間の境界が無くなる中間的な世界。
→[[場所感の喪失 229]]の後半。
・全てが同価値で、全てに本質的な意味がないから、主たる問題は交換・流動性になる。
→[[象徴→記号]]
ラカンの精神分析において、なぜ「女性は存在しない」のか。ファルス優位の象徴界において、女性は「男性ではない」という非定型でしかその存在を規定出来ない。すなわち、女性を積極的に指し示すシニフィアンは存在せず、女性についてはその特徴を一つ一つ加算的に述べることしかできない。そして、どんなに多くの女性の性質を数え上げても、すべてを尽くすことは出来ない。よって「女性はすべてではない」。象徴界において男性は閉鎖集合的な全体性を獲得するのに対し、女性は解放集合的で全体性を保つことができず、したがって「女性一般」なるものは存在しない、すなわち「女は存在しない」。

ここで「女性」と「メディア」を入れ替えてみても、ほぼ同じ事が指摘出来るだろう。なぜなら「メディア」はいたるところに、事後的に発見される可能性を持つからだ。われわれは例えば、次のような命題について、いずれも真摯に語ることが出来るだろう。そう、「顔はメディアである」「視線はメディアである」「症状はメディアである」「人格はメディアである」等々。かくしてメディアの属性は際限なく増殖可能であり、それゆえ「メディア一般」を想定することは、極めて困難になる。

さらにメディアは、それが「コミュニケーション」を媒介するもの、と定義される限りにおいて、決して積極的に規定することが出来ない。その試みは、すぐさま「定義の無限後退」に陥ってしまう可能性があるからだ。そう、「ならば、コミュニケーションとは何か?」この問いの回答が、まずもって、極めて困難なのである。

ラカンの精神分析に依拠する限り、コミュニケーションを厳密に語ることは出来ない。あるいは同じ事だが、厳密には、それは不可能な出来事でしかない。人と人との間では、「正確な情報の伝達」などは決して保証出来ない。
----
突き当たらなくとも、それについて有意義に語ることは出来るであろう。
⇒[[世界内存在 176-177]]
象徴界はシニフィアン(言葉)がおりなす複雑なシステムである。人間はこのシステムによって、対象の欠如を、欠如の記号、すなわちシニフィアンという痕跡に置き換え、「不在」と「現前」との統合を図ることが出来る。象徴界は去勢、すなわちファルスの不在を成立の端緒とするため、「ファルス(象徴化されたペニス)」は、特権的なシニフィアンとなる。象徴界には一つの穴が穿たれているが、これこそが「ファルス(ペニス=実在そのものの究極の象徴)」にの位置である。

想像界は、視覚的な領域である。幼児は鏡像段階において、まだばらばらの身体イメージを、鏡の中に初めて全体的・統合的なものとして発見し、そこにおいて自己イメージを先取りしようとする。しかし、この行為は、本当の自分とは左右が反転した形のイメージに自分を同一化し、それによって騙される過程でもある。ここに自分と異なるイメージの感情移入するという、想像的同一化の端緒がある。

現実界は、まず何よりも、不可能の領域である。それは語ることもイメージすることも出来ない、不在であることによって効果を及ぼす審級である。それはまた、精神病の領域でもある。象徴界にしか出現しなかったものが現実界に出現する、という言葉は、何よりも精神病の幻覚妄想を意味している。現実界は、例えば耐え難い外傷との出会い、というかたちで象徴的に反復される。

以上のように、いずれも極めて抽象的、そう言ってよければ超越論的な概念であり、また非歴史的な概念でもある。批判するとしたら、むしろその端的な非歴史性こそ問題とすべきかもしれない。このトポロジーには、歴史的、あるいは地理的条件に左右されない普遍性が与えられている。ラカンは、全ての人間を内省し語る主体、すなわち神経症者であるとする。つまり、人間が内省し語り続けている限りにおいては、以上のトポスも保持されているはずなのだ。
(マクルーハン曰く)仮に文字文化が近代であると仮定すれば、それは「機械」の時代における身体の拡張が「外爆発」//(Explode)//をもたらし、世界は機械化・細分化され、なおかつ視覚的で中央集権的なものとなろう。しかしポストモダンに対応する電子文化においては、感覚と神経の拡張が起こり、「内爆発」//(Implode)//によって聴覚的な、言い換えれば中心を持たない分散的で共感覚的な世界が復権されることになる。(中略)私はここでは、メディア論者が陥りがちなこうしたイデオロギーを「内破主義」と呼ぶことにしよう。
はたしてこのようなローテクな実験空間(スタンフォード実験)が、ポストモダン的サイバースペースのアナロジーたりうるのだろうか?しかし、むしろここで重要なことは、サイバースペースとテクノロジーは、必ずしも一義的に結びつかないという事実の方ではないだろうか。なるほど、サイバースペースが一つの社会的モデルになり得るためには、電子テクノロジーの発達と普及が必須ではある。しかし、極めて限定的な形であれば、サイバースペースとほぼ同等の効果を持つ空間を、電子テクノロジーの支援なしでも構築することが可能である。なぜそう言いうるか。繰り返すが、東氏によれば「シミュラークルの論理」とは、象徴的同一化の想像的シミュレーションであり、これが仮想現実への熱狂をもたらす。そして、この実験こそは、まさにそうした「シミュレーション」にほかならない。それゆえ、ここで起こったことはサイバースペースについて考える際にも参考になる。
----
サイバースペースとは言え、人間社会・人間の行為の延長であり、サイバーであることが何かしら本質的な事をもたらすわけではない。(強いて言えば、シミュラークルへの「参加の敷居」を時間・空間的に下げるぐらいか?)
内破主義とは、メディア環境が主体の心的装置に深く影響し、主体そのものの在り様すら変質させるとするような発想一般を指す。このとき「単一の主体」と、その成立を可能にする「象徴界」の衰弱がなぜか自明の前提とされ、シミュラークルの優位と主体の(例えば)複数化が想定される。しかしいくつかの映画を例に示されるのは、人々がシミュラークルの論理を受け入れると同時に、それに対する懐疑と抵抗をも維持し得ているという事実のほうである。
メディア論は、常にある一つの問いを潜在させている。それは「リアルとは何か?」という問いである。とりわけ電子メディアの発達と浸透は、媒介へのリアリティへの問いかけをいっそう拡大し、それまで自明であったリアルの前提をどこまでも堀崩し続けるだろう。そう、かつて「リアル」は単一だった。しかし、メディアはあたかもリアルの断片的な鏡像として、複数のリアリティを生み出してしまうだろう。現実の単一性はそれ自体がすでにフィクションにほかならず、われわれはすでにリアリティの多層的なレイヤーで構成された世界に住んでいる''かのようである''。
「メディア=メッセージ」のテーゼを穏当に言い換えるなら、メディアはメッセージの文脈を部分的に決定する、ということになる。同じ知らせであっても、それが手紙で届いたのか電子メールで届いたのかによって、全く異なった意味に受け取られてしまうという事実。そう、メディアとはつまり「コンテクストを与えるもの」にほかならず、コンテクストは精神分析的には、その存在を厳密には記述出来ない。すなわち、コンテクストは存在しない。念のために強調しておくが、「存在しない」という表現は、厳密に閉じた記述が出来ず、それゆえ語りの空間に定位されないことを意味しており、ただ「存在する」としか言えないために存在しない、というほどの意味である。それゆえ、ここでも私の「メディアは存在しない」というテーゼには整合性がある。
----
閉じた記述って…あるの?
ここで部分的に結論を先取りしておくなら、CGの限界の一つに「フェティッシュを描きえないこと」が挙げられるだろう。言い換えるなら、われわれはCGで描かれたキャラクターに「転移」すなわち感情移入を行うことが極めて困難なのだ。
(中略)
人間は新たなメディア、とりわけ新たな視覚表現の技術を手に入れる度に、必ずそれをポルノグラフィーに応用してきたのだ。(中略)「性的興奮をいかに媒介するか」という問いかけは、すぐさま「媒介のない性的興奮がありうるか」という反問によって応じられるだろう。そう、ここでも「性」は根源的な問いと答えをもたらす鍵なのだ。
----
われわれはまだそれを身体として認めていない。
「直接的な認識」などありえない。いかなる認識も言語的な媒介を受けることは、たとえ脳に電極で直接情報が送り込まれたとしても同じ事だ。認識をする「心」にとって、脳も末梢神経も「外部」であることには変わりないからだ。脳に直接情報を送ることで、何かが変わると信じている人は、脳に触ったら痛くないかと懸念する人同様、最も素朴な意味で「心=脳」一元論に陥ってしまっている。どれほど技術が発展しようとも、認識が常にすでに、媒介されたものであることには変わりない。本書のテーマである「メディアは存在しない」というテーゼの一つはここにある。すでにあらゆる認識は媒介されたものである以上、テクノロジーがそれに何かを付け加えうるものだろうか、という疑問。媒介が非媒介物を直接に変質させると信ずる「内破主義」論者は、認識の媒介性という問題についてあまりにナイーヴであるという点で、極めて危うい位置に立っている。
----
著者の心の定義は?次項からして人間の”全体性”をカウントに入れる、ということ?
シミュレーションとしてのCGは、こうした痕跡的なものの抹消からイメージを生成しようとするだろう。しかし、CGが運動を完璧に再現するためには、世界そのものをシミュレートする必要がある。物理的な運動は、物理的に理想化された仮想空間のなかで、厳密に設定された条件の下、極限られた環境との相互作用を計算することで成立していた。そして、人間の「演技」は、まさにその対極にある。(中略、宮崎駿引用)ただし、この様な文学的エッセンスを情報化することなど出来ない、と言いたいわけでは決してない。ただ、ここにある一分をシミュレートするだけでも、解剖学、運動生理学、組織学、流体力学、認知心理学(「精神分析」を入れないのは謙遜ゆえではない)等々の諸科学、しかもその完成形態を必要とする。演技を科学的に完全に分析・記述吸うことが要請されるのだ。もちろん分析と合成は決して可逆的な過程とは限らず、分析の終わった後で、今度は合成のための諸科学を立ち上げる必要がある。
(中略)
完璧な分析があっても、それをそのまま合成するだけでは、今度は過剰さの方が問題となってしまう。分析の過程が完璧なモデリングまで可能にすると考えるなら、次に問題となるのはレンダリング、すなわち視覚化の過程だ。
(中略)
問題は、フォトリアルなCGの構築に関して、どの程度正確な世界観と人間地を必要とするのか、われわれにはその程度の知識すらないということだ。
----
⇒[[世界内存在 133]]
⇒[[時間と空間の誕生 010]]
私がCGの可能性よりも不可能性を信じてやまないのは、一つにはCGの無限の可能性が検証抜きで盲信されている疑いがあるからだ。それはシンセサイザーの黎明期に「原理的にはどんな音でも合成出来る」と言われた事情とよく似ている。もちろんそれは事実ではなかった。シンセサイザーはいかなる楽器の代替もなしえず、むしろ効果音の一部と、独自の合成音を発生するという用途が大半を占めている。そこに欠けていたのは「原理」に対する想像力か、原理と実践のギャップを埋める方法論か、いずれにしてもCG技術に過度の期待をすることは、その過ちの再演にほかならない。
(中略)
テクノロジーの進化は、様々な場面で人文科学の幻想を暴くと同時に、意外にしぶといそのコアを再確認させてくれるだろう。
----
・技術のポテンシャルの件
・なぜ人工知能は難しいか
周知の通り、アニメーションにはそれ固有のリアリティが付着している。それゆえにこそ、アニメはフェティッシュたいうるのだ。(中略)むしろアニメは、現実のシミュレーションという野望を捨て、それ固有の運動性を獲得することで、初めてフェティッシュたりえたのではなかったか。それは、いかに現実を主観的に切り取るか、その主観性が作家として共有されうる限りにおいて、成立していた。
(中略)
CGとはつまるところ、確定記述の集積であり、そこでは概念が直接画像に変換されている。静止画像でも「CG酔い」を感ずることがあるが、それはこの意味での「直接性」が原因ではないだろうか。そこにはノイズがない。(中略)私が指摘したいのは「概念レヴェルのノイズの欠如」の方である。そして、現時点でCGを少しでもリアルにするには、使用方法を制約するのでなければ、ノイズの投入によって行うしかない。
(中略)
CGアニメーションは、外部からのノイズが加わらなければ、さしあたり独自のリアリティを持つことは出来ない。それは「存在」のノイズを取り込めず、それゆえフェティッシュになり得ないのだ。
----
・ドット絵のゲームには、プレイヤーが感情移入する隙がある。今時のFFの「なんか、具体的な人物がどーでもいい冒険ラブコメをやっている」のとは違って。
・ノイズ、還元出来ない雑な感触(艶や息づかい、つまり温度や湿度、匂い)
彼(ジジェク)が重視するのは「みかけ」であり「覆い」の機能である。ここには一貫してあのラカンのフェティシズムについての問いかけ、すなわち「なぜ、覆いは人間にとって、現実よりも価値があるのであろうか」が反響し続けているかのようだ。ここで「覆い」をメディア、あるいはインターフェイスと(正当にも)考えるなら、ジジェクの立場は、むしろ凡メディア論者といも言うべきものになるだろう。

そう、メディアは覆いである。しかし、単純にそう言っただけでは足りない。メディアを意識することは、その覆いとしての特性を理解することであり、ジジェクに倣って言うなら、それは二種類の誤解に帰結する(引用元)。すなわち、メディアの仮想空間がもたらせる以前には「本当の現実」があったという誤解。あるいは、全ての現実が仮想的虚構であったと拙速に宣言する誤解。私の言う「内破主義」は、主として後者の誤解からもたらされる。では何が正解なのか。ジジェクによれば次のようになる。すなわち、現実は常にすでに仮想的であり、しかし同時に、メディアによる現実の仮想化は、常に仮想化に抵抗する、排泄物のような「仮想化しきれない残余」をもたらす。
----
例えば、全てを言語に帰する時の身体。
サイバースペースに対する反応として「(かつてとは違い)いまや、すべては仮想なんだ」と冷笑するか、「その見かけの下には、それと正反対の”現実”がひそんでいるに違いない」と皮肉に構えるかという二通りの態度があるというのだ。前者は「モダニズム」に対応し、後者は「ポストモダニズム」であるとジジェクは指摘する。(中略)

こうした信念の半ば必然的な帰結として、モダニストは「反省」が何らかの形でその対象(=現実)に深い影響を及ぼすという幻想を持っている。すなわち症状の元になるトラウマを自覚出来れば、症状は消えるというのだ。しかしポストモダニストは、そうは考えない。彼は反省することが出来るからこそ症状が続くと考える。この「症状」に「人種差別」「スターリニズム」を代入すると、やはりジジェク読者にはお馴染みの「彼らはそれが馬鹿馬鹿しいことを知っているからこそ、それに熱中するのだ」というロジックになる。(中略)

そしてジジェクによれば、そのいずれもが等しく間違っている。つまり、いずれの姿勢も象徴界の機能について誤解しているのだ。冷笑家は象徴界の虚構性をあげつらい(その前提は正しいとしても)、その虚構性そのものがまさに象徴界の機能を成立させている本質であることを忘れて、「虚構ゆえに機能しない」と考える。このとき冷笑家は、「虚構の外に究極の現実がある」という、素朴な信念に陥ってしまう。一方皮肉屋は、見せかけの裏を読むという態度そのものが、馬鹿にしているつもりの象徴界のルールに忠実に従うことになるという、まさにアイロニーに陥ってしまう。これはまた「現実そのものを虚構に還元してしまう」という罠に陥ることでもある。
----
こんにちは、言語ゲーム。
モダニストのメディア論は、しばしば間接的な内破主義だ。彼はまずメディアの、認知と記憶のための道具的機能を偏重する。それは「IT革命」的な意味で、世界そのものが—「現実」というものがあるにもかかわらず—情報化され、広範囲且つ加速度的に変化するという幻想をもたらす。彼らの論調は、概してメディア環境とその帰結としての生活環境の変化が人間を堕落させるという悲観論的な傾きをもつ。彼らが「自然とのふれあい」といった「現実」による人間性の回復を称揚しがちなのはこのためだ。一方ポストモダニストのメディア論は、モダニストの素朴さを冷笑しつつも、内破主義という過剰な虚構化の罠に陥ってしまう。「人間」そのものが、はかなく消滅しかねない虚構であるとするならば、虚構の形式に著しい影響を及ぼすメディアの存在が、虚構的存在たる人間の在り様を変質させるのは当然というわけである。
実際に(テトラッドへの当てはめを)やってみるとわかるが、この応用は案外難しい。なぜ難しいのか。一つの理由は、四要素の問いの抽象水準が明確に定められていないためだ。つまり、「携帯」の例で言えば、「ポケベルの衰退」は市場の現実である。しかし携帯の普及によって、「メル友」をはじめとする、様々に親密な共同体が復活しつつあるという印象がいかにリアルだったとしても、それはあくまで実証困難な現象のレヴェルにとどまる。つまり後者の方が抽象度が高い概念なのである。

このような場合、一般に、概念の抽象水準を自由に設定変更出来るなら、それは最強の説明概念を提供することになるだろう。いかなることでも、その概念で説明が出来てしまうというわけだ。しかし当然のことながら、そうした「説明」がいかなる有効性を持ちうるかも極めて怪しいものである。
(中略)
テトラッドの応用は、他にも様々な混乱を含んでいる。(中略)「新しいもの」と「極限まで進められたもの」は、しばしば一致するのである。このとき「新しさ」や「極限」を適切に分節する基準が提示されていないため、常に何通りかの答えが想定でき、いずれも間違いとは言えないという事態が考えられるのだ。
(中略)
いずれにせよ、テトラッドのにおいては、強化や衰退をどの水準で定義づけるか、また四要素全てを同じ水準で考えるべきか、判断に苦しむところが多い。
私があくまでラカンの側に立つのは、何も業界内のペルソナ維持などのためではなくて、アルファベットの特権性なるものなど、金輪際認めたくないためだ。言語をシニフィアンの体系と考えるなら、その恣意的性格は、いかなる言語においても同様に認められることになる。つまり、マクルーハンが想定したようなオリエンタリズム(東洋哲学の特権性など)は、その根拠を失うことになるのだ。どのような文字を使う文化であれ、あるいは無文字社会であれ、言語仕様は人間の基本的条件を構成し、われわれは平等に「こころ」を持つ存在ということになるだろう。
(中略)
こうしたシニフィアンの根源性という立場から考えるなら、文字はあくまでも二次的なものということになる。なるほど、文字は記録や複製、伝達や反復といった場面では決定的な役割を担ってきたが、それは社会を変えたほどには「人間」を変えることはなかった。それは認識の枠組みに新たなコンテクストを導入したが、人間の内面を爆発的に拡張するようなことは起こらなかった。無文字社会の人間がわれわれと決定的に異なる心理特性を持つことが証明されない限り、われわれはこうした立場を維持すべきではないだろうか。

文字のような決定的なメディアですら内破を起こし得ないとすれば、あとは推して知るべしである。活版印刷、電話、テレビ、コンピュータ、ゲーム……いずれも社会に新たな認識のコンテクストを導入しこそすれ、社会ないし人間を根本から変革することはなかった。
私はあくまで精神分析の側にとどまることで、倫理的な立場を維持しようと試みる。その立場ゆえに、私はメディアの「実在性」を素朴に受け入れるわけにはいかない。ましてマクルーハンのように、メディアの発達が人々の内面を内破することで、人間に何らかの本質的な変化が生ずるなどという予測に魅了されることも回避する。(中略)

そして、この事実がとりもなおさず、メディア論とシステム論の親和性をも示すことになる。なぜならば、私の考えでは、精神分析とシステム論は、説明と解釈のためのパラダイムとして、ちょうど対極にあると言えるからだ。二つの理論は決して折衷を許さず、また相互補完的に用いられることもあり得ない。

最大の対立点は「言語」の位置づけにある。
シニフィアンの圧倒的優位性を維持することで、精神分析は「階層性」や「情報」といった概念によって攪乱されることを免れている。なぜか。もし仮に言語を、隠喩ではなくコードの体系として理解するなら、こうした攪乱を免れることは出来ない。なぜならば、もしも伝達に際して意味が一義的に決定づけられるコード体系がコミュニケーションを媒介するなら、そこには必然的に「メタレヴェル」が派生することになり、コミュニケーションはその記述を免れることが出来なくなるからだ。
----
…??
(ラカンの去勢神話)生後間もない乳児は、母子が一体化した全能感溢れる空間の中で、満ち足りた時を過ごしている。この密室的な関係性に「父親」が介入してくる。その結果、まず子どもは、母親に父親のようなペニスが存在しないことを発見するだろう。このとき子どもは、全能の母親というイメージを断念し、ペニスの象徴(=ファルス)によってペニスの欠損を補填することになる。子どもが断念によってペニスの象徴、すなわちファルスを獲得させられることが、いわゆる「去勢」である。この去勢の段階から、子どもは言語を語る存在、すなわち「人間」となる。なぜならファルスこそ、あらゆる言語(=シニフィアン)の根源に置かれた特権的な象徴にほかならないからだ。

言語獲得の契機はこのような「去勢」にあるとはいえ、同時に言語体系そのものは、言うまでもなく学習によって外部から獲得されることになる。その意味で言語とは、もともと主体の一部ではなく、幼い主体が外部において出会う、最初の大いなる他者なのである。このような他者をインストールされた主体は、自らの中心に他者という欠如を抱え込むことになる。他者としての言語は寄生体のように「無意識」を構成し、そこにはらまれた欠如を埋めようとする一つの傾向が「欲望」と呼ばれることになる。

否定的な契機を通じて言語が獲得され、その言語こそが欲望をもたらすという精神分析の公準は、これを受け入れるか、あるいは精神分析を全て捨てるか、というほど重要な発想である。そしてひとたび精神分析を受け入れるなら、行為の動機付けとして「欲求」や「本能」を想定してはならない。なぜなら人間には、ほかの動物のように、遺伝子レヴェルで決定された本能的欲求など存在しないからだ。欲望とは動物たちの欲求とはことなり、無意識において、すなわち本質的な主体の欠如において成立している。欲求は完全な充足にいたって終息するが、欲望が100パーセントの充足に至ることは決してない。なぜなら欲望の対象とは、欠如を補填するためのシニフィアンそのものに他ならず、シニフィアンは当然のことながら実体を欠いているからである。
コミュニケーションをシニフィアンによって基礎づけられないのは見てきたとおりである。つまり「コミュニケーションの成立から象徴界が事後的に導かれる」という表現と、「象徴界の内部でしかコミュニケーションは可能にならない」という表現に、決定的な優劣はつけられないのだ。これは「起源の想定」を徹底的に拒否する(ルーマン)か、起源について語るかの身振りで、事後的(治療的)に起源の不可能性へと誘導する(ラカン)か、という立場の違いと理解するのが差し当たり適切であろう。

こうした起源への禁欲はまた、媒介への禁欲にもつながる。

DKと「三囚人のゲーム」は、いずれも判断と行為(ないし秩序)の不可能性が、判断と行為(ないし秩序)の自明性に、ほとんど無媒介的に結びつけられることを示している。かくして、私が一貫して批判してきた「内破主義」は、まさにこの点において根源的な誤謬を抱えていることが証されるだろう。なぜなら「内破主義」のロジックは、つきつめれば、判断と行為(ないし秩序)が、メディア(=媒介)によって変質しうる、という''合理的な期待''に他ならないのだ。
ここではルーマンによるメディア論の上位概念としての「メディア/形式」概念に限定して、その批判的検討から始めてみよう。この概念は、静的な階層構造を巧みに回避するのだが、そのための方法として「形式/メディア」というs最小限の「階層」を導入する。この論点の導入こそが、あらゆる可能な「メディア論」を基礎づける、という発想は理解出来る。この区分を上手く操作すれば、実質的に「メディアが存在しない」という論点を補強したり、「内破主義」の虚構性を暴露することも可能になるだろう。ここでもまた、最も規定的な議論が、議論の前提そのものに懐疑を突きつける。どういうことだろうか。

「形式/メディア」という区分は、メディアの実在性をあっさり否定する。われわれが確固たる「メディア」と信じていたものには、いかなる安定した実体も存在しないということ。繰り返すが、この区分は、そこに素材の「緩やかな連合」と「緊密な連合」の区分しか存在しないことを意味している。それゆえコミュニケーション分析に際して、「メディア」の位相は、常に相対的に決定づけられるしかほかはない。この時「電話」や「テレビ」などの代表的なメディアすらも、その実体性を確保することは極めて困難になるだろう。

しかしこの相対性は諸刃の剣でもある。なぜなら、メディアの存在は相対的であるがゆえに、例えば「コミュニケーション」や「社会」が自明とされる場所においては、メディア論も自明のものとなるからだ。それはラカニアンがコミュニケーションの可能性に限りなく懐疑的であるからこそ、メディアに対しても徹底して懐疑を突きつけうるという事情ともちょうど対をなすだろう。
会話が音声のみならず、表情や身振り手振りなどの視覚的メタメッセージを導入した、敢えていわばマルチチャンネルの緩やかな結合体だとすれば、電話という形式は、伝達可能な情報が低品質の音声のみ、しかも基本的には一対一という制約=「形式」を受けいれてことになる。このように考えるなら、電話という形式が、会話というメディアに対してより緊密な結合を与えていると見なすことも可能だ。強引な論難だと思われるだろうか。しかし例えばマクルーハンの「メディア=メッセージ」という有名な等式は、こうした視点を指すのではなければ何だろうか。
「不気味の谷」の記述から、フロイトの「不気味なもの」に関する記述を連想することは、さほど困難なことではない。最も不気味なものは自分自身かもしれないとうこと。慣れ親しんだイメージが、一種の他者性を帯びて現れてくる瞬間こそが、最も「不気味」なのである。いや、フロイトをもちだすまでもなく、ただ「そっくり」であることが恐怖の源泉であることを示す例はいくつもある。ホラーにおける鏡、あるいは双子の効果、蝋人形館、ドッペルゲンガー、その他いろいろ。
「不気味の谷」に話を戻すなら、私個人は「情報の集積度」をひたすら高めても、リアリティは獲得出来ないという立場だ。つまり、グラフの右端は、事実上存在しない。「不気味の谷」に落ち込んだグラフの線が、再び上昇することはない。なぜなら「不気味の谷」にさしかかって以降は、どれほど情報量と集積度を上げたとしても、「不気味さ」は増すばかりであるからだ。ここではまさに『ファイナルファンタジー』あるいは「アルマゲドン」(1998)等の、過剰にCG漬けの」映画作品を想起してもらいたい。これらの問題は、もはや「情報量」や「集積度」の不足でないことは、誰の目にも明らかだ。そう、問題はむしろそれらの過剰なのである。「鮮明すぎること」「見えすぎること」もまた、リアリティを減衰させる。東浩紀氏はこうした表現を適切にも「過視的なもの」と呼んだ。そして「過視的なもの」もまた、「不気味の谷」の風景なのである。
この(過視性が問題となる)文脈で考えるなら、傑作、すなわち「リアルな映画作品」については、形式とメディアが対等の関係で相互浸透した状態、と記述することが可能ではないか。「表現」を成果メディアとして考えるなら、それが要求する二値コードは、「リアルであるか否か」ということになる。しかし、ある表現がリアルであるために、メディアは単に形式へと凝集するだけは足りない。なぜならメディアは、それ自体がリアルであるための形式的要請を維持しているからだ。この時メディアと形式は相互に縛り合う関係になり、もはやそこに一方的な階層関係は成立しなくなる。

この言い方が正しいとすれば、階層関係が見てとれるのは、伝達が何らかの機能不全に陥った場合に限られる、とすら言いうるだろう。言い換えるなら、スムーズな伝達が起きているとき、そこに階層はなく、それゆえ「メディアは存在しない」のだ。
ここ(韓国のネカフェ)で起こっているのはいささか奇妙な事態ではないか。直ぐ隣に座っている友人と遊ぶために、全員が(「ここ」よりは遠いとイメージされる)仮想空間に没入しているということ。いわば「近さ」を緊密にするために、わざわざ「遠さ」を迂回するということ。
----
⇒[[存在論的メディア論 162-164]]
かつて電子メディアには、マクルーハンのいわゆる「グローバル・ヴィレッジ」のような構想が託されていた。そこに刻印された宗教色は措くとしても、グローバルなメディア・ネットワークが全世界を覆い尽くし、全世界が一つの村のような緊密さのもと、ミサの響きのような多中心的で聴覚的なコミュニケーションで満たされるというイメージだ。しかしそうしたユートピアは全体としては実現しなかった。少なくとも韓国におけるIT社会の成熟は、ネット上に小さく閉じたコミュニティを多数もたらす結果となっている。
メディアが社会を変えるのはある程度事実であるにせよ、いやむしろ「まごうことなき事実」であるからこそ、それにもかかわらず「人間」そのものの構造は変わりえないこと。さらに注釈を続けるなら、メディアの使用によって「人間」が「変容」し、あるいは「消滅」するといった言い回しは、それが悲観論であるか楽観論であるかを問わず、あるいは断定的に言われるか懐疑を伴って問われるかにかかわらず、究極的にはナルシシックな万能感からしか可能にならない。

「人間」の根源的な変容可能性を否定するような私の指摘はは、すでに教義のメディア論を超えているのかもしれない。しかし、「人間が変化する」ということが、「人間が媒介される」ことを通じてしか想定しえない以上、媒介可能性の否定は変容可能性の否定にまで直結している。
 〈現存在〉は、たかがメディアごときの力で、それほど容易に脱領土化を被るものだろうか。解離性同一性障害(多重人格、以下DID)を例にとろう。DIDのケースでは、しばしば患者が身体的に激しい変容を被る。人格動詞が一つの身体の所有権をめぐって葛藤し続けるような場合すらある。これは言うなれば、「身体」をTV画面として、さまざまな「人格チャンネル」をザッピングしているような状況である。しかし、その様な場合ですら、〈現存在〉が複数化した、と言うべきではないだろう。なぜなら解離は、常に想像的なレヴェルでしか起こりえないからだ。ハイデガーの誤報を用いて言うならば、DIDの交代人格は、しばしば病院となったトラウマ回避のために内省力を欠いており、その限りにおいては「不安」を欠いた存在からの「頽落」—この語に含まれる価値判断については措くとしよう—である、ということになるだろう。よってDIDの治療は、こうした頽落を再び〈現存在〉の統合へと向かわせるためになされるわけだ。

解離は、それが想像的な問題に限定されるがゆえにこそ、あれほど多様な症状によって表現されると考えられる。しかし解離はついに哲学の主題とはなり得ないだろう。これは私が言うのではなく、科学哲学者のイアン・ハッキングもその様に主張している(『記憶を書きかえる』早川書房 1998)。人格が身体を巻き込んだ変容を被るほどの変化にあっても、おそらく〈現存在〉の構造はこゆるぎもしない。まして、メディアに接続する程度のことで、〈現存在〉が脱領土化を被るなどとは到底考えられない。和田氏の立論は、その慎重な歩の運びにもかかわらず、このじてんで内破主義の方に一歩踏み込んでしまっているのではないか。

この問題に関連して、私の言う「変われば変わるほど変わらない」という箴言めいた主張についても解題しておこう。この言葉は「”人間”におけるいかなる効果も、”人間”の安定した構造を前提としている」と言い換えられる。ここには、構造変化を伴う効果が常に破壊的であるという含意もある。少なくとも医学の立場からは、これは当然の主張である。
象徴界と電子メディアの最大の違い、それは「言語は情報ではない」という点に極まるだろう。
そう、言語は情報ではない。だからメディアは存在しない。どれほどこれらの断定が奇妙なおしゃべりに聞こえようとも、私の立論はこの点から一歩も動くことはないだろう。(中略)

言語そのものが情報であり得ないという論点は、あるいはラカニアンにとっては、さして奇妙に響かないかもしれない。なぜなら象徴界を構成するシニフィアンそのものが、記号ならざる記号、すなわち非同一的な記号に他ならないからだ。ここではシニフィアンが常に一定の「意味」と結合するとは限らない、というほどの理解で十分である。こうした、安定的なコード—デコードのシステムになじまないシニフィアンなる記号は、少なくともノーバート・ウィーナー的な意味ではメディア論の対象たり得ないだろう。

こうした言語の不安定な特性は、それが常に不安定さの中に安定しているがゆえにこそ、日常的なコミュニケーションの確実性を保証している。(中略)

言語は「無意味な正確さ」よりは「意味のある不正確さ」を指向してしまうような「記号」である。それが可能になるのは、主として言語の外部から作用を及ぼす「コンテクスト=文脈」が存在するためだ。

人間は言語的存在であると同時に、コンテクスト的存在でもある。ただし言語作用は象徴界に所属し、つねに切断的で人間固有の審級である。一方、文脈作用は現実界に所属し、常に連続性に基づいており、一部の動物にも備わっている。コンテクストが現実界に所属するという意味は、われわれ自身がコンテクストを理解するとき、その理解の過程を再現することは出来ても、分析することは決して出来ないという事実に基づいている。

要するに、ここで私は「コンテクスト」という新たなメディアについて言及しつつあるわけだ。モノ自体として世界を認識する際に、不可視な起源から不意にもたらされる「コンテクスト」。そう、「世界」はさしあたり、コンテクストとシニフィアンによって構成され、それは同時に、われわれの主体がコンテクストとシニフィアンにおいて二重化されていることを意味するだろう。
「メディアが存在する」と言いうるために欠くべからざる条件。それは「メディアの自律性」である。私は本書において、一貫してこの問題を論じてきた。メディアそのものが自律的なリアリティを生成しえたなら、私は初めて「メディアの存在」を認めるだろう。しかし、CGですらフェティッシュを生じえないことからも分かるとおり、メディアは差し当たり、単なる「伝達」以上の付加価値をもたらすに至っていない。敢えて言えば、その程度の媒介作用が、すでに象徴界の強力な媒介作用の元にある「人間」に対して、「メディアが人間を変えるかもしれない」という幻想以上のものをもたらすとは思えない。だからこそ、「メディアは存在しない」のである。
僕(斉藤)は解離と親和性の高いメディアは携帯電話だと思いますが、携帯はまさに喋っている瞬間に、透明な個室を発生してしまうわけです。周囲が見えていながらも解離したコミュニケーション空間が成立してしまう。よく電車内など公共の場での携帯が不快だと言われますが、あれは統合失調症の独り言が不気味なのと同じ現象だと思うんです。つまり、目の前にいる人間が、別の象徴界みたいな所に接続していることからくる不気味さです。
本書に一貫している主張は、「メディアは”人間”を変容させる力を持たない」というものである。その根拠はごく単純だ。人間は「語る存在」として、常にすでに言語に住まわれている。そして「言葉」こそは最強のメディアなのだ。
ユビキタス社会はわれわれのリアリティにいかなる変質をもたらすだろうか。
まず第一に「全ての現実は虚構である」という認識が成立するだろう。どういうことか。すでにデジタル・メディア上には、さまざまなシミュレーション空間やヴァーチャル体験空間が存在している。それらを経験することから明らかになってくるのは「果たしてわれわれの日常における”現実”とは、どこまでその特権性を主張出来るのか?」という懐疑であり、ここから「すべての現実は虚構である」という命題がもたらされる。

第二には、「すべての虚構は現実である」という認識も、同等の資格において成立する。いまや「脳科学」が、ユビキタス化がもたらした最強の「メディア」として機能するからだ。何故か。すべての経験を脳の中で起こっている化学的・電気的な変化と見なすこと。これは、あらゆる体験が脳内で再現可能であることを示している。言い換えるなら、脳科学的脳とはデジタル・メディアそのものであり、それは体験をデジタル化して再構築するための装置に他ならない。

もしそれが事実なら、「脳」とは、コピー・転送・記憶の機能を兼ね備えたデジタルメディアという側面を持つことになる(本書 224)。ここから容易に理解されるように、脳は現実と虚構を区別出来ない。なぜなら、現実も虚構も、脳内で生ずる化学的・電気的変化という点では同等の「刺激」にほかならないからだ。さらに言えば、どのような虚構体験も、脳内における化学的・電気的変化という「現実」をもたらすことになり、その限りにおいて「すべての虚構は現実である」という命題が成立する。
*Orange:重要度高
*Yellow:重要度低
*Green:他の本でも応用出来る可能性がある
*Red「→」:リンク先(参照された)
*Blue「⇒」:リンク元(参照した)
*「[[ここまで]]」:規則、状況が、それまでの時点しか規定せず、未来は(大体予期は出来るけれども)未定であることについて。
*「[[ゲームの内外]]」:ゲームの外は無い、このゲームの外はあっても、それは他のゲームである。
*「[[システム]]」:単位の相互関係が機能することによって作り出す、誰のものでもない、ある一定の状態を示すもの。
*「[[フラットな世界]]」:象徴界の様に交換されなければならないが、全てが単位として同等に無意味である状態について。
*「[[メディアとリアリティ]]」;使用するメディアがいかなる世界観、リアリティ、時間空間感覚、トークンの切り出し、をもたらすかについて。
*「[[公的リファレンス]]」;外部にある基準、言語、存在が価値を持つ状態
*「[[参加・行為・交換]]」:行為によるシステムへの参加は交換価値を持つこと、存在を得ることである。
*「[[反本質]]」:超越論的・イデア的本質に対する「何も隠されていない!」という日常事実性の側の叫び。「生きた機能」と少し近い。
*「[[外部化]]」:外に出したものだけが交換しえるので、外部化は解放であり共有である。
*「[[擬私法]]」;私や人を他のものに適応しようとする考え方、方法。
*「[[時間]]」:そのまま。
*「[[生きた機能]]」:「流通し、機能しているという事実を現象学的に捕らえよ!」ということ。
*「[[生活形式]]」:交換が成立するという事実以前にある、ある具体的に共有されるシステムについて。
*「[[組織・具体化]]」:交換可能にすることは組織する事であり、具体化することである。それはいかに成されるか。
*「タグ保留」:現時点では上手く言い表せない
*「[[自メディア・身体中心主義]]」:「既存のメディアによって欲望を現実化できない、メディアに対して超然的な完成した人間が、新たなメディアの獲得によって、それを現実化する」という人間観。
*「[[メディア・身体相対性]]」:既存のメディア環境の中で身体感覚を獲得し、その上で文化・リアリティを再生産する。生態的にある事象を認識出来たとしても、交換できなければ「存在」しない。
*「[[統一と解放]]」:独占されていたある規制(身分、リテラシーetc)が撤廃され、自由化・民主化(個人化)されるとき、結局はより大きな基準・システムが個々人に適用され、集中と分散、統一と解放が同時に進むこと。経済や表現活動においては資本を産む能力、表現の技巧による完全な実力主義を生み出す。個々人の自由なメディア使用(分散的)においては、製造・流通・ネットワークインフラの秩序・安定(集中的)が必要になる。
*「[[象徴→記号]]」:超然的なシステムの内に保証された意味・本質・一次的使用→超然性が失われ積極的な交換の上でのみ価値が生まれる・二次+的使用
思想という仰々しい抽象語は、メディオローグにとって、「各時代においてそれを社会的に存在させている、媒体、諸関係、輸送手段などの、技術的に限定された物質的全体」を指すのである。

→[[消費社会の神話と構造 177]]
→[[一般言語学講義 090]]
理論を伝播させるには、必ずやその理論を囲い込んで防御しなければならないのであり、したがって正統教義を確立し、異端を追い払わなければならないのだ。「われわれ」を「彼ら」に対置し、場を分極化すると共に攻撃力を強化するのである。
伝達手段も、世の中にある他の事象と同様に、それ本来の性質から必然的に派生しそれを体現せしめている諸法則に従属している。

⇒[[グーテンベルグの銀河系 232]]
言ってみればわれわれの場合も、「メディウム」という抽象的カテゴリーが成立するには、メディアの技術的多様化の進展と、その潜在力の増大が必要だったのだ。そのカテゴリーは、現実の発展段階が十分な「複合性」に達していない限り、「単一性」としては出現しなかったのである。これはあらゆる懐古的な視座に見られる批判的効果である。すなわち、手書き文書の役割は印刷物から見るときにより良く見いだされ、文書の役割はイメージから見るときによく見いだされるのだ。アナログ的記憶(テレビ、ラジオなど)は、それに続くデジタル技術(CDやレーザー読み取り装置)の視点から見るときその特徴が浮き彫りになる。将来、テレコンピュータが出来れば、今日のテレビもより良く理解できるだろう。同様に、今日の素朴なメディアは、「過ぎ去った昔の」メディウムの機能について明らかに出来るだろう。ちょうど人体の解剖がサルの身体について明らかにし、十九世紀の大規模な産業資本主義が十五世紀の小規模な商品生産について明らかにするのと同様である。長い発展の歴史の後でこそ、何が最初から発展していったのかが分かるのである。

⇒[[グーテンベルグの銀河系 216]]
人間は何世紀にもわたり、変化の影響を考慮する必要を感じることもなく、自然環境を変化させてきた。「環境」「ビオトープ」「均衡」等の概念は、産業の生産力が一定の数値を超え、それまで自然であると見なされていた既得の均衡に影響が出るまで現れることは出来なかった。経済発展にとっての自然の基盤はなんら「自然」ではないこと、つまり自然にも社会的な歴史が存在することが見いだされるには、不足や供給過剰など、工業国の物理的環境にいくつかの惨事が生じてこなければならなかったのだ。
----
→[[消費社会の神話と構造 063]]
・逆は[[一般メディオロジー講義 253]] 、[[消費社会の神話と構造 039]]
・ハイデガー的システムの破れ
拙著『政治理性批判』において私は、人類の歴史が二つの歴史を一つにまとめたものであるこ示そうとした。それら二つの記録簿は実際には交差しているのだが、道理として区別されなければならない。(それを混同すれば、知的・警察的な飯豊最悪のテロリズムが生まれる。)一つには人間相互の関係の歴史があり、もう一つには人間とモノとの関係の歴史がある。前者は何らかの強度の可逆性を持ち、前後の関係を伴わない反復の空間を為している。後者は累積的に延長され、発明と発見の開かれた空間を為している。芸術や宗教、神話、政治は前者の領域に属している。科学や技術は後者に属している。前者の領域には変容はあっても厳密な意味での進歩はなく、それぞれの人間は先駆者達と同時代人であり続ける。(略)現在と過去との間に不可逆的な断絶が導かれ、直線的で無限の進歩が見られるのは後者の領域においてのみである。

→[[沈黙のことば 080-081]]
勿論、われわれのモノとの関係は人間に媒介され、われわれと人間との関係はモノに媒介されている。メディオロジーが果たす機能とはまさしく、技術的世界と神話的世界とを関係づけることにある。つまり、いつでも変化しているものと、変わらずに存続するものとを関係づけるのだ。だが、明晰さを最大限に高めるため、まずは現実の二つの領域、時間の二つのカテゴリーを区別することから始めるのがよいだろう。たとえその次に、いかに両者の境界が曖昧であるかを示すことになろうともだ。

主体/主体、主体/客体という区別は、「信念」と「真理」という古典的な分割、つまり二つの言説の様態、言説の信奉の様態を支えている。一方には科学的/技術的な「真理」があり、それはひとたび獲得されればもはや議論の対象にはならない。だがもう一方の政治的、美学的、宗教的、社会的な領域では、せいぜいのところ「信念」が得られるだけだ。真理はそれだけで自ずと認められる(道理として)が、信念は「後押し」されなくてはならない(導く、たたき込む、美化するなど)。

主体相互の世界は、検証できない「信仰」によって支配されている。客観的な世界は反証可能な(一般に)「知」によって支配されている。前者は神話や命題、世論、教義などの領域であり、後者は実験結果、法則、発見、論証の領域だ。

これら二つの大勢を論理的ならしめているのは、一方には「メッセージ」があり、他方には「言表」があるということである。

われわれが大きな権限を発揮できる領域は、「信念」の方、つまりメッセージの領域だ。
経済や金融は、想像領域の構築物以外にはあり得ないのだ。恐怖心にもとづく均衡も同様だ。核抑止力は、基本的に心的なものでしかない信用の操作に他ならない。というのも、それは保有国が核を行使するという信憑性にもとづいているからだ。自分が発射ボタンを押すなら相手も押すに違いない、逆もまた然りだというわけだ。
----
⇒[[哲学的探求 241 P.172]]
⇒[[場所感の喪失 131]]
科学についての省察である認識論は、「有効な」知識の成立について検討する。「記述的」言表の体系について「規範的」言説を述べるのだ。そこからは、真理の発展における妥当性の基準と「障害」の手がかりとが明らかになる。要求が多く疑り深い認識論は、知の法廷、根拠の探求、検証作業としての哲学という、古典的な領域で息づいているのである。

メディオロジーはちょうどそれとは逆のことを行う。すなわち、「規範的言説」について「記述」することを目的とするのだ。メディオローグにとって「真理」は、心臓専門医にとっての心の弾みと同程度にしか関心の対象とはならない。本質や根拠に関する問いはここでは掲げられないのである。フーリエ男爵が、何故熱が生まれるのかを問わないのと同様だ。この人物は熱の伝播についてしか問おうとしなかった。神が実在するのかどうか、あるいはプロレタリアート、人権、歴史、ポストモダンなどに「客観的」現実があるのかどうかなど、われわれは意に介さない。こうした様々な話題において流布するあらゆる愚かしい行動、さらには洞察力あふれるあらゆる命題こそ、それらが上手く機能し原因を為す限りにおいてわれわれの考察に値するのである。われわれのアプローチは、不可知論的である以上に、毅然とした反世間的態度を表明するものである。それはあらゆる知識のモラルに背を向け、「真実/虚偽」の代わりに、
問題は「この言説は何によって産出されたか」ではない—それは選考する言説の借用、派生、同化によってである。—そうではなく、「それが実際に何を生み出したのか—権威の装置において、それはいかなる移動、封鎖、断絶、殺戮、新しいヒエラルキーを生み出したのか」が問題なのだ。しかじかの言説の群れに潜んだ概念秩序に内在する様々な種類の言表を問うのではない。そうではなく、人間集団に対する言表行為の影響を問うのである。
ソシュール言語学は、意味の法則は記号の法則に含有されると想定し、記号の本質や記号が記載される媒体については捨象してしまう。おそらく音素という形で、口承の素材面は考慮されていよう。また語の聴覚印象であるシニフィアンはパロールにその物体性を与えてもいよう。しかしこうした具象化は、あくまで言語活動の内部にとどまっている。記号学は、言語学的文節ととこに結びついた二項対立的思想に支えられており(とは言え、そうした思想は当初ソシュールの思想ではなかった。ソシュールはシニフィアンとシニフィエの間に指示対象を忘れずに加えている)''記号の産出、輸送、受容を中性化してしまうのだ。''
メディオロジーは人間(万能)主義ではない。メディオロジーにとってはそれは残念なことではある。都市や我々の心においては、人間主義こそが最終的な決定権を持っている。何故なら人間主義には常に美しき役割があるからだ。我々はいわば厄介者だ。残念だが仕方がない。我々は、'手段に対する精神の主導権という信仰を共有してはいないのだ。'また、我々は、表現の機能とその表現する器官との間に「自然な」調和は存在しないのではないかと懸念してしかるべきなのだ。人間主義者は「ホモ・サピエンス」の歴史を、下から有る意識が己の道を思い浮かべ連続的に発展していく過程、主導権を持つ主体が散策する過程と見なす。

人間主義者も同じように、対象物を主体の鏡として見なし、道具には己の身ぶりの単なる延長を、そして技術士には己が宿す影の揺らめきを見出すのだ。文字といえば、生きた最初の源泉である話し言葉の代用品とされるのである。ラジオはといえば、書かれたテクストの口承による投影だとされる。電話はといえば、声の空間的拡大であり、テレビはといえば、視覚的な電話でしかないとされるのだ。要するに、道具は道具としてしか理解されないのである。よって太陽の下には新しいものなど全くなく、技術的付属品が織りなす光景には、本質的なものなど全くないとされるのだ。
----
→[[Gesture and Speech 142]]
・メディアは既存の延長ではなく、新しいリアリティ・文化を生み出す。(ケータイは既存のコミュニケーションの、便宜上の代理ではなく新しいコミュニケーション/リアリティなのだ。)
・世の保守派という連中は、身体文化を道具文化に優先する。しかし、彼らは既に十分にメディアに侵されている。彼らはそれを認めずに、自身までの透明なメディアをすっかり忘れて新たなメディアを敵視するという喜劇を演じている。
動物の場合、身ぶりと道具は分離する事が無く、身体器官において重なり合っている。人間の場合は、道具は身ぶりを延長し、身ぶりから「遊離」している。この遊離、あるいは人間の能力の物質的外部化は、いわば身体から「外に出て」おり。道具や機械の連続において自立的な生命を営んでいる。それは言語と同じように人間性の基準を為しているのである。私の脳はいつか死滅するが、私が皆さんの前で読み解いているこれらの覚え書きは”さにあらず”、だ。インクで紙にしたためられた覚え書きは、私よりも長く存続するだろう。もし我々がニューロンやシナプシスを超えて何も外在化しないならば、我々の口承的記憶の減衰から考えて、何も保存されず何も移転せず、よって文化は可能とならないだろう。道具は器官の後も存続するのである。「人工補綴具をつけた神」である人間は、その人工補綴具による以外、不死の端緒にすら到達することは出来ない。そして精神も、それが通過する物質、その通過を阻む物質による以外、存続することは出来ないのである。500年もの昔から、「共同体の刻印を付された脳」、つまり我々の図書館に一つずつ残されてきた媒介物による以外、何も残りはしないのである。人間は様々な装置へと外在化を進めてきた。
----
→[[哲学的探求 261 P.184]]
→[[存在と時間 上204-205]]
→[[声の文化と文字の文化 175]]
→[[存在論的メディア論 134]]
・デリダの図書館の話も。
技術的対象物(技術産品)は、それ独自の生を生きるようになる。それぞれの発見は予測できない効果をもたらし、それによって、個人の知的な、あるいは社会の政治的な理解や制御の手段は裏をかかれてしまうのだ。文字は脳の記憶を外在化させ、永続化させるのだが、シュメール人が用いた小さな会計用の防備録は、記録の質と規模とにおいて、別の種類の社会的記憶を生み出してしまうのである。複製のテクノロジーは機械式(印刷術)、電気機械式、エレクトロニクス、デジタルなどと続くが、それらも同じ事であり、しかもその事を一層加速している。こうした力学は世路迅速に推移し、我々の期待や慣習、決定とは別の道へと赴いてしまう。
----
⇒[[象徴交換と死 019]]
⇒[[ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 073]]
メディオロジーが問題にしている問いをもう一度記しておこう。即ちそれは、''どのような媒介作用によって思想は力となるのか、いかにして言葉は出来事を成すことが出来るのか、いかにして精神は肉体を得るのか''ということである。
「それはそこに内包されていた」と述べることは、本質の表出以外何も起こってはいないと述べることに等しい。

⇒[[哲学的探求 454 P.270]]
運送体制を伴わないメシア思想には、目的に見合った手段がない。そこにこそユダヤ教の悲劇があった。また後年、世俗のメシア思想としてのマルクス主義(革命とは、未来形で動詞活用された啓示に他ならない)も同じだった。輸送手段の手詰まりにより、その世界観はほとんど機能していないのだ。古代の多神教は、特使や伝令、飛脚などで満ちあふれている—英雄や半神などだ—故に、神話・政治的な活気と、軽快さがもたらされているのである。一方、郵便配達員としてのキリストは、神として「存在する」。そしてその弟子達は、師の名の下に加入者にだけ配信される、あの世とこの世とを繋ぐ比類無き有線放送サービスを創設するほどのセンスにあふれていたのである(天使について語られることは少なくなってはいるものの、それは未だに機能している)。新約とは、いわばユダヤ教の絶対神が、カトリック神学という郵便通信事業体と交わした契約である。それは可動性や歴史的活力にとって、アジアの小さな岬に認められる導きの神にとって、無益なものでは全くない。
カトリックの聖人には神的な部分が全くない。それは聖霊の模範的なメディウムなのである。手段を成す、そして我々のものとなる。新たなもう一つの仲介者なのだ。接触点と言っても良い。神は人間を必要としている。そして人間は、神に近づくために聖人を必要とするのである。民衆の必要に援助の手をさしのべるべく教会は存在するのだ。
----
・具体的なメディア
メディオロジー的な宿命とは次のようなことである。すなわち、あらゆる権力は媒質によって維持されるのであり、中間に位置する要素は常に最も脆弱なものである。天空と地上とのコミュニケーション装置の場合、御言葉でもある人間キリストは、現世と霊的な世界、世俗と神という異質な二つのネットワークを相互に結んでいる。神のインターフェイスは、カリスマ性の交換機として機能するのだ。ヒューズが飛んでしまえば、恩寵のネットワーク全体が遮断されてしまう。
----
・仲介者の両義性・周縁性
哲学的には謎であっても、メディオロジー的には明白な事、即ちそれは理論的な弱さこそが媒介作用の力をなすという事である。コスモロジーや世界の客観的秩序について行き詰まりを見せつつも、キリスト教は主観的な信奉という途方もない能力を解放するのだ。宇宙的秩序に対する主体の自律をも開示したのである。世界についてのあらゆる学識よりも、愛の熱狂の方が勝っている。(中略)キリスト教の推進力は感情的なものだった。キリスト教は、正統なる哲学をもってではなく、より強力な神話をもって、力の弱まった支配的神話を打ち壊したのである。概念よりも神話の方が、素早く、そしてより強烈に打撃を与えるのだ。人々を動かそうとするのなら、定理を示すのではなく物語を語るべきなのだ。定理は反駁されたり、異議を差し挟まれたりする。だが物語なら、そのような事はない。
----
・科学よりも雰囲気、経済的ユーティリティよりもマーケティング/記号的消費
なにがしかの人間に、「一神教の問題」への関心を抱かせるにはどうすればよいだろうか。「永遠なる神を脚色する」にはどうすればよいだろうか。誰でも良いからテレビのディレクターやテレビニュースのキャスターなどにこの問いを発してみればよい。すると次の様な答えが返ってくるだろう。「先ずは物語を考案する事、次に、それもすぐに、その物語を一人の人物、それもたった一人の類型的な人物像に結びつける事だ。名前を持ち、顔を持ち、声を持ったその人物を、人は最初から最後まで追いかけていくだろう。」これが我々の導きの糸である。さもなくば空虚な駄弁が弄されるだけとなり、見ている側はザッピングに走ってしまうだろう。また、仮に主人公が凡庸で、誰もが自分を重ね合わせる事が出来るなら、それに超した事はない。
----
・具体的な人物であっても誰もが感情移入しやすい、「自分にもそういうところがある」とおもわせる、という演出。
良き知らせとは、その利用方法が組み込まれているものなのである。そこには精神の治癒を成すためにあてに出来る人々、救済の(更に直接的には、その発信の)担い手が、明確に示されている。聖書の一神教、プロレタリアートの社会主義、リベラル派の民主主義、ヨーロッパの統合、キリスト教の連帯、情報化時代のエスペラント語、エコロジーの信条など、いずれもそうである。
(中略)
(1)指摘:現状は極めて良くない。
(2)発見:だがそこから抜け出す方策もある。
(3)忠告:だから私の所へ来るがよい。あるいは私の仲間の所へ来るがよい。
したがって、いずれにしてもここには期待があるというわけだ。「結局誰を信頼すればよいのだろうか」との疑問への回答は、暗示的であってこそ価値を増すのだが、あなたはそれを常に行間に読み取る事が出来るだろう。
----
→[[消費社会の神話と構造 254]]
→[[メディアの哲学 349]]
・組織化と大義名分
メッセージは神についてでも革命についてでも良い。あるいは歯磨きについてでも構わない(法則は同じであり、正しい広告業者なら洗剤でも大統領でも売り出す事が出来る。左派の大統領でも右派の大統領でも売り出す事が出来るのだ)。
----
・この後にはP.175を守らなかった彼の失敗例。
心なき聴衆、メッセージの輸送体制における我が兄弟であるあなたが、伝達したいと望むならば、私の忠告に耳を傾けていただきたい。物語を語る事だ。教訓を与えてはならない。話は短くまとめ「t」の音をはっきり発音し、簡便にするのだ。積極的、肯定的、楽天的である事。不快な言葉よりも美しいイメージを我々に残す事、定理は用いず、例え話を用いる事。演説よりもプロモーションビデオの方が良い。そして強調したいのだが、とりわけ多くの人を結集させる事だ。ネットワーク、サークル、学派、宗派、部族、集団を形成するのである。組織化するのだ。そこにこそ成功の鍵がある。
不完全性の定理からは、その必然的帰結として、統治権を付された全てのものの両義性が導かれる。そうした受託者は、本質的に、その者を超えた何者かの代理者、もしくは補佐役なのである。''不在を背にした代理行為によってしか統治は行えない。''そしてその不在こそが、権力の座標系と呼ばれるのだろう。
(中略)
では、たとえ矮小で惨めなものであっても、実際の統治機構がすべからく体現する大きなものは、どのようにして実現しうるのだろうかどうすれば神は地上にその姿を見せる事が出来るのだろうか。あるいは正義、プロレタリアート、共和国、民族は、どうすれば今ここに姿を見せるのだろうか、言い換えるならこういう事(、代理する組織によって)だ。
----
→[[象徴交換と死 274]](講義P.184も)
→[[象徴交換と死 302]]
→[[場所感の喪失 136]]
・[[メディオロジー入門 057]](ページ下に図あり)
・大審問官「なんで今更出てくるの?」の件
キリストとの結びつきは、信者間の結びつきを経由している(「全体から孤立した一人」という信者はいない)。そして真理(いかなるものかはともかく、真理そのもの)への改宗とは、教えを授ける人々への共同体へ加入する事に他ならない。結びつくとは、部分を成すという事なのだ。宗教者は関係的存在であり、関係的存在は宗教者なのである。キリストがあなたの中にいるのは、あなたがキリストの中にいるからである。
----
⇒[[哲学的探求 243 P.175]]
復活祭の食事やパンを分け合う際に、一人で食卓につく事はない。「一人で」聖餐式に臨む事はないのだ。キリストを信じるという事はすぐさま「キリストのもとで生活をする」ということである。つまり、教会での生活に参加し共有するという事なのだ。
----
→[[象徴交換と死 378]]
→[[グーテンベルグの銀河系 409]]
→[[場所感の喪失 120-122]]
・私的言語の不可能性と同じ
保証をもたらす社会化のネットワークを通じて、少なくとも同じように恵みを与える、あるいは「見返りのある」別の文化的アイデンティティーを見出すのでない限り、一つの文化的アイデンティティーが手放される事はないのだ。
ひとまず宗教社会学ー同じ種類の切り分けは思想史にも見られるのだがーについていうと、それは通常、公認済みの割り当てに即して部分毎に処理を進める。先ずは聖なるものの「教義的」表現(もしくは口承の預言、宣教、異言などの、文書によるコード化)が扱われる。続いて、「文化的」表現(祭式、手順、典礼)、そして最後に「組織的」表現(信者の階級化、排除の様態、検閲、列聖など)が扱われる。
(中略)
即ち教会は、教会を創設するもとになった教会法に先んじているという事だ。教義は結集の効果をもたらす。だがそればかりではない。あらゆる結集は教義という結果をもたらすのだ。象徴による操作を検討してみると、審級の逆転が導かれる。つまり上位も下位もないということである。というのも「下位」は「上位」の理由を成しているからだ。
----
→[[象徴交換と死 270]]
象徴の生産物を、それを通じて成立する集団との関わりにおいて分析するとき、その「ーlogy(学)」は生産物を内側から裏打ちする「ーcracy(統治)」を明るみに出す。そして知恵は力と同義語である事が明らかになるのだ。そこに不可解な力への意志の印などを見出してはならない。また、個人的な計算、たくらみ、野心などを見出すなどもってのほかだ。集団の長というものは無意識な論理の代弁者に過ぎないのである。その無意識な論理は、あたかも集団には知恵があるかの如く、それらの長を動かすのである。集団の知恵とは、糖分や脂肪が必要となるときそれを我々に告げる「身体の知恵」に類するものであり、それを教義として練り上げる事は、知的理解の兆候なのである。共同体が保有する情報の中身は組織形態によって濾過され、また選別されてもいるのだ。
(中略)
''というのも、組織化する事は存続する事に他ならないからだ。''「先ず生きよ、それから哲学せよ」という表現は、集団性には適用できない。というのも、集団の場合、その存続は「哲学」いかんにかかっているからだ。歴史的な集団は、それを集団として成立せしめている超越性の標榜をやめるや否や(あるいは、標榜するものの代理をやめるや否や)、解体し滅んでしまう。
----
⇒[[象徴交換と死 381]]
・コミュニケーションメディアにおいても、商業的に維持されなければ消えてしまう。
まず最初に、思想が世界を形成する過程を司る法則が無視される。するとしまいには、思想が世界を支配すると想像する様になってしまう。
(中略)
あまりにも基本的で、あまりにも自然な操作であるが故に、その多少とも神秘的な側面はほとんど気づかれないのである。こうして精神とは物質的な媒介作用を介さずに独りでに行動する力だ、とされるのである。あるいはむしろ、精神には物質も外部からの制約も成しに具現化するという神々しい能力がある、とされるのだ。
----
→[[Gesture and Speech 147-1]]
→[[RPG 050-2]]
・メディアの忘却・透明化・身体化→メディアの成功(感覚の基盤として当然あるものとなる)
革命というものは、思想と権力の出会い、「世論が銃剣を見出す事」である。(中略)言葉から肉体へ、「知的集団」から「指導的集団」へ、ペンから銃への変貌という以外革命の「プロセス」をなんと称する事が出来ようか。こうした言語体系では、逆の作用は「反・革命」と呼ばれる。つまり政治的行動が再び象徴と化してしまい、亡命中の指導者がジャーナリストや教授に伍し、「意志決定者」が単なる「演説原稿作成者」になってしまうことである。書斎から内閣へ、道は二つに開かれているのである。

(←動員)組織・物理的なもの⇔思想・精神的なもの(反革命→)

結局、仮にフランス革命が上方から、読み書きの出来る都市エリート達の間で発動したのだという事が本当だとしても、革命を為したのは書物ではなくあくまで読者であり、そうした人々が本当に読んだのかどうかは、決して確証を持って知る事は出来ないのだ。故に、テクストの検証を、様々な「読書の実践」(書斎での読書から、行商に付された匿名の小品の音読まで)の検証へとずらしていく事が、正当なものとして必要になってくる。それこそが、創始者のテクストの集成と、政治的事件の突発的現出との間に打ち立てられていた系譜、古い連続性を突き崩す事にもなるのである。実践は言説からは演繹されない。社会の機能(融合した大衆の機能は「いわずもがな」だが)には、設立や正当化を唄う明示的なイデオロギーよりも、常に多くの意味が付されるのである。
 イギリスの歴史家ローレンス・ストーンは、近代の三大革命、つまり17cの英国、18cのフランス、そして19cのロシアの革命が起こった時期は、三カ国それぞれにおいて識字教育が成人男性人口の半数に達した段階に一致していると指摘する。
私は単に次のようなことが知りたいだけなのである。ある時一人の人間に武器を取らせ、戦わせ、殺害させ、死に至らしめることを決定づける歴史的要因の連鎖、あるいはその繋がり、ネットワークにおいて、いわゆる知的生産物といわれるもの、つまり書かれ、印刷され、読まれ、分冊に束ねられる、あるいは束ねられない一続きの言表が、占める場所など果たしてあるのだろうか、あるとすればそれはどのような場所なのだろうか、という事である。
すなわち集団の心的体系は、異なる性格と機能を付された三層構造に喩えることが出来る、と。先ずは古い宗教的な基礎部分がある。集団的感性の基盤であり、長大な時間と極めて緩慢な変化に依存している部分である。次に可変のイデオロギー装置がある。合理的な表現を与えられてしかるべき部分、中期的時間における伝統、世界観を形成する仮説の全体である。そして最後に、戦略的な層、未来に向いた薄い帯状の部分がある。観念的構築物、社会計画、明言され整合性を持った攻撃的な諸論考などに代表される、短期的な部分である。皆さんは当然、無意識/前意識/意識というフロイトの小体系を思い起こされたことだろう。宗教的なものは無意識に属し、イデオロギー的なものは前意識に、政治的なものは意識に属している。これら三層の間で対立が生じると、最終的には最初の層、つまり無意識的な部分が勝利をおさめるだろう。別の言い方をするならば、未来の表象もしくは政治的提言のうち操作的になりうるのは、あるいは病原として語るのがよければ、実際の振る舞いをもたらす源たりうるのは、「下位」の層がその感じ方や行い方に適合しうるとして通過させるものだけなのである。
独創性が最も高いものは、期限を成す度合いが最も低いものでもある。コミュニケーションが本質的には言葉によるものではなく、書かれた文書も博識をもたらすものではないのと同様に、イデオロギー的メッセージも、その総体としてはメッセージにも理想にもならない。「社会的イデオロギー」の最も活動的な部分、最も重々しい部分は、言葉では伝わらないのだ。ある言説は影響を及ぼすこともあれば、そうでないこともある。任意の思想家も、同時代人に対して影響力を持つこともあれば、そうでないこともある。群衆への浸透は別の性質によるのである。碑文やののしり言葉、ステンドグラスなどの方が、四折り版の神学書よりも多くのことを語り、多くのことを成すのである。「ボシュエのように考える人々」がそのように考えるようになるのは、おそらく、ボシュエの書籍を読んだり本人の説法を聞いたからではなく、またボシュエについて語られるのを聞いたからでさえない。そうではなくて、それらの者が、祭式と作法と図像の世界、省略されることのない集団的実践が錯綜する場所に身を浸しているからである。(中略)

「世界観」は従って、集団的な想像領域を指し示すにはあまりに知性変調的、余りにエリート主義的ないい方なのである。集団的な想像領域とは、未来に向けられた理念から構成された体系ではなく、過去から継承され共有される、神話や伝説からなる混沌としたものなのだ。
----
・次ページに事例在り
媒体はおそらく目につくことは最も少ないものの、最も考慮に値するものだ。文明を痕跡の産出システムとしてみた場合、媒体が表しているのは生産力やエネルギー源ではなく、原材料である。それ以上でもそれ以下でもない。
----
・無いものは使えない。有るものしか使えない。
・浪費の件
・アフォーダンス:外部の情報の利用

→[[野生の思考 023]]
→[[野生の思考 112]]
→[[Gesture and Speech 147-2]]
個人主義、くつろぎ、ユーモア、寛容などが表しているものとは、社会心理学なのだろうか、それとも物質の増殖なのだろうか。価値観や意味の危機なのだろうか、それともメディオロジー的な浪費の効果なのだろうか。もちろん答えはその両者だろう。だが、前者よりもまずは後者を表しているのだろう。豊かな社会を特徴付ける媒体の柔軟化と氾濫無くして、「遊戯的モラル」も「空虚の時代」もありえない。その社会の中で私は、ある時は白、ある時は黒と、述べたり書いたり行動したり出来る。何故なら私には浪費すべき媒体があり、たとえ私が消費しても、私が属する集団の記憶の蓄積は損傷を被りはしないからだ。消してはやり直しが利くのなら、また配布が瞬時に廉価でなされるなら、あるいは一つの「情報」が他の情報を追い払うのなら(それに対して「作品」は残り、際立つ)、「非整合性」や「軽さ」は、もはやその人物の信頼性を損なうことにはならない。こうした新たな効力は、環境の変化に適合しようとする行動でもあるのだ。''寛容が現れるのは、それを可能にするメディアが存在するからである。''
----
・象徴(一次的使用)→記号化(二次的使用)、使用からの”解放”
・媒体が無制限に供給される→媒体自体の価値がインフレする→その時その上のメッセージの価値のみが注目されうる
⇒[[消費社会の神話と構造 039]]、[[消費社会の神話と構造 078-1]]
・逆は[[一般メディオロジー講義 030-2]]、[[消費社会の神話と構造 063]]
⇒[[オートポイエーシス 096]]
・普及するコミュニケーション・メディアは、価格が安い。
獣皮の希少性と固有の特性は、文書の拡大にとって絶対的な「物理的限界」をなしていた。
----
・それが取り払われると…インフレする。
紙は加速装置にすぎないだけでない。余剰の再分配装置でもある。まずは金融においてだ。紙は記憶の最初の産業化をもたらし、次いで書かれた媒体による大量消費を介して、商業金融での象徴交換の到来をもたらすのである。(紙幣、手形、証書etc)印刷された書物は、植物的媒体、金属の蓄え(鉛、錫)、そしてノウハウ(金属加工の職人技)の存在を意味する。媒体は高価であり、原価の60〜70%を占めている。従って生産の諸要素を活用するには資本が必要となりる。こうして銀行家・印刷業者・書籍販売商のトリオが生まれるのだ。

think computer today
他と同様にここでも、それぞれの傾向から補完的な反・傾向が生ずることに留意しなければならない。そのブーメラン効果を、私は「ジョギング効果」と呼んでいる。つまり自動車を運転する人々は、歩かなくなって以来、盛んに走るようになった。あるいは都市生活者の目には、都市が発展するにつれて、田舎が価値あるものと映るようになるといった現象である。だがそれでもなお、今日の主流を成しているのは走ることではなく車なのである。あるいは別荘を持つことではなく都市部の郊外なのである。電子写植によって、鉛の活版印刷には高い値段、魅力、価値が与え直されている。従来の活版印刷が持つ質と柔軟性によって、それで印刷されたテクストには比類無き存在感がもたらされるのだ。だが、やはり主流をなす事象はオフセットなのであって、高価な稀覯本ではない。明白なことだが—これこそが不可逆性の留め金なのだ—出版が、手間賃仕事での一回刷りの構成に全面的の戻ることはもはや決してないだろう。
----
・メディア自体の価値・意味からの解放→”自由”で”それ自体としては無意味"な使用
・保守的人文主義者の厭味の理由
技術の進化にはその中立性を残しておく方よい。中立性とはつまり、技術の進化をあらゆる社会的な可能性へと開く、内在的な曖昧さである。種の進化に価値判断を付すのは軽率な行為である。局地的には交代と判断される進化すら、長い目で見れば、全体において肯定的な機能をなす場合もある。技術的媒体には進歩がある。だが技術の進歩はコンドルセが考えるようなものではない。進歩は避けて通れないが、直線的でもなく保証されているわけでもない。そこには両義性という宿命、「より多く」と「より少なく」との不確かな弁証法がある。漠然としたイソップ的表現様式があるのだ。唯一確かなのは、破壊無き発展はないということである。音声表記文字を有する以前の社会に見られた多元的な象徴的思考からは何かが失われた。それは否定することは出来ない。だがそれでもなお、記憶技術の成果は計り知れないものだった。文字は最初から、識字出来ない人々を識字出来る人々へと従属させることになった。だが同時に、識字出来ない人への文字教育によって後にその従属を解放する可能性をももたらしたのである。
----
⇒[[オートポイエーシス 083]]
常によりよく、より速く、「より小さく」書かれていくのだ。歴史的媒体の通史を概観すると、ある種の浮遊現象の加速化が見て取れる。そこでは軽いものが重たいものを追いやり、可動なものが固定のものを、しなやかなものが固いものを追いやっていくのが解る。小型化は極めて重要だ。何故ならそれは再生産性と同義語だからである。再生産性そのものも、寿命と可動性の増大もしくは回復と同義語をなしている。
----
・豊富さ/簡易さ→インフレを起こし、媒体を消失させ、メッセージに注目させる
・深刻でないコミュニケーションメディアだからよいのだ。
結局、既成の権力という者の存在意義、深遠なる正当性、社会的機能とは、おのれに固有の秩序を同一のまま再生産するということにあるのではないだろうか。とするならば、権力は道具の発展に逆らって歩むことによって、その役割にとどまり続けるのだろう。だが結局は道具の発展が、権力を不承不承ながら連れ去ってしまうことになる。というのも「技術の最適状態は常にその力関係を、政治の最適所帯に対して課していく」からだ。紙は軽いほど脆弱になる。よって非神聖化をもたらす。紙は重量を失うことで「アウラ」を失わせるのである。媒体の力学はかくも抑制しがたいものに思える。(中略)軽量化への傾向は、ある段階を過ぎると保存の必要性、つまり常により少ない空間により多くのデータを集中させるという要請に、道を譲ってしまう。これが、保存記録がかさによって窒息することを逃れる唯一の方法なのである。
----
リファレンスは効率よく保存されることを求める:例えば神話という圧縮、抽象化はコンパクトであるがディテールを失う
物質的記憶の技術においては、持続するものはいわば小文字と同義語になる。だが権威の行使に当たっては、大文字がもたらす力が維持される。権力は見えているるものを好む。そして、それと共に自らをも示そうとする。政治的なものでも文化的なものでも、権力の視点においては大きなものこそ美しいとされるのだ。支配者層は大きさを当てにしており、本能的にそれを偉大さと混同してしまう。
----
→[[象徴交換と死 381]]:大きいこと→better chance of survival 実際そうなのか?
・パロディとしての「極大」や「小ささ」
それぞれの世代が、侮蔑の寸劇を再び演じてみせるのだ。実際の所それは軽率な行為である場合がほとんどだ。前衛の意味は、保存の利かないもの、重大でないものを支持することにある。あたかも近代性のそれぞれは、名を捨てて実を取っているかのようだ。神秘に対しては後に悲劇が勝利を収め、論考に対しては書簡が勝利を収め、叙事詩に対しては二行詩が勝利を収めるだろう。予想に反し、軽いものは重いものよりも長く存在するのである。
----
・より交換されることで存在を分散させ、それが結果としてリスクを分散する。
→[[象徴交換と死 182]]
産業は廃用を加速化し、文化は永続性を保護する。「文化産業」という概念(とその実践)の逆説の一端がここに見られるのである。文化が保存すべきものを産業は破壊するのである。一方は、保存の利かないものを作り上げる以外に生きることは出来ず、もう一方は、過ぎゆく時間から残りの時間を救い出す以外に出生きることが出来ないのだ。ある製品が作られるのは交換されるためである。(中略)作品を製品に隷属させること、それはとりもなおさず永続化の可能性を廃用の確実性へと従属させることに他ならない。
「可動性」の傾向は、明らかに素材の軽量化から導かれている。「移動体」の利用はデジタル通信によって強化され、現在進んでる行動様式の変容に組み込まれている。それは全般的なノマド化に対応しており、そこにおいて移動体は、コミュニケーションの永続的需要を保証し、維持しているのである。こうした動きは「受け手の中心化」として古くから有るものだが、それは媒体の可動性の増大がもたらした結果なのである。受信者の快適さと自立性とが高まったのだ。(だが、後述するように、それは麻痺状態の高まりでもある)。この傾向は、媒体と数周形態と二同時に関与する。私が痕跡の方へと向かっていた場所で、今度は痕跡の方が私に向かってやって来るのだ。(中略)媒体が非物質化するほど、受け手はその場にとどまることが出来るようになり、道のりも短縮されていく。(中略)すると、あらゆる空間座標が中性化され、出来事とその質量、その収集、処理、受信などが同時発生するようになる。
----
・ケータイ、相手に時間空間を越えて侵略できるようになった私以上に、相手の侵略を常に受け入れる装置
・が、それは、あくまで既存の時間空間感覚(モダンで唯一の時空間)を前提としているだけかもしれない。その状況に育つ人には当然であり、そこが彼らの場である。確かに今と比較すればそうなるだろう。しかし、問題はそれ以上の所にある。
コミュニケーションの民主化が、いかに媒体の発展に組み込まれているかは見ての通りだ。常により多くの人々が、常により多くの情報にアクセスできるようになっているが、それは情報が常により軽量、より可動なものになっているからだ。(中略)マス・コミュニケーションの媒体は、「量的」かつ「質的」な民主化を可能にしている。「拡大」と「無資格化」によってである。「拡大」とはまず、「障壁の除去」を意味する。
----
・解放とインフレ
・youtube、flickr、blog、オンライン絵描きetc
・途上国のケータイ・インターネット
では「実質的な民主化」はどのように理解しなければならないのだろうか。それは習得期間の短縮もしくは撤廃である。おそらくコンピュータと対話するためには、言語や身振り、表象を習得しなければならないだろう。問いかけることが出来なければ、コンピュータは決して独りでに応答はしてくれない。だが、マス・コミュニケーションというものはより寛大だ。テレビはラジオよりも民主的である。というのも、私は音声を解読せずに映像を眺め楽しむことが出来るからだ。またラジオは書物よりも民主的である(私は言語を話すが、音楽はいかなる言語も用いないか、もしくはあらゆる言語を用いるわけではない)。受信者によるメッセージのコード解読は、徐々に一層縮小していく。受信者は信号のコード解読を機械にゆだねるのだ。
----
・が、それはこちらからの操作可能性を引き替えにして行われるのではないか?与えられる情報は取りに行く情報よりも解釈の幅が狭まるのではないだろうか?
・パソコンよりは、簡単だ。
だが産業化されることによって、記憶は消費されるべき商品と化してしまう。それはもはや解読されることはない。ただ売り買いされるだけなのだ。商品を前にする私には、あらかじめ習得する期間などもはや必要なく、購買力だけが必要となる。資格によるエリート主義の後には、金融によるエリート支配が続くのである。情報には対価が支払われる。支払われなければならないのだ。アナリストへの信頼と同じようにである(無料の新聞というものは関心を呼ばない)。国家が代価を紙張らない時には、個人が支払わなければならない。痕跡へのアクセスが個人化されれば、それに伴い通行料も個人化される。支払額は引き下げられ、加入者数は増大する。個人化は最大限にまで高まり、マーケティングは最適化する。正当とされる不平等はその時、もはや資格における不平等ではなく、収入における不平等になるのである。では痕跡の商品化とは、利潤幅の「且つ・又は」自由の増大を意味するのだろうか?自由な「且つ・又は」民主的な個人主義を意味するのだろうか?

要するに、人間が徐々に個人として産出していく遅々とした歩み、「ホモ・サピエンス」の曲がりくねった執拗なる私有化の歩みは、「コミュニケーション装置の小型化の進展」によって促されてきたのである。これぞまさに軽量化の奇跡的な側面である。それは魔法を解く要因であると共に、個人の解放の要因でもある。電子とは近代的個人主義の摂理なのだ。
情報の出版、サービス、輸送といった重々しい手段に見られる「集中化の傾向」は、受信者の分散化のあるいはその流浪的生活の裏側もしくは上流をなしているのである。例えば「世界の一切の記憶」といった、デジタル化されたテクスト情報に、分散した状態で、つまり家庭や車の中で、好きなだけ、課金もしくは使用料を支払いながらアクセスできるには、それ自体中央集権化されたデータバンクに、あらかじめ情報が保管され処理されている必要がある。
----
・統一と解放、集中と分散の肝
・膨大なメールと通信を裁くサーバ、アンテナ網
媒体の非物質かと痕跡の輸送の機械化にはもう一つ、否定的な側面もある。すなわち、個人の想像力や自主性を萎縮させる可能性である。収集の自動化は個人の自律に貢献しない。あるいはその妨げとなるのである。神聖文字から表意文字、次に表音文字、アナログ信号へと移るにつれ、解読者としての人間が自由で個人的な解釈を施す余地は徐々に少なくなっている。ルロワ=グーランは「発信された一連の概念とその再構成との間」に、徐々に行動の余地が少なくなっていると述べている。世界が、スクリーン上で、私のあらゆる感覚を通じて(とはいえ未だに嗅覚と触覚は排除されているが、あとどれほどかはわからない)、しかも自宅に届けられて、あらかじめ編集され読み取られたそのままの形で私によりよく「示される」につれ、その支配は一層甘受されるようになっていく。私はますますそこに介入できなくなるのである。痕跡をデジタル化して蓄積することにより、今や「読む」という機能は機械に委ねられてしまっている。機械こそがコードと記憶を担うのである。
(中略)
民主化には技術的な代償が支払われる。伝達する機械の性能が向上するほど、要求される人では少なくなるが、その一方でより専門化が進み、結果として、メディウムの技術的能力と共に、技術者による最低の権限も増大していくのだ。
----
⇒[[消費社会の神話と構造 122]]
われわれは、媒体の変化と増殖によって、何を失い何を得たのだろうか。新たな記憶の大規模な進入の後、何が死に絶え、何が生き残っているのだろうか。この疑問には二つの形で答えることが出来る。それらは考慮すべき二つの側面であり、両者の最終的な均衡は、われわれの気質と哲学的な選択に依存するだろう。まずは記憶の急激な機械化に、メッセージの均質化の要因を見ることが出来る。均質化は集団的アイデンティティーとその個別の自然発生的道具のだつ構造化によってもたらされる(日本人、中国人、アラブ人など、あらゆる人々の間で、情報工学の同じ言語が使われる)。個人相互の連携は増大し、文化相互の連携は縮小していく。つまり、均質性が優位に立つにつれ、人類は砂に埋もれていき、歴史は精彩を失っていくのだ。
(中略)
もう一つ、この機械化、この重々しい技術的メディア化を人間にようやく与えられた、感覚的世界から「遊離」し解き放たれる機会と見ることも出来る。コンピューターグラフィックスのヴァーチャル画像、デジタル映像と共に、例えば複製は外部の第一義的な現実を写し取ることをやめ、プラトンの図式にもとづく転・写されたもの、あるいは錯誤と惑わしをもたらす下位現実という、貶められた地位をそぎ落とすのだ。それによりわれわれは、全世界をよりよく見(スポット映像)、天候をよりよく予測し(気象衛星)、地下をよりよく掘削し、都市を整備(地形データのコンピュータ処理)出来るようになるのである。デジタル画像は、現実世界を細やかにすると共に拡大する。号生物が創造と発見の手段となるようにである。機会は、画像を洞窟から解き放ち、外見の教養からも解き放つ。精神は自らが持つ形式におのれを映し出すことが出来るようになり、形成者としてもはや幻影に弄ばれることなど無くなるのだ。すると対象物のない画像こそが称揚されることになろう。
----
→[[Gesture and Speech 358]]
・フッサール問題
1.どの時代かにかかわらず、「思考の作用」を、それを可能にする痕跡の記載・伝達・保存の技術的条件と切り離すことは出来ない(文字の読み書きは、この意味において技術なのである)。
2.そうした条件のうち、「記憶技術の道具」こそが一義的である。それは時代ごとに、痕跡を記憶する媒体と手順によって決定される。
3.痕跡を蓄える(収集、保存、配布)支配的なシステムは、所与の社会における所与の時代の「メディア圏」を組織する上で、その中核を担う。メディア圏というこの用語は、メッセージや人間を伝達・輸送する環境と、それに対応する知的精錬及び普及の技術をいう。
4.歴史的な現実においては、メディア圏は純粋な状態では存在しない。それぞれのメディア圏は、習得された実践と新しい道具との妥協の産物であり、さまざまな時代の技術のネットワークを互いに入り組ませる。
5.それぞれのメディア圏は、特殊な時空間、つまり異なったリアリズムを生じさせる。
6.物質の伝達手段における技術的発展は、しかじかの世界の状況において出現と消滅を繰り返す生きた象徴体系の歴史的連続への導きの糸となる。
メディア圏という概念は、われわれがよく知っている「環境」という概念を、伝達と輸送の世界に応用したものである。われわれが知っていると思っている概念、という方がよいだろう。というのも実際のところ、仮にどのような知的環境だろうと中心的なメディウムによって構造化されているのだとするなら(「ユマニスト」のサークルは印刷工房によって、世俗のインテリゲンチアは学校によって、革命家の環境は政党によって云々)、思想家が最も認識していないものとはまさしくおのれに固有の思想関係に他ならないからだ。文化的環境は、その中で暮らすものにとって、瞬時に自然なものとして立ち現れる。「メディウム」は通常、メッセージの作者には透明に映るのである。
----
⇒[[グーテンベルグの銀河系 373]]
環境が無意識的なものでなくなるには、つまり自然なものの中に機械的なものが立ち現れるには、悪しき事態が生じなければならない。正しいとされるあらゆる理念と同様に、「環境」や「メディア圏」といった理念もまた不幸の産物なのである。
----
⇒[[消費社会の神話と構造 063]]
⇒[[存在と時間 上146]]
健康を「沈黙する器官における生命の動き」と定義した者がいたが、ならば繁栄する文化とは、沈黙する媒介作用における痕跡の動きと定義することが出来るだろう。その時文化は「文化」としては存在せず、共有される自然、隠れた台座、メッセージの原点として存在するのである。あなたが単に知識人であるだけでなく、プロテスタント、共和主義、あるいは社会主義の出自を持つ知識人であるなら、つまり多少とも異質性を持った少数派の構成員であるなら(わずかながらもカナダのケベック人のように)、あなたは現行のメディア圏の変化という問題をよりよく感じられるだろう。というのも、あなたは自分自身が置かれる環境に、他の人々よりも居心地の悪さを感じられるだろうからだ。
理念のアニミズムと決別する最良の方法は、おそらく理念からその魂を取り去り、そこに生命の概念(とそれに付属する一切のもの)を与えることだろう。理念を事物として扱うというのではない。そうではなくて、生きた有機体として扱うのである。つまり、まずは「実体としてではなく関係として」扱うのだ。いかなる生物もおのれだけでは生息できない。それは常に環境に、ビオトープ(小生活圏)に結びついており、それが生物を変化させ、また生物もそれを変化させる。食物の摂取、競合、捕食によってである。
(中略)
すなわちこれらの学識者は「観念(理念)」というものを、生きた感覚的な有機体である人間が自然の生活環境との間に結ぶ関係を表す、ごく自然な現象と理解しているのだ。生態学が、生物と非生物的環境との依存関係や相互作用の関係を研究するように、メディオロジーは、象徴的事象と技術的な物質環境とを結ぶ相互作用の関連を研究したいと考える。「中間」の研究それ自体も、いわばレベル間の作用をなしているのであり、しかもそれは単に二つのレベルの間にとどまるものでは決してない。「本質(esso)」が眠るあらゆる場所で、われわれは「間(inter)」を明らかにしていかなくてはならないのだ(一般に、説明がありうるためには、少なくとも二つの異なる記述のレベルがなければならない。説明するとは、常に一つの事物を他の事物に関係づけることだからである)。
常に抽象物でしかない要素、つまり個人を取り上げてはならない。というのも、いかなる理念も独りでに繁殖したり、自ら糧を得たり、単独で勝利を収めることはないからだ。理念は集団で駆り立てられるのであり、隔絶された理念なの石化した理念でしかなのである。生きた理念は、集団とその担い手、つまり群れを作り上げる。したがって集団、同じ種の個体からなる全体を取り上げなければならない。交換と相互作用との間に成り立つ均衡、すなわち生態系の中に、集団を書き直すためである。
----
⇒[[哲学的探求 500 P.284]]
⇒[[オートポイエーシス 117]]
⇒[[空間の日本文化 030]]
・言語、文化の”公”性:ギアーツの言うような
所与のメディア圏の消失は、そのメディア圏が育み庇護を与えていた社会的イデオロギーの失墜を決定づけるのである。生きた組織力としての地位から、やっと生きながらえる状態へ、もしくは瀕死の状態へと失墜させてしまうのだ。あるメディア圏は、なにがしかのコミュニケーションの道具をその支柱としている。そのメディア圏の基盤、骨格である。政治の領域における権威の装置を決定づけながら、それは知的な社会性の場所と環境との階級を定めるのである。(中略)''この様なコミュニケーションの道具は、記憶の共同体を維持し支えている。''
----
何かが滅びようとしていることに対する必死の抵抗
知覚対象が変化すれば概念も変化する。外部世界については「知覚されるものこそ存在する」ということができる。同様に、われわれの知的世界についてなら「考えるとは知覚することである」と言えるだろう。私が「目にする」風景が一時間あたり5kmで変化するか、30kmか300kmか、2000kmかによって私は同じようには「思考」しないし、世界とその歴史についても同じ観念を抱きはしない。
----
→[[Gesture and Speech 288]]
→[[Gesture and Speech 315]]
⇒[[グーテンベルグの銀河系 041]]
・ホール?
19c半ば頃に始まった偏在性への飛躍により、徐々にこうした物理的な与件からの、さらには自然がもたらす距離からの解放が可能になっていく。メッセージの輸送体制はこうして解放され、今やそれは臨界点にまで達しているように思われる。輸送は知性の加速器だが、その破壊者にもなりうる。文化は停滞によって、つまり人とメッセージの停止によって死を迎えうる。だが、熱狂もまた別の形でエントロピーを呼び寄せ、死をもたらしうるのである。
(中略)
問題は、技術のリズムに慣れた人々が、記憶のリズムという慣習を維持できるかどうかにある。職業訓練の時間には圧縮し得ない時間というものがある—見習い、会得、高まり、円熟など—自然にもそうした時間があるのと同様だ。この点において、文字の文化は、発芽するもの、植生という宇宙的・季節的な周期、成長などの側にあり、工房や工場において作られるものの側にはない。確か知の工学や文化産業は存在するが、知識にも人の結集にも、どこか還元不可能なまでに農村的な部分がある。それは「テクネ」ではなく「フィジス」に属する文化である。あるいはお望みなら、産業の時間ではなく生物学的な時間に属する部分といっても良いだろう。
人間は「領土的である限りにおいて」宗教的な動物なのである。というのも、不完全性ゆえに、いかなる領土も水平方向には閉じることが出来ないからだ。ならば、形式化の原理、閉じるために必要な操作子としての超越性という論理的不変項を、「宗教の必要」という具体的な変項を解明することによって特定しなければならない。いうならば、家を持ち、定住し、都市に住まう動物となった人々は、遊牧民、家も穀物もない哀れな境遇の者、「放浪する山賊」、牧者あるいは砂漠の戦士と、同じ超越の必要性を共有してはいないのである。あらゆる人間が聖なる者の体験を有するが、筆舌に尽くしがたいものを「整備」する「聖なる道」は、生活環境に多く依存するのである。
(中略)
超越的な唯一神こそが、旅支度においては最も機能的なのだと言うことである。大きなものがゼロになるからだ。顔の見えない絶対神があればあなたは軽装のまま遠くまで旅が出来るだろう。危険を感じたらすぐに荷物を折りたたむことが出来るだろう。
自然においてと同様、文化においても、生態系は互いに入り組んでいく。各メディア圏はそれ自身、先行するメディア圏が接合したものであり、生きている部分と生き残った部分を含めてそれらは互いに絡み合っている。そのため体系は不安定で、しかも次第に複合化していく。継起するメディアの各世代が波乱含みの共存関係の中で、互いに重なり合ったり退席したりするにつれてである。メディア圏は、互いに他を追いやりながら継起しているのではない。とはいえ、それぞれに固有の統一性、いわば人格が備わっている。
人間は死者が宿る唯一の動物である。人間は文明化するほど、一層精神に死者を宿すようになる。人類は生者よりも多くの死者からなる、とオーギュスト・コントは述べていた。そしてわれわれの間に不在の者の数が増える時、人類の文化もまた高まるのである。言葉に時空間を横断する能力をもたらした文字は、長い間、消えてしまった者たちを存続させる唯一の道具、したがって人間の人間かをもたらす唯一の道具だった。久しく次のように述べることも出来た。「言葉は失せ、文字は残る」と。音声は生きる。だが線画は生き残るのだ。そして文化と記号の間には等号記号がおかれるのである。
(中略)
文化というものが、生者に逆らって、そして最終的には生者のために、常に使者の側の立場を取ることにあるとするなら、それらはまさに文化の道具であるという事になる。われわれが体験している映像件の逆説とは、復活と時間旅行の最上の道具を所有できるようになったその一方で、われわれが生という現在から身を引き離すことが徐々に一層難しくなっていることに他ならない。
共和制と社会主義とは、同じ技術的母体を共有している。1930年から1900年にかけて、人は「宗教に入信」するように「印刷所に出入り」するようになった。また、社会主義に加入することによって宗教に入信したのである。しかもそれは読み書きを基礎とする同じ宗教だった。
----
→[[悲しき熱帯 下170]]
抽象化の実践は活動家となるための第一歩なのだ。''その理由はまず、プロレタリアートやブルジョアジーといった概念には感覚的な現実がないからである。マルクス主義の変異体においてそれらの概念を支えている、労働力、余剰価値、生産関係等という概念も同様である。見ることも聞くことも出来ず、ゆえに「それは箱の中にある」とは決していえないのだ。''もう一つの理由は、計画か神話化にかかわらず、存在しなくてはならないとされている革命が、即時的なものとしては否定され、抹消され、乗り越えられているからである。それは超克された現在なのだ。社会主義のユートピアは、論理的言説、倫理的企てとして、読書を基礎とする学習は、文書での論争を要求するが、そればかりか「生命活動」との内的な断絶、概念分析という力への道徳をも要求する。つまりありとあらゆる論理的操作子への変換である。美しく良きイメージに向き直っては、それらをイメージの最初の、抽象的な、不可視の要素に変換するのである(「搾取」がそうであるように)。解読し再表示するのだ。否定性の実践である。''書くことは個人の記憶を社会化する。読むことは社会の記憶を個人化する。''こうした振り子の運動は、現在の中に可能なるものを穿ち、背景と前景とを穿ちながら、歴史への欲望を維持していくのだ。記憶は、寒さの中に震える時、そして時間が長く感じられる時に、孤独に陥らずに済むことを可能にする。それが文字記憶だ。ヘーゲル的な意味においてである。''つまりアルファベットによって、事物と言語そのものとが織りなす感覚的身体は粉々になるのだ。''
----
⇒[[グーテンベルグの銀河系 304]]
⇒[[哲学的探求 293 P.200]]
ロシアでは1880年当時、出版社に最も直に隣接する職能とは、「テロリスト」という職能に他ならなかった。帝政時代の警察が用いたライトモチーフは、「印刷所はどこだ、密輸業者はどこだ、ビラの積み出し場所はどこだ」というものであった(配送センターは、地下に印刷所を設置することから始まるのだ。そして、サンクト=ペテルブルグに初めて設置された結社「土地と自由」は、「出版・書籍販売会社」を隠れ蓑とし、ある書店を拠点としていた。中心課題は旅行者の荷物に入れて輸送すること(非合法のビラや爆弾を)だった。
共和制の理念には三本の柱がある。無料の学校、万人のための書物、廉価の新聞だ。(中略)中間的なものこそ重要なのだ。というのも、それによってこそ「学校を作る」は「政党を作る」へと変質するからである。
----
→[[オートポイエーシス 068]]
右派・左派という区別は、フランスの場合、反対派の再生産を行う何らかの体制に依存していた。それは、新聞、雑誌、研究機関、読書クラブ、会報、講演、サークルなど、古くからの職人的なネットワークに結びついていた。社会階級がなければ階級闘争も存在しない。それは確かだが、世論の対立がなければ集団の闘争もないのである。論争がなければ政治は存在しないのだ。電波と記号とを巡る戦いにおいて、金銭が「唯一の」原動力となり、世評のジャーナリズムが弱まり消えていく時、もはや理念の闘争はない。残るのは「策略」と「小言」を専ら用いる、人物同士のイメージの戦いだけである。それには政党の必要はない。
メディアローグの目にとって基準をなすのは、痕跡の流量ではなく、痕跡の体制なのである。印刷物にどれほどのエネルギーが注がれているかではない。そうではなくて、印刷物はどのような勢力を育んでいるか、それがどのような力学と連動しているかだ。問題は、人々が多少とも紙に文章を綴っているか否かではなく、そうした個人的な操作は社会的な操作になりうるか、いかにしてなりうるのか、といった点にある。または、言説を行動に、言葉を肉体に、記号を出来事に移し替える遂行能力は、同じ代償と条件とで駆使されうるのかという点である。そこには場所の条件もある。すなわち保管所、保存形態などだ。さらに時間、習得、記憶化、等の条件もある。「誘因」には未だに精神の高揚をもたらす手段があるだろうか。書物を同時代性の社会、開かれた滑らかな空間、不規則でほとんど累積的でない時間(スキャンダル、華々しさ、驚きの時間である)に即して秩序立ててみれば、そこに住まうものが増大するほど、豊穣さが低下していくことも理解できよう。
一般にパラノイア的偉人は母国語以外の言語を喋らない。現地人としての身分に釘付けとなり、おのれの土地に縛られている。まるで他者への好奇心が欠如しているかのようだ。対立するか、没頭するかである。専制政治には定住型の陰湿な享楽が見られる。専制君主は旅を恐れ、気分転換を、そして悪しき出会いを恐れるのだ。どこかに到着するや否や、おのれのテントの中に閉じこもってしまうのである。
1.メディアは思考する。メディアの革新と介在とが進むにつれ、メディアは一層われわれに代わって思考するようになる。そして優位に立つメディアの思想は、より一層時代の支配的な思想になっていく。
2.先行するメディアに対して「優位に立つ」のは、最も「遂行能力に優れた」メディウムである。つまりコストと有効性の比率が最も良いメディウムだ。発信者には最も「費用」がかからず、受信者には最も「努力」の要らない(最も「快適」であることと同様だ)、最も広範囲に、且つ最も迅速に席巻しうるメディウムである。
3.所与の経済体制の内部ではさまざまな生産形態がもつれ合い、そのうちの一つ、一般には最も新しいものが他を支配下に置くが、それと全く同様にそれぞれのメディア圏においても、その最も効率的な記憶の形態に対してさまざまなネットワークが秩序付け直される。
4.伝達機構は技術的に決定づけられているが、そのことにょって覇権を駆使するための諸条件以上に、覇権の内容そのものと、国家権力を巡る闘争の組織化が決定づけられる。従って政治的支配の様態と象徴の強化の様態を分離することは出来ない。
5.支配的メディウムと覇権主義的思想との相関関係は、技術的発展の各段階において、社会の「文化のテクノロジー」と「政治のテクノロジー」との間に見られる照応関係として現れる。
6.そこから次のことが導かれる。つまり''もはや「社会変革」の理論は、それ自体で有効な内容物として、その伝達形式及び物質的条件から切り離すことは出来ないのである。''こうした領域では、「いかに」を伴わない「何」など、無に等しく効力もないと見なさなければならない。誰もが理想的な社会についての見識を持っている。多くのものがそれを表明でき、一部はそこに言説としての一貫性を与える者もいる。だが、もしそのような理念が人の脳裏から脳裏へと移動するのではないなら、世界観、つまり「集団の実践と表象とを結ぶ何ら中の有機的関連」というものは決して有り得ないだろう。
7.一時代の支配的なイデオロギーと、その支配的メディウムとの「相関関係」は、機械的なものではない。さもなくば、同じ配布手段を備えた支配体制間の差異は説明できないことになってしまう(とはいえそうした差異は、「媒介性」の低い支配システムがより高いシステムに追随するために、消滅する傾向にある)。相関関係とは単に次のようなことを意味するだけである。つまり、どのような世界観だろうといかなる経路を介しても均等な機会でもって流布されるわけではなく、また同じ手段で二つのメディオロジー的区分に君臨することは出来ないのだ。それぞれの「イデオロギー」には、それに固有のメディオロジー的「遂行能力指数」があり、それは塔のイデオロギーが生み出したメディア圏に連動している。
8.文字圏(書物=鉄道=新聞)に特有の社会的イデオロギーは、遅かれ早かれ、映像圏(テレビ=ラジオ=航空機)に付随するイデオロギーによって駆逐されてしまう。前者は自由競争の状況には耐えること出来ず、その生存を確保するためには、行政もしくは軍事的な強制保護(東欧や中国の「マルクス=レーニン主義」のように)か、あるいは博物館や大学といった無痛の避難所(フランスの共和制イデオロギーのように)に頼らざるを得ない。
9.今日では、人類史上初めて、理念と表象との「流通」領域が、その生産を直接制御するようになっている。その結果導かれるのは、支配的な理念や表象の批評がもはやイデオロギー批評であることは出来ず、その支配機構の批評でなければならないと言うことである。
10.メディオロジー的革命と政治的革命でもある。逆は真ではない。要するに、政治はもはや操舵室にないのである。
11社会集団、指導的政党、リーダーといったものは、長い時間にわたって「何でもよいから話をする」わけにはいかない。また、どのようなメッセージでも経路に関わりなく「通過させ」うると断言するわけにもいかない。行政の後ろ盾があるか否かにかかわらず、国家はもはやメディアの支配者ではない。メディアこそが国家の支配者なのであり、国家は、その思考する支配者、信じ込ませる支配者と、生き残りについて協議しなければならないのだ。
つまり、象徴を輸送する媒体と手段との体系は、コミュニケーションに最も適したメッセージを選択することによって、人間が人間に及ぼす管理の体系をも決定づけるのだと仮定してみよう。すると市民のためのメディオロジーという場は、「ある時代、ある文明の領域において伝達技術、象徴機能、支配の様態を互いに結びつけている、相互依存関係の規律ある全体」と定義づけることが出来るだろう。
----
→[[象徴交換と死 075]]
「コンセンサスとは、状況との一致として現れる集団的精神の潜在能力である」
----
⇒[[哲学的探求 458 P.271]]
人間対人間の関係が直接的で、生きた言葉(演説・説教・唱道・談話など)によって作用している時、統制は発信元に対して作用する。話すことを認可された人間には直接的に、話し言葉には間接的に及ぼされる。(集会の禁止)

人間対人間の関係が間接的で、客観的な物質的媒介を介している場合、統制は間接的なものとなる。すばわち、その重力の中心は社会的情報発信者の身体から、発信の手段と経路に移るのである。(ネットワーク上での検閲、インフラの管理)
結局、権力には喋る必要が、喋らせる必要があるのだ。言説は権力の要素をなしており、権力はそれを要求し、それによって生きながらえるのである。権力は言説が有益であることを、つまり生産的、建設的、肯定的であることを望む。あるいは全く無益、贅沢、装飾的、つまりほとんど害をなさないものであればそれでよしとする。要するに権力は、他者の言説よりもおのれの言説を思考するのだ。というのも、メッセージのあらゆる作者は、たとえ知らぬうちであろうと、候補者をなし競合しているからだ。したがって政治はおのれの土地の灌漑状況を監視しなくてはならない。エネルギー源を飼い慣らそうとするのである。交錯に適した土地も水がなければ生産的とはならないのと同様に、語らず聞きもしない社会は政治的に不毛となり、まさに統治不可能となるだろう。
(中略)
われわれの前には、歴史のもう一つの端である「多弁症的社会」の時代が拡がっている。発信と流通が徐々に増し、徐々に改善されているが故にこそ、象徴の流れを取り込む堰と水路のネットワークは日々その複雑さを増し、行き届いたケアの必要も一層高まっているのである。
----
・インフレは?(グラフィティの件で)
だが仮にテレビが「エンターテインメント」の為にあり、その目的にかなうためだけにあるとしたらどうだろうか。テレビは多様な者を均質化し、現実を虚構化する。つまり「信じる事をやめさせ」(アンジュー)、現実感を失わせ、量産化し、単純化し、差異を無くす機会なのである。それに特有の正当な機能とは、教えることではなく、楽しませることなのだ。テレビは記号の連続ではなく、統辞法のないイメージの流れを提示する。論証的な繋がりのない番組表は、序列化や全体化、区別をもたらすことなくただ並列するのみだ。
(中略)
テレビは先ず持って経済的な機械なのであり、思想の導管、意味のパイプなのではない。この様な理由から、テレビは経済主義と称されるイデオロギーの一義的な誘導因子、伝導体をなしているのである。
----
⇒[[消費社会の神話と構造 027]]:近い現実の安全を遠い現実の悲惨によって保証するTV⇔近い現実の”本質”を省略・隠蔽し、パッケージ化された「出来合いの現実」を提供するTV
テレビは印刷物に比べ、当然ながらより迅速に、より遠くまで至ることが出来るが、深みの点では及ばない。おそらく浸透の度合いは、走査が及ぶ面積に反比例していよう。そしてわれわれが抱く確信に基づいた連帯は、情報の速度と信号の記録速度が増大するにつれて縮小していく。支配的なメディアとは最も多く「誇示する」メディアではなく、最もよく形成するメディアなのだ。
国家を普遍的な保証人として信じる事、法律を誰にでも価値のある者として信じる事は、表や文書といった、それら社会における聖なるものの古い受け皿を信じる事に他ならない。書物の危機は、真理と正義の危機をもたらしている。私が言わんとするのはこういう事だ。すなわち、全く別の真理と正義の体制が到来しているのである。
展望が消失していくと、戦略は縮小し戦術が拡大する。「責任者」にとってのスケジュールは週を単位とするようになる。そのものが未来志向派なら、単位は来月までとなる。つまり、次の円挙にまつわる次回の放送予定までの感覚ということだ。政治家に、近い将来に関与しない問題を突き詰めてみるとよい。その政治家は肩をすぼめることだろう。未来も過去も同様に、有効な手だてとしての正当性を失っているのだ。映像圏は絶え間ない興奮状態なのであり、現在を現在として生き続けるのである。
----
⇒[[グーテンベルグの銀河系 367]]
無線通信の経験と、それに続くフランス・ラジオ・テレビ放送局、研究所での経験から、ピエール・シェフェールは権力とコミュニケーションとの対立を、理想気体の公式で要約して見せた。
「P(権力)× C(コミュニケーション)=一定」
コミュニケーションが皆無であれば権力は無限となり、逆も成り立つ。シェフェールはこう記している。この誇張された関係によると、「誰もが機会の平等を有し、コミュニケーションを図る理想的な社会においては、権力はゼロに向かわざるを得ないだろう」。だが、シェフェール自らが行っているように、この大げさな素描には含みを持たせなければならない。というのは、曲線をゼロと無限大にまで延長するなら、一方には無政府状態が、もう一方には専制体制が見出されるだろうからだ。純粋な騒音としての無政府状態、完全な沈黙としての専制体制である。言葉を一方から他方へと継続的に伝えるための認知された権威が存在せず、誰もが同時に言葉を発するような集団では、もはや誰も理解を得ることはないだろう。いわばコミュニケーションはゼロになってしまうのだ。だが、リーダー以外の誰もリーダーを前にして語ろうとしないならば、この場合もコミュニケーションはゼロになってしまう。
----
・釣り鐘型の関係になる
社会があって「次に」権力があるのではない。自発的な意志があって「次に」制度があるのではない。自由な言葉があって「次に」その上もしくはその外部に悪しき制約があるのではない。同様に、そして同じ理由から、発信があって「次に」統制があるのではない。流れがあって「次に」堰があるのではない。こうした二重化は神話的なものに過ぎず、実際には全て一度に生じるのだ。後者の項目は前者を転覆させるのではなく前者を生起させるのである。堕罪以前に何も存在しないのだ。堕罪とは存在とイコールなのである。
----
・L=Gの脳と道具
無関心という中立性(禁止の撤廃による)から市民としての絆の解体(メタレベルの削除による)へと移行しないようにするには、どうしたらよいのだろうか。後者は、狂信や聖職者至上主義への抵抗力を弱め、結局は異端審問の復活へと道を開いてしまう。われわれはこの瞬間、転換点にいるのではないだろうか。これまでの数多くの文明が、利害や快楽の自己中心的な崇拝によって自由意志の敵を利するに至る時に通過してきた転換点である。教義の拒絶こそが唯一の教義に、すなわち何者も不可侵ではないという究極の不可侵性に、あるいはいかなる共同信仰も望ましくないという最後の共同信仰になる時、つまり、価値の相対性が生命の絶対性に肩を並べることありはしないのだと誰もが考える時、自由の公共空間を組織する上で必要な最低限の「情報の囲い地」は、「虚無の社会」の等価物が一般化することによって粉砕されてしまうのだ。共同信仰への不寛容に対する最低限の不寛容は、政教分離に立脚する共和制には不可欠である。
要求する個人を共和国の法へと従属させるのは国家の債務なのだ。共和国の法は、個人が自発的に礼拝におもむく閉ざされた場所の完全性は養護する。だが、誰に対しても公共空間を支配することは禁じているのである。共和制は聖性の自己管理を保証している。だが「それぞれが自分にとっての超越性を持つ」ことを尊重させるには、保護をもたらす代理人自体が個別の超越性をも超越したものとして認知されなければならない。「共有空間の管理」は、いかなる個別の利害や狂信にだろうと委ねられてはならないのだ。さもなくばそれ自体が解体してしまい、誰も判事や当事者たることが出来なくなってしまうだろう。共和制の政教分離の原則が聖なるものであるということ、つまり他の個々の原則に対して上位にあるということは、社会契約のいずれの当事者も他の当事者に対する単一の判事にはならないという保証を、万人に与えることに他ならない。
客観的真理の探究は、話者の権威に従属したのだ。というのも、聴覚は権威的な器官だからである。耳を塞ぐよりも目を閉じる方が簡単だ。独裁者達はスピーカーを通じて大衆に働きかける。目には区分し、比較し、再構築する働きがある。聴覚は揺れ動き、和ませたり昂揚させたりする—距離を置くこともなく、とりわけ後退することなどない。
----
⇒[[グーテンベルグの銀河系 031]]
われわれは、口頭ならばすこぶるよく「通用する」が紙の上ではそうはいかないあらまし、支離滅裂、不整合を徐々に一層許容するようになってきている。聴取の場合、連続する口頭での言表を逆にたどることは出来ない—これはまずもって冗長性を消し去る上で役立つが、そればかりか、論理的な矛盾、あるいは言説のまとまりの無さという特徴を消し去る上でも役立つ。蛇行や前言撤回などは、周囲のメディア圏に応じて違った受け入れ方をする。書物なら、誰でもいつでも自分に対峙させることが出来る—なぜなら空間は、時間よりも間違いを許容しないからだ。私は好きなだけ後ろに戻ることが出来るからである。それを「読み」、記憶するための機械を私は必要としない。
----
⇒[[グーテンベルグの銀河系 072]]
⇒[[メディアの法則 054]]
言説の神殿は老朽化し、コミュニケーションの道具の状態へと還元され、論証の拒否によって支配されてしまった。現代の学校制度改革は全て、文字を口承に、距離を接触に従属させる傾向にある。この事はリベラルなのだといわれる。というのも、あらゆる文字は国家のものであり、書き取りは抑圧的な行為だからだ。エコロジー的ともいわれる。文字は人工物であり、声は自然だからだ。民主的でもある。恵まれない境遇の子供たち、あるいは移民の子供たちは、書き言葉のフランス語よりも話し言葉のフランス語をよりたやすく習得するだろうから。愚かしいことだが(反歴史的、反理性的、反民主的云々)、「学問の場」が「生活の場」に置き換わったことは、音響的なコンテクストからすると、正しい響きであるように聞こえる。これぞ「モダン」なのである。書のコードを音声に近づけようとする正書法の改革も同様だ(媒体の軽量化は、語彙や文法をも飲み込んでしまう)。
----
→[[グーテンベルグの銀河系 488]]
ではこれは退化なのだろうか、進歩なのだろうか。そしてなぜ、リュシアン・フェーヴルがそうしたように、文明と文字とが同一視されるのだろうか。野蛮人と文明人とを区別することが、いささか野蛮な作業であることは確かだ。それは作業の担い手の心的な限界以上に、その者が提唱する境界線について、多くのことを物語る。口承を悪しきものの欄に記入し、文字を良きものの欄に記入することは、すこぶる愚かしい行為だ。だが、リュシアン・フェーヴルの問いかけは、野蛮という語が意味をなす領域、つまり政治というゲームの規則を多少なりとも定めている言説の行為論においては、全く正当でありうると思われるのだ。発話行為においては発信者が受信者の周りを回っているのに対し、文書においては受信者が発信者の周りを回っている。これは言語学者が認めている極性である。ブーニューが示しているように、そこでは確かに二つの重力場が形作られている。すなわち、一方の重力場では発信者が聴衆に従属し、もう一方では読者がメッセージという太陽に従属するのだ。つまり口承性には、こういって良ければ技術的に、部族的・扇動的であるという宿命が秘められているのだ。
----
⇒[[グーテンベルグの銀河系 044]]:同書の序の最後も
文字圏の住民は歴史を基礎として自然を考察しがちだった。われわれは、弁証法的範疇(矛盾、投企、対立、全体性、戦略など)を非歴史的な環境へと移し替えることによって、自然を基礎として歴史を考察しようとしがちである。何故にこうした反転がなされたのだろうか。おそらく文字の脱神聖化と歴史の価値低下、つまり声の容認と自然の再神聖化は、一方が他方を説明づけてしかるべきとはいわないまでも、共に考えられてしかるべきだろう。汎神論やコスモスの異教的神話の嗜好的回帰—新たな地球崇敬による、われわれの普遍的な母ガイア崇拝の刷新—そおして情報工学による直感的で感覚運動的なスクリーン文化の台頭である。偉大なる存在とはもはや人類ではなく、地球そのものなのだ。神格化された天球、物神化された「全体」、正当な権利を持つ主体(エドガール・モランのいう「偉大な母」)だ。直線的なものの価値が下がる時、歴史的価値も転落する。図像的なものが台頭する時、自然や恵みも調子づく。プラトンは文字と歴史を蔑んでいた。牧人と家畜の神パンは、最後の言葉を発しなかった。そうしてアテナイは、エルサレムの後に続くことが出来るのである。ではエコロジーの流行は、一つの告知としてざわめいているのだろうか。再び新たな一巡が始まっているのだろうか。
----
⇒[[グーテンベルグの銀河系 032]]
⇒[[意味に餓える社会 009]]
情報の両義性、それはつまり情報が同時に出来事の手下にも敵にもなるということだ。情報は作り上げながら解体し、解体しながら作り上げる。というのも、それら二つの意味合いは互いに正反対の方向を示しているからだ。情報は時間と共に価値を失っていく。出来事は時間と共に価値を高めていく。情報の正解では、持続しうるものは価値を高めるものではない。(中略)逆に記憶の世界では瞬間的なものには高い価値は与えられない。株価情報、スクープ、通信社の速報は、誕生の瞬間から時間との戦いと死とを約束されている。
ハイデガーが『存在と時間』でめざしていたものは、何ものか(物、人、抽象概念、言語、そのほか)が存在するということは何を意味するかについての、我々の理解を深めることにほかならない。(中略)ハイデガーの主張するところによれば、伝統的に人間存在は、誤った仕方で記述され解釈されてきた。だから、彼のなすべき仕事の第一段階は、人間であるとはどんなことであるのかについて、新しく分析を練り上げる試みである。そこで得られた結果が健全なものならば、その結果は、自分がどんな存在なのか理解しようと思っているどんな人にも重要だ、というのは明らかだろう。ハイデガーの目指す結論は、人間科学にとっても決定的である。何ものかを理解しようとする場合に、それがどの様なものなのかについて正確な記述を持たなければ、それを理解することなどできないというのは、当然のことだからである。
----
・人間なら、身体性を伴う。
ハイデガーは理論というものに反対するのではない。理論というものは強力で重要であるけれども、制限されたものなのだ、と彼は考えるのである。彼が基本的に示したいと思っているのは、理論を可能にするものについての理論を持つことは出来ないということである。

----
・ルールについてはルールだとしか言えない
彼が導入する考え方は、われわれが社会化されてそのなかへと巻き込まれているような相互に共有された日常的技能・識別能力・振る舞いが、対象を取り上げ自分たちを主体であると了解するための、また一般に世界と自分たちの生活が分かるための必要条件を構成しているということである。さらに彼の論ずるところによれば、このような振る舞いは、それが背景にとどまっているときだけ機能しうるのである。(中略)このような、ものが分かることをわれわれに可能にしてくれる、明示不可能な背景のことを、ハイデガーは「存在了解」と呼ぶわけである。

----
・既に常に成立しているコミュニケーション可能性としての世界
対象や人に出会う、言語を使用する、科学的な活動を行うといった、われわれの生活のあらゆる側面において、背景的な振る舞いがどのように機能しているかということを、ハイデガーは指摘する。だがハイデガーはこの様な背景的振る舞いが存在することや、それをすでに共有している人々-ハイデガーならそのうちに住み込んでいる人々と言うだろう-に対してそれがどのようにはたらくか、を''指摘する''ことが出来るだけである。彼はこの様な振る舞いを、どんな理性的な存在にも伝えられるような、あるいはコンピュータで表象できるような、確定的でコンテクストから離れた仕方で完全に説明することは出来ないのである。この事の意味をハイデガーの用語を使って述べれば、解釈学はいつも解釈学的循環の内側からのみなされねばならない、ということである。
----
・ゲームの外は無く、全く異なるシステムについても、内側についても公的リファレンスに基づいてそれを翻訳・解釈するしかないが、自身の思考というものもシステムの利用であって私秘的ではあり得ない。
理解可能性の究極的規定として社会的文脈を強調するという点では、ハイデガーは、二十世紀におけるもう一人の哲学的伝統の批判者、あのルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインと似ている。たいていの哲学的な問題は、日常の社会的振る舞いを記述することによって解決(解消)することが出来るという見解を、彼らは共有しているのである。(中略)ウィトゲンシュタインは、この入り組んでいる群れ全体を体系化しようとするいかなる試みからも手を引くように警告を発している。「心理学的現象を説明するのではなく、''受け入れること''-それが困難なことだ」。

ハイデガーは反対に、常識としての背景には精巧な構造が潜んでいると考え、この構造を見せしめることこそ実存的な分析の課題だと考えている。
ハイデガーが存在について語るとき彼の念頭にあるのは、われわれの日常的な振る舞いと密接に結びついた理解可能性だということは、この冒頭の難しい節を解釈する際に忘れてはならない。
ハイデガーは、伝統的存在論において繰り返し現れる構造を見分けてそれを回避しようとする。すなわち、すべての種類の存在を、因果的に充足した厳選のうちに根拠づけるような構造である。(彼は後に、この構造的な誤りを存在-神論と呼ぶ。)
現存材が共有している振る舞い方は、人類学や社会学のような「科学的」な学科によって//客観的//に研究されるべき単なる事実とは違う、とハイデガーはみなすのである。(もちろんその振る舞い方を事実として捉えてもかまわない。)むしろその振る舞い方は、一定の存在了解を含んでいるのであって、それ故に一定の解釈として研究されるべきものなのである。
私が私のものであることは、私の頭痛のような私的感覚や身体を動かすさいの運動感覚、あるいは自分が誰であるかについての一定の私的意識のようなものではあり得ない。ハイデガーにとっては、私のものであることは、現存在が自分自身に対して−この現存在であることが何であるかに対して−その振る舞いの仕方を通して取る公共的な立場なのである。

思い起こさなければならないのは、一つの文化はいつも自分の解釈を人間本性だと見なしている点である。人間本性と人間本性の諸可能性についてのこの公共的な了解へと関係を取ることによって、個々の現存在は自分自身に対しての立場を取るのだが、その仕方には三つの可能性がある。「現存在は[実存の]可能性を自分で選んだか、それらの可能性のうちへ陥っているか、あるいは既にその可能性のうちで成長してきたかのいずれかである」。すなわち現存在は、自分を落ち着かせない仕方で自分が存在していることを、//自分のものとする//か、//自分のものでなくしている//か、あるいはそれに対する//立場を取らない//いるかのいずれかの可能性なのだ。
現存在の実存論的分析論を遂行すれば、われわれは「基礎的存在論」に到達することになる。われわれは、あらゆる様式の—道具、物、制度、人々、などの存在についての—理解可能性が、ある基礎的な存在の仕方つまり実存に、どの程度依存しているのかを見て取ることになるのである。
この解釈学は、人間が有意味な一連の社会的振る舞いとして//存在//することを示し、またいかにこれらの振る舞いが人間の持つ理解可能性を生ぜしめていて、しかもこれらの振る舞いがそれ自体いかに理解可能になりうるのかをしめすからである。さらにハイデガーによれば、この解釈学についてのハイデガーの主張それ自体も、一つの解釈である。(中略)そうすると、解釈学的現象学なるものは、人間を本質的に自己解釈的なものだと見なす一つの解釈であり、またこうした人間解釈を通じて、解釈こそが人間を研究するための適切な方法だということを示しているのである。
現象学的−解釈学的循環は、方法論に関するもっと強い主張を含んでいる。(1)われわれは分析を、時運が解釈しようと思っている振る舞いの内部から始めなければならないのだから、解釈すべき現象についてのわれわれの選択はすでに、われわれの伝統的な存在了解に導かれている。(2)われわれの分析が扱おうとするものが気付きがたいものであり、しかも伝統的な存在了解が肝心な事柄を見逃していそうだというのなら、われわれは伝統的な解釈を額面通りに受け取ることは出来ない。(3)したがってわれわれは、諸対象、主体、言語、空間、真理、実在、時間等々に着いての伝統的な説明を、われわれの解釈によって露わにされた現象に基づいて、根本的に改訂する用意があるのでなければならない。
超越論的−解釈学的現象学は単に、自己解釈的な存在についての一般的な構造を整理してみせることを狙っているのではない。それは、人間についてのある実質的な真理を力ずくで見えるようにするものなのである。人間存在が全て始めから終わりまで解釈であって、それ故にわれわれの振る舞いが人間本性や神の意志、あるいあ合理性の構造に基礎づけられることはあり得ないのだ、というだけではない、この解釈という条件こそが、誰もが根底において落ち着かない(Unheimlich)と感じる際の、つまり人間は世界内でくつろぐことは//決して出来ない//と誰もが感じるさいの、根本的な根拠の無さの一種なのである。このことのゆえにわれわれは、自分自身をくつろがせ安全にすると言うことにうつつを抜かすのだと、ハイデガーはいう。だからハイデガーにとっては、人間が自分たちの生活に何らかの安定した意味を与えようとする際によりどころとしている、順応主義的で日常的な行動は、自分の究極的な無根拠さに関してそれぞれが人間が持つ前存在論的な了解に動機づけられた、逃避だということがあらわになる。

----
・参加行為としての消費はこの際どうなる?(意味が無いから交換行為に参加し、交換が価値システムを作りうるわけで)
ハイデガーが反対している態度の極端な一例が、サルトルの小説『嘔吐』のうちに見られる。主人公ロカンタンは、伝統的な「利害関心の無さ」に屈して、ついには精神に以上を来すまでになる。(中略)サルトルは(デカルトやフッサールと同様に)、極度の第三者性を持つことによって、主人公が事物の根本存在の純粋な知覚に戻っていくと考えているのである。

純粋な利害関心の無さが異常な状態であるという点では、ハイデガーもサルトルに同意するであろう。(中略)デカルトやフッサールとちがって、ハイデガーにとっては、単に凝視されている客観は、実際に存在しているとおりの存在者ではなく、われわれが直接的に操っている道具の色あせた残余なのだ。利害関心のない純粋な知覚において与えられる単なる・裸の客観は、われわれの使用に供されるべくまず与えられている基礎的事物などではなく、われわれが行為を禁じたときに後に残される、日所的な実践世界の残骸なのである。

----
H:世界的・日常一般的な意味づけを持った事物→抽象化・純粋化(コンテキストを極度に限定された)
D、F、S:抽象的・純粋的事物→世界の中での意味づけ

・関われないもの、不安なもの、その文化の理性が支配し得ないもの(不安機械、テレタビーズ、時に笑うしかないもの)
ハイデガーの考えでは、心的状態が客観と取り結ぶあらゆる関係は、事物とともなる存在というより根本的な形式を前提としており、この形式は、心的な活動を内に含んではいない。
『存在と時間』が示そうと目指しているのは以下のことである。すなわち、日常的な活動や人間の存在仕方の多くの部分が、熟慮的な自己関係的意識を頼みとすることなく記述出来るということ、そしてその様な日常的行動が—心的なものが身体と事物からなる世界から分離されているという、明示的あるいは暗黙の体験を全く含むことなく—、いかにしてこの世界を開示し、この世界の内なる物事を暴露しうるかということである。
(中略)
ハイデガーが示そうと目指しているのは次のことである。
(1)自己関係的な心的内容を持たない志向性//(配慮)//こそが、現存在の日常的活動の妨げられることのない様態の特徴をなすのであり、これに対して心的状態としての志向性の方は一つの派生的様態であるということ、そして
(2)何かに向けられていること(存在論的超越)のこれら二つの様態は両者とも、世界内存在をすなわちより根源的な超越を前提にしているということである。
一個の道具が何であるのかということは、それが使用のコンテクストのうちでどのような位置を占めるかということであるのだから、すなわち、その道具が何事かを達成するためにいかに使用されるかということであるのだから、我々が道具を了解する最も基本的な仕方は、道具を使用することである。
----
・語の使用を想像せよ。
我々が道具を使用しているとき、この道具は「見えなくなる」という傾向を持つ。我々は、その道具を何らかの特徴を持ったものとしては全く意識していないのである。(中略)全てが上手くいっていれば、彼はそうした対象さえも意識しておらず、寧ろ自分の歩行を意識したり、ことによると、彼が友人と話しているその内容だけを意識しているのである。道具は、本当に純粋に我がものとされて使用されるまさにその時に、透明になる。
----
・メディアはそうして文化を創り出す。そして異文化と触れるときに初めて、自文化は意識される。
1.配視(眺めやり)は気づきの一様態である。配視は、この世界と世界内の事物へと開かれている経験の一形式である。
2.''振る舞いには順応性があり、様々な仕方で状況に対処する。''人はこうした対処のさなか、以前の状況で生じたことについての莫大な過去の経験に基づいて、反応する。あるいはもっと正確に言えば、人の振る舞いは、莫大な量のこれまでの交渉によって形成されてきた傾向性を顕現するのであって。我々の傾向性を働かせる場合には大抵、一切はあるべき仕方で機能することになる。
3.''ふるまいは存在者を様々な位相のもとであらわにする。''(中略)私は、私が向かっている当のものが何であるか、すなわちハイデガーが私の活動の「用途性(towards-which)」と呼ぶところのものが何であるかに応じて、種々様々な位相の元で事物に向けられ、かつ事物をあらわにするのである。
4.''もし何かが上手くいかないことがあれば、人間や高等動物はぎょっとする。''機械や昆虫は決してぎょっとしたりはしない。人間がぎょっとするのは、その活動が意識的な目標を追求していないときですら、その活動が未来へと向けられているからである。現存在は常に自分自身に先んじているのである。
5.''もし活動に困難をきたすことがあれば、我々は注意深くしなければならないし、それゆえ熟慮的な主観・客観志向性に切り替えていかなければならない。''
この様にハイデガーは、故障が生ずるに余地を認める。(中略)妨害されることによって、現存在することの新たな仕方が生じるのである。デューイが既にこの同じ現象を指摘していた。(中略)ハイデガーの議論は故障という特殊ケースに集中してしまっているけれども、彼の議論の基本ポイントは、状況が熟慮的注意を要求するときにはいつでも心的内容が生じてくるという点にあるはずである。熟慮への転換は、没入的対処がもはや可能ではないような状況によって呼び起こされる—すなわち、ハイデガーが述べているが如く「《点検》達成されたものの再吟味〈等々〉といった一層鋭くされた配視」(下107か)を要求する状況によって、呼び起こされるのである。
----
・システムがほころびるとき、初めて意識的になって頭と五感を使って状況に対処しようとする。
ハイデガーは、熟練した対処がその限界に達し熟慮的な注意を要求してくるときに、対象をことさら意識する主観が出現することを否定しようとしてるのではない。むしろ彼は、この様な主観を正確に記述し新たに解釈し直そうとしているのである。
----
・公的リファレンスと主観の問題:”痛み”は私的に持ちうる(確かに神経が発火して痛みを感じる)が、それを”痛み”と呼ぶかどうかはその人のいる世界のリファレンスによる。(頭痛と歯痛と腹痛とは同じ”痛み”(ache, shmerzen)としてカテゴライズされているが、区別する言語もあるかもしれないし、翌々考えればそれぞれ痛みの種類/感じ方は異なる。また、同じ腹痛という括りでも胃と腸は違うし、同じ部位でも違う痛みがあり得る。)主観・客観それぞれが有るが、それぞれを統一的に記述する方法(システム論のように)が必要である。
ハイデガーの眼目は、利用不可能な道具と交渉する際にルールが果たしている役割に注目するとき、きわめてはっきりとしてくる。言語行為のルールを例にとってみよう。私が透明な仕方で行為している—例えば約束している—ときには、私はいかなるルールも全く必要としない。私は、模倣によっていかに約束するかを既に学んでおり、それ故私は約束の達人(master)なのである。しかし、何かが上手くいかなくなた場合には、私はあるルール—例えば、人は自分の約束を守らなければならないというルール—に、助けを求めなければならないかもしれない。ただし、ここで注意すべき大事な点は、このルールはその適用条件が当のルールの内に書き込まれているような厳密なルールではない、ということである。それは''「その他の条件が同じならば適用されるルール(a ceteris paribius rule)」''なのである。(中略)「常に約束を守れ」というルールは、「その他の条件が同じならば」当てはまるのであって//(unless anything else happens 、と)//、我々はその他の条件が何であるのかについても、「同じならば」という時の同じが何であるのかも、明確に説明することはしないし、またそうしようとしても出来ないだろう。その上、もし病気だったというような例外的条件のそれぞれを定義しようとすれば、我々は再び、さらなる「その他の条件が同じならば適用される条件」を持ち込まなければならないだろう。こうした「その他の条件が同じならば適用される条件」は、我々の共有された背景的振る舞いを捉えることなど出来ないし、むしろその背景的振る舞いを前提としてしまっている。こうした背景的振る舞いは、我々の日常的で透明な対処の仕方の一意そうなのである。つまり了解というものは、我々の''心''中にではなく、現存在のうちに—われわれの振る舞いとして身についている熟練した仕方のうちに—ある。
----
・論理学は、生活形式の一致があって初めてそれが妥当か否かが判断されうる。しかし、生活形式が何であるかは全てを語り得ない。
→[[哲学的探求 241 P.172]]
[[哲学的探求 031 P.023]]、[[哲学的探求 054 P.044]]も参照のこと。
こうして、道具のある一つの存在仕方があらわにされてくる。この存在仕方は、透明に機能する場合よりも確定的特徴を持つのではあるが、しかし、コンテクストから切り離され・事物存在的な諸性質を備えた・確定的な事物存在的事物の在り方ではない。
----
・目的論的全体の中でのみ、良きにつけ悪しきにつけ、個別の事象が何らかの特徴を持ちうる。独善的・超越的には対象について何も語り得ない。
科学者は自らの対象である自然から第三者的に身を引き離しているために、この自然を客観化することが出来るのであるが、他方解釈学的存在論者は、自らがそこに住み込んでいてそこから身を離すことが出来ないような共有された背景的了解を当に主題にしているのである。
----
→[[RPG 108]]
MIT人工知能研究所のシーモア・パパートの研究はこうした(曖昧なnow howの全体的構造を具体的プロセスの枠組みに還元する)伝統が認知主義の力を借りて頂点にまで達した一例である。パパートの主張によれば、自転車に乗ることやお手玉のような身体的技能でさえ、理論に従うことによって遂行される。自転車にに乗ることのプログラムがあって、人がそのプログラムの諸階梯に従っていくならば、人はもっと上手に自転車に乗ることを学べるだろうというのである。人が自分の全技能をプログラムとしてみるならば、「その結果、それまでは全体的で知覚的・運動感覚的な仕方で知られていたものを、分析画的に記述出来るようになる」と、パパートは述べる。
----
・ある本質主義
だがハイデガーにとっては幸いなことに、エキスパート・システムは、エキスパートが持っているとされるルールを大変なスピードと正確さで用いているにも関わらず、本物のエキスパートのように上手く仕事をこなすことが出来ない事が分かってきた。かくして、エキスパートシステムについての研究は、ハイデガーの主張を指示することになる。つまり、第三者的態度において「暴露された」事実とルールによっては、廃してきた遺書において現れている技能を捉えられないという主張を、指示することになるのである。
----
→[[哲学的探求 091 P.078]]
伝統的''存在論''に対抗してハイデガーが示そうとするのは、我々が考察してきた三つの存在仕方—道具的存在性、道具的存在者の利用不可能性、事物的存在性—のすべてが、世界(と、世界の存在仕方である世界性)という現象を前提にしているということ、また、世界という現象は、これら三つの存在仕方のどれらも理解可能にならないと言うことである。世界はそれ固有の独特の構造を持っていて、この構造こそが現存在の存在的振る舞いを可能にし引き起こしているのだが、まさにこの点を記述したことが、『存在と時間』のなした最も重要で独創的な貢献である。世界性とは、開示性すなわち現存在の存在了解の別名なのだから、世界性は『存在と時間』においても、また後期の著作においても、ハイデガーの思想の背後にあってその思想を導いている現象なのである。
----
→[[RPG 046]]
フッサールとサルトルは両者共に、デカルトに習って''私の''世界から出発し、その後で、孤立した主観がいかにして他者達の心と共有された相互主観的''この''世界(the world)とに意味を与えるか、を説明しようと試みている。これに対してハイデガーの考えるところによれば、世界が共有されたものであることは、世界というまさにその観念のうちに含まれている。したがって、''この''世界はつねに''私の''世界に先立っているわけである。
我々の親密性は膨大なルールや事実の集まりからなるのではなく、諸状況に適切な仕方で応対する傾向性からなるのだから、形式化出来る常識的知識などというものはない。(認知主義者や、人工知能研究者が全ての生活形式データを明確にしようとする上での)仕事は無限なのではなく、初めから絶望的に方向を誤っているのだ。

存在と時間に含まれるこの二つの議論は、ディレンマの形で表現出来る。事実やルールはそれだけでは意味を持たない。事実やルールによって、ハイデガーが有意義性とか適所性と呼ぶものを捉えるためには、それらに''適切な関連性が割り振られ''なければならない。ところが、適切な関連性を定義する為に付け加えられなければならない術語は、さらに別の、意味のない事実に過ぎない。そして逆説的なことに、コンピュータに与えられる事実が多ければ多いほど、コンピュータにとってその都度何が適切な関連を持つかを計算することは困難の度を増すのである。
----
→[[哲学的探求 065 P.054]]
→[[メディアは存在しない 044-045]]
コンピュータは状況の''内には''いないので、人工知能研究者は、他の事実へのどんな情報指示がたどられるべきかということに何らかの人工的制限を加えることによって、状況内存在の表象を試みるほか無いだろう。
(中略)
その都度の状況で何が適切な関連を持つものとして出会われるかは、自分が今何をやっていたか、また、何をしようとしているかによって規定される。私はある状況内での存在から、次の状況内での存在への移行を準備態勢の変更によって遂行するのであるが、この準備態勢は、諸々の状況が展開する典型的な仕方を何年にもわたって経験することで、形作られてきたものである。現存在は常に既に何らかの状況の内にあって、絶えず新たな状況へというこうしつつある。このとき、次に何が適切な関連を持つものとして出会われるかは、その状況に先行する過去の経験によって組織化されている。それに対してコンピュータは絶えず、その都度の状況の何らかの代理物に、その都度新たに〔de novo〕直面しなければならない。探索の制限は、展開していく一連の状況の内に既に存在していることの代わりにならない。
----
・社会的状況はメディアによって変わるが、人はそれに適応していくためメディアとリアリティの問題、メディア・身体相対性が問題となる。
科学の持つ正当的な位置とは、道具全体性を説明することにある。理論へとスイッチを切り替えることによって、道具的存在者は、指示全体性から、また「目的であるもの」から切り離される。その結果残されるのが意味を欠いた要素、すなわち被覆法則やプログラムに四手形式的に処理されうるような要素に他ならない。理論が脱コンテクスト化を遂行するとき、それは事物的存在者を''構築する''わけではない。寧ろハイデガーが述べるように、理論は、道具的存在者の内に常に存在している事物的存在者を''あらわにする''。(中略)こうして科学は事物的に存在する書生質と、これら諸性質の間に存する因果関係を暴露しうる。つまり科学が自然の物理学的存在を暴露するのは、人間の目的にとってのあらゆる適切な関連性を排除することによってのことなのだ。

//差し当たり経験される世界が''脱世界化されれば''されるほど…換言すれば、差し当たり経験される世界が単なる自然になればなるほど、その自然の内で我々は、例えば物理学の客観性といった意味における、単なる自然存在を暴露するのである。(HCT, 168)//
フッサールと違ってハイデガーは、空間と時間が、個別的自我の意味付与的活動によって、内的体験の今・ここの流れから綜合されるなどと論じたりしない。寧ろハイデガーの主張は、公共的な時間・空間の構造が、実存の構造を前提にするということ、すなわち自分の存在こそがそれ自身にとって問題であるような存在者の存在仕方を前提にするということである。
隔たりの舵手と距離の隔たりとを区別したことに応じて、空間を記述するハイデガーには、二つの異なった仕事を区別出来る。(1)共有された世界を、実存と呼ばれる存在の仕方がどのように切り開くのかを示すこと。この共有された世界では、事物が現前するものとして、従って近くあるいは遠くにありうるものとして出会われるのである。(2)事物が特定の現存在にとって近くのもの、あるいは遠くのものとして経験されうるのはいかにしてかを説明すること。我々としてはそれ故、近さと遠さの''可能性''を切り開く上での配慮の果たす役割と、特定の現存在に対する特定の道具の近さ・遠さとを区別するように注意しなければならない。
(中略)
事物がいかにして空間的なものとして現存在にとってで会われるのかを理解したいとき本質的なことは、事物がそもそもいかにして現前的であるかということである。実存カテゴリーとしての隔たりの奪取は、特定の現存在の特定の大正における距離の隔たりに先行している。
----
・その現代的、すなわちIT・コミュニケーション・メディア的な意味合い
ハイデガーが空間性について書いたこの章を整合的に読もうとするなら、公共的な仕事場の空間—それは、現存在がいつもそのうちに存在しているところであり、またそれは、それ自身の諸方域、場所、皆にとっての接近可能性を持っている—における道具の現前の方が、特定の道具が特定の現存在から近かったり遠かったりするといったことより、優位を持っていることを肝に銘じる必要があるだろう。その様にして初めてハイデガーは、近さや遠さをそなえた''私の''世界を、公共的な方域や場所を持つ''この''世界より優先するデカルト/フッサール的伝統の定積を回避出来ることになるし、また、世界の公共的空間を徐々に脱コンテクスト化することで、事物的に存在する「世界」空間を派生的に導出することも出来ることになる。
一方で、現存在一般が公共的な隔たりの奪取を開き、そのさい特定の現存在がこの現前の開けを「携え」ているということがある。ところが他方にこれと区別されることととして特定の現存在が道具と交渉する際に、事実上の活動の自己中心的圏域をそれぞれ携えていることがあるわけである。

主観主義を回避するため、ハイデガーが強調すべきであったのは、私の自己中心的な空間は現前の公共的領域に依存し、そのうちに所在を得ているという点であり、また、私の「ここ」は私秘的な主観的パースペクティヴを意味するのではなくてむしろ、公共的世界内の公共的道具と相関して所在を得ているということである。したがって、私の事実上のパースペクティヴは私秘的ではない。私が直接接近可能な道具は、誰であれ私の場所に来れば接近可能に出来る。こう考えればハイデガーは、現存在の各々が自分の活動の中心を自分の身に携えるという事実を充分認めることが出来、それでいて公共的空間を個別のパースペクティヴの多数性に依存させているかの如く見なされることを回避出来ただろう。
----
・LWの主語としての「私」や「ここ」によって、発話のアテンションをもたらすというゲーム
通常我々は、事物が接近可能であることに気付いていない。我々は事物を透明な仕方で使用する。あるいは、事物へと接近する事への困難に気付くことがあっても、どうにか仕事を続けていく。しかし何らかの障害があれば、立ち止まって、目標にどうやって到達するか思案を巡らさなければならないかもしれない。何かを設計するときとか、他人との不一致に直面するときとかは、距離を測定しなければならないかもしれない。しかしその様な場合ですら、利用不可能な道具的存在者に対する場合と同様、私がそうしたことを行うのはもろもろの場所と接近可能性の透明な背景の下においてなのである。それでもその様な移行は、道具的存在者の空間性の根拠に横たわる、事物的に存在する空間をあらわにし始める。(表4:物理学的空間・実存論的空間)
----
⇒[[「場所」論 142]]
ハイデガーの基本的論点は、あらゆる対処や志向的状態のきそにある背景的親密性は、お互いの他者が何を信じているかについての相互の信念も含んだ、主観的信念システムの複数の存在などでは''なく''、行為や判断の仕方の一致なのであり、人間はこの一致へと「常に既に」社会化されることによって、自分自身の内に現存在を持つことになるというものである。この様な一致は、意識主題的な一致ではなく、むしろ、諸主観の間で達成される心的志向性の一致に先立ち、その前提となっているのだ。
(中略)
公共的な技能や「目的であるもの」が(おそらく模倣によって)引き受けられて初めて、思考と活動とをそなえた現存在といったものがそもそも存在出来る。様々な存在者や他者、そして自分自身を素らも存在的に暴露することを可能にする、親密性と準備態勢の存在論的な源泉は社会なのである。
//「感情移入(Einführung, empathy)」が、共存在を初めて構成するのではない。「感情移入」は、共存在を根拠として初めて可能になる。それが不可避になるのも、共存在の欠損的な諸様態が優勢であることによって動機づけられている。(上239 原125)//

そうだとすると他者の心の問題は、デカルトやフッサール、そしてサルトルにとっては哲学の基礎的問題であるけれども、ハイデガーによって、ウィトゲンシュタインにおいてもなじみのやり方で「解消」されてしまう。すなわち、一体いかなる''特殊な派生的状況''において、我々の日常的な親密性が故障を起こして''心''的せいかつと行動との分離を誘発し、その結果他者の心が問題が初めて生じるようなことがあり得るのかを決定する問いへと、他者の問題を転換してしまうやり方である。

//感情移入についての種別的な解釈学が示すべきは、現存在自身の様々な存在可能性が、どうして相互存在とその自己認識を誤り導き、建て誤り、その結果、真の「了解作用」が抑えられ、現存在が代用品に逃げ場を求めるようになるのか、また他人の正しい了解のどんな積極的な実存論的制約が、その可能性のために前提されているか、等を示さねばなりません。(上240 現125)//

ハイデガーもウィトゲンシュタインのように''共有された''配慮とその活動というこの背景こそが、他者についての知という特別な問題が生じる背景をなし、世界性と理解可能性にとって構成的であると考えている。
後にハイデガーは、規範からの逸脱についてのこの居心地の悪さを、不安と結びつけることになる。そして我々の順応への熱望を、自分の落ち着かなさからの逃避として解釈することになる。その逃避とは、何をするにも正しいやり方というものがあるということを、自分自身と他の全ての人に信じ込ませようとする企て、あるいはさらに、そうであるかのように行動させようとする企てである。

物事や人々の一般的な親密性と一緒に獲得される、われわれの習慣的、規則的ふるまいのことを、ハイデガーは「平均性(Durchshunittlichkeit)」と呼ぶ。

//存在者が出会われるとき、現存在の世界は、それらを「世人」にとて親密なものである何らかの適所全体性めがけて、また「世人」の平均性でもって固定されている限界のうちで解放する。(上247 原129)//

平均性は、単なる統計上の事柄ではない。既に見たように、ハイデガーが明らかにしょうとしているのは、我々の行動を規範に順応させようとする傾向なのである。(中略)重要なことは、どの文化にも道具に関わる規範があり、それ故物事をなす平均的なやり方があるということである。そのようなものは''なければならない''のであり、というのも、そうした平均性無しには道具全体性が存し得ないからである。(中略)食事の道具が機能するためには、''人が''どのように、いつ、どこで、何を、何を用いて食べるのかが既に前もって決定されていなければならない。このように道具が機能することそれ自体が、社会的規範に依存する。それどころか規範によって、道具の存在を定義する手段性、ならびに道具にその有意義性を付与する「目的であるもの」が規定されるのである。
言語こそ、平均性の肯定的重要性の最適な例である。//「平均的な理解可能性は、自分を言表する際に発言された言語のうちに潜んでいる(中084 原168)」//この理解可能性は、公共的規範に同調しようとする現存在の傾向から帰結するのであり、日常的了解の規範となる。(中略)ウィトゲンシュタインが強調し、また我々も先に述べたように、最も単純で基礎的なものを説明するとき、最後には「人はそうするものだ」というしかない。
(中略)
そうすると、ハイデガーとウィトゲンシュタインの両者にとって、世界の理解可能性の源泉は平均的な公共的振る舞いであり、およそ了解というものが可能であるのはひとえにこれによる。共有されているのは概念枠、つまり、顕在化された正当化されうるような信念システムではない。(中略)我々が共有するのは、単に、われわれの平均的振る舞いのみである。人がしていることに最終的に訴えて、ある実践を説明してしまえば、もうそれ以上基礎的な説明は出来ない。
(中略)
哲学者は究極的根拠を求める。そのようなものがないことが発見されたとき、サルトルやデリダのような現代の哲学者ですら、自分が無の深淵に落ち込んだかのように考え、究極的根拠の不在は人間活動にとって破局的帰結をもたらすと考えてしまうようだ。それに対して、ウィトゲンシュタインや『存在と時間』第一篇におけるハイデガーは、非根拠は無の深淵でないと見る。振る舞いにおける共有された一致を拠り所にすれば、我々は望むことは何でも出来る。世界を理解し、相互に話し合い、言語を持ち、家族を持ち、科学を持つ等々が出来るのである。
----
反本質主義者=日常的事実主義者:究極的根拠を探さずとも日常性は成立しており、それが成立しているという事実性から哲学は可能である、と考える。
→[[メディアは存在しない 007-008]]
→[[メディアの哲学 210]]
しかしハイデガーは、日常性においてあらわにされる以上の、何かしら深い了解を求める。『現代の批判』におけるキルケゴールと同様に、だがウィトゲンシュタインとは反対に、ハイデガーは日常的理解可能性というものが、隠蔽された「真正の」明白性を大小に得られた偽の明白性であると考える。
(中略)
隠蔽されているのは、理解可能性が究極的「根拠」あるいは共有された振る舞いでしかない、という事実なのである。''正しい''解釈というものはない。平均的理解可能性は、より劣った理解可能性であるわけではなく、ただ自分固有の無根拠性を曇らせているだけなのである。これこそ、嫌疑の解釈学の最終到達点である。残された唯一の深い解釈とは、深い解釈など存在しないということなのである。
----
・存在論を背後にしたい人、ゲームの統一理論を求めることは「統一理論というゲーム」だと見なす人
公衆というのもまた、自分の存在についての配慮を表明する仕方で振る舞う。好手は、それの持つ役割や規範において、人間であるとは何なのかについての一定の解釈を具現しており、またこの規範を保持するために、どんな逸脱に対しても、順応を促したりその逸脱を吸収したりして対処する傾向がある。

//「ひと(世人)」は、自分自身の在り方を持っています。わたしたちが「差異性(懸隔性、Abstnädigkeit、distantiality)」と名付けたところの共同存在の右に述べた傾向は、相互存在そのものが''平均性''を配慮するものだということに基づいて、本質的に平均性に関わっています。(上243 原127)//

個々の現存在の場合と同様、世人にとってはその存在において、人間であるとは何なのか、また一般に存在するとは何なのかについて一定の了解を保持することが問題なのである。
----
・コミュニケーション・メディアにおいてはその世界に参加する上でまずそのメディア自体を所持する必要がある。
・マスメディアは公的リファレンス装置としてはたらく。
しかし、今述べられたことの意味は、現存在に対して利用可能な役割や規範などが、変えようもなく固定されているということである必要はない。@@技術や社会の新たな発展によって、現存在がいかなる特定の仕方で存在するのかは絶えず変化させられている。@@また、個人や政治グループが新たな可能性を開発し、その可能性が社会にとって利用可能になる余地がないということが、今述べられていたものでもない。そうではなくて、今述べられたことの意味は、こうした「創造性」が生じるのは常に、''人''が行うこと、つまり''受け入れられた''「目的であるもの」を背景にするということである。(中略)事物的に存在するものを見つけそれを使用することは、共有された実践的吾kつどうを背景としてのみ可能であった。ここでも同様に、''存在的''活動は新たな役割や意味を創造しうるが、それは人間の意志で変化させることの出来ない''存在論的''背景に基づいて可能だと胃いうことが出来る。このような社会文化的背景も、ある言語が変化するように、徐々に変化することがある。しかし、その変化は、決して一度に突然起こるわけでもないし、集団や個人の意識的決定の結果として起こるわけでもないのである。
----
・システム(後発的関係群)は個人の意識的決定ではまぁ、変わらない。が、相互作用が閾値を超えるとき(何かが一定量普及する、コストが劇的に下がる、一定以上の単位に影響が及ぶ)etcそれは変わりうる可能性を充分に含んでいる。
世人は決して、完全に明示化されたり正当化されたりすることはあり得ないのである。世人は、存在了解を自らのうちに持っており、またあらゆる理解可能性を説明するものであるが、世人自体は理解可能なものなどではない。(中略)しかし世人とは確かに''何ものか''である。ハイデガーは言う。//「むろん〈ひと〉は現存在一般と同じく、ただ目の前のものではありません。ますます公然と〈ひと〉が振る舞えば振る舞うほど、ますます彼らは捉えにくく隠されてしまうが、それだけますます無ではなくなるのです。」(上245 原128)//例えば、他人との距離を取る振る舞いを統御する規範が教え込まれていること以上に、公然としていてかつ隠密のものがあり得るだろうか。
----
・顔のない(Faceless)世人。「1億2000万人の○○」、「『世間』で話題の」、オリ○ンの読者、あるマーケティングのターゲット、情弱なマジョリティetc、彼らは存在するといえばする。それを構成する個々人が意識するわけではないが。
・同じキャリアに契約している他の人々も世人?
内存在が一定の状況の内におかれているこうした在り方こそ、『存在と時間』第五章の主題に他ならない。

ハイデガーはそうした状況のことをLichtung〔明るみ〕と呼んでいる。このLichtungというドイツ語は」、文字通りには森の中の間伐地という意味を持っている。この間伐地という事の意味をいくらか捉えるためには、現存在が開示性の''場''であると考えればよいだろう。この様な場とはハイデガーにとって、人がそこで様々な対象に出会いうると言うような開かれた空間を示している。また、Lichtという語は、光という意味を持っている。もろもろの事物は我々の存在了解という''光のもとで''出会われるのである。プラトンから啓蒙主義に至るまで、理解可能性は、光によって照らされることと等置されてきたが、つまりハイデガーは、現存在が対象との出会いに開かれエチル地押送した伝統に結びつけるのである。
----
・間伐地の光となると、消極的発露な気がする。相対的にそこが開かれている、という意味で。
@@つまり現存在の現とは、幾何学的なパースペクティブではないにしろ、共有された世界のただ中における実践的な活動の移動する中心なのである。@@現存在は心といったようなものではなく、それがなしえちる当の物事のに没入しておりその物事によって規定されるようなものなのだから、ハイデガーは、現存在は自分の「現」であると言うことが出来るのである。

//「現存在は、その〈現(Da, there)を生まれながらに身に付けていて、これがなければ現存在は事実的に存在しないばかりではなく、およそこの様な本質を持つ存在者ではないのです。''現存在は、自分の開示性''であるのです。 この存在の構成が、取り上げられ〔明らかにされ〕ねばならないのです。しかしこの存在するものの本質が実存である限り、『現存在は自分の開示性で''ある''』という実存論的な命題は同時に、〈この存在するものが、自分の存在に関わりを持つところのその存在が、まさに彼の『現(Da)』である〉、という事を意味しています。」(中019 原133)//

これら新しい術語の全てを理解するための一つの方法は、以下のようなものである—この解釈はテキストのあらゆる部分に当てはまるわけではないのだが、まず既に見たとおり、''世界''とは、全ての下位世界がその詳細化であるような全体である。さらに、下位世界とは個別的な現存在によって''ある状況の内での存在''であることを通じて生きられるものである。各々の現存在の''現''とは、''自分の''活動の回りに組織づけられているがままのまさに''その''状況である。その時共有されている状況こそが''明るみそのもの''と呼ばれているのであり、一方、明るみのうちに存在していることは、''現である''ということなのである。
----
・コミュニケーションメディア使用時における現の問題、重層性と拠点の問題。
明るませること(動詞)のいくつかの活動が、一つの明るみ(名詞)を生み出すことを理解するための一つの方策として、ある状況の内に存在することの論理について考えてみよう。心的状態あるいは体験(Erleibnis)の本質に属しているのは、私秘的であるという正確である—例えば、私は''あなたの''頭痛を共有することが出来ない。なぜなら私がそれを体験するならばそれは''わたしの''頭痛になるのだから。これに対して、諸々の状況はまさにその本症からして共有されうるのである。私があなたの状況を共有するなら、それは私の状況ではなくて''我々の''状況となる。状況の内にあるとき、//「現存在は常に既に''自分自身を越えて外へと抜け出している。''つまり脱−存(ex-sistere)しているのであって、現存在は何らかの世界のうちに存在している。したがって現存在とは、主観的な内部領域といったものでは決してない。」(「現象学の根本諸問題」P.170)//それどころか「意識は〈現〉に基づいてのみ可能なのであって、前者は後者の派生的な様態に過ぎない」。現存在のその都度の状況が、常に原則として他者と共に共有しうるということは、現存在の理解可能性が''共有された''振る舞いに依存しているという事実の当然の帰結である。だから、各々の現存在の「現」とは、既に共有されている世界の共有可能な一定の持ち分のことなのである。//「このような存在するものは、自分の最も自己的(Selbst)な存在において、〈閉ざされていないこと(Unverschlosenheit, of not being closed of)〉という性格を持っています。『現(Da)』という言い方は、この様な本質的な開示性(Erschlossenheit, disclosedness)を意味します。この開示性によってこの存在するもの(現存在)は、世界の現=存在と一つになって、自分自身にとっても『現』に在るのです。」(中018 現132)//                                                                                                                                                                                   
情状性は、特定の物事が我々に影響を及ぼすものとして出会われるための可能性の条件である。それゆえ情状性は、現存在の開示作用の一つの次元であり、つまり根源的超越の一つの位相なのである。
----
・コミュニケーション可能性の上で、その仕方を変える要因である。
注意すべきは、私がその都度行っていることは、私の自己解釈によって意味をなすという点である。それ故私は、私のその都度の計画や目標によって規定されるのではなく、父親であるとか教師であるとかといった可能性によって規定されるのである。//「了解する働きは、投げる働き(Entwerfen)としての現存在の在り方であり、そのうちで現存在は、そっくり諸可能性としての自分の諸可能性であるのです。」(中043 原145)//私とは、私の「目的であるもの」である。この「目的であるもの」こそが、何であれそのうちへと迫ってゆく特定の可能性を全て組織化し、それに意味を与える。
(中略)
この事が意味するのは、その都度の目標や成果というような一揃いの''事実的な''特徴によって、現存在を本質的に正確づけることなど決して出来ないということである。現存在は活動している間常に、自分の事実的な諸特徴に対して何らかの立場を取っている。というより、現存在とは、それが採っている立場そのものなのである。
----
・態度を取る前の素の状態など無いし、ある極めて具体的な目的論的説明だけでも説明出来ない。
・引用の訳が微妙。原文・英文で確認せよ。
ウィトゲンシュタインと同様にハイデガーにとっても、意味とは、何らかの心的実在のうちにもまた何らかの恣意的決定にも、基礎を持つものではなく、むしろ、その中に我々が必然的に住み込んでいるところの一定の生活形式に基づくものなのであって、それ故、この生活形式は、媒介なしに与えられるのでもなければ、単に選択の問題に過ぎないのでもない。このことこそ、解釈の本質的な性格''そのもの''なのである。
----
・意味とはコミュニケーション可能性の総称の中でOnであるものであり、その外側は有意味・無意味の区別のないカオスである。
関連:[[世界内存在 318]]
さらにハイデガーは、論理学が現象学的に見てどのように派生してくるのかについての、彼なりの考え方を提案している。『経験と判断』のフッサールは、否定と言ったような論理的作用や、主語と述語いったような論理的駅式が既に''知覚''の定立的・命題的な内容のうちにいかに暗黙のうちに潜んでいるのかを示すことによって、そうした論理的な作用や形式が派生してくる仕方を明らかにしようとした。これに対してハイデガーは、論理学の派生を、状況の内にある実践的な''活動''から離れて次第に抽象化が進んでいくことから説明しており、論理的形式のための基礎を受動的な知覚のうちに見出そうとするフッサールの試みが依然として伝統に捕らわれていることを示そうとしている。
----
→[[哲学的探求 241 P.172]]
解釈学的な「陳述」から理論的陳述への移行は、実践的な熟慮から理論的な反省へ、つまり利用不可能になった道具的存在者から事物的存在者への移行に対応している。さらにこの様な移行に基づいて、最後には術語計算において表現される余蘊署名台の場面へと至ることになる。
//あるものをあるものとして語り出すことは、解釈が存在する限りでのみ可能であり、解釈はこれはこれで、、了解が存在する限りでのみ存在し、その了解が存在するのは、現存在が被暴露性という存在様式を持つ限り、すなわち、現存在が世界内存在として規定されている限りでのみなのである。(時間概念の歴史への序説)//
----
・了解の表もこのページに
日常的な言語コミュニケーションは本来内的な情報を交換することであるとする考え方は非常に浸透している。その他の点ではステレオタイプによらず良心的に作られているテレビ番組であるセサミ・ストリートでさえ、そうした考え方を子供達に教え込んでいるほどである。まず、ある子供が花の絵を頭の中で思い浮かべているのが映し出され、次いで、その子が「花」という言葉を発し、もう一人の子が頭の中に同じ花の絵を思い描くようになる、といった具合である。 @@ハイデガーの重要な洞察とは、日常的コミュニケーションは、ある孤立した心からもう一つの孤立した心へとメッセージが送られるとする、今述べたデカルト主義モデルで理解しがたいということである。@@デカルト主義的説明は、コンテクストを書いた記号として言葉を扱っている、とハイデガーなら指摘するだろう。そういう説明によってなおざりにされているのは、@@言語的コミュニケーションは共有された世界を背景にして初めて可能であり、また我々が伝達しているのはその共有された世界の一つの側面であるという本質的な事実に他ならない。@@コミュニケーションにおいて何かが明示的に共有されるのも、既に共有された情状性と了解を背景としてのことなのである。

//「伝達とは、初体験の輸送といったものでないこと、例えば意見や願望を、一方の主観の内部から他方の主観の内部に送り込むようなことでは、決してないのです。共同現存在は本質的に既に、共同状態性と共同了解の働きにおいて、明らさまになっています。共同現存在は語りにおいては『はっきりと(ausdrücklich)』''分かたれる''のです。換言すれば、共同存在は既に存在しているけれども、まだ捉えられも、わがものともされないものとして、分かたれていないというだけのことです。」(中074 原164)//

@@共有された背景それ自体は、表象不可能なものであるから伝達出来ない。しかし、我々がその事に頭を悩ます必要がないのは、言語共同体のメンバー誰もが、//''社会化されることによって同一の世界に入り込んでいる''//からである。@@
----
・同一性:コミュニケーションの成功によってのみ示される。メディアによる違和感は何か?
・LW的言語観
言語はまさにそれ自身の構造によって、現存在を、存在と自分固有の存在への根源的な関わりから逸脱させてしまい、その結果、現存在がその根源性から無根源性へと滑り落ちていくことを可能にする。(中略)現存在が自分の活動を、自分自身と他者にとって理解可能なものとする際にに、世界と自分自身への直接的な関係は失わざるを得ない。その際現存在は、この構造的な必然性に屈服し、結果として、自分自身と自分の世界についての自らの了解を根こそぎにしてしまうこともあり得るのである。
(中略)
ある特定の道具についての我々の了解には次のような可能性がある。
1.''根源的了解''。我々は実際に道具を''使用している''。//「いつももっと激しく用いられる度ごとに、ハムマーへの関係が一層根源的になり、それだけますます覆われることなく、そのあるがままのもの、すなわち道具として、ハムマーは出会うことになるのです。」(上134 原069)//

2.''積極的了解''。我々は多くの場合において、実際に使用したことのない道具を了解している。我々の大半はジェット機を操縦したり、メスをふるったり、車椅子を押されたりしたことがない。ところが日常的な了解とコミュニケーションにとっては幸いなことに、我々はそれぞれの道具を了解するためにそれを我々自身で''使用する''必要はないのである。標準的使用者によって何が標準的使用だと見なされるかを我々が知っており、我々の吾kつどうがこうしたことを適切に踏まえている限り、我々は道具を、平均的な理解可能性において把握しているのである。その時我々は、道具について適切に語り、また必要なときにそれを寄こすように要求する等々といったことが出来るのである。(中略)

3.''欠如的了解''。人が一旦、根源的な了解を置き去りにしてしまうと、言語の構造を利用して根源性をすっかり隠蔽することが出来るようになる。(受け売り、うわさ話といった二次+的な会話。)
(負い目についての議論に)世人がガイドラインとして提示する世人の諸規範が、あたかも人間本性から帰結するかのような見かけを示すということ、また、世人の「目的であるもの」が、自己に同一性を提供するか飲みかけを示しているということである。この様に世人は、空談の無根拠性と、根拠を与えているという幻想の両方を与えるのであり、言い換えれば、落ち着かなさから由来する気散じと、落ち着いているという幻想を同時に与えるのである。いずれの場合も現存在は、公衆への頽落的同調[failing with]によって自分自身から脱落する[fall away from]ことになる。
不安において単独の自己としてあらわにされた現存在は、非本来的現存在の自己や、それどころか本来的現存在の自己ですらあり得ない。というのも非本来的現存在や本来的現存在は世界内存在のいくつかの異なった在り方として定義されているからである。むしろ単独ノ自己としての現存在は、現存在が不安に耐え無のただ中に立っているとき、すなわち不安が不安がることが全てだというときに、現存在に残されているものでなければならない。この極限状況は真正でない本来性の状態であって、その際現存在は自分自身を自己として経験するのではなく、純粋な、被投された//「自分の存在に引き渡されている存在者でありながら、現存在はまた常に既に自分自身を見出さなければならないという事実」(中024 原135)//として経験するのである。

しかしながら、これは究極的な故障状況である。こうした故障状況には、現存在が気遣いとして本当のところ何であるかをあらわにしないのである。
----
・システムが露呈しつつも、それとは断絶している状態。電波の圏外や電池の無いケータイ、繋がらないインターネット、通じない言葉、街中で金が無いetcという具合に、それまで自己を支えてきたシステムが露呈し、用はなくともそこに戻りたいがそれも出来ないという状態。また、システムが自己に先行し、その維持のため強要する状態も不安を招く。
・シーシュポスの神話の「何故?→舞台装置の崩れ→分厚いものとしての世界」のコンボ
デカルト以来、哲学者は心の外にある対象の世界の実在を証明しようと試みてきた。カントは、その様な証明がそれまで全く成功しなかったことをスキャンダルだと見なした。ハイデガーの考え方からすれば、スキャンダルは寧ろ哲学者達がその様な証明を追い求めたことにある。こうした問題起こったことの一因は、伝統的哲学が対象の総体としての「世界(Universe)」と、現存在が適所的に参与する場であって現存在が実際にそこから自分を定義しているような、組織化された道具・振る舞いとしての世界を区別していないことにある。人間を対象の総体に対して立つ主観として考えないで、次のことをはっきり自覚する必要があるだろう。つまり、特定の対象の実在、それどころか対象の全体的領域を疑うことさえ、すでに引き受けられた振る舞い・道具の背景に基づいてのみ可能だということである。伝統的諸問題から我々自身を解放するためには、認識論から実存論的存在論への転換が必要なのである。
ハイデガーは、科学が自然についての真理へと収束しつつあるということを我々に確信させるような議論を提出したりはしない。むしろ彼は、(1)日常的な科学的振る舞いが自明と見なしていることを表立たせるのである。自明と見なされていることはすなわち、自然それ自体といったものが存在しているということ、科学はその自然がいかにはたらいているかに関して絶えずより良い説明を与えることが可能だということである。次いで彼は(2)現代科学のこうした自己了解は内在的に整合的であると同時に、われわれの日常の振る舞いの持つ存在論的含意とも両立する、ということを示そうとする。
理解可能性それ自体といったものは存在しない。我々が現れる以前に物事が理解可能であったかどうか、もしくは我々が実存するのをやめたときでも物事は理解可能であり続けるのか、ということを問うことは出来ない。理解可能性は物事の性質ではない。そうではなくて、理解可能性は現存在に相関的なのである。現存在が実存しないときには、物事は理解可能でもなく、理解不可能でもない。現存在が実存しなければ、物事は何ものとしてもあらわにされることはないのであり、事物的に存在するものとしてさえもあらわにされることはない。
ハイデガーが『存在と時間』の19節、20節、21節で詳細に論じているのは、世界性を事物的存在者に基づいては了解することが出来ないということ、そしてそれ故に事物的存在者は、それがたとえ成功を収めた自然科学のうちへと新たにコンテクスト化されていようとも、実在性の基礎的な構成要素を与えることは出来ないということである。自然種の物理的因果的諸力に関する理論が告げてくれるのは、何が''因果的に''実在的であるかということだけである。この理論によっては、様々な仕方で存在者と交渉し、つまり様々な存在仕方を理解し、それによって物理化学の記述するような存在者をも含む様々な存在を開示する、現存在の能力は説明出来ないのである。だから科学は''究極的''実在の理論であることは不可能である。これこそ、ハイデガーが''形而上学的''実在論を拒否する理由なのである。
----
・個別の部分についてそれが何か(認識論的に)語り続けても事物的な存在の総体には至らない。(例えば、機能としての生命を捉えられない)しかし、ある理解を与える上で有効なそれらも、存在論という語りがなければ事物的にあってもなくてもよいこと(indifferent)になる。
ある文化にとって何が実在的だと見なされるかはその文化の振る舞いの内なる解釈に依存する。付け加えておかなければならないのは、この依存関係が、文化において了解されたものの実在性の度合いを格下げしてしまうわけではないということである。究極的実在という点に関していえば、後期のハイデガーは''多元的実在''(plural realist)と呼ぶことが出来るだろう。多元的実在論者にとっては、究極的実在の唯一の真なる本性について形而上学的問いを立て、それに答えることの出来るような観点といったものは全く存在しないのである。いかなる存在仕方の理解可能性も現存在の存在に依存し、そして何が実在性を構成する要素と見なされるかということも我々の諸目的に依存する以上、そうした形而上学的問いは意味を持たないのである。(中略)ハイデガーが観念論者や相対主義者に見えてしまうのは、唯一の記述の体系のみが事物の本当の在り方に対応することが出来るのだと考えてしまうときだけである。しかしハイデガーにとってみれば、異なった存在了解は異なった種類の存在者をあらわにするのだし、あらわにするいずれかの仕方が排他的に真だというわけではないのだから、そのうちどれか一つを受け入れることによって他のものを拒否することが余儀なくされるわけではない。この点に関しては、ハイデガーとドナルド・デイヴィッドソンは非常によく似ている。両者がそろって認めるだろう事は、我々は様々な記述を使って実在性を理解可能にすることが出来るということであり、ある与えられた記述の下でそれについて我々の主張が真である投のものは、その際記述された性質が何であれその性質を持っているのであり、それはたとえ、それらの様々な記述様式が単一の記述様式への還元出来ずとも、また、我々記述者と事物についての我々の記述方法が存在していようといまいとそうなのだということである。

異なった文化的振る舞いがそれぞれの自然の異なった側面を解き放っているように、異なった文化的振る舞いは異なった種類の文化的存在者を解き放っている。こうした歴史的存在者は、それ固有の存在論的な地位を持っている。その存在の仕方は、事物的存在者の脱世界化された存在とは違うのである。
我々は決して科学的データの脱コンテクストかを完全には遂行することは出来ないということ、またそれ故に我々の科学理論は、自分たちの文化的振る舞いと言語に常にある程度までは寄生的であることは認めよう。それでも、われわれの目的への指示から切り離された、無意味な・事物的に存在するデータ、をあらわにする振る舞いがあるということに一旦我々が気付くなら、我々は、理論における新たなコンテクスト化を用いて、自分たちの科学理論を日常世界からどんどん遠くへ引き離していくことが出来る。ニュートン理論は、事物的に存在する空間・時間の日常的経験に似通った宇宙をあらわにしているように思われていたのであるが、我々と自然の間の相互作用の結果生じたのは、ニュートン理論を相対性理論・量子の不確定性理論で置き換えることであった。そうした経験はまるで、''自然に内在する言語''ではなく、''本当は''自然こそが自然科学者に教示しているかのようである。なぜならば、自然についての表象は意味を持った振る舞いと独立して実存しているのはプラトン主義者だけであって、実際は寧ろ自然が自然科学者を導いて、ある一つの側面の下で自然を表象するための''自然科学者自身の''言語を進歩させているからである。
----
・記述可能な言語の獲得によるゲームの拡張
ハイデガーはフッサールに同意して、判断が対象に関係するためには意味(Sinn)を解することが必要だということは認めるが、ハイデガーにとってはフッサールとは全く逆に、意味とはそもそもそれを基盤として行為や対象が意味をなすような、共有された振る舞いという背景の持つ構造なのである。これは孤立した心的内容と、信念の主体論的ネットワークの対立の問題—フッサールはそう考えたのであるが—ではない。
(中略)
ハイデガーは伝統的説明に対して三つのレヴェルで反対する。まず第一に、言語は無意味な音声に後から意味付与されたものとしては説明出来ないと彼は考えている。第二に、有意味な陳述はある背景に相対的にしか真理条件を持たない。第三には、指示することそれ自体が一つの社会的振る舞いであると彼は考えるのである。これから見るように、彼はこれら三つの見解から次のことを結論する。

//「見出しながら=存在することとしての真であることは、さらに存在論的には、一人世界・内・存在に基づいてだけ可能なのです。私たちが現存在の根本構えとして認識していたこの現象は、真理という根源的な現象の基礎なのです。」(中175 原219)//
人に自己同一性を与える「無限の情熱」といったキルケゴールの概念は、キルケゴール自身の激しい個人的な苦しみに由来する。この概念は、以前には実存の全く異質な諸相(時間性、不安、個別性、主体性等)と考えられていたものを組み合わせることによって、新たな仕方で無条件的なコミットメントという現象をあらわにしている。

しかし当然のことながら、キルケゴールが自分の洞察を言葉に定式化したとき、それはかれ固有の状況の外で受け売りされることが可能になるだろう。(中略)インタヴューが印刷され、読者は重大なニュースに接している自分を見出すわけであるが、それは現象に対する全く欠如的な関係に過ぎないのである。読者は、今度は自分自身で規定的関係という言葉を受け売りすることも可能だっただろうが、その時読者はキルケゴールの本源的な経験とはもはやまったくかけ離れてしまっているのである。
----
・マスメディアの効果として、またコミュニケーション・メディアにおいては何を言えるか。
実在性は現存在に依存しながらも、実在するものは現存在に依存しない。それと全く同様なことが、真理にも当てはまる。''根源的真理''(開示)は現存在が世界を開くときの振る舞いの活動の機能であり、個別の真理を指示すること(暴露)も現存在のなす事であるが、現存在の陳述がそれについて真である当の事物は現存在に依存しない。寧ろこうした事物がいかなる在り方をしているのかは、事物が属する個別の領域において振る舞いが与えられたとき、どのような仕方にせよそれに相応しい仕方で暴露されなければならない。自体が暴露されているとき、その自体を表現する陳述は対象をあるがままに指示しているのである。こうして我々は、クォークやクエーサーのような縁遠い科学的存在者についてさえも、それらの持つ諸性質を指示する陳述を遂行することが出来る。ところが、仮に現存在が実存していないとすれば、背景的活動も存在しないであろうし、したがって開示することも指示することも生じず、結局真理も存在しないだろう。現存在無しには存在(理解可能性)があり得ないのと同様に、

//「''真理は、現存在がある場合にだけ、また在るあいだだけ、その限り『あります』(Es gibt)''」。存在するものは、およそ現存在が''存在するその時に''だけ発見され、また現存在が''存在する限り''でだけ開示されています。''ニュートン''の諸法則、矛盾率、あらゆる真理一般は、現存在が''存在する''限りでだけ真です。現存在がもともと存在しなかった以前と現存在がおよそもはや存在しないであろう以後には、どんな真理も無かったし、また無いでしょう。何故なら真理は、開示性、発見及び発見されてあることとして、その場合存在することが''出来ない''からです。」(中189 原226)//
----
・意味ネットワークの担い手としての現存在。語り、保証する個別のノード。その外側は有るとか無いとかのの問題ですらない。
関連:[[世界内存在 232]]
ハイデガーの説明から帰結するのは、協約不可能な科学語彙集を使用するといった言語的振る舞いを含む現存在の振る舞いに、真理は依存するにも関わらず、ある''語彙集全体''が真であったりまた別のものでは偽であったりしうるのであり、この真偽は、語彙集内部で与えられた一連の自然種語が取り上げると称している自然種が、実際に取り上げられているかどうかに依存しているのである。
哲学的探求:『哲学的探求 読解』 第3版 ルートヴィッヒ・ヴィトゲンシュタイン 黒崎宏訳 産業図書 東京
(内容の確認のため "Philosophical Investigations" 3rd. Edition Ludwig Wittgenstein Trans. G.E.M Anscombe Blackwell. Malden, MA、
及びミック氏によるhttp://www.geocities.jp/mickindex/wittgenstein/witt_pu_jp.htmlを用いた。)
『消費社会の神話と構造 普及版』 第11版 ジャン・ボードリヤール 今村仁司・塚原史訳 紀伊國屋書店 東京
『象徴交換と死』ジャン・ボードリヤール 今村仁司・塚原史訳 筑摩書房1986
『一般メディオロジー講義』 初版 レジス・ドブレ 西垣通監修 嶋崎正樹訳 NTT出版 東京
『世界内存在—『存在と時間』における日常性の解釈学』H.L. ドレイファス 門脇俊介監訳 貫成人, 轟孝夫, 榊原哲也, 森 一郎訳 産業図書 2000
『Gesture and Speech』 1993 Andre Leroi=Gourhan MIT Press Cambridge, MA
『存在と時間 上・中』M.ハイデガー 桑木努訳 岩波書店
6. 「私は、支持棒をレバーと結合する事によって、ブレーキを直す。」—その通りである;但しそれは、それ以外の全機構が与えられている限りに於いてである。それ以外の全機構と一緒になってのみ、そのレバーはブレーキレバーなのである。ブレーキレバーはそれを支えている全機構から分離されるならば、レバーですらない。それは何でもあり得るが、しかし、何でもないかもしれないのである。
----
→[[一般言語学講義 167]]
・ある単位の意味は全体によって支えられる。
・”世界性”
19. 戦いにおいて命令と報告のみから成り立っている言語を、人は容易に想像することが出来る。−或いは、問いと、それに対する肯定と否定の表現から成り立っている言語を。そしてその他の無数の言語を。或る言語を想像することは、或る生活の形式を想像することである。
----
→[[メディオロジー入門 138]]
23. それでは、文にはどのくらいの種類があるのか? 例えば、主張、疑問、命令などか? −そのような種類は無数にある。:我々が「記号」、「語」、「文」と呼ぶものの全てには、無数に異なった種類の仕様があるのである。そしてこの多様性は、固定したもの、断固として与えられたものではない;言語の新しい形、新しい言語ゲームが、言うなれば生まれ、他の言語ゲームが廃れ、忘れられるのである。(この事についてのおおよその像は、数学の歴史が与えてくれる。)

「言語ゲーム」という語は、ここに於いては、言葉を話すと言うことは人間の活動の一部である、或いは、生活の形式の一部分である、という事を際だたせるためのものなのである。

君は、言語ゲームの多様性を、以下の例やその他の例に於いて、思い浮かべて欲しい。
 命令を与える、命令に従って行動する
 或る対象を、観察し、或いは測定して、記述する
 或る物を記述(設計図)に従って作る
 出来事を報告する
 事の成り行きを推測する
 仮説を立て、検証する
 実験の結果を表やグラフで表現する
 物語を作り、それを読む
 劇を演ずる
 輪唱する
 謎を解く
 小話をつくり、それを語る
 計算の応用問題を解く
 或る言語から別の言語へ翻訳する
 願う、感謝する、罵る、挨拶する、祈る。

言語が有する道具とその使用法の多様性、すなわち、語の種類と文の種類の多様性、を、論理学者達が言語の構造について言ってきたことと比較する事は、興味ある事である。
25. 時に人はこう言う:動物は精神的能力が欠けているが故に、話さないのだ。そしてこの事は、「動物は考えないが故に、話さないのだ」ということを意味している。しかし、動物は、"…が故に"、ではなく、当に話さないのである。或いはむしろ、こう言うべきである:動物は−−もし我々が原始的な言語携帯を無視するとすれば−−言語を使わないのである。命令する、問う、物語る、喋る、等々は、歩く、食べる、飲む、遊ぶ、等々がそうであるように、我々の自然史(自然誌)に属しているのである。
----
→[[消費社会の神話と構造 228]]
31. 人が或る人にチェスのキングの駒を示し、「これがチェスのキングである」と言うとき、—彼がチェスの規則を「キングの駒の形」という規定だけを除いて他は全て既に知っているのではないならば、—人は彼に、それによってその駒の使用を説明した事にはならない。確かに人は、彼は未だかつて実際の駒を一つも示さなかったけれども、したがって”彼は駒の形を実際には知らないのであるが、チェスの規則を学習済みである”という事は想像できる。この場合、駒の形は駒を現す語の音や、形に対応するのである。
 しかしまた人は、或る人が、—かつて規則を習う、或いは、規則を正しく表現するという事無しに、—チェスを覚えてしまった、という事も想像できる。彼は例えば、初めは全く単純なボードゲームをそばで見ていてい覚えてしまい、そして同様にして、次第により複雑なゲームへと進んでいったのである。この場合人は彼にもまた、—例えば彼にはなじみのない形をしたチェスの駒を示して、—「これはチェスの王である」という直示的な説明を与える事が出来よう。そして、この直示的説明もまた彼にその駒の使用を教えるとすれば、それはただ、駒が置かれる文法上の場所が末に準備されている限りに於いてなのである、と言えよう。或いはまた、我々はただ—駒が置かれる文法上の場所が既に用意されているときにだけ—直示的説明は彼に駒の使用を教える、と言うであろう。そしてこの場合、その場所が既に準備されているのは、彼が既に規則を知っているからではなく、彼は別の意味で既にチェスをマスターしているから、なのである。
 なお、次のような場合も考えよ:私はある人にチェスを説明するのである;私はある駒を指して「これは王である。王は○○と動く事が出来る、等々」と言いながら説明を始める。—この場合、我々は言うであろう「これはキングである」(これはキングと呼ばれる)という言葉は、彼が既に「駒とは何かを知っている」時にのみ、「キング」という言葉の説明なのである。それ故それは、例えば彼が既に別のボードゲームをしていた、或いは、他人がしているボードゲームを「理解して」見てきた—等々であるときにもみ、キングという言葉の説明なのである。そしてそのようなときにのみ、彼はチェスを学ぶ過程で、—そのキングと呼ばれる駒を指して—「これは何と呼ぶの?」と適切に問う事が出来るだろう。
 我々は言う事が出来る:「既に何某かの事を名前ですることを知っている人のみが、名前について有意味に問う事が出来る」、と。(名前ゲームを知っている)
 我々はまた、名前を問われたものが「名前は自分で決めよ」と答える、と言う事も想像する事が出来る。—そしてこの場合、名前を自分で決める質問者はあらゆる事に自ら責任を負わなくてはならないのである。
----
→[[RPG 059]]
「了解」とはそういうものだ。
33.しかし、もし人がこう言って反論したらどうであろう?
「直示的説明を理解するためには、彼は既に言語ゲームに習熟していなくてはならない、というのは真ではない。彼はただ、説明者が何を指示しているのかを—それ故例えば、指しているのは対象物の形なのか色なのか、或いは数なのかetcを—当然のことながら知っている(或いは推測する)必要があるだけなのである。」
LW それでは一体「形を指示する」「色を指示する」「数を指示する」という事は何に於いて成り立つのか?例えば君はこう命令されるとしよう。
「先ず一枚の紙を指示せよ!」
「そして次は、その形を指示せよ!」
「また次は、その色を指示せよ!」
「次は(奇妙に響くが)その数を指示せよ!」
さて、君はそれらの命令がいう事をいかにして行ったか?君は指示に際し、その都度何か別のものを「意味して」いた、というであろう。そしてもし私が、それは如何に行われるのかと問えば、君は「私は私の注意を、形、色etcに集中した」と言うであろう。

さてしかし、私は更にたずねる「その注意の集中は如何に行われるのか?」と。

或る人が、或る花瓶を指して「この素晴らしい青を見たまえ!形はいいから。」或いは「この素晴らしい形を見たまえ!色はいいから。」と言うと考えよ。もし君がこれら二つの命令に従うとすれば、君はそれぞれ"異なった事"(注意の向け方)をするであろう、という事には疑いがない。しかし君は、君の注意を色に向けるとき"同じ事"をするだろうか?とにかく、様々な場合を想像してみたまえ。以下で私はいくつかの場合を挙げてみる。
 「この青はあの青と同じか?君には違いが分かるか?」
 (絵の具を混ぜながら)「空の青とぴったりの青を作るのは難しい。」
 「晴れてきた。また青い空が見える!」
 「これら二つの青が如何に異なった印象を与えるか見よ!」
 「君そこに青い本が見えるか?ここに持ってきてくれ。」
 「この青信号の意味は…」
 「この青はいったい何というのか? 『インディゴ』か?」

 時に人は、形を手で隠す事によって;或いは、視線をそのものの輪郭に向かないようにして、或いは、対象を見つめ、かつてどこでその色を見たかを思い出そうと努める事によって、注意を色に向けるのである。時に人は、形を模写する事によって、又は色をハッキリ見ないように目を細める事etcによって、注意を形に向けるのである。
 そこで私は言いたい。人が『注意を形や色に向ける』時には、これら及び似たような事が起こるのである。しかし我々に『彼は注意を形、色etcに向けている』と言わせるのは、これらの事そのものではない。彼は注意を形、色etcに向けているという事は、これらの事に於いて成り立っているのではないのである。それは丁度、チェスに於ける手は、ただ単にある駒が盤上でシカジカにずらされるという事に於いて成り立っているのでもなければ、—しかしまた、その時の駒を動かす人の思いや感情に於いて成り立っているのでもないというのと同じである;チェスに於ける手は、我々が、「チェスを一局する」、「チェスの問題を解く」(つまりチェスゲームという状況)において、初めて成り立つのである。
----
「ポストの赤さを指さす」
「ポストの四角さを指さす」
「ポストが一つである事を指さす」
→指さしてもわからんわい!(各カテゴリーの分類が言語のたまものである。)
→「色と形ゲーム」があって「注意どこに向けてるかゲーム」がされるとき、「注意を色、形etcに向ける」言語ゲームが出来る
47.しかし、実在を構成する単純な構成要素とは何か?—例えば、椅子を構成する単純な構成要素は何か? —椅子を構成する単純な構成要素は、木片だろうか? 或いは分子であろうか、原子であろうか? —かくいう時「単純」とは、「構成されていない」という事である。そこで「構成されていない」とは、如何なる意味で「構成されていない」のか、という事である。したがって問題は、「単純」とは、如何なる意味で「単純」なのかという事である。それ故、「椅子を構成する単純な構成要素」について、それが如何なる意味で「単純」なのかを規定せずに、「ただ絶対的な意味で」語ると言うことは、全く意味が無いのである。
----
・[[存在と時間 上043-044]]
49.名指す事は記述する事に対しての"予備的作業"なのである。名指す事はそれだけでは言語ゲームに於ける動きでは全くない。—それは丁度、チェスの駒をチェス盤上に並べる事が、チェスに於ける動き(手)ではないのと同じである。人は「ものを名指す事によっては未だ何事も行われていない」と言う事が出来る。
50. 我々が、或る要素に命名して「R」という語を言うとき、我々はそれによってその要素に、我々の言語ゲームにおける或る役割を与えたのである;今やその要素は、我々の表現手段なのである。そして、「もし、それが存在しなければ、我々はそれを、我々の言語ゲームに於いて用いることが出来ないであろう」という事と、結局は同じことを言っているのである。—実は、「存在する」とも「存在しない」とも言えないにもかかわらず、存在しなければならないと思われるものは、言語に属するのである;それは我々の言語ゲームにおけるパラダイムであり、全てのものがそれと比較される或るもの、なのである。そして、この事の確認は、或る重要な確認である、と言えよう。;しかし、その重要な確認とは、我々の言語ゲームに関する確認であり—我々の表現方法に対する確認なのである。
----
・[[存在と時間 上043ー044]]
54. それでは如何なる場合に我々は「ゲームはある一定の規則に従って行われる」と言うのか、という事を考えよ。
 規則の表現は、ゲームを教える補助手段であり得る。例えば、規則の表現が生徒に知らされ、その応用が稽古させれる。—或いは規制の表現はゲームそのものの道具である。—或いはまた、教育に於いてもゲーム自体に於いても、規則の意識的な適用は認められないし、規則は表の形にも記録されていないという場合がある。しかしこの場合、人は如何に他人がゲームをしているかをよく見る事によって、ゲームを学ぶのである。しかしそれでも我々は、そのゲームはシカジカの規則に従って行われる、と言う;何故なら観察者は、その規則を他人が行うゲームの実践から読み取る事が出来るから、—自然法則を他人が行うゲームの行動から読み取る事が出来るように、である。
—それではこの場合、いかにして観察者は、プレイヤーの間違った行動と正しい行動を見分けるのか? —プレイヤーの間違った行動と正しい行動の間には特徴的な違いがあるのである。例えば、言い間違いを訂正する人の特徴的な振る舞いについて考えよ。或る人が良い間違えを訂正するとき、たとえ我々が彼の言語を利用しないとしても、その事に気がつく事は可能だろう。
65. ここに於いて我々は、このようなあらゆる考察の背後に控えている、大問題に逢着する。—何故なら、人は今や私に次のように反論するかもしれないから;「君は安易な道を歩んでいる!君は、あらゆる可能な言語ゲームについて語っているが、しかし君は、いったい何が言語ゲームの、—したがってまた言語の—本質であるかを、どこに於いても語っていないのである。君は、何がこれら全ての『言語ゲーム』と言われる事象に共通しており、そして、それらの事象を言語ゲーム或いは言語ゲームの部分と為すのかを、どこに於いても語ってはいないのである。したがって君は、当に君自身がかつて『論考』で最も頭を痛めた探求の部分(真理関数の一般形式は[p, ξ,N(ξ)]である。これは命題の一般形式である。)を、今は無しで済ませているのである。

LW「その通りなのである。—我々が言語ゲームと呼ぶもの全てに共通な何かを述べる代わりに、私はこう言っているのである:或る一つのもの—それが有るために我々が「言語ゲーム」と言われるこれらの事象全てに「言語ゲーム」というこの同じ一つの語を用いるところの、或る一つのもの—そのようなものが、それらの事象全てに共有されているわけでは全くなく、—それらの事象は相互に多くのさまざまな仕方で血縁関係にあるのである。そしてこの血縁関係或いは諸血縁関係のために、我々はそれらの事象全てを「言語ゲーム」と呼ぶのである。」
----
⇒[[世界内存在 133]]
67. 私はこの類似性を、「家族的類似性」という語による以外、よりよく特徴付ける術を知らない;何故なら、家族のメンバー感に成り立つ—体格、顔つき、目の色、歩き方、気質、等々における—種々多様な類似性は、当にそのように相互に重なり合い交差しあっているのであるから。—そして、私はこう言うだろう:「ゲーム」は一つの家族を構成しているのだ。
68. BR「よろしい。そうであるならば、君にとっての数と言う概念は、かの一つ一つ相互に血縁関係にある諸概念—基数、序数、自然数etc—の論理和として説明されるのだ。そして同様にゲームという概念は、対応する多くの部分概念の論理和として説明されるのだ」
LW しかし、そうである必要はない。何故なら、確かに私はそのように強いて「数」という概念に確固たる境界を与える事は出来る;即ち私は「数」という語を、そのようにして確固たる境界を与えられた概念に対する記号として、用いる事が出来る。しかし私は「数」という語を、その概念の範囲が境界によって閉じられていないようにも、用いる事が出来るのであるから。そして我々は確かに「ゲーム」という語をそのように用いているのである。
一体ゲームという概念は如何に閉じられるというのか?何がなおもゲームであり、何がもはやゲームではないのか?君はゲームという概念の境界をハッキリ言う事が出来るか?出来ないだろう。君はゲームという概念の境界を“引く“事は出来る;何故ならゲームという概念には境界は未だ全く引かれていないのであるから。(しかし、君がこれまで「ゲーム」という語を用いたとき、”このゲームという概念には境界は未だ全く引かれてはいない”という事が君を悩ます事は全くなかったのである。)

BR しかしそうすると、語の使用という事は規則によって規制されていない事になってしまう;そして、我々が語で行う言語ゲームは規則に従っていない事になってしまうのだ。
LW そんな事はない。大切な事はこうである;言語ゲームというものは、隅から隅まで規則によって縛られている、というわけではないのである;例えばテニスには人がボールを打つ高さや強さの規則など存在しないが[つまり隅から隅まで規定されているわけではないが]、しかし、テニスはやはりゲームであり、規則を持っているのである。
[そして勿論、同じ事が言語ゲームにも言えるのである。]
----
→[[一般言語学講義 164]]
69. BR それでは、一体我々は人に、ゲームとは何であるのかを」如何に説明するのであろうか?
LW 私の信じるところによれば、我々はその人に、先ず様々なゲームを記述してみせるであろう;そして我々はその記述に『これら、そしてこれらに似たものを人は"ゲーム"と呼ぶ』と付け加えることが出来よう。我々は。このようにして人にゲームのなんたるかを説明するのである。そして、そうであるとすれば、我々自身は、我々がこの説明で与えたものよりも、より多くのことを知っているのであろうか?知ってはいないのである。更にまた、例えば我々は、他人にのみ、ゲームとは何であるかを、正確に言うことが出来るのか?やはりそうではないのである。—しかし、これは無知ではない。何故なら、我々は"ゲームという概念の境界"をそもそも知らないのであるから;何故なら、そのようなものは全く引かれてはいないのであるから。先(前節)に言ったように、我々は—或る特定の目的のために—或る概念に境界を引くことは出来る。それでは我々は、そうする事によって、初めてその概念を使用可能にするのか? その特定の目的のために、というのでないならば、全くそうではない!例えば一歩=75cmという定義を与える人が、初めて「一歩」という単位(概念)を使用可能にするわけではないのである。そして、もし君が「しかし以前には、『一歩』という概念は、不正確な単位であった」と言いたいならば、私はこう答える:よろしい;それなら、それは不正確な単位であったのだ、としよう;—とはいえ君は、なお私に正確という事の定義を与えるという、義務を負うのである。
----
・新たな言説は、新たなゲームを作るだけで、背後の本質を何ら証明しない(それは”背後の本質を説明するというゲーム”になる)
73. BR さて人が、私に様々な葉を示して、「人はこれらを『葉』と呼ぶ」と言うならば、私は”葉の形”という概念を持つようになる;即ち、”葉の形”の像を心の中に持つようになるのである。
LW しかしそうであるとすれば、その葉の形の像—一定の葉の形を示さず「あらゆる葉の形に共通しているもの」を示す葉の形の像—は、一体どのように見えるのであろうか?そしてまた、「私の心の中にある葉の」緑の「見本」—あらゆる色調の緑に共通しているものを示す緑の「見本」—は、一体どんな色調を持っているのだろうか?
BR しかし、そのような「一般的な」見本は、存在し得ないだろうか?例えば、”葉のパターン”或いは”純粋な緑の見本”というものは存在し得ないだろうか?
LW 確かに存在し得る!しかし、このパターンが、或る一定の葉の形としてではなく、葉の「パターン」として理解されると言う事、そして、純粋な緑の小片が、純粋な緑の見本としてではなく、緑である全ての見本として理解されると言う事、これらのことはやはり、これらの見本の使用のされ方にあるのである。
----
・イデア的な”mental picture”があるとすればそれは何故、多少不規則なものにも当てはめられ、それでいて誤用されないのか?
(完全一致''のみ''が適用の条件となるならば、検索・適用は難しいという機械検索の常 v. 自然言語検索)
81. 我々は哲学に於いては、語の使用を「固定した規則に従って行われる計算」としてのゲームとしばしば”比較する”が、しかし、言語を使用する人はそのようなゲームを”しなければならない”という事は出来ない。—さてしかし、人が我々の言語表現はそのような「固定した規則に従って行われる計算」にただ近似しているだけであると言うならば、人は当に誤解の縁に立っているのである。何故なら、そうであるとすれば、あたかも我々は、論理学に於いては、理想言語について語っているかの如くに思われ得るのであるから;即ち、あたかも我々の論理学は、いわば真空についての論理学であるかの如くに思われ得るのであるから。—ところで一方、それでも論理学は、自然科学が自然現象を扱うという意味では、言語を—或いは、思考を—扱うのではない。人はたかだか、我々は理想言語を”構成する”と言えるだけなのである。しかし、こう言うと、「理想」という語は誤解を招く。何故ならそれは、あたかも「理想言語」は我々の日常言語より良く、より完全であるかの如くに思わせるから;そして、論理学者が人々に、正しい命題とは如何なるものであるかを最終的に示すためには、あたかも「理想言語」が必要であるかの如く思わせるから。

しかしこれら全ての事は、人が理解する、意味する、そして思考する、という概念について、より一層の明確さを獲得した暁に、やっと正しく見えるようになるのである。何故ならそのときには「或る命題をいい、そしてその命題の意味し或いは理解する人は、同時に或る計算を一定の規則に従って行っているのだと考えるように我々を誘惑しかねないもの」(そして、実は私を誘惑したもの)もまた、明確になるであろうから。
----
→[[象徴交換と死 449]]

・日常言語が、そのコミュニケーション力を理想言語、論理学に負うのであれば、論理学は何に対して負うのか?
・ニュアンスや非論理的コミュニケーションが可能/有効であることはどう説明するのか?
83. ここに於いて、言語使用とゲームの類比が、事の真相を明らかにしはしないだろうか?確かに我々は、人々が野原でボール遊びを楽しんでいる、という状況を、全く容易に想像する事が出来る。彼らは、様々な既存のボールゲームを始めるのだが、大抵は最後までやらず、その間に、ボールを無計画に投げ上げ、ふざけながらボールを持ってお互いに追い掛け合い、ボールを投げつけ合い、等々をするのである。さて、その様子を見ていた或る人は言う:「彼らは、ボールをいつ投げるときにも、或る一定の法則に従っているのである。」[しかし勿論、そのように言う必要は全くない。]
そして、我々がゲームをし、そして[ゲームをやりながら規則を作ってゆく]—という場合もまた無いであろうか?[あるのである。]それどころか、—ゲームをやりながら—規則を変更する場合すら、あるのである。
88. 私がある人に、「君はおおよそこの辺りに立っていろ!」と言うとき—この説明は完全に機能し得ないだろうか?[場合によっては完全に機能し得る]そして、同じ目的のためのその他の様々な説明もまた全て完全に機能し得るだろうか?[場合による]

BR しかしその説明は、そう言っても、不正確(inexact, 曖昧)ではないのか?
LW そうである;人は何故その説明を「不正確」と呼んではならないのか?しかし今や我々は、「不正確」という語で何を意味するのかという事だけは理解しなくてはならない!何故なら「不正確」という語は、「使用不可能」を意味しているわけではないのだから。そして我々はなお、その説明とは対照的に、我々が「正確」な説明と呼ぶものについてよく考えなくてはならない!

例えば、チョークの線である範囲を囲むという事はどうであろうか?そうすると、直ちに我々には、その線には幅があるという事が思い浮かぶ。それ故より正確には、色の境で考えるべきだろうという事になる。しかしこの正確さは、この場合やはり機能を有しているのであろうか?この正確さは空回りしているのではなかろうか?[している。]そして、何を持ってこの正確な境界を越えたとされるべきなのか;いかにして、またどんな道具を持って、この正確な境界を越えたという事は確定されるべきなのか;等々という事(正確さの根拠・基準)を、確かに我々は未だ決めてはいなかったのである。

懐中時計を正確な時刻に合わせる、或いは懐中時計を正確に動くように調整するという事が如何なる事であるか、という事を我々は理解している。しかし、もし人がこの正確さは理想的な正確さであるのか、或いはこの正確さは理想的な正確さにどのくらい近づいているのかと問うとすればどうだろう?—勿論我々は、懐中時計による時刻の測定とは別の、そして言うなればそれよりさらに正確な—時間の測定について語る事が出来る(クオーツとか原子時計とか)。そのような時刻の測定に於いては、「時計を正確な時刻に合わせる」という言葉は、懐中時計による場合とは血縁関係があるとはいえ、別の意味を持っている(懐中時計は基準時を計るより正確な装置に対して、でありそういった装置の方は”正確な測定”が問題になる);そして、「時計を読み取る」という事は、懐中時計による場合とは、別の事なのである、等々。

BR もし私が或る人に「君はもっと時間通りに食事に来るべきだ;それは1時丁度に(正確に)始まるのを君は知っていたのだから」と言うとする。
—そこには実は「正確さ(時刻に対する)」の問題は無いのではないか?何故なら人は「実験室或いは天文台での時刻の決定について考えろ。そこで君は正確さ(時間の測定に対する)というものが本来何を意味するかを知るのである。」と言う事が出来るから。(語の上での一致、微妙に違う意味)

LW 「不正確」それは本来非難の言葉であり「正確」は本来賞賛の言葉なのである。そしてこの事がいう事は確かにこうである:不正確では、より正確な場合のようには、完全に目的を達する事が出来ない。それ故、ここに於ける問題は、我々が「目的」と呼ぶものは何か、という事なのである。もし私が、太陽の我々からの距離を1mの正確さで述べないならば、そして、家具職人に机の寸法を.001mmの正確さで述べないのであれば、私が言う事は不正確なのであろうか?[そうではない。]
 我々は正確さの理想として"一つ"の理想をあらかじめ予定する事は出来ない;我々は、そのような理想として何を想像すべきかを—君自身が、何がそう呼ばれるべきかを確言するのではない限り—知らないのである。しかし、そのような確言—君を満足させるような確言—をうまく言う事は、君にとっては困難な事になるだろう。(何故なら、私がそれと同じ基準を見つけるとも限らないから。)
さてしかし、或る表現形式を或る他の表現形式によって置き換えると言うことは、我々の言語形式には最終的分析なるものが、それ故、表現のある一つの完全に分解された形のようなものあが、存在するかの如く思わせるかもしれない。即ち、或る表現形式を或る他の表現形式で置き換えると言うことは、我々が通常指定用いている表現形式は本質的にまだ未分析ななのであり、我々が通常用いている表現形式には、暴露されるべき或るものが隠されているかの如くに思わせるかもしれないのである。もし、そのあるものが暴露されるならば、それによって、我々が通常用いている表現形式が完全に明らかになり、我々の問題は解かれるだろう、というわけである。

この「もし、疎のあるものが暴露されるならば、それによって、我々が通常用いている表現形式が完全に明らかになり、我々の問題は解かれるだろう」という事は、次のようにも言われ得る:我々は、我々が通常使用している表現をより正確にすることによって誤解を除去するのである。しかしそうすると、我々が通常用いている表現をより正確にするという事は、我々がある一定の状態、完全な正確さ、を追い求めると言うことが、我々の本来の目的であるかの如くに、思われるかもしれない。
----
・「じゃあ、その『明らかにされたもの』を保証するものは何か、何故それがより本質的な言語の使用なのか?」
⇒[[世界内存在 098]]
もし我々が、かの秩序(97〜)—即ち理想—を、現実の言語の中に見出さねばならないと信じるならば、人が日常の生活において「命題」、「語」、「記号」等と名付けるものには満足しないであろう。論理学が取り扱う命題や語は、ある純粋なものであり、はっきりと境界が与えられているものでなくてはならない。そして、そう考えて今や我々は”本来”の記号のこの本質について、頭を悩ませているのである。—''この本質は例えば記号についての表象だろうか?あるいは、記号についてのこの瞬間におけるイメージであろうか?''
(どちらでもないのだ)
120. 私が言語(語、命題、等々)について語るとき、私は日常言語で語らねばならない。では、日常言語は、我々が言いたいことに対して、きめが粗すぎ、形而下的にすぎるであろうか?そうではない。しかし、そうであるとすれば、それでは一体、日常言語とは違う言語は如何に構成されるのか?[そのようなものは、構成されない。]—そしてその場合、我々が我々の、日常言語でそもそも何かをすることが出来ると言うことは、なんと不思議な事だ!
[しかし、実は何も不思議なことではないのである。]
私が言語に関する私の説明に際し、(例えば準備段階の、或いは暫定的な言語でなはなく、)既に成熟した一人前の言語を使用しなくてはならない、ということは、私は言語に関する外的なことのみを述べることが出来るのだ、ということを既に示している。

BRそうだ;しかし、そうだとすると、そのような説明はいかにして我々を満足させ得るのか?
LW君の問いは、常にもう既にそのような一人前の言語によって、述べられていた;何かが問われねばならないならないならば、それはそのような一人前の言語によって表現されねばならなかったのである!

そして、君のためらいは誤解の産物である。
君の問いは語に関係がある;それ故、私は語について語らねばならない。
人は言う:問題は語ではなく、語の意味である;そして人はその際、意味を、たとえ語とは違っていても、語と同じ種類の事象を考えるように、考える。ここに語があり、あそこに意味があるというように、である。お金とそれで買うことが出来る牛のように、である。(しかし他方:お金と、それの使用という対比もあり得る。そしてこの対比が、語と、それの使用という対比に当てはまるのである。)
----
→[[象徴交換と死 449]]
126. 哲学は、当に全てをただあるが儘にしておくのであり、何も説明せず、何も推論しない。—''全てはむき出しにそこにあるのであるから、説明されるべき何ものも無いのである。''何故なら、例えば隠されているものは、我々には興味が無いのであるから。
全ての新発見と新発明に先立って可能であるものをも、人は「哲学」と呼ぶ事が出来よう。
----
・何も隠されていない、のだ。
・そして、そこら辺を厳密にしなくても我々はそれを了解している。
127. 哲学者の仕事は、或る特定の目的のために、言語ゲームについての記憶を集めそろえることである。
139. BR もし誰かが例えば「立方体」という語を言えば、私はその語が何を意味しているかを知る。即ち、私はその語の意味を理解する。しかし、私がその語の意味を"理解する"とき、その語の"全使用"が私の念頭に浮かび得るだろうか?[nope.]
でも他方でその語の意味は、その語の使用によって決定されるのではなかろうか?そしてその時、この決定には矛盾があり得ようか?さて、我々がその語の意味として”一瞬の内”に把握するものは、その語のある使用に対して一致し得るのか、適合し得るのか、或いは適合し得ないのか?そしてその一瞬の内に我々に、或いは我々の念頭に浮かぶそのものは、いかにして、その語のある"使用"に対して適合し得るのか?
 我々が語を”理解する”とき、我々が想像するのは何なのか?—それは、像のような何かではないのか?それは、像ではあり得ないのか?(Can't it "be" a picture?)

LW ここで「立方体」という言葉を聞くと、君にある像—例えば、立方体の見取り図—が浮かぶとしよう。では如何なる意味でこの像は「立方体」という語の使用に適合する、或いは適合しない事が可能なのか?—おそらく君はこう言うであろう「そんな事は簡単だ;—もし私にその像が浮かび、そして私が例えば三角プリズムを指さしてこれが立方体であるといえば、その時その使用は像に一致しない。」—しかし、合わないだろうか?「立方体」という語のこの使用が確かにその像に適合するような”投影方法”を想像する事は全く容易なのである。実は私はこの事を示すために、意図的にこの像を選んだのである。立方体の像は、勿論我々に或る一定の使用を”示唆する”。しかし私は、その像を、それとも別様にも使用し得るのである。
----
→[[一般言語学講義 087]]
141. BRしかし、もし我々の念頭に単に立方体の像だけ浮かぶのではなく、それに加えてそれの投影方法もまた浮かぶとすればどうだろう?
LW それでは私は、それの投影方法もまた浮かぶという事をどう考えるべきなのか?
BR 例えばこうである:私は立方体の像に加えてそれの投影方法の図式をも思い浮かべるのであるが、そこに生じる図は、例えば二つの立方体が投影の線によって相互に結ばれているというものである。
LW しかし、そのような図を思い浮かべたとしても、それによって話は進むだろうか?その場合、私はその図式についても様々な使用を考える事が出来ないだろうか?
BR その通りである。しかしそうであっても、その図式の一つの"使用"が私の"頭に浮かぶ"ということは可能ではないのか?
LW 確かに可能である;但しここで必要な事は、"この"(その図式の一つの使用が私の頭に浮かぶ)
表現の使用について我々はより明確でなければならない、という事である。

 そこで私がある人に、様々な投影方法を説明し、それによってその人は様々な投影方法を用いるようになったと仮定しよう。その上で我々は自問しよう「いかなる場合に我々は『私が思っている当の投影方法が彼の頭に浮かんでいる』と言うのだろうか?」と。
 ここで明らかに我々は、「私が思っている当の投影方法が彼の頭に浮かんでいる」という事が出来るための、二つの異なる性質の基準を認める事が出来る。それは一方では「ある時彼の頭に浮かんだ像」(それがどんなものであれ)であり、もう一方では「彼の浮かべた像の彼の使用」である。(そしてこの場合、その像が絵または模型として彼の眼前にあるよりは、或いはまた彼によって模型として作られるよりは、むしろ彼の想像の中で浮かぶという事は全く本質的でないという事は明らかではないだろうか?)
 さて、この場合像と使用とは衝突し得るだろうか?そう、衝突はあり得る。何故なら一般に人は"この"像には"この"使用をするのだから。だから私は言いたい:ここには"一つの通常の場合"(a normal case)と"複数の異常の場合"(abnormal cases)があるのである。
----
・想像できるかどうかは本質的ではないし、想像したものを確認することも出来ない。それよりもむしろ、それを言語として適切に使用できるかどうかが問題となる。
・言語として使用するとき、像と使用/意味は一致する。適切に使用されているときは、(LWにとってはどうでもいいことだが)適切な像が多分浮かんでいて、像と使用は衝突しない。
145. 今や学習者は我々が満足がいくように、0から9までを書くに至る。—そしてこれはただ、彼がその事に多くの場合に成功するとき、の事であり、100回試みて1回成功するとき、の事ではないだろう。さて私は、更に彼をその数列の先へと導くべく、先ず彼に、1の位に於ける最初の数列(0,1,2,3,…8,9)の繰り返しに注意させ;次いで10の位に於ける同じ数列の繰り返しに注意させる。(ここで「注意させる」ということは、強調を与える、アンダーラインを付ける、或る仕方で数字を上下に重ねて書く等々を意味している。)—かくして今や、彼はその数列の先を自力で続けるに至るのである。—或いは、やはり彼はその数列の先を自力では続けることは出来ないかもしれないが。

BRしかし何故君は、彼はその数列の先を自力で続けるに至るのである、などと言うのか;そのようなことは自明ではないのか!
LW勿論、或る意味では自明である;ただ私はこう言いたいのである:これから先の彼に対する全ての説明の働きが所期の成果を収めるか否かは、彼のそのような、数列の先を自力で続けるという反応に、依存するのである。
 しかし、ここで私は、教師の幾らかの努力のおかげで、彼はこの数列を正しく—即ち我々がするように—続けるようになったと想定しよう。かくして今や我々は、彼はこの体系をマスターした、と正当に言うことが出来るためには、彼はどの辺りまでその数列を正しく続けなければならないのか?明らかに君は、ここに於いて「どの辺りまで」というその境界を述べることは出来ないのである。
153. 我々は、粗くて目立つ随伴事象の背後に隠れていると思われる、理解の心的過程を捕らえようとする。しかし、我々はうまくいかない;しかし正確には、それは実際の試みにすらならないのである。何故なら、たとえ私が理解すると言われる全ての場合に於いて常に生じる(心的な)何かを見つけたとしても、何故”それ”が理解するという事(の本質)であるべきなのか?私が理解した"から"、「私は理解した」と言うのに、何故理解のプロセスが私から隠されているのか?そしてもしそれが隠されていると言うとき、私はそれをどうやって探すかをいかに知るのか?私は混乱してしまう。

154.BR だが少し待ってくれ!もし、「今私は規則を理解した!」というのが「私は式○○が思い浮かんだ」(「私は式○○を言った」、「私はそれを書いた」etc)と同じでない、とすれば、そのことから「今、私は○○を理解した」や「今、私は続けられる」は、その背後か平行して行われる(心的)プロセスの記述になるのではないか?

LW もし、何かが「式をいう事の背後」にあるはずであるならば、それは(内的な過程ではなくて)その式が私に浮かんだ時に、私が続けられると言うことを正当化する、"特定の状況”である。
決して理解を「心的過程」として考えてはならない!何故なら、その表現は君を混乱させる言い方なのである。その代わり「式が自分に”浮かんだ”として、どんな場合、状況において『私は続け方を分かった』と言うのか?」
理解には(心的過程を含む)何らかのプロセスが特徴としてある、だが理解は心的過程ではない。
----
154:BR「『理解した』や『続けられる』は継続的、『思い浮かんだ』etcは瞬間的(時間上のある点)だから、心的過程が継続している事の記述と言えるんじゃね?』
LW「理解したと『言う』ってどういうシチュエーションよ?別に理解に特有の本質的な過程が有っても良いけど(多分無いと思うけど)、有無よりも『どういう時に敢えてそう宣言するのか』が問題。」
・了解「とは何か」、と言えるものではない。
164. 162の場合には、「引き出す、導出(derive)」という語の意味は我々にとって明確であった。しかし我々は自身にそれは「引き出すこと」ある特殊な使用のケース、特殊な見た目をしたケースであり、導き出す事の本質を知るためにはその外見を取らなければならない、とも言っていた。そして、それをはぎ取ったが、「引き出す」という語自体も消えてしまったのである。アーティチョークの本体を探そうとして、葉をむしっていったのだ。何故なら、162は確かに特殊な例であったから;しかし、「引き出す」の本質は表面から隠されておらず、その外見そのものが「引き出す」の類の一つの例であったのだ。
 そして我々は同様に「読む」という語を、その類に対しても使うのである。そして、様々な状況に対して、様々な基準を人が読む事に当てはめるのである。
(読むという事は声・心的イメージをテキストから作り出すこと、という想定)
189. BRしかし、そうであるとすれば[命令による移行は、唯一無二の仕方で、前もって決定されており、予期されていたかの如くに、思われてたのであるに過ぎないのだとすれば、]数列の展開に於ける移行は、命令によってではなく、代数式によって決定されるのではないのか?
LWこの問いには、或る誤解が存在する。[数列の展開に於ける移行は、ただ単に代数式によって決定されるのではないのである。]
我々は確かに、「移行は代数式○○によって決定される」という表現を用いる。しからばmこの表現は如何に用いられるのか?[実はこれが問題なのである。]—この事に関しては、例えば我々は、次のように言うことが出来る:「人々は皆が同じxには常に同じ数yを計算して出すよう式y=x^2を用いるように、教育(訓練)されるのである。」或いは我々は、こうも言うことが出来る:「これらの人々は、皆が『+3』という命令に対して、同じ段階で同じ移行をするように、教育(訓練)されるのである。」我々はこの事を、こう表現することも出来よう:これらの人々に対しては、命令『+3』は、或る数から次の数への移行を完全に決定するのである。(これに反し、この命令を受けても何をすべきか知らない人々;或いは、この命令を受けても、各人が、完全に確信を持っているとはいえしかしバラバラに反応する人々;これらの人々に対しては、命令『+3』は、或る数から次の数への移行を全く決定しないのである。)
−・−・−・−・−・−
[したがって、「移行は代数式○○によって決定される」という表現は、或る特定の教育(訓練)を受けた人々に対してということを背景としてのみ、初めて使えるものなのである。そして、これがこの表現は如何に用いられるのか、という事に対する答えである。]
----
—————→|—————→
 ここまで ○ ここから
      ↑トークン
192. 君は語の全使用を「一瞬の内に把握する」という、この法外な事に対しての典型的な具体的事例を持っていない。しかし君は、この法外な事に対して、ある「超表現」を用いたいという誘惑に駆られるのである。(それは哲学的大げさ・度外れ philosophical superlativeと呼ばれるであろう。)
----
→[[RPG 057]]
197.「あたかも我々は、語の全使用を一瞬のうちに把握することが出来るかの如くである。」—我々は確かに、我々は語の全使用を一瞬のうちに把握する、と言う。即ち、確かに時に我々は、我々が為す語の理解という事をそのように記述するのである。しかしここに生じている事には、驚くべき事も奇妙なことも何も、全く存在しない。奇妙な事が存在するとしたら、それは我々が、その後の未来に於ける使用は、何らかの仕方でその把握の行為の中に現在既に存在しなくてはならず、とは言えしかし、その未来に於ける使用は、現在は勿論存在しない、と考えるように我々が導かれるときである。—何故そう考えるように我々が導かれるのかといえば、一方に於いて我々がその後を今理解したという事には何の疑いもなく、しかも他方ではその後の意味はその後の使用の中に示されるのではあるが、その後の使用は未来に於いても展開されるのであるから。
−・−・−・−・−・−
[今、或る語を理解したという事は、今その後の意味を把握したという事である。そしてそれは、今その後の全使用を把握したという事である。ところが、その後の全使用にはその後の未来に於ける使用も含まれている。したがって、今、或る語を理解したという事には、その語の未来に於ける使用も含まれているのである。それ故、今或る語を理解したという事には、その語の未来に於ける使用が、何らかの形で、現在ただいま既に存在していなくてはならないのである。しかし勿論、未来に於ける使用は未来に於ける使用であって、現在に於けるものではない。かくして我々は、"未来にあるべき使用が、既に現在に全てなくてはならない"という奇妙な自体を突きつけられる事になるわけである。]
−・−・−・−・−・−
この論点をチェスを例にして示すと以下のようになる。
私が今チェスをしたいと思っている、と言う事には疑いがない;''しかしチェスというゲームは、その全ての規則(等々)においてチェスなのである。そして規則はゲームに於いて示されうるのである。''したがって私は、私が今どんなゲームをしたいと思っているかを、私がゲームをし終えるまでは知らないのか?或いはそうではなく、全ての規則は、私がチェスをしようと意図する行為に既に含まれているのか?さて、チェスをしようと意図するこの行為にはチェスというこの種のゲームが通常続いて起こるという事を、私に教えてくれる"経験"が存在し、それ故そうは言っても—即ち、私たちが今どんなゲームをしたいと思っているかを、私がゲームをし終えるまで知らないのか?と言っても—、私が何をしようと意図しているかは、確かではあり得ないのか?そして、そのように考える事が無意味であるならば、—意図するという行為とそれによって意図される事との間には、如何なる種類の経験を超えた超強力な結合が存在するのか?—そして例えば「チェスを一番やろう!」という言葉の意味と、チェスの全規則との間を結ぶ結合は、一体どこにあるのか?—さよう、チェスの規則表に、チェスを教える事に、チェスの日々の実践に、である。
----
→[[RPG 050-1]]
・今覚えた語が、未来に於ける全ての使用を保証するか?→保証しない
・意味がイデア的なものであれば、それは未来においても保証されうるち考えられる。しかし、コンテキストに依存するのであれば保証されるものは何ら無い。
・チェスがイデア的なものであれば、一つのチェスの完結の中に初めてチェスが示されるのであるが、「チェスをしたい」と思う時にはそこまでのことは意識されない。
・しかし、我々はチェスを了解する。
198. BR ならばいかにして規則は私に、私は”この”時何をしなければならないかを教える事が出来るのか?何をしようとしても、それは何らかの解釈によって、その規則に一致させられるのに。
LW そう言うべきではない。それよりも、「あらゆる解釈はそれが解釈する対象と共に空中に浮かんでいて、解釈は対象の支えの役にはならないのだ」と。解釈自体は、意味を決定しないのである。
BR だからこそ、たとえ私が何を為そうと、私が為した事は(何らかの解釈によって)規則に一致させられ得るのではないのか?
LW 私なら次のように問う:規則の表現(例えば道しるべ)は、私の行為といかに関わっているのか、両者の間にはいかなる結合が存在するのか?—さて、これに対する回答は例えば次のようである:''私はこの記号に対して一定の反応をするように訓練されている、そして、私は今そのように反応するのである。''
BR しかし、そのような答えでは、君はただ両者の間の因果的結合を述べているだけであり、また、いかにして我々は今や標識に従うという事になったかを説明しているだけであって、この記号に従うという事が本来何に於いて成り立っているかを述べていない。
LW そうではない。''私は「人は、標識の恒常的使用、標識の慣習が有る限り、それに従う」ということも指摘したのである。''
----
→[[沈黙のことば 094]]
201. 我々のパラドクスは「いかなる行為の仕方も[何らかの解釈によって]その規則に一致させられ得るから、規則は行為の仕方を決定できない」という事であった。そして、それに対する答えは「もし、"いかなる"行為も(解釈によって)ルールに合わせられるのであれば、それらはまた(解釈によって)ルールに対立させる事も出来る。」よってそこには、(そもそも)一致も不一致もなくなるだろう。
しかし、ここには誤解がある様に見える。この事は、我々はその思考過程に於いて—それぞれの解釈が、その背後に再びある解釈を与えるまでは、少なくとも一瞬は安心させるかのように—解釈を重ねているという事の中に既に示されている。''これが示す事は規則(の把握)には他の現れ方、”解釈”では”なく”、「規則に従う」や「規則に反する」と実際に言う事の中での現れ方があるという事である。''
 それ故、規則に従う行為は全て解釈である、と言う傾向が存在するのである。しかし人は、規則の表現を他の表現で置き換える事のみを解釈と呼ぶべきなのである。
----
・解釈が自由ならば一致させるとか、させないとかでなく「そもそも一致も不一致もない」
・「規則に従う」「規則に反する」と"言うこと"に「把握の言語ゲーム」があり、規則を表面的に"発生させる"。超越的で透明な規則があるわけでない。
202. ''したがって「規則に従う」という事は、解釈ではなく実践なのである。そして規則に従うと"信じる"事は、規則に従う事ではない。それ故、人は規則に私的に従う事は出来ない。''何故なら、さもないと規則に従うと信じる事が、規則に従う事と同じ事になろうから。
----
→[[消費社会の神話と構造 039]]
→[[RPG 081]]
・「従う」は「cancel」と同じように、動詞だが、「走る」や「食べる」の様に一次的な使用が出来ない(「厚い記述」の話)
・「了解」とはそういうものだ。
206. ある規則に従うという事は、ある命令に従うという事に似ている。人は命令に従うように訓練され、その結果命令にある一定の仕方で反応するようになる。しかしもし、ある人はある形で反応し、別の人は別の形で命令と訓練に反応したら?どっちが正しいのか?
 君は探検家として、全く実との言語を持った人々が住む土地に来たと考えよ。この場合、どんな状況で君は命令している、それを理解している、したがっている、反抗しているetcと言えるだろう?人類には共通の人現的行動様式があり、それがいわば参照システム(the system of reference)であり、それに基づいて未知の言語を解釈するのである。
----
・公的で確認できるリファレンス(公的で確認できるからこそ、それはリファレンスなのである)
・ギアーツの『文化』
208. それでは私は、「命令」という語の意味や「規則」という語の意味を、(語と行為の間の)「規則性」で規定するのだろうか?—「規則的 regular」、「一定・均質 uniform」、「同じ same」をどうやって説明するのか?—例えば、フランス語だけ話す人に私は対応するフランス語を探すだろう。しかし、その”概念”を持っていない場合、私は”実例”や”練習・使用”によって教えるだろう。そしてそうする時に、私は少ない情報を与える(do not communicate less)、というわけではない。
 こうして教える事に於いて、私は同じ色、同じ長さ、同じ形を見せ、彼にそれらを見つけたり、作ったりetcさせるだろう。また、指示に従って形のパターンを同じように続けさせるだろう。—そしてまた、数列の先を続けるようにも言うだろうし、・ ・・ ・・・を・・・・ ・・・・・と続けるようにも言うだろう。
 私が先ずして、彼がそれに続く。そして私は彼に同意、拒否、期待、激励etcの表現で彼に伝えるのである。又は、彼にそのままさせたり、引き留めたりもするのである。
 そういう教育を目撃していると考えよ。そこではいかなる語もその意味では説明される事が無く、いかなる論理的循環も起きていないという事を見るだろう。
 「等々 und so weiter / and so on」や「無限に等々 usw ad infinitum」という表現もこの方法で説明する事が出来る。身ぶりも同様にこの目的のために役立つだろう。「そのまま続ける」とか「等々」とかのジェスチャーは、物や場所を指すのと比べられるから。
 我々は(例示の)省略した表記である「等々」と、そうでない「等々」を分けるべきである。「無限に等々」は、省略では”ない”。πの全てを表記できないのは、数学者の思うような「人間の限界」ではない。
 提示された例だけにとどまろうとする教育と、提示した例を”超えて指示する”教育は違うのである。
212. もし私がおそれている人が私に、数列の先を続ける事を命令するとすれば、私は直ちに完全な確信を持ってそれをし、(そう続ける事に)理由が無いという事は私を悩ませないだろう。
----
→[[沈黙のことば 094]]
213. BR しかしこの数列の初めの部分は明らかに様々に解釈されうるのであり、そしてそれ故君はまず最初に”ある一つ”の解釈を選ばなくてはならないのである。
LW 全然!勿論事情によっては疑いは可能であった。しかし、疑いは可能であったという事は、私は実際に疑いを持ったという事を行っているのではなく、また私は実際に疑おうと思えば疑いえたという事を言っているのではない。(この事に関して、数列を展開するといった過程につきまとう心理的「雰囲気」について言うべきことが存在する。)

直観のみがこの疑いを取り除く事が出来たのか?—もしも直観が内的な声であるならば—私は、自身の直観に”いかに”従うのかを知るのか?そして私は、直観は私をmisleadしないとどのようにして知るのか?もしそれが正しく導く事が出来るのならば、間違って導く事もあり得るのだから。

【直観は不要なごまかしである。】
----
→[[RPG 057]](下)
224. 「一致 agreement」という語と、「規則 rule」という語は、互いに”関係”している。それらは、従兄弟である。もし私が、一方の語の使用を教えるならば、彼はそれでもう一方の語の使用も知る。
----
→[[沈黙のことば 075]]
241. BR それでは君は、人間に於ける同意が何が正しくて何が誤りであるかを決定するのだ、と言うのか?
LW 正誤は人間の”言う”事である。そして、''彼らは使う”言語”において一致する。それは意見に於ける同意ではなく、生活形式におけるものである。''

242.  言語による意思の疎通が可能であるためには、定義における一致のみならず(奇妙に聞こえるかもしれないが)、定義に基づいた判断における一致もまた不可欠なのである。この事は、論理を破棄してしまうように思われる;しかし、そうではない。—例えば、測定方法を記述する事(定義すること)は一つの事であり、測定結果を見いだしてそれを述べるという事(定義に基づいた判断)は、別の事である。しかし我々が「測定」と名付けるものは、測定結果のある種の恒常性によっても規定されてるのである。
----
→[[一般メディオロジー講義 049]]
→[[RPG 011]]
・「了解」とはそういうものだ3
243. 人間は、自分を鼓舞し、自分に命令し、その命令に従い、叱責し、処罰し、自問自答することができる。あるいはまた、独り言しか言わない人間を考えることもできる。そうした人間の活動には独り言がついてまわる。 ―― 彼らを観察し、その言葉に耳を傾けている探検家は、彼らの言葉を私たちの言葉にうまく翻訳できるかもしれない。(それは彼に、これらの人々の行為を正しく予測させるだろう。なぜなら、彼はその人たちが意図し、決断を下すことをも聞くのだから。) 
 しかし、ある人が自らの内的体験 ―― 感情、気分、等々―― を自分のために書き、あるいは声に出すような言語をも考えることができるだろうか?
BR  それは私たちの日常言語できないのか?
LW  私が言おうとしているのは、そういう意味ではない。その言語の個々の語は、話し手だけが知りうることのみを指示すべきものである。つまり、話し手の直接的で私的な感覚を、である。ゆえに他人はこの言語を理解できない。 
----
→[[一般メディオロジー講義 191]]
246. LW 私の感覚はいかなる意味で私的であるか? 
BR 自分だけが自分が本当に痛みを持っているか否かは、知りえるのであり、他人はただ推測しうるのみである。
LW だがその答えは、ある意味では間違いであり、別の意味ではナンセンスである。もし私たちが「知る」という語を普通の用法で(それ以外にどういう用法があるというのか!)使うなら、他人は私が痛みを持っていることを、かなりの割合で知っているのである。
[単に推測するのではなく、知るのである。したがって先の言明は偽となる。]
BR しかしそれでも、他人は、私自身ほどの確実性を持って知っているわけではない!
LW そもそも人は、私に対して「自分が痛みを持っていることを自分は”知っている”」と言うことは(冗談の場合は別として)できない。それでは一体、「私は私が痛みを持っていることを知っている」ということは、私が痛みを持っているということ以外に、何を意味するのか?
 
 他人は私の感覚を私の振舞いを通して”のみ”習得する、と言うことはできない。なぜなら人は、私について、私はその感覚を”持っている”、と言うことはできないのだから。(公的なものしか分からない。痛みの感覚は公的ではない。)私は [感覚を習得したのではなく] まさに感覚を持っているのである。真実は以下のような物である:他人について私が痛みを持っているか否か疑っている、と言うことは有意義である。しかし、私自身についてそのように言うことは無意義である。 (私は現に「痛い」)
----
「知る」という語:リファレンスは外側
「痛み」(及びその他の感覚):該当する状態を「そう呼ぶというリファレンス」は外側にあっても、起こっているのは内側
250. なぜ犬は痛い振りをすることができないのか? 犬が正直すぎるからか? 犬に痛い振りをすることを教えられるだろうか? 犬には恐らく痛みがなくとも、特定の機会に痛いかのような泣き方をするすることは、教えられるだろう。しかしその振舞いが本当の痛い振りであるためには、なお正しい状況が欠けている。 
----
・痛みは人間のゲームであり、痛みの言語ゲームを持たない犬にそれを適応する事は擬人法である。
255. 哲学者の問題への対応は、病気を治すようなものである。
----
→[[象徴交換と死 450]]
258. 次のような場合を想像してみよう。私はある種の感覚が繰り返し起こることについて、日記をつけようと思う。私はその感覚に記号「E」を結び付け、その感覚を持った日には、カレンダーに「E」を書き込む。
LW まず私が言いたいのは、この記号の定義を述べることはできないということである。
BR だが、私は自分自身に対しては、その定義を一種の直示定義として与えることができる。
LW どのようにして? 私はその感覚を指し示すことができるというのか? 
BR 普通の意味ではできない。しかし、この記号を言うか書くかする際に、この感覚に注意を集中することによって、いわば、内面に向って指し示すことによって。
LW しかしそのような儀式は何のためにあるのか? というのも、それは儀式としか思えないからだ! 定義というのは、記号の意味を確定することに役立つものだ。 
BR いや、それこそ注意を集中させることによって確かになされるものだ。というのも、それによって私に記号と感覚との結びつきが刻まれるのだから。
LW だが「私に刻み込まれる」が意味しうるのは、次のことでしかない。つまり、この過程の作用によって、私は将来においてその結びつきを"正しく"思い出す、ということだ。しかし今の場合、私は正しさの規準をもっていない。人はここで言うだろう。私にとって正しいと見えるものは何であれ正しいのだ、と。そしてそれは、この場合「正しい」ということについて語ることはできない、ということに他ならない。 
261. 「E」を"感覚"の記号だと呼ぶことには、いかなる根拠があるか? つまり、"感覚"というのは私たちの共通言語の語であって、私だけが理解できる言語の語ではない。''したがって、この語を使うには、全ての人が理解する正当化が必要である。 ―― それゆえまた、「『E』は"感覚"である必要はない」とか「彼が『E』を書くとき、彼は確かに"何か"を持っている ―― ただ、私たちにはそれが何であるかまでは言えない」などと言っても、何の役にも立たないであろう。''そう言ってみたところで、「持っている」とか「何か」という語もまた、私たちの共通言語に属しているのだから。 ―― そのため、哲学する際、ついには分節化されていない不明瞭な音声だけを発したくなる段階まで到達するのである。 ―― しかしそのような音声は、特定の言語ゲームの中においてのみ、一つの表現になる。今や、その言語ゲームが記述されなくてはならない。 
----
→[[一般言語学講義 088-2]]
⇒[[一般メディオロジー講義 089]]
→[[RPG 079]]
283. 何が我々に事物、対象が何かを感じることができるという"考えすらも"抱かせるのだろうか?
 まず、私の受けた教育が私の中にあるその感じに注意を向けさせ、そしてそれが自分の外の対象にも向けられるからだろうか? すると私は、他人の言語使用と矛盾することなしに「痛み」と呼びうるものがそこに(つまり私の中に)あることを認識しているのか? ―― [しかし] 私は石や植物などに「何かを感じることができる」という観念を転用してなどいない。 
 こういうことは考えられないだろうか。私は激痛を持つとそれが持続する間、石になってしまうのである。そう、眼を閉じているとき、自分が石になっていないことを、私はどうやって確認するのか? ―― 今もしこういうことが起きたなら、"その石"はどのような意味で痛みを持つだろうか? どのような意味で、その石について「痛みを持つ」と言うことができるだろうか?
−・−・−・−・−・−・−・−
[その石には(公的な)”痛みの振る舞い”がないのであるから、(公的な)普通の意味ではその石が痛みを持っているとは言えない。その石が痛みを持っているとすれば、それは定義上、その石は私が痛みを持ち続けながらなった石であるから、となる。そしてその場合、痛みがその石のどこかある場所に痛みがある事になる。]
そもそもこの場合、なぜ痛みが担い手を持たねばならないのか?!石について、石が心を持ち"それ(心)"が痛みを持つのだ、と言うことができるだろうか? 心や痛みは石と何の関係を持っているのか? 
 ''人は、人間のように振舞うものについてのみ、それが痛みを"持つ"と言うことができる。 ''
 というのも、人は身体について、あるいは身体が持っている心について、痛みを持つと言わねばならないからである。だがすると、身体はいかにして心を持ちうるのか? 
----
→[[存在と時間 上064]]
→[[存在と時間 上239]]
290. ''私が自分の感覚を同定するのは、もちろん規準によってではなく、私が(人々と)同じ表現を使うことによってである。しかしそれによって言語ゲームが終わるのではない。逆に始まるのである。''
 しかしその言語ゲームは、私が記述する感覚とともに始まるのではないか? ―― 恐らく私たちは、「記述する」という語によってばかされているのだ。私は「私は自分の心的状態を記述する」と言い、また「私は自分の部屋を記述する」とも言う。言語ゲームの多様さを記憶に呼び起すべきなのである。 
----
→[[沈黙のことば 157]]
→[[沈黙のことば 160]]
・「了解」の確認
私が私自身について、自分の場合のみ「痛み」という語が何を理解するのかを知るのだというとすれば、—私は他人について、同じように言ってはならないのか?そして、そうならばいかにして私はある”一つ”のケースをこれほど無責任に一般化出来るのか?

さて、誰かが私に彼は「彼自身のケースによってのみ痛みを知る」、と語る。
ここで、皆が我々が「カブトムシ」と呼ぶものが入った箱を持っていたとする。誰も他人の箱の中を見ることは出来ず、ただ自分の箱の中だけを見てそれが「カブトムシ」だと言う。ここでは皆が違うものをもっている可能性はあるし、中身が常に変化しているということさえ想像できる。しかし、「カブトムシ」という語がそれでも人々の言語で一つの使用を持つとしたらどうなるだろうか?もしそうなら、名前としては使えない筈である。箱の中の「モノ」は、言語ゲームに全く属していない。しかもそれは、"何か"ともしえない、何故ならはこの中は空かもしれないからである。いや、言語ゲームの上で人は箱の中身を”省略”することが出来るのである。それが何であっても、無効にされうるのだ。

つまり、もし我々が感覚の表現の文法を「モノ(対象)と記号(名前)」というモデルの下に構成するならば、そのモノは当の考察から無関係なモノとして抜け落ちるのである。
----
→[[一般メディオロジー講義 338]]
・フッサール問題
295. ならば「私は"自分の"場合からのみ・・・・・・を知る」という命題は、そもそもいかなる種類の命題なのか? 経験的命題だろうか? 
―― 違う。 
―― では文法的命題だろうか? [実は間違ってはいるがその身分は文法的である]
 そこで、各人が自身について「私は自分の痛みからのみ、痛みが何であるかを知る」と言うと想像しよう。 ―― 人々が本当にそう言うとか、そう言おうとしているだけだ、というわけではない。しかし、"もし"誰もがそう言ったなら ―― それは一種の叫び声でありえよう。そしてその叫びが情報伝達としては何も述べていないとしても、やはりそれは一つの像なのである。このとき、私たちはなぜそのような像を心に呼び起こそうとしてはならないのか? 言葉の代わりに寓意的な画像を考えてみよ。 (そういうトークンなのだ。)
 哲学する際に心のうちを覗くならば、しばしばまさにそのような寓意像と出くわすことになる。それは紛れもなく、描かれた我々の「文法」なのである。それは事実ではなく、いわば絵で表現された語法なのである。 
----
→[[Gesture and Speech 147-1]]
318. 考えながら、あるいは書きながら話すとき ― 普段私たちがするように、という意味だが — 私たちは一般に、話すよりも速く考えている、とは言わない。この場合、思想は表現から"引き離されてはいない"と思われる。しかし一方、人は思想の速さについても語る。思想がいかに稲妻のように脳裏に閃くか、問題がいかに一瞬のうちに明らかになるか、等々。すると自然に、次のような疑問が生じる。すなわち、稲妻のような思想の際にも、思想の欠如していない話をするときと同じことが起きているのか ― 単にそれが著しく加速されているだけなのか? 前者の場合、いわば時計の仕掛けが一瞬で回りきってしまうのに対し、後者の場合、言葉に妨げられて一歩一歩進んでいくのである。 
327. ''「話さずに考えることはできるか?」'' 
LW ''そもそも、考えるとは何だろう?''
BR 君は考えないのか? 自分の事をを観察して何が起こっているかわからないのか? それは実に簡単なことのはずだ。君は、考える際に起こることを観察するときは、天体現象の観察の場合のように、現象が起こるのを待ち、起きたら大急ぎで観察する、という必要はないのである。 

328. LW ''さて、何がなおも「考える」と呼ばれるのか? 何のためにこの語を使用することを学んだのか?''
BR 「私は考えた」と言うとき ―― 私は常に正しくなくてはならないのか? 
LW そこにはどのような種類の誤りがあるのか? 私たちが「私がしたことは、本当に思考であるか? 私は間違っていないか?」と問うような状況があるだろうか? もし誰かが思考する過程で測量を行ったとしたらどうだろう。その測量の間、自分に対して何も話さなければ、彼は思考を中断したことになるだろうか? (ならない)
----
→[[Gesture and Speech 147-2]]
・脱世界化しようとして路頭に迷う
359. 機械は考えることができるか? ―― 機械は痛みを持つことができるか? ―― 人間の体はそのような機械であると言うべきだろうか? 確かに、人間の体はそのような機械に限りなく近づく。 

360. だが、やはり機械は考えることはできない! ―― これは経験命題か? 違う。私たちは人間、およびそれに類似したものについてのみ、それは考えると言う。例えば、人形や精霊である。「考える」という語を道具と見なせ! 
402. BR 「私は確かに『私はいまこれこれの表象を持っている』と言う。しかしこの「私は持っている」という言葉は”他人”に向けた記号であるに過ぎない(自分には言う必要がないのだから)。 表象の世界は表象の記述において”完全に”表現されているのだ。」 
LW 君の考えは、「私は持っている」は「言うぞ!」のようなものだ、ということである。君は、この言葉が本当は別の仕方で表現されるべきだと言いたいのだ。例えば簡単に、手で合図をしてから [表象を] 記述する、という具合に。 ―― もしこの場合のように、私たちの日常言語の表現(それがきちんと役割を果たしていたとしても)に賛同しない人がいる場合、その人は、普通の表現方法とは矛盾する、ある像を頭の中に持っているのである。
 一方で私たちは、私たちの表現方法は事実をありのままには記述していないと言いたい誘惑に駆られる。あたかも、(例えば)「彼は痛みを持っている」という命題は、当人が痛みを持っていないというのとは別の意味で偽でありうるかのように。あるいは、たとえこの命題が何とか正しいことを主張していたとしても、その表現形式は何か偽なことを語っている、というのかのように。 
 ”この”為にこそ繰り広げられるのが、観念論者、独我論者、実在論者の間の論争の様相である。ある人々はこの「彼は痛みを持っている」という通常の表現形式に対し、ある主張に対して仕掛けるような攻撃を行ない、またある人々は、この形式に対して、理性的な人間なら誰もが認める事実を断言するかのごとく擁護するのである。
415. 私たちが提供するのは、実は人間の自然史(自然誌)に対する考察である。しかしそれは、人の好奇心をそそる貢献ではなく、誰も疑わなかったことの確認であり、常に私たちの目の前にあるため注意を惹かなかったことの確認である。 
416. BR「人々は声をそろえて、自分たちは見、聞き、感じる、と言う(たとえ少なからぬ人が盲目だったり、聾だったりしても)。つまり人々は、自分は”意識”を持っていると、自分について証言する」 
LW しかし何と奇妙なことか! ''「私は意識を持っている」と言うとき、私は実際、誰にそれを報告しているのか? 自分に向かってそのように言うことの目的は何で、他人はいかにして私を理解できるのか?'' ―― 「私は見る」、「私は聞く」、「私には意識がある」などの命題は、実際にそれぞれの使用を持つ。私は医者にむかって「いま私は再びこっちの耳で聞いている」と言うし、私が気絶していると思っている人には、「私は再び意識が戻っている」と言う。 
----
→[[一般言語学講義 088]]
・「私」/「意識」という言語ゲーム上で「注意を向けさせる」トークン(「ここ」「そこ」)
435. 「いかにして命題は描写するということを行うのか?」 ―― このように問うとき、答えは次のようになるだろう。「そんなことも知らないのか? 君が命題を使うとき、君はそれを見ているじゃないか。」 そう、何も隠されてはいないのだ。 (見ている、とは何かという疑問はあるが。)

いかにして命題はそれを行う? ―― そんなことも知らないのか? 「何も隠されてはいない」のだ。 

しかし「そう、君は命題がいかにしてそれを行うかを知っている。何も隠されてはいない」という答えに対して、人はこう反論したいかもしれない。「確かに。だが全てがあまりに速く流れ去るので、私はそれを、いわばもっと広く別々にされているのを見たいのだ。」 
----
→[[象徴交換と死 461]]
→[[消費社会の神話と構造 280]]
442. 私は、あるひとが銃の狙いを定めるのを見て、「私は銃声を期待している」と言う。銃声がする。 ―― 何と、それは君の期待していたことである。するとこの銃声は既に何らかの仕方で期待の中にあったのだろうか? (文法的にはあった) それとも君の期待はただ別の観点において銃声がしたことと一致するのか? この轟音は君の期待の中に含まれていたのではなく、期待が満たされたときに偶然の出来事として付け加わったのか? ―― いやそうではない。もし轟音が起きなかったら、私の期待は満たされなかったであろう。轟音が期待を満たしたのだ。それは、私が期待していた客に一緒にくっついてきた2番目の客なのではない。 ―― この出来事のとき、私の期待の中にも無かったものは、偶然の出来事、いわば運命のおまけだったのだろうか? だがそうすると、おまけでないものは何だったのか? そもそも、この発砲に関する何かが既に私の期待の中に生じていたのか? ―― そして何がおまけだったのか ―― というのも、私は完全な発砲を期待していたのではなかったのか? 
 「銃声は私が期待したほど大きくなかった」 ―― 「すると君の期待の中ではもっと大きな銃声が響いていたのか?」 
----
・「期待」のゲーム
445. 言語において、期待と充足は接触する。
(同じ語を用いる、頭痛と腹痛が感覚として違っても痛みであるように。)
----
→[[沈黙のことば 089]]
「全ては既に○○の中にある」と人は言う。それならばこの「→」は既に指し示しているとはどういう事になるのか?これに対し人は言うかもしれない。「矢印は既に何かをそれ自身とは別に抱いているように見えないだろうか」と。—これに対し、また別の人は言うかもしれない。「違う。死んだ線ではなく、ただ意味するという”心的なるもの”だけが、指し示すと言うことが出来るのだ」と。—そのように言うことは真でもあり偽でもある。矢印は、人がそれを使用するときにのみ指し示すのである。矢印の指示は、魂のみが遂行できる魔術ではない。
----
→[[一般メディオロジー講義 113]]
458. 「命令はそれに服従することを命じる。」 すると命令は、服従が存在する前にそれを知っているのか? [勿論知っている。]だがこれは文法的命題だったのであり、それが言うところは、もし「これこれをしろ!」という命令が発されたら、「これこれをする」はその命令に対する服従と呼ばれる、ということなのである。 
----
→[[一般メディオロジー講義 398]]

—————→|—————→
 ここまで ○ ここから
      ↑トークン
・命令のトークンは服従によって初めて命令という効果を示す。(従われなければ命令ではない)
・その為には、「それが命令なら、従う」という生活形式の共有が必要である。
491. [もし言語というものを、例えば電話のような外的な道具だと考えるならば、]「私たちは言語がなければ意思疎通することができない」わけではない。(それは単に、道具がないだけの話だから) 
―だが確かに、私たちは(思考するという行為自体に本質的なもの、”思考そのもの”である)言語がなければ他人にしかじかの影響を及ぼすことはできない。街路や機械を作る等々のこともできない。そしてまた、語ることや書くことなしには、人間は意思疎通することはできないだろう。 
----
→[[消費社会の神話と構造 228]]
500. ある命題が無意義だと言われるとき、それは「その命題の意味がが無意味だ」という事ではない。そうではなく、そのような語結合はその言語から締め出されている、流通から排除されている、ということである。 
----
・トークンがどんな現時点では行為や語とも交換されない、ということ(拡張はされうる)
→[[象徴交換と死 344]]
→[[一般メディオロジー講義 301]]
532. BR すると、「理解する」は二つの異なる意味を持っているのか? 
LW 私はむしろ、「理解する」の複数の『使用のされ方』がこの後の意味、つまり理解についての私の”概念”を形成するのだと言いたい。 
 なぜなら私は、「理解する」をそうした全ての場合に適用”したい”のだから。 
544. 「彼が来さえしてくれたら!」という渇望が私の口から出るとき、その感情はこの言葉に「意味」を与える。しかし、その感情は個々の語にまでそれぞれの意味を与えるだろうか? 
 だがここで、次のように言うこともできよう。その感情はこの言葉に真実を与える。そして君はそこに、諸概念がいかに互いに融合しているかを見ることになる。(このことは、数学的命題の意義は何かという問いを思い出させる。) 
----
・そう発言する”事”が「希望のゲーム」なのである。それは個別の語/意味の組み合わせではない。
563. 我々は「駒の意味は(『成り立ち』とか『形』とか『素材』等ではなく)そのゲームにおけるその役割である」と言わなければならない。
—さて、チェスの対局においては常にそれが始まる前に、対局者のどちらかが白を取るのかが運によって決定されるのである。即ち一人が両方の手を握ってキングを隠し、もう一人がどちらの手かを選ぶ。この行為の中に、「キングの役割」はカウントされるだろうか?(されない。)
574. 命題、そして別の意味で思考は、信じる事、希望、予期etcの表現であり得る。しかし、信じる事は考える事ではない。(文法的な注釈)信じる事、希望、予期の”概念”は、それらの概念が「考える」という概念に対してよりは、それぞれが近い位置にある。
579. 確信の感情、それはいかに行為に体現されるのか?
580. 「内的事象」は外的基準を必要とする。
610. コーヒーの香りを記述せよ!
LW 何故出来ないのか?我々に言葉が欠けているのか?”何に対して”言葉が欠けているのか?しかし、そのような記述が可能だというような考えはそもそもどこから来たのか?君はそういった記述が無いと感じた事は一度もなかったか?君は香りを記述しようと試みて、失敗した事があるか?
《私はこう言いたくなるだろう「この音色は、華麗な何かを語っている。しかし私はそれが何であるかを知らない。」この音色は、ある強烈なジェスチャーである。しかし私はその音色を説明する事が出来る何か(語・表現・トークン)を、持ち合わせていない。私はその音色を聞いて、深い真剣な頷きをするだけである。W.ジェームズは言う「我々の語彙は不十分である」それならば、我々は言葉をもたらしてはどうか?それが出来る場合とは、一体どんなものなのか?》
649. BR それでは言語を全く習わなかった人は、ある種の記憶を持ち得ないのか?
LW そのような人は、言語において成り立つ記憶、言語において成り立つ望みや恐れを持つ事が出来ない。そして、言語において成り立つ記憶etcは、”実際の”体験の古びた表現ではないのである。では、言語的なもの—言語において成り立つ記憶等々—は、それ自体が体験ではないのか?
----
・「記憶」ということ、行為自体が、時間・空間の言語化を前提とした高度な言語ゲームである。
・脳にイメージがあったとしても、それは言語がされないのであれば交換・流通できないのだから、実質無いに等しい。
・運動記憶も、リファレンス(自転車とか、逆上がりとか)があって、その動作が出来る時初めて「(○○の運動記憶があって)それが出来る」ということになる。つまり、リファレンスが無ければ、言語の例と同じ事になる。

→[[消費社会の神話と構造 228]]
ゴフマンが社会的相互行為の一般的姿として取り出してきたのは、多くの異なるドラマに活発に関わっている人々というそれだった。つまり、人々はたえず衣装と役割を替え、慣習的行動の複雑なマトリクスを学んでこれを堅守し、そして、進行中の此処の状況に置ける自分のパフォーマンスをの維持に全力を挙げつつもそのことによって他の社会的状況における自分の異なる行動を傷つけたり脅かしたりはしない、というものであった。ゴフマンの社会的シナリオは、表面的には非常にダイナミックである。けれどもそのダイナミズムは、たいていの場合、不動のルールと不動の役割の社会的場と不動の制度を伴う比較的安定した社会秩序に適応するのに必要な類の行動が持つダイナミズムである。
----
A dynamism within the system. (The system is basically unaffected by the actions within it.)→”近代的”な発想
ゴフマンは行動を成形する一つの要因を明らかにしている。「近況の定義」-個々の相互行為セッティングとオーディエンスとによって形作られるそれ-である。けれどもゴフマンは明らかに役割と社会的秩序との''変化''を無視したのだった。その一方でマクルーハンは、電子メディアの使用によってもたらされる、社会的役割の広範な変化を指摘した。けれども彼は、電子メディアがそうした変化を''どのように''また''なぜ''もたらすかについてなんら明確な説明をしていない。
(中略)
これらの見落としは、対面的相互行為とメディア・コミュニケーションとは全く異なるタイプのコミュニケーションであるという伝統的なものの見方、つまり現実生活''対''メディアというものの見方から来ているように思われる。本書の研究は対面的相互行為研究とメディア研究とを結びつける公分母、すなわち社会的「状況」の構造を探求する。私が思うに、電子メディアが社会的行動に影響を及ぼすメカニズムとは、神秘的な感覚バランスではなく、私たちが役割を演じる諸々の社会的舞台のはっきり認識できる再編成であり、また、その結果として私たちの「適切な行動」感に起こる変化である。
ごく単純化して言えば、本書の基本的な主張は、異なる社会「集団」に属する人々のあいだに、異なる社会化段階にある人々のあいだに、そして異なる権威レベルの人々のあいだにあるとされてきた差異の多くが、人々を非常に異なる経験世界に分割する事によって維持されていたという事である。(中略)読み書き能力と印刷物の普及は結果として人々を異なる読解技能レベルや、異なる「印刷物」に対する訓練と関心のレベルに応じて、非常に異なる情報世界に分割していたのだった。これらの区別はまた、異なる人々を異なる場所に分離する事によって支えられていた。こうした分離は所与の位置取り(ロケーション)で利用出来る特殊で限られた経験に応じて、異なる社会的アイデンティティを生み出していたのだった。そして電子メディアは多くの異なるタイプの人々を同じ場所に「連れ込む」事によって以前は別個だった多くの社会的役割の違いをますますぼやけたものにしていった。
----
半分Yes、半分No。確かに同時に多くの人に同じ情報を提供出来るが(マスメディア的な意味で)、その一方で”自由”になった人々は各々が個人的なコミュニケーション、情報を楽しむ。
古い社会秩序からやってきた外部の観察者なら、この新しい社会システムの人々はエチケットの感覚や、さらにはおそらく道徳や正気までも失ってしまったのだ、と結論づけるかもしれない。しかしながらその観察者が目の当たりにしているのは、実際のところ、以前とは異なる行動をしようとする意識的な決定の影響ではなく、複数の社会的状況の融合の影響なのである。もちろん、この様に建築物から類推して電子メディアの効果を叙述する事は誇張である。壁、ドア、門、隔たりは、まだなおエンカウンターを枠取り、隔離している。しかしながら、電子メディアは、物理的に境界づけられたセッティングに生じる状況にいよいよ侵入してきている。メディア/コミュニケーションの形態はますます、ナマの対面的相互行為の形態に似てきている。メディアはますます、私たちを他の場所で起きているパフォーマンスの「直接の」オーディエンスにしているし、また、私たちが物理的に居合わせていないオーディエンスにアクセス出来るようにしている。(中略)電子メディアは新しい状況をつくり上げ、古い状況を破壊してきた。多くのアメリカ人が最早「身の程をわきまえている」ように見えない理由の一つは、彼らが最早物理的位置取りとそこにいるオーディエンスとに相応しい一群の行動を伴った伝統的な意味での場所を''もって''いないことなのだ。
実際、メディアの影響に関する研究の大多数は、メディア自体の研究を無視している。テレビの内容とコントロールは、新聞やコミックスや映画や小説の内容とコントロールに対して用いられてきたのと同じ研究方法で研究されている。御このメディアそれ自体は中性の配達システムだ見なされているのである。(中略)そのかわり歴史学者や社会学者などが長い間注目してきたのは、社会の産業化において注目すべき重要な事柄は、新しい生産手段それ自体が様々な変数—たとえば田舎生活と都市生活のバランスや、分業や、社会的凝集の程度や、家族の構造や、価値体系や、時間と空間の知覚や、階級構造や、社会変化の速度といった変数—に対して与える効果であるという点である。
メディア内容にのみ焦点を合わせる人たちの関心は、新聞のテレビ欄を丹念に読む人のように、メディアが家庭の中に何をもたらすかという事に向けられていて、新しいメディアが家庭その他の社会域を新しい社会環境—それには新しいパターンの社会的行為や感情や関心が伴われる—に変換してしまう可能性には向けられなかったのである。

そうした可能性をさらに探求する為に、私たちは少なくとも次の二つを知る必要がある。(1)メディアの変化が社会環境をどのように変えるか、そして、(2)社会環境の変化が人々の行動にどのような効果をもたらすか、である。社会的行動に対する電子メディアの効果をこれまでにないやり方で理解する為に、この本はこれらの問題を扱ってきた二つの理論的パースペクティヴを融合させる。その二つのパースペクティヴとは、(1)「メディウム論(medium theory)」、すなわち異なるコミュニケーション・メディアが作り出す異なる文化的環境についての歴史的比較文化的研究と、(2)状況論、すなわち社会的行動が「社会的状況」によって、またそこにおいて形成される仕方の研究である。
メディウム論者は、コミュニケーション手法が文化とパーソナリティを''全面的に''形成していると主張しているのではない。彼らは、コミュニケーション・パターンの変化が社会変化の非常に重要な要因であり、その事が概して見落とされてきたと論じているのである。(中略)さらに、これらの理論において新しいメディアは文化と意識様式を変換するものとみなされているが、そうした変換は、新しいメディアが古いコミュニケーション手段をはかいすることによってというよりも、新しいメディアがコミュニケーション形式の選択の幅に加わることによっておこる。(中略)しかし同時に、ある文化に新しいメディアが加わる事は、それ以前のメディアの機能、意味、硬貨を替える。(中略)重要な基本的原理は、システム理論とエコロジーに強固に根付いている。すなわち、古い環境にあたらし因子が加えられたときに私たちが手にするのは、新しい因子が加わった古い環境ではなく、新しい環境なのである。「新しさ」の程度は勿論、新しい因子が古いシステムの重要な力をどのくらい変化させるかに依存しているが、新しい環境は常に部分の総和以上のものなのである。
しばしば私たちはコミュニケートする能力という点で自分たちを動物から区別するのだが、その私たちの多くがコミュニケーション手段の際だった変異の影響を考える事に強う抵抗感を持っているというのは皮肉な事である。大多数の人は、物理的物質的原因(産業化、新しい輸送手段、干ばつ、戦争、不景気のような)の広範な社会的心理的効果を進んで受け入れようとはするが、情報が社会変化の一因となるような事はあまり考えようとしない。たとえば、一般的に、コンピュータのメモリーチップの容量が10倍になる事の影響を考えるより、ガソリンの値段が10パーセント亜上昇する事の影響を考える方が、人々にとっては簡単である。
----
メディオロジーの観点との兼ね合いで言うと?
メディウム論研究に欠けているものの一つは、メディアの特性の分析を日常の社会的相互行為の構造とダイナミクスの分析に結びつけようとする試みである。新しいメディアにとって人と場所の新しい結びつきが生まれる事、また、社会的情報の新しい貯蔵と検索の方法が生まれる事は、大多数の人々が認識しているだろう。しかし、次の問いにはまだ答えが示されていない。すなわち、単に人と場所の新しい''結びつき''を作り出すだけの技術が、なぜ、またどのようにして、社会構造や社会的行動に根本的変移を生み出す事になるのだろうか。この問いに対する一つの有望な答えは、''非''連結—社会的状況と相互行為の分離—が社会的現実を形成する仕方にある。
社会的状況は、発話や所作という図に対して、隠れた地を成している。私たちが何かが起きた「ところ」について語るとき、誰かに向かって「そこにいなければならなかった」と言うとき、誰かが「文脈をはずれて」行動を解釈している時を示唆するとき、私たちは「社会的状況」という解りにくい変数を暗示している。同様に、私たちが誰かを「適切でない」振舞いをしているとして懲らしめるとき、私たちは自分の居る状況にあった慣行的行動ルール群に暗黙のうちに敬意を払っている。(中略)状況のルールは、客観性と主観性のあいだのどこかにある。ある文化集団ないし文化下位集団の内部では、状況のルールと役割が「客観的」に現実であるように見えるが、それは期待がしばしば共有されているからである。しかしたいていの場合、ルールはそもそもほとんど、あるいは全く根拠をもたず、他の文化や集団の人々に対しては意味を成すとは限らない。同時に、状況の定義は単に「主観的」なのではない。状況の定義は同じ文化や集団内の大多数の人にとって現実であるため、そうした共有された社会的意味は「''間''主観的」なものと呼ばれてきた。
したがって、いかなるものであれ人々が相互行為に入っていこうとするときに先ず第一に知る必要があるのは「ここで何が起きているか」である。人々は「状況の定義」を知る必要がある。人々は「状況の定義」を知る必要があるのだ。状況の定義は、エンカウンターの複雑なダイナミクスと、エンカウンターを支配するルールとを記述するのに用いられる単純な概念である。(中略)けれども、分析すると複雑だが、その社会や集団で生まれ育った大人の成因にとっては、その定義は明らかに、どちらかといえば直感的、直接的に知覚することが出来る。実際のところ、研究者が状況の定義を識別し定義し研究することの方が、平均的市民がそれを操ることよりもしばしば困難なのである。私たちが社会生活に適応する一つの方法は、文化に蓄積された状況の定義を学習することである。
私たちは、状況を前にして—それが自分の生まれた文化の内にあるもであるかぎり—まったく無力だというわけではない。状況は私たちがつくりだすものであり、それゆえまた私たちが変えることの出来るものである。(中略)さらに、私たちはそれぞれそれぞれ''一部''の状況を定義したり再定義したり出来るが、その一方で日常生活で出会う状況の''大多数''は個々人が簡単に変えることの出来ないものである。ほとんどの社会的状況の変化は緩やかで無意識的なものである(中略)。また私が本書で論じているように、社会的状況の漸進的的変化はしばしば、技術革新の意図せざる結果として起こる。ある状況が法律やその他手段によって突然変えられるときでさえ(人種による学校分離の終結のときのように)、その新しい状況が自然なものと見なされるようになるには—別の言い方をすればまったく「ノーマル」であるためにほとんど人目を引かないようになるには—一般に、その状況が次の何世代かのあいだ「受け継がれ」る必要がある。
表出と印象に基づく社会的相互行為の安定性は、私たちがそれぞれ他の人々との関係を通して自分自身を認識するに至っているという事実によって強化されている。私たちはしばしば自分のことを、自分自身の運命を切り開く自律的な個人であると考えようとするが、私たちが自分自身を定義する為に使っている概念の大部分は相対的で社会的なものである。(中略)それゆえ、私たちが投影している自己は、単に素早くかぶるお面ではなく、私たちが愛着を持つようになるパーソナリティなのである。私たちがある役割を長く演じれば演じるほど、その役割はオーディエンスに対してだけでなく、私たち自身にとってもいっそう本物に思われるものになる。
現在までのところ、状況の研究は状況論のもっともらしさを支えては来ているものの、状況と行動の一般理論へと向かうものにはなっていない。状況に関する経験的、分析的研究はたくさんあるが、そうした研究の大部分は、状況固有の行動を所与の文化の特定時期に存在する行動として記述することに集中してきた。状況が行動に影響を与える過程一般を説明している研究はほとんど無く、社会的状況が何故どのように変化するかを予測するための命題を提示しようとする試みもほとんど無く、状況が変化するとき行動がどのように変化するかについての分析も実質的にない。実際、「状況」をどのように定義するか、その要素をどう記述するかについての明確な合意さえまだ無いのである。
----
・as of 1985.今はどうなのか?
・記述するとすれば、システム論?ハイデガー?
(ゴフマンのドラマトゥルギー)モデルが示唆しているのは、あるタイプの人物で「ある」ためには概して適切な社会的状況とオーディエンスが必要である、ということだからである。したがって、社会的舞台を再編成し、社会的オーディエンスを再組織する要因は、社会的行動に大きな影響を与えることになる。もしも社会的現実が''個々に別個''の行動群それぞれのうちにあるならば、もしも「真理」が状況-拘束的であるならば、そして、もしも私たちが個々人に対して概括的な理解をすればするほどある特定の状況で私たちの目の前にいる彼らが何者で「ある」かはっきりとわからなくなるというのであれば、人々が行動する状況が何らかの形で再編成されるときには、私たちは自己と社会と社会的現実における非常に大きな変化を目撃することになるだろう。
----
・メディアによる組織→メディオロジー
メディウム論者は、メディアが大きな文化的環境と制度的構造をどのように再形成しているかを記述しているが、メディアが特定の社会的状況や特定の日常的な社会的行動を再形成する仕方については多くを語っていない。その一方で、状況論者の大部分にとっての関心は、状況と状況行動を社会にあるがままに記述することにあり、状況が何故どのように展開していくかを分析することにない。そうした静態的、記述的なアプローチは、社会変化を分析したり予測したりするのにはあまり有効でない。さらに、状況論者はほとんどもっぱら対面的相互行為だけに焦点を合わせており、メディアを通して起こる相互行為を無視している。(中略)そのかわり両者とも、環境の大きな構造がもたらす全体的効果に焦点を合わせている。より重要なのは、メディウム論者と状況論者が暗黙のうちに一つの類似したテーマ、すなわち、相互アクセスのパターンというテーマをあつかっているということである。状況論者が示唆しているのは、私たちの特定の行為や言葉が、それらにアクセスするのは誰かと言うことに関する私たちの知識によってどのように形作られているかということであり、メディウム論者が示唆しているのは、新しいメディアがそうしたアクセス・パターンを変えると言うことである。(中略)メディウム論者はメディアをそれが対面的相互行為のダイナミクスと関係がないかのように論じているし、状況論者はメディアの存在にほとんど気付いてもいないように見える。
普通、状況は物理的位置取り(ロケーション)における行動という点から定義される。たとえばゴフマンは行動領域を、「近くに対する障壁によって多少とも境界づけられている''場所''」と記述している。ロジャー・バーカーは、「行動セッティング」を「境界づけられた''物理的—時間的場所''」とみなしている。ローレンス・パーヴィンは状況を、「特定の''場所''であり、そこは大抵特定の人々と、特定の時間と特定の活動が含まれている」と定義している。(中略)最近まで、場所に縛られた対面的な相互行為は、互いの行動を「直接」見たり聞いたりすることが出来る唯一の手段であった。(中略)っさらに、その様な物理的セッティングは非常に個別特有なものであり続ける。
(中略)
しかし、場所に縛られた状況が従来の議論の焦点だったことには多くの論理的な根拠があるとしても、一つ疑問に思うのは、行動セッティングは場所でなければならないのかということである。すなわち、行動を決定する大きな要因は実際に''場所''なのだろうか、それとも、従来から場所と結びつけられ、その結果場所と混同されてきた何か別のものなのだろうか。
----
『世界の世界性』を連想しないか?
相互行為の性質を決めるのは物理的セッティングそれ自体ではなく、情報フローのパターンなのである。(中略)@@同じように、社会における社会的状況や社会的パフォーマンスは、一般に、新しいコミュニケーション・メディアの導入によって変化する可能性がある。@@(中略)メディア介在のエンカウンターを状況研究で扱えるようにするためには、特定の時間と場所において対面的に起こるエンカウンターのみを社会的状況と見なす考え方を捨てる必要がある。「情報アクセスのパターン」という、もっと大きな、より包括的な考え方を取り上げる必要がある。<br>
「情報」という語は、ここでは特別な意味で用いられ、//社会的//情報を指している。つまり、ここでいう情報とは、人々が自分自身や他の人たちの行動や行為について知りうる全てのことを意味している。(中略)この分析においては、情報は自然的秩序ではなく社会的秩序に関係している。ここでの関心は、一般的「知識」よりも「社会的」経験にある。<br>
情報システムとしての状況という考え方は、対面的相互行為の研究とメディア介在的コミュニケーションの研究とのあいだにしばしばなされる恣意的な区別を破壊することが出来る。情報システムという概念は、物理的セッティングとメディア「セッティング」が、二分されるものではなく、一つの連続体を成すことを示唆している。場所とメディアは両方とも、人々お会いだに提携の相互行為のパターンを、つまりは提携の社会的情報のフローのパターンをはぐくむのである。<br>
したがって、場所は情報システムの一つのタイプ—ナマのエンカウンター—をつくりだすが、それ以外にも他のコミュニケーション・チャネルによってつくりだされる沢山のタイプの状況があることになる。
----
・「世界」や「生活形式」に近い。
ある社会の社会的状況群は、物理的セッティングではなくむしろ「情報システム」であって、それゆえ壁や廊下をつくったり取り去ったりすることなしに、また場所へのアクセスについての慣習や法律を変えること成しに変形させることができる。新しいコミュニケーション・メディアが導入され、幅広く使用されるようになれば、広い範囲の諸状況が再構成されて、新しい社会的パフォーマンス群が必要になることがある。
----
⇒[[一般メディオロジー講義 192-1]]
真に異なる行動には、真に別個の状況が必要である。(中略)一般に、人々が「自分自身の時間」を過ごすとき、彼らは普通それに加えて「自分自身の空間」にいようとするのである。
----
・「場のコントロール」という意味を含む。だからメディアに意味がある。
私たちの生活のあらゆる瞬間に、私たちを動揺させたり、巻き添えにしたり、私たちの活力を奪ったり、私たちの気持ちを引きつけたりすることがどこかで起きている。もしも私たちがそこに居合わせて目の当たりにしていたなら、自分が対応しなければならない、何かしなければならないと感じるだろう、ここの人生の穏当な経験として済ますことの出来ないような物事が沢山ある。しかし、状況の分離が、心理—社会的な緩衝装置としてはたらいている。私たちは、出来事や他の人々に対して選択的に身をさらすことによって、自分の行為や感情の流れをコントロールしている。あわれみ、共感、さらには道徳観念さえもが、私たちがしばしば考えたがるよりもずっと状況に縛られているのだろう。
----
・ケータイは既存の社会の、場に縛られた状況と適切な対応のセットを無視する越境的・個人的なコミュニケーションを可能にし、場の縛りに無関心でいられることも可能にする。そこに対立が起こる。(配慮の場≠身体的場)
ある状況が他の諸状況からどのぐらい隔離されているかを決定する主要な要因は、その状況と他の諸状況とを分ける''境界''線の性質である。社会的状況を包み込む膜が行動に影響を及ぼすのは、そうした膜が参加者を完全に含んだり除外したりするからというだけでなく、参加者を部分的に含んだり除外したりすることも出来るからである。ある人は壁によって視覚的に除外されるかもしれないが、その壁が薄いために聴覚的には含まれているかもしれない。同じようにして、メディアは情報フローに対する伝統的な物理的制限をバイパスすることによって、状況の定義に影響を及ぼすかもしれない。(中略)

電子メディアは、社会的状況の境界を変化させることによって、単に出来事や行動に対する、より早くより徹底的なアクセスを私たちに与えるだけではない。それより寧ろ、電子メディアは私たちに新しい出来事と新しい行動を与える。
諸状況の融合の性質にはなんらかの「文化的論理」がはたらいている。実際、複合した状況の新しい定義は時に非常に「道理」にかなったものになり、その為私たちはしばしば、以前の二つの状況が最早存在せず、第三の状況が生じているということに気付かない。しかし新しい状況とは通例、以前の二つの状況それぞれでは起きなかった多くの行動が起こりうる、また逆にそれぞれで起きていた行動が起きなくなりうる状況である。
私たちはよく人々に対して「一貫している」ことを望むが、この事によって私たちがしばしば意味しているのは、「状況において一貫している」ということである。すなわち私たちは概して、ある一つの状況''の内での''他者からの扱いには一貫性を求めるが、複数の状況に''またがる''扱いの一貫性にはあまり関心がない。(中略)

一般に次のように論じることが出来る。
(1)''行動パターンは、セッティングが別個ならばそれごとに異なる単一の定義の元でそれぞれ別のものになる。''
(2)''二つ以上のセッティングが融合すると、それぞれの別個の定義は融合して新しい一つの定義になる。''
----
ある言語ゲームは、時間・空間によって区切られ、その中では一貫性を求められる。「一つの場」で複数の設定を持つことはあり得ない。異なる(が人・時間・空間において何か共通点を持つ)場においては、一貫性を求められる場合もあり得るが(学校における別の日、別の場所で同じ人と打ち合わせetc)、そうでない場合、設定が違う場合も往々にしてある。
表領域と裏領域の概念を基本とするなら、諸状況の融合から生じる新しい行動は「中間領域」の行動と呼ぶことが出来るだろう。反対に、状況の分離から生じる二揃いの新しい行動群は''「深い裏領域(Deep Back)」''の行動及び''「最前面領域(Forefront)」''の行動と呼ぶことが出来るだろう。中間領域行動は、オーディエンスが「舞台袖」の視点を獲得するときに生まれる。つまり、そこでオーディエンスは伝統的な舞台裏エリアの役割と伝統的な舞台上エリアの役割とを同時に目にしまた、ぱふぉーまーが舞台裏から舞台上へ、そしてまた舞台裏へと移動するのを見る。(中略)中間領域、つまり舞台袖での行動パターンは、それ以前の舞台上の行動と舞台裏の行動の両方の要素を含んでいるが、両者の極端なものを欠いている。「深い裏」と「最前面」の領域の行動は、パフォーマーがオーディエンスから大きく分離されたときに生まれる。状況の新しい分離は、一層粗野な舞台裏スタイルと一層無垢な舞台上パフォーマンスを許すのである。
----
→[[「場所」論 113]]
・『ベタとメタ』
私たちはそれぞれに非常に異なった表領域スタイルを作り上げることが出来るのに対して、裏領域は私たちみなに共通する事柄の多くを含む傾向がある。
----
・ベタとメタ
ステージ/場性に対して意識的であることは「メタな視点」である。それを持つことで、場に対してより「調和的」(最前面の、期待通りのベタ)であることが出来るし、またそれを利用することで自身を全面的にフィクションと見せかけることで、より私的な(深い裏領域)を隠すことが出来る。
→「”世界”に対して主体的でAuthenticである」、という事の意味。
→キルケゴール風にいうなら「語ることで隠す、沈黙する」ということ。
私たちの大部分はオーディエンス一人一人に対して自分自身を比較的一貫したパーソナリティとして呈示しようとするので、あるパフォーマンスを実行に移すときには、他の諸状況での私たちの行動についてオーディエンスが持っている全ての情報を考慮しなければならない。したがって「中間領域」行動という概念は、単一の役割のための舞台裏行動と舞台上行動の融合以上に拡張出来る。中間領域行動は、以前は別個だった二つ以上の状況が融合した結果生じた行動を指すものとすることが出来る。これとは逆に、「深い裏領域」と「最前面行動」の行動は、ある状況が二つ以上の別個の状況に分離したときにはいつでも、また、状況間の距離が大きくなるときにはいつでも生まれる。中間領域行動は、状況とオーディエンスが新たに重なり合った結果生じ、他方で、深い裏領域行動と最前面領域行動は、より専門化され分離された文脈に相応しい「より純粋」、ないしより極端なバージョンの行動が新たに可能になった結果生じるのである。
----
「ベタとメタ」の誕生
対面的な状況と行動のその様な変化からは、新しいメディアが社会的状況を融合させたり分離させたりすることによって社会変化を引き起こす道筋を類推することが出来る。既存の社会的情報システムを分割する傾向のある新しいメディアは、個々人が「より奥の」舞台裏と「より前面の」舞台上の両方の行動スタイルを生み出すことを可能にするだろう。また、既存の情報システムを融合させる傾向のある新しいメディアは、より一層「舞台袖」すなわち「中間領域」の行動をもたらすだろう。
----
『ベタとメタ』
iBrain的に言えば、メタ性を認識しうるには既存のシステムを持っているimmigrantの方だけではないのか。
(⇔中心としてのメディアがnativeにとってメタ的なら”全て”が中間的になるのではないか)
・Immigrant:保守的、ベタの表面性に騙される可能性大
・Good Adapter:メタを活用しうる
・Native:極端なものが逆に新鮮(全てがメタ的なので、強くシンプルな刺激が個性のために必要となる)、メタ「メディア世界」におけるベタの意味
きずなやつながり—浅いものも深いものも—の性質は、他の人々とは異なる、類似の状況や経験へのアクセスを関係づけることが出来るのである。それゆえ、一方で私たちは自分たちの集団所属を単純に自分たちが「誰」であるかということから考えがちだが、他方で私たちのアイデンティティ感は私たちがどこにいるか、誰が私たちと「共に」居るかによっても形成されている。状況構造の変化—メディアその他の変化に追ってもたらされるそれ—は、人々の「われわれ」感と「彼ら」感を変化させる。新しいメディアが集団的アイデンティティに対して及ぼす効果を予想する上で考慮しなければならない重要な論点は、ある新しいメディアが「社会的情報を誰と誰が共有しているか」をどのくらい変えるかという点である。情報システムが融合したり分離したりすれば、集団的アイデンティティも融合したり分離したりするであろう。
----
・同時性(実際のリアルタイム、見せかけの両面で):参加の感覚
・オンラインの場性
場所と状況の伝統的な関係のために、集団的アイデンティティは普通、物理的位置取りに対する共有されている特殊なアクセスと密接に結びついてきた。個人達は同一ないし類似の場所に「共に隔離される」ことによって類似の経験を得る。
(中略)
それゆえ、集団的アイデンティティに対するある新しいメディアの効果を予測するもう一つの方法は、別個の物理的位置取りと隔離型情報システムとの伝統的関係をそのメディアが支えたり浸食したりする仕方を検証することである。例えば電子メディアは、物理的位置取りと社会的状況との伝統的繋がりを断ち切ることによって、場所によって定義された集団から人々が情報的に「逃げ出す」ことを可能にし、また多くの集団テリトリーを部外者達が決してそれに入らずに侵略することを可能にして、以前は別個だった集団的アイデンティティを不鮮明なものにし始めるかもしれない。
----
→[[一般メディオロジー講義 192-1]]
・「逃げ出す」事:あるメディア場が既に拘束している、という「マスメディアによる受動」を前提とした、古いメディア論の発想。新しいメディア論は同じ物理場の中に異なるメディア場を同時並行的に機能させる。
それゆえ、社会カテゴリー間の移行は「現実だが恣意的」であり、状況、すなわち情報システムへのアクセスパターンは社会的性格とアイデンティティの確立と維持において、しばしば「自然な」段階よりも大きな役割を果たす。集団への社会化において区別しうる段階の数は、分離しうる情報システムの数に依存している。ある新しいメディアが社会化役割にもたらす影響を予測する一つのやり方は、異なる年齢の異なる背景を持つ人々を異なる情報世界に分割する可能性をそのメディアが持つか否かを検証することである。集団情報に対する人々のアクセスが別個の初段階に分割されればされるほど、大人や他の社会集団への社会化において区別出来る段階の数は多くなる。逆に言えば、人々がよく似た情報を共有する傾向が高まるほど、社会化段階の明確な区別はなくなる。
新しいメディアは、多くの集団が舞台裏行動へのアクセスをどのようにコントロール出来るかに影響することによって、社会か家庭にも影響を及ぼすだろう。あるメディアは、非常に私的な舞台をそのままにしておくものであればあるほど、社会化のゆっくりとした継起的初段階を支えるものとなる。集団活動の私的だったかもしれないエリアを開示するものであればあるほど、ゆっくりしたよろよろの社会か家庭を浸食するものとなる。
----
⇒[[情報エネルギー社会 013]]
それゆえ、新しいメディアが社会化役割を再形成するようにはたらくもう一つのやり方は、物理的位置取りと社会的情報へのアクセスとの伝統的関係に影響することによってである。あるメディアが物理的隔離と情報的隔離の関係を支えるものであればあるほど、それは人々を沢山の別個の社会化「位置」に分離し続けることとなる。人々が古い場所を離れることも古い所属集団を経つこともなく情報にアクセス出来るようにメディアがすればするほど、社会化の初段階は均質化を促される。
----
…とも限らない。与えるものとしてのマスメディア的な発想であり、コミュニケーション・メディアにおいてはその限りではない。何故なら、個別に同じコンテンツにアクセス出来るようになるのであれば、社会化の初段階は均質的になるが(専門的な知識の自由化、例えば大学の授業のポッドキャスティングから、”大人になって意味をわかってから”アクセスの規制が解かれるエロ・反社会的情報まで)、一方で情報の発信が自由化することで、個別の専門的トピックにおけるヒエラルキーが上昇すれば(専門用語、ローカルルールによる場の規制、「半年ROMってろ」状態)各々のトピックレベルの社会化が必要となる。
したがって、「権力」と「権威」には大きな違いがある。権力は、人が他の人たちを強制的に(物理的手段や経済的手段を用いて)自分の命令に従わせる力を指している。人は権力の手段、例えば肉体の強さや軍備や資金を所有することが出来る。ところが、権威は遂行されなければならない。権威は、人がとの人たちから信任と自発的服従を勝ち得る力を指している。権力は威圧に支えられ、権威は霊感によって長らえるのである。

「偉大なリーダー」と見なされるためには、人は単に偉大で''ある''だけではダメで、偉大な人として''振る舞う''のでなければならない。そしてその様な行動を測る物差しはリーダーの行為にあるのではなく、そうした行為に対する反応にある。
----
・言語ゲーム的「役割・行為ゲーム」
→[[一般メディオロジー講義 049]]
高い地位は、その役割に関する知識や技能や経験に対するコントロールを通して明示され維持される。(中略)ココの状況はしばしばタイプの異なる社会的情報や知識の相対的重要性を定義づけ、それゆえその状況は居合わせる人たちの相対的地位を定義づける。(中略)さらに、知識アクセスそれ自体は権利を正当化するのに充分なものではない。同じ状況でも、ある人々は他の人々よりも''より多く''情報アクセス出来るに違いない。状況の境界はさらに、他に誰が「そこ」に居合わせて競合関係にあるかと言うことに影響して、相対的権威を形作っている。

会社が関連知識にアクセス出来てしまうと、上位者の地位は浸食される危険性がある。(中略)地位を維持するために、知識はしばしば、ジャーゴンに変えたり一定のやり方以外でのアクセスを制限したりすることによって保護されている。(中略)一般に権威は、一方で情報システムが隔離されたときに高まり、他方で情報システムが融合したときに弱まるのである。

こうして、一方で私たちは「社会的情報」(行動と役割パフォーマンスについての情報)と「技術的知識」(ものごと一般についての事実とデータ)を概念的に区別することが出来るが、他方で両者は相互に密接に関係している。技術的知識のコントロールそれ自体が社会的情報の複合体の一部である。すなわち、知識のコントロールは人に特定タイプの役割を遂行する「権利」を与えるのである。
----
・「脱魔術化」:メディアによる暴露⇔「神秘化」:アクセスの制限
・社会言語学的戦略
・メディアリテラシーによる制限
それゆえ、あるコミュニケーション・メディアが社会の異なる人々それぞれの知っていることを分離すればするほど、そのメディアは多くの位階に渡る権威をもたらすことになるだろう。また、あるコミュニケーション・メディアが情報世界を融合させればさせるほど、そのメディアは平等主義的な相互行為を促すことになるだろう。
----
・古典的メディア観。民主主義は可能だが、それはコンテンツの上でのより露骨な自由競争を生み出す。Level playing fieldは実力主義を招くということ。
・また、グローバル化したコミュニケーション・メディアは国境を越えてメッセージによって凝縮することを可能にする。民主化運動が海外からの支援を得ることにもなるし、一方で過激派・原理主義者を集結させる。
高い権威の人々の多くは、自分たちがそのイメージをコントロールしているようには見えないよう、注意深く自分たちのイメージをコントロールしなければならない。それゆえ、ヒエラルヒー役割が情報や知識に対して持つ関係は、集団的アイデンティティや社会化役割がそれらに対して持つ関係とはどこか異なっている。集団的アイデンティティと社会化は、情報や知識に対する''明示的''なコントロールに基づいている。私たちの多くは、集団生因、あるいは集団へと社会化されつつある人が、「部外者」に秘密にされている知識や経験にアクセスしていることを理解している。この特別なアクセスは、高い地位の人々にも同様に当てはまるが、その一方でヒエラルヒーはしばしば「メタ・コントロール」、すなわちコントロールの必要性に対するコントロールを含んでいる。集団的アイデンティティ役割や社会化役割以上に、ヒエラルヒー役割はしばしば形而上学的次元を必要とする。すなわち、ヒエラルヒー役割は、人間性や運命を超越する内的特質が存在しているという''外見''を必要としている。
----
⇒[[一般メディオロジー講義 188]]
・権力の本質は不在であっても構わないし、不在となることが実際の権力者の立場を維持する。
・アクセスを規制することが出来る人物が権力を持つ。
偉大さのイメージは平凡さを見せないことによって初めて維持される。もしくは、言い方を変えるなら、「偉大な人々」なるものは存在するが、彼らの偉大さは適切な社会的状況で社会的パフォーマンスをコントロールすることによってのみ姿を現す。高い地位は、状況をコントロールする意識的、非意識的な戦略に依存している。高い地位の人が彼/彼女の地位を維持出来るとすれば、それはただ、情報を注意深くコントロールすることによって、そして、コントロールの必要性と技法とを隠蔽することによってである。けれども、重要であるように見せるためのそうした戦略がもしもあらわにされるなら、その人は重要であるというイメージを失う。それゆえ、畏敬を有無全ての技法は恥辱の危険を伴っている。すなわち、技法の必要性が万一暴露されたなら引き起こされるだろう恥辱である。
----
・情報は、不平等でなければならない。その上で歩み寄りを見せるのがよい。(偉大な人とアクセスを持てる事へのありがたみ)
・シミュラークルとシミュレーションのニクソンの話。情報自体には本質がないが、それ故暴露によってシステムは維持される。
歴史を通じて、諸々の考え方が貯えられた容器は、知識それ自体の形だと見なされるようになった。しかし、新しいメディアの影響を理解するために、私たちは、特定の考えや措置に固有の複雑性と、そうした考えや措置をコード化し記述する手段に負荷された複雑性とを区別する必要がある。
----
・その流通過程、速さ、コストetcも配慮されるべきである。
印刷とは異なり、テレビはその内容ををあらゆる層の人々に提示する。それゆえテレビは、その文化の知識のストックの解釈を完全にコントロールしている情報エリートを直ちに支えるものにはならないし、分離型のディスコース・システムに資するものでもない。テレビの内容は、それでも尚強力な経済的政治的力による操作とコントロールを受けうるのだが、テレビをコントロールすることは印刷をコントロールすることと同じではない。
----
TVに「載っている」ものに関してはそうである。(内容の理解にそれに応じた知識の蓄積を要する印刷物、文章とは異なり、誰もがヴィジュアルなものを比較的容易に理解出来るのだから。)しかしながら、その上で何を「載せないか」、「載せるか」をコントロールする立場になることは、情報エリートにとって強力な武器となる。(つまり、印刷と同様にかなり「民主的で無い」メディアである。)
本は、一つの物体として、コミュニケーションのメディア以上のものである。つまりそれはまた、人工物であり所有物である。本はそれ自体が、情報をもたらすチャネルとしてでなく、自己やアイデンティティのシンボルとなる。私たちは、ちょうど衣服のスタイルを実用性だけで選んでいるわけではないように、集団所属に関する自分のイメージを「適切に」映し出す本を選ぶのだ。私たちが「つながる」ことを決めた本はそれぞれに私たちの物理的環境の一部になる。(中略)レコードやテープやディスクもまた所有物だが、テレビやラジオの放送内容は束の間のものである。それは消費され、形ある証拠を残さない。(中略)実際のところ、テレビ視聴は公園で立ち止まることと比べてもさらに一層所属とは別物である。というのは、公園で何かを見物することは繋がりを表す公的身振りであるが、テレビで何かを視聴することはたいていの場合私的な行為であり、そこにはいかなる公的コミットメントも支持の表明も含まれていないのである。//(二次的にそれについて語ることで公的にはなるが。)//

「つながり要因」に違いがあるために、人々は、本屋雑誌で読んだり映画館でお金を払ってみたりはしそうもないものごとも、テレビでなら見るだろう。
----
・テレビは、内容が「どーでもいい」という点で組織力が弱い。「薄くて、間口が広い、介入の隙のない」マスメディア
・本、映画etcメッセージ性が強いならば、組織力が強い。「濃くて、奥行きのある、介入可能な」マスメディア
ここで肝心なのは、広いオーディエンスを得るということにおいて多くのテレビ番組の並びうる本はほとんど存在しないという点である。
----
・テレビは作り手の投資額は高いが一度システムを作り上げればペイ出来るし、受け手のコストは安い。
・書籍は初期投資はテレビよりは安いが、買い手のコストが大きい(結構高い)
→それらを踏まえた上でのインターネットの優位
新しい技術は直ぐに私たちを過去の分離型情報システムに引き戻すだろうと示唆する論者もいる。(中略)しかし、その結果が印刷によって促されたのと同じ分離型のディスコース・システムへの回帰になるだろうとは考えにくい。@@//(as of 1985)//@@様々なメディアへの傾注を支える単純な近くの仕組みが示唆するところによれば、テレビ番組の選択肢が何百あったとしても、家族を分離型の状況に引き戻して、ママとパパとビリーとスーザンがみな今にいて思い思いに自分の本を読んでいるといった伝統的なイメージを再現させることはないだろう。本屋雑誌や新聞との関わりは、非常に個人的で私的なものである。(中略)テレビは自分の手元に置かれているのではないし、テレビのメッセージはその部屋にいる全員に共有されているのが@@普通@@である。
----
・ケータイ化する社会ではかならずしもそうではない。重層的というか同時並行的というか、一メディアが場をそこまで支配しない。
それゆえ新しい技術はネットワーク・テレビ放送の一枚岩的な力をきっと解体するだろうが、しかしそうした技術が、オーディエンスを年齢、性別、宗教、階級、教育といった明確で伝統的なカテゴリーに分割することはないだろう。電子的情報源の増加は、ほとんどあらゆる人を、ほとんどあらゆる情報源に容易に傾注出来るようにするため、印刷の分離型システムに私たちを引き戻すことはないだろう。新しい下位集団は現れるかもしれないが、それらはあまり明確なものではなく、あまり安定しておらず、あまり識別出来るものではないだろう。
----
・既存のカテゴリーについては半分Yesで半分No。自分好みの情報を自由に選択出来るようになれば、当初意識しなかったセグメンテーションは強化されうる。曖昧にもなるし、強化もされ売る。
・分離型システムは再来するが、多人数が同時的にアクセスする事による広く・弱い結合体も容易に形成しうる。
多くの人々は、本を読むことによって自分たちを特定のネットワークに結びつけ、自分たちに特有のアイデンティティを強化する。すなわち彼らは、自分たちの特別な関心にかなう物を読む。(中略)本がしばしば「個人的アイデンティティ」にかかわる特定の欲求を満たすのに対し、テレビとラジオは、退屈から逃れたり時間をつぶしたり他の人たちと話す話題を得たり、世界の主な出来事を把握しておいたりといった、ずっと一般化された欲求を満たす、と(Murrayは)記している。この意味で、読書はしばしば個人の''内的''現実を高め、結晶化させるために用いられるが、テレビはしばしば''外的''現実をモニターする手段として用いられる。
----
→[[消費社会の神話と構造 027]]
テレビの共有フォーラムは、出来事の「現実性」の宣言と確認のためのアリーナなのである。
----
P.182「ウォルター・クロンカイトが「And that's the way it is tonight.」と締めるときに彼の言葉が真実になるのは、まさしく沢山の人々から同時に知覚されたものは何であれ社会的現実になる—「客観的」現実との関係のいかんに関わりなく—からなのであった。」
----
それは、公的リファレンスを作る装置なのだ。
→[[メディアの哲学 185]]
印刷と比べテレビは、あらゆる年齢、学歴、性別、職業、宗教、階級、エスニック背景の人々を、比較的類似した情報正解に包含する傾向がある。人々の「諸類型」の差異は消失する。集団的アイデンティティのと社会化の段階とヒエラルヒーの位階における伝統的な区別は印刷が育んだ隔離状況に基づいたものであればこそ、そうした区別は電子メディアの広範な使用によって不鮮明になるようだ。
----
・印刷が国民国家を可能にしたというマクルーハンの逆説、というより次の段階。
・as of 1985、多チャンネル化の時代はどうだ?
⇒[[「場所」論 045]]
ワツラヴィックとその共著者達が示唆するところによれば、ディジタルなコミュニケーションは「内容の」メッセージを伝えているのに対し、アナログな表出は「関係の」メッセージを伝えている。すなわち、ディジタルなコミュニケーションはものごと一般についてのものであり得るのに対して、アナログなメッセージはそれを発している人たちが、周りの人々やものごとについて、あるいは周りの人々が話したり聞いたりしているディジタルなメッセージについて、どのように感じているかを表すことになる。

この二分法もまた、印刷メディアと電子メディアがそれぞれに伝える情報形式を区別するのに役立つ。印刷はディジタルな情報を伝えるのに対して、ほとんどの電子メディアはディジタルな情報とアナログな情報の両方を伝えるのである。
----
印刷だって、図示・画像情報を伝えるのだが。
対面的なエンカウンターにおいては、言語的なメッセージの重要性は利用可能な音声や身振りの情報の量に反比例する。非言語的な情報がわずかだったり欠けていたりしているときには、言語的な情報がより支配的になる。そのため、話し手の言語的なメッセージへの注目は、個人間の距離によって変わる。人々のあいだの距離が縮まるほど、言語的メッセージへの注目は少なくなるのである。(Steinzor, 1950)
今や、リーダーのパーソナリティを文字通り「人前にさらす」事は、公正(そして必要)な事だと思われている。なぜならば、内奥を伺わせるようなその行動は投のリーダー自身から発せられているのであり、新聞の引用とは違って、表出的な行動は簡単に再編成したり編集したり出来ないからである。
----
"liveliness"、システムに対してパーソナルであり、配慮しているという、「システム上の演技」(シミュラークル)
言葉は表出よりも正確な意味を伝えるが、ページ上に切り離されておかれた場合にしばしば信用出来ないものになったり、それだけでは不十分なものになったりする。
----
そこにはテキストしかない。そこに意味は一応あるが、解読は自由である。話者は言い訳、コメント、理解の修正を求めることが出来るが、テキストには出来ない。
テレビの多種多様な表出的情報は、全てのニュース・ソースの中でテレビが最も「信用に値する」と多くのアメリカ人が主張する理由を示している。というのも、テレビのニュースははなはだしく出来合い番組化しており、多くの情報は新聞やラジオで使われるのと同じ出所から得られているが、それにもかかわらず、少なくともそこにはあなたが「一個人として知っている」誰かが居て、そうした情報をあなたに向かって話しているからである。
----
・as of 1985(それまでのメディアと比較して)inter-personalで、それ故に信用される。逆に今では、それがあくまで加工品であることが見透かされており、寧ろインターネット上の口コミメディアが「よりinter-personal」で、信用出来るとされる。
電子メディアの情報形式は、世界とその人々に関する私たちの知覚を変化させつつある。そして電子「文書」によって、未来の世代は新しい種類の過去を体験するだろう。「歴史」はかつて、富者や権力者や学識者によって書かれ演じられた言説的な脚本だった。史料もまた、それが言説的であるために議論や命題や観念や思想に満ちていた。しかしながら、オーディオテープやビデオテープによる記録資料の増大は、普通の人を歴史の舞台に押し上げる。と同時に、そうした記録資料は、私たちのリーダーにも共通しているものを明らかにする。そしてこの様な記録の「言語」は身振りや気持ちの経験の表出的—現示的—アナログ的な形式である。ここ30年ぐらいの間に多くの歴史家が、過去に対する私たちの理解に新しい空白—すなわち、自分の考えを書くことが無く、歴史を作り出すことが無く、多々単に歴史を占有していただけの普通の人々の日常の経験—を発見してきたことは驚きではない。
----
・歴史をつむぎ、保持するメディアの”民主化”(扱いやすいコード):書くこと自体が持つ優位(物質的、能力的に記録出来ることが既に優位にある)→編集と配布の優位(メディアの濫用と書く事は民主化される。その編集(より分かりやすく、正しく、あるセグメントに受ける文章を書く力)と配布(情報の流通過程)はまだ特権的。)→速度の優位(編集と配布もある程度民主化。あとは速度、ヴィリリオ的な意味で。)
全てのメディアは「現実」の諸局面を排除するフィルターとしてはたらく。しかし、一つ一つのメディアは各々が異なるタイプのフィルターである。コード化の過程が抽象的なほど、強要的なほど、またゆっくりしているほど、メッセージはそれが表している事柄に似ていないものになる。そしてメッセージが現実に似ていなければ似ていないほど、そのメディアを使って様式化され思想化されたイメージで出来事を表すことが出来るようになる。反対に、そのメディアが、状況で起きている事柄を居合わせてた人たちのいかなる努力も必要とせずに単にそのまま「活写する」様になればなるほど、メッセージはそれが表している行動にますます一層似たものになる。そして、メッセージが現実の行動や出来事に結びつけば付くほど、それらを操作したりコントロールしたりすることが出来なくなる。こうした意味で、遅くて強要的なメディアは「表領域バイアス」を持つ一方で、速くて強要的でないメディアは「裏領域バイアス」を持つのである。

書かれたり印刷されたりしたメッセージは電子的に伝達されるメッセージよりもフォーマルになる傾向がある。坐って手紙を書くことには抽象的で強要的なコードが含まれている。そこに一個のメディアが介在することを忘れることは難しい。なぜなら、あなたはその情報をそのメディアの形式に「翻訳」しなければならないからである。しかし、マイク・テレビカメラの前に坐ることは複雑な収録活動は含まれていない。あなたがただ単に「振る舞って」いれば、ある「メッセージ」が自動的に「活写される」のである。
----
・介在することを忘れることは難しい:コードがきっちり決まっているから。でもそれは、明確であるが故に習得が容易で、一度習得しさえすればそれに乗っ取って適切なメッセージを送ることは比較的容易。一方で、活写されるメディアは、中間的であるが故に簡単に利用出来そうに見えるが、その曖昧なコード(雰囲気を作る)を習得して上手に思ったメッセージを伝えることは難しい。(文章で書いて上手に説明することは、図示で上手に説明することより習得は多分容易。説明される側もより情報が複雑になるほど図示では上手くいかない。だが、図示や直接的・間接的な説明は習得すれば五感・身体性を用いた微妙なニュアンスも伝えることが出来る。初心者と上級者向けのリッチなメディアと中級者向けのメディア、ということ。)
電子的メッセージがフォーマルでないことは、その時のメディアが双方向的でインタラクティヴであるときに際立つ。例えば電話で話すことは自然なことなので、私たちはメディアの介在をほとんど忘れてしまっている(私たちはしばしば「私はゆうべ誰々と話した」と言うが、それが電話での会話であったと付け加えることなど思いもよらない。一方私たちは、誰かに手紙を書いたと言うつもりで「私は話した」と言うことは滅多にない)。電話での会話は、そのメディアとコードが強要的でないが故に、大部分の手紙よりも自然で、こしらえたというところがない。親しい友人への手紙はしばしば、見知らぬ人との電話よりも様式化されている。人々はしばしば、手紙を何度も書き直すけれども、電話で「この会話をもう一度やり直そう」と言うことはほとんど無い。
----
・again, as of 1985.
・より自然体なメディアはその分情報量が多く、通信には多くのインフラを要する。
・フォーマル:一方的で、神秘的。記録性(圧縮率)も高い(だから公的にしやすい)。⇔インフォーマル:双方向的で、介入(訂正、更新etc)はあるが、情報量が多く記録は可能だがデータが膨大になりがち(だから私的でありがち)。
<書き込み>
1)TVは印刷よりも(編集を経ていても)中間的、つまりメタ的(公私を一致させてるように見せたり、上手に分割したり出来る)であり、情弱の人々にとっては「パーソナルで信用に値する」し、気楽に見られる。
・メッセージを解読する労力を必要としない。視聴者は加工されたメッセージに対し、「共感出来る/出来ない」程度のリアクションしか求められていない。
・その選択はいずれにせよ共有された感覚を、最大「全国レベル」で作り出す。(マクルーハンはTVによる再部族化といった。)
2)本は、ベタ的(公的表明としての完成度・固定性が高く、その「結果としての開かれたテキスト」は//一般的には//介入の余地が少ない)であり、そこからより多くを読み出すにはリテラシー/スキルを要する(個人差=私的行為)。その分、それを持っている読者には様々なリアクションを取り得る。
----
<インターネット時代のコミュニケーションメディア>
・「書く(メール、ブログ、2ch、twitter)」にしろ、「リッチコンテンツ(動画共有、ポッドキャスト、ustream)」にしろ、即時的な双方向性が高い。
・「伝えるメッセージ・パッケージの完成・完結」は曖昧で多くの場合開放的。「反応あってのメッセージ性」とも言える。
・全ての人が世界に対してリアルタイムに発信可能。
・メタ性はより高く、キャラを上手に作り演じわけ”素の個人”を隠すことも出来るし(例えば芸能人ブログ)、限りなくプライベートであることも出来る。(オンラインに載せて公開する、つまり他者に読ませるという時点でどこまでが私的でどこまでが公的かというのは難しいが、アクセス範囲を変えることである程度の線引きは出来る、というか一般的にはされている。それをとちると炎上する。)
物理的場所と社会的状況の関係は依然として自然なものに見え、その為私たちは物理的場所とそこで続いている行動とを混同し続けている。(中略)電子メディア以前には、物理的場所と社会的状況の関係の違いを見落とすのに十分な理由があった。大抵の情報システムは場所によって定義付けされていた。どの場所—状況も空間的、時間的に他の場所—状況から隔たっていた。状況から状況へ移動するには時間が掛かったし距離は社会的絶縁と隔離の手段だった。(中略)しかしながら電子メディアは、以前案ら物理的位置取りで定義されていた状況に有意に侵入を果たしている。
----
・それが身体に掛かる、重層的なメディア環境へとつながる。
あらゆる古いメディア—石や粘土やパピルスや羊皮や紙—のメッセージには、物理的な体積と重さがある。これらが重かったり動かせなかったりする場合は、人々は特定の場所に出向いてそれらを経験しなければならない。しかし、携帯出来る場合でもそれらはまだ尚場所から場所へと物理的に移動されねばならず、また、それらを所有する人々共に動くことになる。それらは場所へと運び込まれなければならず、場所に保存されなければならず、場所から運び出さなければならない。これらのメディアは、それを運ぶ人々と同様、社会的移行と物理的移行の制約の対象なのである。
----
・図書館問題。集団の記憶の外部化は多くのリソースを要する。
電子メディアを介した相互行為の結果として、状況の定義並びに行動の定義はもはや物理的位置取りによっては決定されない。物理的に誰かと二人で居るということは、もはや必ずしも社会的にもその人と二人だけということにはならない。電話で、ラジオで、あるいはテレビで他の人たちが「そこにいる」というときには親密なエンカウンターは変容している。

電子メディアは、場所の情報的特性を変えることによって社会的状況と社会的アイデンティティを作り直す。
----
・「居合わせ」の問題、重層的な現存在
彼ら(ホートンとウォール)によれば、新しいマスメディアの普通でないところは、それらがパフォーマーや政治的人物との対面的相互行為という幻想を提供する点である。「パフォーマーに対する反応の条件は、第一次集団における反応の条件と類似している。最もかけ離れ傑出した人たちと''あたかも''自分の仲間であるかのように会っているのである。」

ホートンとウォールによれば、新しいメディアは彼らが「パラ社会的相互行為」と呼ぶ新しいタイプの関係を導き出す。彼らが論じるところによれば、この関係はメディアに介されているが、心理的には対面的相互行為に似ている。視聴者達はテレビで「会う」人々を、自分の友人や同僚を知っているのと同じように「知っている」と思う様になる。
----
・「知っている」とは言うだろうが、”リアル”とメディアを介した関係の区別が付かなくなるのは病的な場合だけである。(だがそういうケースも無きに非ず。ストーカーとか、痛いヲタとか。)
・ある程度TVが普及して、免疫が出来ていてもそういう事はあるので、以前はリアリティへの影響はより強力だったと言うことは出来るだろう。
メディア論者ポール・レヴィンソンは、メディアの長期にわたる進化の道筋を詳述している。彼によれば、この趨勢は、メディアと技術が現れる''以前に''存在していたコミュニケーション手段の、より完全な複製へと向かっている。レヴィンソンの理論は、ある形のメディアが別のそれよりも「良い」という私たちの直感に内実を与える。彼によれば、電信に声が加わり、無声映画に音が加わり、あるいはテレビに色が加わることが「進歩」だと見なされるのは、まさしくメディアがメディアらしくなくなって生命体の様になっていくからなのである。
----
・古典的な同化主義者?
・でも、その「よりリアル」なのも、あるメディア環境の産物ではないだろうか?
けれどもレヴィンソンの枠組みには重大な問題があって、彼は、もともとの空間的時間的「制約」が様々な形で社会的相互行為の性質の定義づけに寄与することを全く見過ごしている。メディアが現実を再現すると述べるときのレヴィンソンは、「現実」をコミュニケーション感覚機能—見る、聞く、話す—で定義している。彼は、状況間の障壁が取り除かれたときに人間の相互行為の内実が様々な形で変化することを見過ごしているのである。

レヴィンソンの理論、そしてホートンとウォールの理論がここで有効なのは、それらが、対面的相互行為は」もはや個人的で親密な相互行為の唯一の決定因ではないと示唆しているからである。メディアの進化は、見知らぬ人と友人との違いを曖昧にし始め、また、「ここ」に居る人々と「どこか別のところ」に居る人々との区別を弱め始めた。これらの枠組みによれば、電子メディアは直接的コミュニケーションと間接的コミュニケーションとの違いを覆い隠してしまう点で独特である。けれども、これらの理論には欠けている点があって、それは、実際には異なる場所にいる人々が「あたかも」同じ場所にいる「かのように」コミュニケート出来るときに社会的行動がどのくらい変わるか、ということについての見極めである。
----
・直接的コミュニケーションはどのくらい直接的なのか?
興味深いことに、多くの電子メディアはある面ではメッセージと物理的位置取りの関係を強めてもいる。というのも、表出的で現示的なメッセージは、ちょうどそれらが常に発信者についてのものであるのと同じように、送り手の物理的な位置取りに結びついているからである。新聞の引用は言葉が話された場所とは何の関係も持たないかもしれない。しかし、演説の録音はその演説がなされた物理的環境の諸局面を活写してもいるのである。(中略)電子メディアは大抵文脈に縛られている。大統領は、新聞発表用の公式声明であればベッドに横たわったまま書き上げることが出来るが、テレビの前で同様の声明を発表するためには、おそらくベッドから起きて、顔を洗って、身なりを整えることを選択するだろう。さらにテレビ向けには、執務室や暖炉や国定記念碑など、それらしい背景が選ばれるはずである。ラジオや電話でさえ、送り手の環境から背景音を伝えている。この様に電子メディアによるコミュニケーションは、人々とそのメッセージをメッセージが発せられた環境に縛り付けているという点では、ナマの相互行為に似ている。
----
・情報量が多いメディアで何か伝えるときには、伝えたいものも含まれるし、そうでないものも含まれる。S/N比というやつ。
・メール、twitter、blog等々のネットの文字メディアは基本的に環境文脈性・”リアルな場性”を受けなくても良い。
物理的場所はかつて、それが自然な絶縁をもたらすことにおいて状況の定義の主要な決定因であった。物理的位置取りを空間的時間的に分離することは、その状況において''ある一つの''定義が時間/空間枠組みを「飽和させる」ことを可能にしていた。
(中略)
電子メディアは場所を侵略するが、しかし他のメディア、例えば本がするように場所を「占領」することはしない。テレビはただ単に様々な場所で状況の定義を変化させるだけでなく、不定形かつ一貫しない仕方でそうさせているのである。
----
「一メディア一場性」:どのメディアにしろ本当にそれだけの影響を持つか?現存在の置かれた環境に対する配慮のウェイト/プライオリティは変わるだろうが、没入出来る(程一つのメディアが拘束力を持つ)状態は案外少ない(重層的なメディア環境)。
電子メディアは場所と時間の特別さを破壊する。テレビやラジオや電話は、かつて私的だった場所を外部世界からアクセス可能なものにすることによって、より公的な場所に変えてしまう。またカー・ステレオや、腕時計型テレビや、ソニーの「ウォークマン」のようなパーソナルな音響システムは、公的な空間を私的な空間にする。その様なメディアを通じて、おおよそあらゆるところで起きていることが、私たちのもとで、私たちがどこにいようと起きている。けれども、私たちが至るところにいるということは、私たちが特にどこかの場所にいるわけではないということでもある。
----
・特別:動かせない、ということ。(あるメディア環境による)場の拘束力が強いということ。その終わり。いつでも、どこでも、なんでも。
電子メディアによって育まれた均質情報ネットワークは人々に、多少とも全体論的な社会観とより広い原野—人々はこの内部で関連区画を測量する—とを提供する。ジョージ・ハーバード・ミード流にいえば、電子メディアは人の「一般化された他者」—他の人々が自分の振る舞いをどのように考え評価するかの概括的観念—を変えてしまう。「メディア介在の一般化された他者」は伝統的集団域の外を機嫌とする基準や価値や信念を含んでおり、それゆえ、人々自分の行為やアイデンティティを見据える新しいパースペクティヴを示す。
(中略)
この分析に従えば、マイノリティの意識の高まりは実際に、伝統的な意味でのマイノリティの地位がある面では失われてしまったことを示している。マイノリティであることの認定はかつて、''隔離された''情報システムと非常に''独特の''集団経験に基づいていた。(中略)今日のマイノリティ意識は、ある種の逆説である。多くの人々は特殊なアイデンティティを再び誇りにしているが、特殊な集団であるという意識の高まりは自分の集団を外部から見ることが出来るようになった結果である。つまりそれは、もはや完全にその集団の''内に''居るわけでないことの結果なのだ。今日のマイノリティ集団の成員達は、ある特定の権利や経験から''排除されている''といいう感情において結束している。(中略)これらの集団の成員は、大勢に溶け込んでしまいたい、他の誰もが知っていることを知りたい、他の誰もが経験することを経験したいという「特殊な」欲求において一つになっている。

この意味で現代のマイノリティは、自分たちの特殊なアイデンティティを意識的に宣言しながら、その少なくとも一部を失うことを無意識のうちに望んでいる。(中略)彼らは「私は異なっているし、それを誇りに思っている」と言うだけでなく、「私は他の誰とも同じものとして扱われるべきだ」とも言う。つまりそこには、差異を意識することと差異に目をつぶることを共に求めるという、逆説的な要求がある。

皮肉なことに、多くのマイノリティ集団の成員が感じている、排除されているという感覚は、より大きく包括的な情報環境に対するアクセスの''突然の''増加の結果であるかもしれない。というのも、行くことが出来ない場所や、することが許されていないことを知ったり、たびたび見せられたりした結果、それ以前よりももっと分離されていると感じさせられてしまうからである。
皮肉なことに''不統一''は、統一された新しい情報システムがもたらした結果かも知れない。(中略)

電子メディアが促した情報環境共有は、必ずしも全ての個々人の間に行動や態度の一致をもたらしているわけではない。しかしながらそれは、''選択肢''にについての共通認識と一層の共有とをもたらしている。服装やヘアスタイルや話し方はや職業やライフスタイル全般の選択はもはや、かつてのように伝統的な集団的絆に強く結びついているというわけではない。そしてその結果、情報ネットワークの均質化のもう一つの別の帰結として、共通情報という今や比較的統一された背景を背にして、より表面的で一時的な沢山の新しい集団形成が次々となされている。(中略)多くの下位集団は、今や類似の選択肢の行為によって形成されているのである。

[[場所感の喪失 263]]も参照のこと。
関係を終わりにする正当な理由の主たるものは、集団的アイデンティティの衝突から、個人的な相性の悪さに変わった。実際、昨今、恋愛関係や結婚を長期間維持することを難しくしている—自分と同じ伝統的集団の成員とでさえ—ものの一つは、共通点が沢山ある人が今や他にも沢山いるように思えると言うことである。皮肉なことに、愛が永遠に続くことがあまりないのは、永遠の愛の潜在的な候補者であるように見える人が他に沢山いるからなのである。
実際、かつては自明視されていた集団的アイデンティティの違いを維持する為に、人々は今や意識的な努力をしなければならない。近年「ルーツ」や「エスニック・アイデンティティ」探しが人気なのは、一般的に信じられているのとは逆に、伝統的な意味での集団的アイデンティティの興隆の印ではなく、その衰退の指標だろう。きわめて力のある集団的アイデンティティは、無意識で直感的である。先祖や素性を活発に探し求めることは、アイデンティティをめぐる危機意識や相対的な根無し草感覚を示唆しているだろう。さらに、''独特の''素性の探索は今や、自分自身の先祖伝来のものに対して誰もが持つ''共有の''権利の要求において求められるのである。
----
・超越的に与えられた社会システムにおける役割が無くなり、何者にでも成れる様になった事で、自己に対する保証を自分自身で確保する必要に迫られるようになり、しかも、どの保証装置も基本的に本質的でない。(「自由の刑」だな。)それを上手に世界拡張的に利用出来る人も居れば、大半は世人的に既存の小システムに上手に帰属していくしかない。
あらゆる電子メディアの中でも、テレビはそれまでの私域と広域を最も力強く融合させた。ラジオと電話は聴覚的想像力を刺激するが、人々や出来事の正確な映像を提供しない。テレビは、見知らぬ人を親密な人として経験させる。新しいメディアが生み出した情報環境はその中で成長した人たちに際立って大きな影響を与えるため、私たちはテレビ第一世代の子供達が大人になったときに、主な集団が再編成されるのを予期しておくべきである。
----
・テレビの像が正確か…はまぁともかく。
・大きな影響、But what is it? how will they be?
舞台上領域と舞台裏領域の区別の不鮮明化は、異議申し立て者達の政治的姿勢と行動様式とを結びつける公分母なのである。「ムーブメント」と呼ばれたものの中で参加者達が感じた強い連帯は、かつてなら家族や親しい友人の間で飲み交わされていた多くの情報が突然共有された結果なのだった。多くの「部内者」を喜ばせたものは、以前なら裏領域の特徴だったもの、たとえば普段着や、卑猥なものや、裸体や、親密な自己開示や、感情や、脆さの告白の公的な表示だった。
----
・インターネット時代のそういった親密さの連帯はそれが地球規模で起こる。
・システムの建前を迂回出来るコミュニケーションシステム
1960年代の一目瞭然の感情と理想は遠い昔のものになってしまったが、基礎にある社会的ダイナミクスは全く変わっていない。情報フローの新しいパターンに対応した大規模な行動再配置である。公的集団域と私的集団域のバランスが変移し続けることは、集団的行為に二つの効果をもたらす。電子メディアを通した舞台裏行動の露呈が増えた結果、一部の「私的」集団行動は「より深い」、より見えない裏領域へと押しやられている。だが同時に、その集団の現実のイメージや行動は変化しているように思う。(中略)状況のあらゆる構造変化には、結果として行動の現実的変化が続くのである。
 テレビを視聴しても、直接に国民の行動を把握することにはならないかもしれないが、国民が把握している動向を把握することにはなるのである。

今日テレビは、天気に似た社会的機能を示している。天気に責任を取る人は誰もいないのに—天気が悪いのはしばしばなのだが—ほとんど誰もが天気に気を払い、それを共通の経験の基礎として、また会話の話題の拠り所として見ている。
----
・Common communication background、あるいはCommon sense装置、公的リファレンス装置。
→[[存在論的メディア論 154-155]]
電子メディアによって、人は常に「射程内」におり、他の人たちは常に「手の届く範囲」にいる。今日では「接触を取らないでいる」ことは尋常ではない。(中略)人が電話のない場所で生活をしたり休暇を取ったりすることは、しばしば友人や親類や同僚に対する暗黙の無礼であると思われてしまう。電話の受話器を外しておくことは、人間嫌いの印と見なされるかもしれない。ある種の職業では、人々は「ポケットベル」を身に付けて、どこで何をしていようともいつでもアクセス出来るようにしておくことを期待されている。こうして、「場所」の伝統的な行動特徴の多く—すなわち隔離に依存するそれら—は無効化される。実際、電子メディアは思考や場所の孤立性に悪評を立てている。今では、完全に気付かれないで居たりアクセス出来ないで居たりすることは不自然に思われる。
(中略)
電子メディアはきずなとつながりを生み出し、これらは特定の位置取りでナマの相互行為を通して、形成されるそれらと競合関係にある。ナマのエンカウンターは確かに、より「特別」であり、より強く深い関係をもたらすが、ナマのエンカウンターの総対数は減少している。(中略)もっとも、メディアが実際に家族の相互行為の''量''に影響を与えてきたかどうかということよりも、メディアが過程で起きているものごとの''独特さ''を変化させてしまったという事実の方が問題である。ある家の内部で受け取られる電子的メッセージの多くはまた同時に他の多くの家族によっても経験されているので、家族単位の共有されている秘密の行動は、さらに影の薄いものになっている。ある個人の、彼もしくは彼女の核家族との心理的結びつきは、友人や同僚や親類の家族が同じ情報を多く同時に共有するようになると弱まる。電子メディアによって与えられる社会的経験の共通の背景は、より広い(それゆえ、より浅い)絆と繋がりを生み出すのである。
----
・半分Yes、半分No。というより、個人のメディアとしてのインターネットはそれまでの社会単位(家族、地域etc)レベルの情報共有を上昇も低下もさせるが、どちらかといえば後者の「皆が好きなものを好きなときに見る」個人的傾向を強める。
・また、従来の社会単位に対して別の場所でより広く、浅い繋がりを生み出すことはある。(SNS、掲示板etc)
伝統的集団は、長期間共有されてきた位置取りやナマの経験に基づいて形成されていた。工場の労働者、家庭の女性、学校の子供、昇天の買い物客はしばしば、物理的に定義された「集団」—工場、家族、学校、近隣—によいって自分自身を定義した。監督や夫や教師や商店主と問題が起これば、かつては諸個人間の個人的問題と考えられがちだった。しかし今日では、メディア介在の「上からの視点」は、多くの問題を「社会的問題」として、また「社会的カテゴリー」どうしの戦いとして再定義する。
----
・場への帰属と個人性⇔社会にも影響を受ける一つの場性、そんな簡単か?
もちろん、現実(フィクションでないという意味での現実)の人々の「深い舞台裏」の行動が明らかにされることは滅多にない。(中略)テレビに映ることは定義上「公的」なことなので、役割パフォーマーはなおパフォーマンスしているが、しかし彼らは以前とは異なる舞台の上にいて、そのパフォーマンスにはかつて伝統的な役割の舞台裏に属していた行動が沢山含まれている。さらにまた、舞台裏—パフォーマーが「役に扮して」いない時間と場所—の存在の露呈は、役割と人々との関係に関する一般的な見方に影響を与える。役割を離れて寛いだり、表領域のパフォーマンスの準備とリハーサルが必要だったりすることが暴露されてしまうと、多くの社会的パフォーマーの舞台上の行動が「単なる一つの役割」—その人物とは別個の、来たり脱いだり出来る何者か—に見えるようになってしまうのである。
----
・中の人など居ない!
・スタァや特撮ヒーローは街中でもスタァや特撮ヒーローでなければならない。アイドルはトイレに行かない。逆に芸人はプライヴェートもネタにしなければならないし、暴露という形でネタ(公的なもの)にされていく。
電子メディアは場所が持つ隔離特性をバイパスし、その結果、異なる社会化段階にいる人々同士の、また異なる社会化過程に居る人々同士の違いを不鮮明にする。例えば過程に居る子供達はもはや、印刷社会の子供達のように他の環境から完全に隔離されてはいない。実際、今日の子供達はテレビを通して、仕事で忙しいことの多い大人達よりも''ずっと大量に''さまざまな環境からの情報にアクセスしている。かつての幼い子供達は世界に関する情報へのチャネルとしてほぼ完全に自分の両親や教師に依存していたが、今日の子供達は時に、大人が外の世界の出来事を把握するのを手助けすることもある。
----
・ケータイの使い方はdigital nativeである世代の方が、immigrant世代より詳しい。
・メディアの移行期・普及期にはその問題がさらに顕在化・先鋭化する。
・しかし、ある集団がそうなるためには、そのメディアが、安価にメディオロジー的浪費を可能に出来るよう供給される必要がある。
電子メディアは、場所と情報アクセスとを分離することによって、役割から役割への社会的移行と、位置取りから位置取りへの物理的交との関係を全般に断絶させた。特定の人生段階のための特定の場所、という考え方はなくなりつつあり、地位の変化は位置取りの変化を必要とするという考え方ももはや同様に社会的な意味をなさなくなっている。今や、人が''どこに''いるかということは人が''誰で''ある化ということにあまり関係がない。何故なら、人がどこにいるかということは、人が何を知り何を経験しているかということと、今やほとんど関係が無くなっているからだ。
----
・通過儀礼の変容、消失、単なるイベント化。
電子メディアと行動の変化との関係を確認することが難しい理由の一つに、メディアが真空で機能するのではないということがある。電子メディアは、行動変化の最終的形成者ではない。古い役割構造は新しい情報フロー・パターンに浸食されるかもしれないが、メディアは決して新しい役割構造を作り出さない。新しい役割構造を作り出すのは人々なのである。クーリーやミードやゴフマンが示唆するように、人は自分自身を「社会的対象」として見るとき、すなわち他の人々が見るようにして自分自身を思い描くとき、自分自身の行動に気付く。新しいメディアは、誰が誰の前でパフォーマンスするか、いつどこでパフォーマンスが起こるか、さらには情報に対してどのようなタイプのコントロールがなされうるかについて影響を与えるかもしれないが、パフォーマーとオーディエンスは尚人々であり、行動は尚''社会的''に定義される。新しいメディアは古い行動形式の存続を難しくするかもしれないが、新しい役割は人間の相互行為と反応の中で具体化されなければならない。
----
・安易な技術決定論では無い。環境を変え、コストを変え、配慮の範囲を変えるが、既存の社会ゲームはそれに対して何らかの反応をするだろう。
新しいメディアは、人々の実際の振る舞い方に影響するだけでなく、結局、すべき振る舞い方についての感覚にも影響しているのである。後に示すように、行動や態度のそういった変化は、共有されたメディア環境の「更新」内容としてシステムに「フィードバック」されることによって、さらにはその結果、私的情報システムと公的情報システムとの区別を崩壊させることによって、電子メディアの全般的効果を高めているのである。
----
・メタとベタ
印刷物とは対照的に、テレビとは「コミュニケートされる」ものに伴って「表出される」ものへのコントロールを許さない。たとえばテレビ・ニュース番組は「客観的事実」と共に幅広い個人的表出を見せてしまうことを逃れられない。制作者達は、テレビ・ニュースのこの様な局面と戦おうと試みるより寧ろ、裏領域の隠すことが難しい部分を取り上げてショーそれ自体の中に押し込んでしまった。
----
・シミュラークル的な「誠実さ」を見せて、歩み寄ることで面倒で堅いシステムよりフレンドリーな印象を与える。
環境から情報を得るということは、部分的に環境の「中に」いるということである。情報アクセスは物理的アクセスに対してドアを開く。(中略)テレビは、テレビに実際に映される場所をだつ神秘化するだけでなく、全ての場所に対するアクセスと開放性について新しい感覚を助長するのである。この新しい態度が多くの物理的位置取りに対してさらに開放的なアプローチをもたらすにつれて、アクセス・ルールの変化は様々な場所(下院、精神病院、ホワイトハウス、法廷、ER、福祉事務所、バチカン宮殿など)が初めてテレビに映されという形で電子メディアにフィードバックする。そしてこれらが映されることによって、「場所」のだつ神秘化がさらに進む。
----
・中にいるのは部分的だろうか?全面的ではないのか?
・視覚的民主化
逆に電子メディアは今日、あまり場所を区別しない方向に向かう趨勢と大いに関係しているようだが、それというのも、電子メディアが多くの社会的情報のシステムを融合させているからであるだけでなく、安全な情報システムとしての場所の有用性を電子メディアが弱めているからでもある。もしあなたが私的な物理的空間に隠そうとしている情報(もしくはそうしたタイプの情報)に他の人々がアクセス出来るならば、物理的分離を維持する理由はほとんど無い。
電子メディアが広範に使用されて、一般に諸状況が開放状態にあると受け止められるようになった結果、閉じた社会システムは全て評判を落とした。
----
・それでも閉じる必要がある人々にとって、中にいながら閉じるというメタによって可能なキルケゴール的方法をとるようになった。気を隠すなら森である。(メタとベタ)
<補論>
電子メディアが社会的状況に及ぼす影響について論じるために、私たちは古いメディアが消滅もしくは衰退したと主張する''必要はない''。印刷メディアは尚存続し反映しているけれども、電子メディアは社会的状況に多大な影響を与えているのである。ラジオやたれ日は新聞や本を破壊したわけではない。にもかかわらずラジオやテレビは、印刷メディアの機能に影響を与え、社会的情報へのアクセス・パターンを変化させた。(中略)「印刷社会」や「電子社会」という語は、コミュニケーション手段同士の複雑な相互作用を記述する略記法に過ぎない。(中略)短縮されたラベルは、一連のコミュニケーション連続態の最後に生じて残りの部分を変移させてしまった重要な発展を強調しているに過ぎないのである。
----
・重層的なメディア環境
印刷は状況の分離を可能にする。ある人がした経験とある人が書く経験は異なっている。印刷メディアは、場所の神聖さ、また、異なる系譜の行動群どうしのはっきりした分離を保ち続ける。けれども、電子メディアは場所を奇妙なやり方でもてあそんでいる。電子メディアは場所の境界を浸食し、その社会的重要性を変化させているが、しかしまた同時に場所を社会的出来事の背景として利用してもいる。電子メディアは表現を物理的セッティングに縛り付けるが、同時にまた、以前とは別個だった多くの行動セッティングを融合させてもいるのである。
----
・重層的なメディア環境
わたしたち自身がいつもそれであり、またとりわけ、問うという存在可能性を持っているこの存在するものを、私たちは現存在(人間存在)という術語で表します。
消極的に言い表せば、たとえ「自明的」であるにせよ、存在と現実性のどんな勝手な理念(Idee)も構成的=独断的に、この存在するものに近づけられてはならないし、またその様なIdeeから予め指示された「カテゴリー」のどれもが、現存在に、存在論的にむやみに押しつけられてもならないのです。この接近し解釈するやり方は、むしろ、この存在するものが自分で自分を示しうるような仕方で選ばれねばなりません。すなわちこれらの仕方は、存在するものが''さしあたり''かつ''大抵の場合''にあるように、つまりそのありきたりな''日常性''においてあるように示されなければなりません。このありきたりな日常性について、任意のかつ偶然的な構造ではなくて、事実的な現存在の全ての在り方の中で、存在を規定する構造として貫徹している本質的な構造が明示されねばなりません。現存在の日常性の根本構えを念頭においてはじめて、この存在するものの存在を準備的に際立たせることが起こるのです。
----
・現象学的態度、コンテキストの内部における素の姿を捉えるということ。
・日常性/人間存在をベースとするので身体性は当然含まれると考えられる。
現存在は、その事実的な存在において、彼が既にあったようにあり、またすでにあった「ところのもの」です。はっきりしているとしないとにかかわらず、現存在はかれの過去性(die Vergangenheit)で''あり''ます。そしてこの事は現存在にはその過去性が、いわばかれの「背後(hinter)に押し寄せていて、かつ過ぎ去ったもの(Vergangenes)を彼がなお目の前にある性質として持っており、この性質がときどき現存在の中で影響をもたらすのだということだけを意味するのではありません。現存在は''その''存在の仕方において、自分の過去性で''ある''のであって、この存在は大まかにいえばその都度の現存在の本来から「生起(geschehen)」します。現存在は、その都度の有様で存在すべきであり、したがってまた現存在に属する存在了解を持ってしても、或る受け継がれた現存在解釈の中へと、現存在は生い立ち、またその中で育っていったのです。この伝承の現存在解釈から、さしあたりかつ何らかの範囲内で、現存在は、常に自分を了解しています。この了解が、現存在の存在の可能性を開き示し、またこれを規定します。現存在の独自の過去性は、—そしてそれは常にかれの「世代」の過去性を意味していますが—現存在の''後に続く''のではなくて、その都度既にかれに先んじて(vorweg)ゆくのです。
----
・「ここまで」性=過去性は、今後の可能性の基盤でもある。(システムを受容しつつ、それを利用する。)
存在の問いそのもののために、その本来の歴史の見通しが得られるのなら、そのときはじめて硬くなった伝統を和らげたり、伝統によって重くたれた遮りを取り除いたりすることが必要です。わたしたちはこの課題を、''存在の問いを手始めとして''行われるところの、根源的な経験に基づいた、古代存在論の伝承的内容の解体(Destruktion)であると解します。
----
・システムの構成に対する根源的な問い。
現存在、すなわち人間の存在は、哲学的「定義」においてと同様に通俗的定義においてもゾーオン・ロゴン・エゴン(ζωον λογον εχον、言葉を持つ動物)、すなわちその存在が本質的に語りうること(Redenkönnen)によって規定されているところの生き物と定められています。話すこと(λεγειν)は、話しかけ合うことによって出会う存在するもの、その存在構造を獲得する糸口です。
「現れること(Erscheinen)」が、現象の意味における自分を示すことでなく、また決してそうではないといっても、現れることは何かについて''自分を示すこと(Sichzeigen)''に''基づいて(auf dem Grunde)''はじめて出来るのです。しかし現れることを共に可能にするこの自分を示すことは、現れることそのものではありません。現れることは、自分を示す或るものによって、自分を''告げ知らせること(Sich-melden)''です。
----
・アポファンシス
→[[哲学的探求 283 P.194]]
「現れ」という表現はそれ自身、再び二重の事柄を意味することがあります。すなわち先ず第一に、自分を=示さ=ないこと(Sich-nicht-zeigen)としての、自分を知らせる意味における現れる''こと''であり、次に〔第二に〕''告げ知らせるもの自身''(das Meldende selbst)—自分を示すことにおいて、何か自分自身を=示さ=ないものを示すことです。そして最後に〔第三に〕現れは、自分を示すこととしての現象の、真の意味の名称として用いられます。これらの三つの異なった自体が「現れ」として記されるならば、混乱は避けがたいのです。

"Der Aus druck 'Erscheinung' kann selbe wieder dein Doppeltes bedeuten: einmal das //Erscheinen// im Sinne des Sichmeldens als Sich-nicht-zeinge und dann das Meldende selbst —das in seinem Sichzeigen etwas Sich-nicht-zeigendes anzeigt."(原030)
----
・プロセスとして、行為(?)としての現れる''事''、徴候・象徴として現れる''もの''、最後に存在論的なアポファンシスとしての''「現れ」''
・一方で現れが「本質的」でなくなる、二次使用の中心化、それによる世界の拡張→「記号としての消費」の効果
→[[消費社会の神話と構造 116]]
→[[象徴交換と死 461]]
''現象''—自分で自身を示すこと—とは、ものの優れた出会い方(Begeegnisert)を意味します。これに反して''現われ''は、存在するもの自身における存在するところの支持関数を意味し、換言すれば''指示するもの''(告知者)は、かれが自らにおいて自己を示すとき、つまり「現象」であるときだけ、その可能な機能を満足させることが出来ることを意味するものです。

"//Phänomen//— das Sich-an-ihm-selbst-zeigen — bedeutet eine ausgezeichnete Verweisungsbezug im Seienden selbst, so zwar, daß das //Verweisende// (Meldende) seiner möglichen Funktion nur genügen kann, wenn es sich an ihm selbst zeigt, Phänomen ist."(原031)
----
・代理なのか、存在としてカウントされる「現れ」としてのそれ自体なのか。二次的な使用(記号)なのか、一時的な使用(現象・象徴)なのか、という問題。
ロゴスとは、或るものを見させる(φαίνεσθαι)、すなわち話の事柄を、特に話すもの(媒体)''に対して''、ないし互いに話すもの達に対して見させるのです。話(ἀπόφανσιϛ)においては、それが真である限り、話されている''ところのもの''〔話で伝えられるもの〕は、それについて話されること〔話の事柄〕''から''汲み出してきてあるわけなので、話しながらの伝達は、それを表している言葉そのものの中、話が話す事柄を明らかにして、こうして他人に接近させる〔伝える〕のです。これがἀπόφανσιϛとしてのλόγοϛの構造です。
"Der λόγοϛ läßt etwas sehen (ἀποφαίνεσθαι), nämlich das, worüber die Rede ist und zwar //für// den Redennen (Medium), uzw. für die miiteinander Redenden." Die Rede 'läßt sehen' ἀπό... von dem selbst her, wovon die Rede ist. In der Rede (ἀπόφανσιϛ) soll, wofern sie echt ist, das //was// geredet ist, //aus// dem, worüber geredet wird, geschöpft sein, so daß die redende Mitteilung in ihrem Gesagten das, worüber sie redet, offenbar und so dem anderen zugänglich macht. Das ist die Struktur des λόγοϛ als ἀπόφανσιϛ."(原032、英055)
(中略)
さてἀπόφανσιϛとしてのλόγοϛの働きが、或るものを指示しながら見せることにあるというだけの''理由''で、λόγοϛはσύντεσις(シュンテシス、synthesis、綜合)という構造形式を持つことが出来ます。
"Und nur //weil// die Funktion des λόγοϛ als ἀπόφανσιϛ im aufweisenden Sehenlassen von etwas liegt, kann der λόγοϛ die Strukuturform der σύντεσις haben."(原033 英056)
(中略)
さらにまた、λόγοϛは見させることであるから''それ故に''λόγοϛは真でも偽でもありうるのです。そこで〔表象と対象との〕「一致」という意味での構成的心理概念から解放されることが、また大切です。この〔合致の〕観念は、ἀλήθεια〔アレーテイア、真理〕の概念の中で、決して第一義的のものではありません。ἀληθεύειν〔アレーテウェイン〕としてのλόγοϛの「真であること(Wahrsein)」は、''それについて''語られている存在するものを、ἀποφαίνεσταιとしての「話す(Regein、 discourse)」の中で、その隠れていること(Verborgenheit)から引き出して、ἀληθές〔アレーテス、隠れていないもの、unhidden〕としての存在するものを見させry、すなわち''見つける〔entdecken、覆いを取る〕''ということです。
"Und wiederum, weil der λόγοϛ ein Sehenlassen ist, //deshalb// kann er wahr oder falsch sein. Auch liegt alles daran, sich von einem konstruierten Wahrheitsbegriff im Sinne einer 'Übereinstimmung' freizuhalten. Diese Idee ist keinesfalls die primäre im Begriff der ἀλήθεια. Das 'Wahrsein' des λόγοϛ als ἀληθεύειν besagt: das Seiende, //wovon// die Rede ist, im λέγειν als ἀποφαίνεσθαι aus seiner Verborgenheit herausnehmen und es als Unverborgenes (ἀληθές) sehen lassen, //entdecken//." (原033 英056-057)
(中略)
ギリシア的な意味で「真」であること、すなわち今述べられたλόγοϛよりももっと根源的な意味で、「真」であるのは、αἴσθησΙς〔アイステーシス、感覚〕、すなわちものを端的に感覚的に受け取ること〔Vernehmen〕です。一つのαἴσθησΙςが、常にその固有のもの〔イデイア、ἴδια〕に向かう限り、(中略)その都度真正にただそのままその感覚に''よって''、またその''ために''接近しうる存在するものを目指している限り、その受容は常に真なのです。
"'Wahr' ist im griechische Sinne und zwar ursprünglicher als der genannte λόγοϛ die αἴσθησΙς, das schlichte, sinnliche Vernehmen von etwas. Sofern eine αἴσθησΙς je auf ihre ἴδια zielt, das je genuin nur gerade //durch// sie und  //für// sie zugängliche Seiende.(原033 英057)
----
・現象学的形而上学とは何か、その概説。
現象学の限定された予備概念に基づいて、いまや「''現象的''」と「''現象学的''」という二つの術語も、それぞれの意味において確定されることが出来ます。現象の出会い方において与えられ、解明されうるものが「現象的(Phänomenal)」と呼ばれ、それ故に現象的構造について語られます。一方、指示と説明の仕方に属し、この研究において要求された概念性を構成しているところの全ては、「現象学的(Phänomenologische)」と呼ばれるのです。

”Auf dem Boden des umgrenzten Vorbegriffes der Phänomenologie können nun auch die Termini ''//phänomenal//'' und ''//phänomenologisch//'' in ihrer Bedeutung fixiert werden. 'Phänomenal' wird genannt, was in der Begegnisart des Phänomens gegeben und explizierbar ist; daher die Rede von phänomenalen Strukturen. 'Phänomenologisch' heißt all das, was zur Art der Aufweisung und Explikation gehört und was die in dieser Forschung geforderte Begrifflichkeit ausmacht.
(中略)
事態的に考えれば、現象学は存在するものの存在の学問すなわち存在論です。
"Sachhaltig genommen ist die Phänomenologie die Wissenshaft vom Sein des Seienden — Ontologie" (原037 )
----
→[[078|存在と時間 上078]]に続く
現象学的記述の方法的意味は、''解釈''である、ということは、探求自身から明らかになるでしょう。現存在の現象学というλόγοϛは、ἑρμηνεύειν(ヘルメーネウェイン、解釈する、interpretation)の性格を持ち、これによって、現存在自身に属する存在了解に対して、存在の本来的意味と、現存在に固有の存在の根本構造とが''告示''されます。現存在の現象学は、言葉の根源的な意義における解釈学(//hermeneutic//)であって、これによって解釈の仕事が示されています。さてしかし存在の意味の露呈及び現存在一般の根本構造の露呈によって、現存在でない存在するもの全ての立ち入った存在論的探求のための視界が打ち立てられる限り、この解釈学は同時に、全ての存在論的調査研究の可能性の諸条件を検討する意味での「解釈学」にもなります。そして最後に、現存在は、—実存の可能性における存在するものとして—全ての存在するものに対して存在論的優位を持つ限り、解釈学は、現存在の存在の解釈として、特殊な第三の—哲学的に解して、実存の実存性の分析論という''第一義的な''意味を持っているのです。

Aus der Untersuchung selbst wird sich ergeben: der methodische Sinn der phänomenologischen Deskription ist ''//Auslegung//''. Der λόγοϛ der Phänomenologie des Daseins hat den Charakter des ἑρμηνεύειν, durch das dem zum Dasein selbst gehörigen Seinsverständnis der eigentliche Sinn von Sein und die Grundstrukturen seines eigenen Seins ''//kundgegeben//'' werden. Phänomenologie des Daseins ist ''//Hermeneutik//'' in der ursprünglichen Bedeutung des Wortes, wonach es das Geschäft der Auslegung bezeichnet. Sofern nun aber durch die Aufdeckung des Sinnes des Seins und der Grundstrukturen des Daseins überhaupt der Horizont herausgestellt wird für jede weitere ontologische Erforschung des nicht daseinsmäßigen Seienden, wird diese Hermeneutik zugleich 'Hermeneutik' im Sinne der Ausarbeitung der Bedingungen der Möglichkeit jeder ontologischen Untersuchung. Und sofern schließlich das Dasein in ontologischen Vorrang hat vor allem Seienden — als Seiendes in der Möglichkeit der Existenz, erhaelt die Hermeneutik
als Auslegung des Seins des Daseins einen spezifischen dritten — den, philosophisch verstanden, ''//primären//'' Sinn einer Analytik der Existenzialität der Existenz.
自分の存在の中で、それ自らの存在に関わっている存在するものは、その最も自己的な可能性として、自分の存在に対面しているのです。現存在は、その都度の自分の可能性で''あり''、しかも現存在はその可能性を目の前にあるものとしてただ性質的に「持って」いるのではありません。@@しかも現存在はその都度本質的には自分の可能性ですから、この存在するものは、自分の存在の中で、自分自身を「選ぶ」ことも、獲得することも''出来る''し、また自分を失うことも、ないしは決して獲得するのではなくてただ「見かけ」だけ得ることも出来るのです。@@存在するものがただ自分を失ってしまっていて、また自分を獲得していないことがあり得るのは、存在するものがその本質上、可能な''本来的''存在、換言すれば自分に固有な存在である限りにおいてです。''本来性''と''非本来性''という二つの存在の様相—これらの定義は厳密な語義において術語として選ばれたもの—は、現存在が一般に各自性によって規定されていることに基づいています。しかし現存在の非本来性は、「より少ない」存在とか、「より低い」存在の程度とかいう問題ではありません。むしろ非本来性は、現存在の多忙、興奮、熱狂、興味、享楽という点で、その最も充実した具体性を追って、規定することが出来ます。

Das Seiende, dem es in seinem Sein um dieses selbst geht, verhält sich zu seinem Sein als seiner eigensten Möglichkeit. @@Dasein ist. ''//kann//'' dieses Seiende in seinem Sein sich selbst 'wählen', gewinnen, es kann sich verlieren, bsw. nie und nur 'scheinbar' gewinnen.@@ Verloren haben kann es sich nur und noch nicht sich gewonnen haben kann es nur, sofern es seinem Wesen nach mögliches ''//eigentliches//'', das heißt zueigen ist. Die beiden Seinsmodi der ''//Eigentlichkeit//'' und ''//Uneigentlichkeit//'' — diese Ausdrücke sind im strengen Wortsinne terminologisch gewählt — gründen darin, daß Dasein überhaupt durch Jemeinigkeit bestimmt ist. Die Uneigentlichkeit des Daseins bedeutet aber nicht etwas ein 'weniger' Sein oder einen 'niedrigeren' Seinsgrad. Die Uneigentlichkeit kann vielmehr das Dasein nach seiner vollsten Konkretion bestimmen in seiner Geschäftigkeit, Angeregtheit, Interessiertheit, Genußfähigkeit.
"Ich bin"の不定形としてのsein、すなわち実存カテゴリーと解されたseinは、"○○の下に住む"、"○○と親しんでいる"という意味です。''したがって、”に、ある”は、世界に在ること〔世界内存在〕という本質をそなえた構造を持っている現存在の存在の形式的な実存カテゴリー的表現です。''

"Sein als Infinitiv des 'ich bin', das heißt als Existenzial verstanden, bedeutet 'wohnen bei...', vertraut sein 'mit ...' ''//In-Sein ist demnach der formale existenziale Ausdruck des Seins des Daseins, das die wesenhafte Verfassung des In-der-Welt-sein hat.//''" (原054)

"Being" [sein], as the infiitive of 'ich bin' [that is to asy, when it is understood as an existentiale], sifnifies "to reside alongside ...", 'to be familier with ...". ''//'Being-in' is thus the fomal existential expression for the Being of Dasein, which has Being-in-the-world as its essential state.//'' (英080)
----
・実存カテゴリーという語は出てこない。
存在するものが世界の内部において、目の前にある存在するものに触れることが出来るのは@@それがもともと”内・存在”という存在の仕方を持っているときだけ—すなわちそのような存在するものの”そこにあること”(Da sein)と共に、既に、世界というものが発見されていて、その世界から、接触している存在するものが明白にされて、こうしてそれが目の前にあることにおいて、手に取ることが出来るときに限られているのです。世界の内部にあり、そして”その上かれら自身''世界がない''二つの存在者は、決して互いに「触れ」あうことは出来ないし、どれも他の「もとに」「ある」ことはできないのです。@@「尚また世界がない」という補足は、欠くことが出来ないものです。というのは、無世界ではないという存在するものもまた、例えば現存在自身もまた世界「のなかに」あるからであり、さらに詳しくいえば、ある限界内において、ある正統さを持って、単に目の前にあるものとして''捉え''られる事が''出来る''からです。このためには”に・ある”という実存論的構造から目をそらすこと、ないし見ないことが必要です。(中略)この目の前にあることは、現存在の特殊な構造を見ないからそれで近づかれるものでなくて、反対にその特殊な構造を予め理解することにおいてその限り通路が開かれてあるのです。

Seiendes kann ein innerhalb der Welt vorhandenes Seiendes nur berühren, @@wenn es von Hause aus die Seinsart des In-Seins hat — wenn mit seinem Da-sein schon so etwas wie Welt ihm entdeckt ist, aus der her seiendes in der Berührung sich offenbaren kann, um so in seinem Vorhandensein zugänglich zu werden. Zwei Seiende, die innerhalb der Welt vorhanden und uberdies an ihnen selbst ''//'weltlos'//'' sind, können sich nie 'berühren', keines kann ''//'bei'//'' dem anderen ''//'sein'//''.@@ Der Zusatz 'die überdies weltlos sind', darf nicht fehlen, weil auch Seiendes, das nicht weltlos ist, z.B. das Dasein selbst, 'in' der Welt vorhanden ist, genauer gesprochen: mit einem gewissen Recht in gewissen Grenzen als nur Vorhandenes //''aufgefaßt''// werden ''//kann//''. Hierzu ist ein völliges Absehen von, bzw. Nichtsehen der existenzialen Verfassung des In-Seins notwendig. (中略)Diese Vorhandenheit wird nicht zugänglich im Absehen von den spezifischen Daseinstrukturen, sondern nur im vorherigen Verstehen ihrer.(原055 英082)
現存在がいついかなる時でも現存在であるという、その事実が実際にあること〔実際性〕を、私たちは現存在の''事実性''と名付けます。この存在の規定されている複雑な構造は、それ自身、現存在の予め明らかにされた実存論的根本構造の光の中で、初めて''問題として''捉えられるのです。事実性の概念は、そのなかに次のことを含んでいます。すなわち「世界内部的」に存在するものの”世界・に・在ること”を、つまり詳しくはその存在者は、それ独自の世界内で出会うところの存在するものの存在と、その存在者が「運命」的に結びつけられていると自ら了解出来るということを含んでいます。

Und doch ist die 'Tatsächlichkeit' des Faktums Dasein, als welches jeweilig jedes Dasein ist, nennen wir seine ''//Faktizität//''. Die verwickelte Struktur dieser Seinsbestimmtheit ist selbst ''//als Problem//'' nur erst faßbar im Lichte der schon herausgearbeiteten existenzialen Grundverfausungen des Daseins. Der Begriff der Faktizität beschließt  in sich: das In-der-Welt-sein eines 'innerweltlichen' Seienden, so zwar, daß sich dieses Seiende verstehen kann als in seinem 'Geschick'  verhaftet mit dem Sein des Seienden, das ihm innerhalb seiner eigenen Welt begegnet. (原056 英082)
したがって「世界」を現象学的に記述するということは、世界の内部で"目の前に存在するもの"の存在を挙げ示し、また概念的=カテゴリー的に確定することを意味するのです。世界の内部にある存在するものは、事物、すなわち自然事物。及び「価値が付着した」事物なのです。それらのものの事物であること〔事物性、dingelichket〕が問題になります。そsて価値付着的事物の事物性が、自然事物性を土台として建てられている限り、自然事物の存在すなわち自然そのものが第一番の主題です。

Die 'Welt' phänomenologisch beschreiben wird demnach besagen:das Sein des innerhalb der Welt vorhanden Seienden aufweisen und begrifflich-kategorial fixieren. Das Seiende innerhalb der Welt sind die Dinge, Naturdinge und 'wertbehaftete' Dinge. Deren Dinglichkeit wird Problem; und sofern sich die Dinglichkeit der letzteren auf der Naturdinflichkeit aufbaut, ist das Sein der Naturdinge, die Natur als solche, das primäre Thema. (原063 英091)
<世界の世界性>
1)世界は、存在的概念として用いられ、その際には世界の内部で”目の前存在的に在り”得る存在しうるものの全てを意味します。
Welt wird als ontischer Begriff verwendet und bedeutet dann das All des Seienden, das innerhalb der Welt vorhanden sein kann.

2)世界は、存在論的術語としてはたらき、その際は1でいわれた存在するものの存在を意味します。すなわち「世界」は、常に存在するものの領域の名称となります。
Welt fungiert als ontologischer Terminus und bedeutet das Sein des unter N.1 genannten Seienden. Und zwar kann 'Welt' zum Titel der Region werden, die je eine Mannigfaltigkeit von Seiendem umspannt.

3)世界は翻って存在的意味にも解されることがあるが、しかし今は本質的に現存在でなく、また内世界的に出会いうるところの存在するものとしてでもなくて、事実的な現存在がその様なものとして「そこにおいて」「生活して」いるところのもの〔場所〕と解されています。世界はここでは、存在論以前の実存的な意義を持っています。この場合はさらに、様々な可能性が成り立つのであって、例えば世界は「公共的な」我々=世界、あるいは「自分だけ」の身近な(親しい)環境界を意味します。
Welt kann wiederum in einem ontischen Sinne verstanden werden, jetzt aber nicht als das Seiende, das das Dasein wesenhaft nicht ist und das innerweltlich begegnen kann, sondern als das, ''//'worin'//'' ein faktisches Dasein als dieses 'lebt'. Welt hat hier eine vorontologisch existenzielle Bedeutung. Hierbei bestehen wieder verschiedene Möglichkeiten: Welt meint die 'öffentliche' Wir-Welt oder 'eigene' und nächste (häusliche) Umwelt.

4)最後に、世界は、''世界性''という存在論的=実存論的概念を言い表しています。世界性自身は、」諸々の特殊的な「世界」のその時々の構造全体へと変容出来るわけですが、世界性は自分のうちに、世界性一般という先天的なもの(Das a priori)を含んでいます。
Welt bezeichnet schließlich den ontologisch-existenzialen Begriff der ''//Weltlichkeit//''. Die Weltlichkeit selbst ist modifikabel zu dem jeweiligen Strukturganzen besonderer 'Welten', beschließt aber in sich das Apriori von Weltlichkeit überhaupt.  (原064-065 英093)
自然としての存在するものを現存在が発見出来るのは、自分の世界内存在のとる一定の様相に於いてだけです。この認識作用は、世界から一定の”距離を取り去ること”という性格を持っています。内世界的に出会う一定の存在するものの、存在諸構造のカテゴリー的総和としての自然(126の1)は、''世界性''を了解させることは決して出来ません。

Das Seiende als Natur in diesem Sinne kann das Dasein nur in einem bestimmen Modus seines In-der-Welt-seines entdecken. Dieses Erkennen hat den Charakter einer Ent-weltlichung der Welt. 'Natur' als der kategoriale Inbegriff von Seinsstrukturen eines bestimmten innerweltlich begegnenden Seienden vermag nie ''//Weltlichkeit//'' verständlich zu machen.(原065 英094)
厳密に言えば、''一つの''道具が、「ある」のでは決してありません。道具があるということには、いつも道具全体が属していて、その中でこそこの道具が、そのあるがままにありうるのです。道具は本質的には「○○の為の何か」です。この「為に」の様々な在り方、すなわち便利さ、有用さ、使いよさ、手頃さ等が道具全体性を構成しています。「の為に」という構造の内には、或るものの或るものへの''指示''が含まれています。(中略)これらの事物は決して、最初それぞれ自分たちだけで出現して、その後実在の総和として部屋を満たすのではありません。最も身近に出会うものは、喩えそれが主題的に捉えられなくても、部屋です。しかもこの部屋はさらにまた、幾何学的空間の意味で「四つの壁に囲まれた間」としてあるのではなくて—住む道具としえたるのです。この住む道具から、一定の方向付けが現れ、その中に時に応じて「個々の」道具が現れるのです。個々の道具''以前に''、いつも既に、道具全体性が見出されているのです。

''//Ein//'' Zeug 'ist' strenggenommen nie.  Zum Sein von Zeug gehört je immer ein Zeugganzes, darin es dieses Zeug sein kann, das es ist. Zeug ist wesenhaft 'etwas, um zu … '. Die verschiedenen Weisen des 'Um-zu' wie Dienlichkeit, Beiträglichkeit, Verwendbarkeit, Handlichkeit konstituieren eine Zeugganzheit. In der Struktur 'Um-zu' liegt eine ''//Verweisung//'' von etwas auf etwas.(中略)Diese 'Dinge" zeigen sich nie zunächst für sich, um dann als Summe von Realem ein Zimmer auszufüllen. Das Nächst begegnende, obzwar nicht thematisch Erfaßte, ist das Zimmer, und dieses wiederum nicht als das 'Zwischen den vier Wänden' in einem geometrischen räumlichen Sinne —sondern als Wohnzeug.(原068 英097-098)
この道具が、そこに於いて自分自身の方から自分をあからさまにするところの道具の在り方を、私たちは''手もとにある事''〔手もと存在性、用在性〕と名付けます。道具は''この''ような「それ自体である事」を持ち、また単に立ち現れるだけではないからこそ、道具は最も広い意味で手頃なのであり、またいつでも使用出来るのです。かれこれの性質を持った事物の「外観」を、どんなに鋭くも”ほんの・ただ・''眺めやる''”ことだけでは、”手もと性”を発見出来ません。事物をただ「理論的に」眺めやる視線は、手もとにある事を了解するはたらきを欠いています。しかし使用したり・取り扱う仕事をしたりする交渉は、盲目ではなく、自分独自の見方をもっていて、これが(物を)取り扱う仕事をするはたらきを導き、またそのはたらきに特殊の事物性格を与えるのです。道具との交渉は、多種多様の「の為に」の指示に従います。その様な見方に適応する見る事が、見まわし(配視)です。

Die Seinsart von Zeug, in der es sic von ihm selbst her offenbart, nennen wir die ''//Zuhandenheit//''. Nur weil Zeug ''//dieses//'' 'An-sich-sein' hat und nicht lediglich noch verkommt, ist es handlich im weitesten Sinne und verfügbar. Das schärfste Nur-noch''//hinsehen//'' auf das so und so beschaffene 'Aussehen' von Dingen vermag Zuhandenes nicht zu entdecken. Der nur 'theoretisch' hinsehende Blick auf Dinge entbehrt des Verstehens von Zuhandenheit. Der gebrauchend-hantierende Umgang ist aber nicht blind, er hat seine eigene Sichtart, die das Hantieren führt und ihm seine spezifische Sicherheit verleiht. Der Umgang mit Zeug unterstellt sich der Verweisungsmannigfaltigkeit des 'Um-zu'. Die Sicht eines solchen Sichfugens ist die ''//Umsicht//'' (原069 英098)
仕事道具は、壊れたときに初めて分かり、材料が不適当なときに〔逆にその存在が〕はっきりします。この際、''道具''はどんな場合でも、手もとにあるのです。しかし使えない事を見出すところのものは、道具の諸性質を眺めやって確認する事ではなくて、使用する交渉をなす”見まわし(配視)”です。使えないという事をこの様に発見する事に於いて、道具は目立ちます。''奇異の感を起こさせる''(注目を惹く、目立つ)とは、〔使うために〕手もとにある道具が何らか〔役立たずに〕手もとにない事から起こるのです。しかしこの中には、使えないものがただそこにある、ということもあります。—すなわちこのものは、道具である事物として自分を示してはいるが、これはかくかくのように見え、そしてその様に見られる事物として手もとに存在的に在る事に於いて、いつもまた目の前にも存在したのだ、ともいえます。(中略)使用出来ないものがこの様に存在的に在る事は、単にまだ全ての手もと存在的に在る事を欠いているのではなくて、''このように''目の前にある道具も、ただどこかに立ち現れるだけの事物ではないのです。道具の損傷は、まだ単に事物の移り変わりではないのであって、すなわち目の前に存在するものが持つ種々の性質が端的に立ち現れて変化交替するのではないのです。

Werkzeug stellt sich als beschädigt heraus, das Material als ungeeignet. Zeug ist hierbei in jedem Falle zuhanden. Was aber die Unverwendbarkeit entdeckt, ist nicht das hinsehende Festellen von Eigenschaften, sondern die Umsicht des gebrauchenden Umgangs. In solchem Entdecken der Unverwendbarkeit fällt das Zeug auf. Das ''//Auffallen//'' gibt das zuhandene Zeug in einer gewissen Unzuhandenheit. Darin liegt aber: das Unbrauchbare liegt nur da, — es zeigt sich als Zeugding, das so und so aussieht und in seiner Zuhandenheit als so aussehendes ständig auch vorhanden war. (中略) Diese Vorhandenheit  des Unbrauchbaren entbehrt noch nicht schlechthin jeder Zuhandenheit, das ''//so//'' vorhandene Zeug ist noch nicht ein nur irgendwo vorkommendes Ding. Die Beschädigung  des Zeugs ist noch nicht eine bloße Dingveränderung, ein lediglich vorkommender Wechsel von Eigenschaften ans einem Vorhandenen. (原073 英103)
手もとにあるものの日常的に居合わせる事が余りにも自明的であったため、私たちがその事を少しも気に留めなかったほどだった、その様な手もとにあるものが欠けるという事は、同様に、見まわしの中で発見された指示の諸連関の''割れ目''です。見まわしが空虚に落ち込み、初めて今この失われているものが''何のために''そして''何をもって''、手もとにあったか、を知るのです。こうして環境世界が再び告知されます。この様にして明らかにされているものは、それ自身、他の手もとにあるものの中の一つではなく、まして手もとにある道具を何か基礎づけているような''目の前にあるもの''ではないのです。それは、全ての確証と観察より前に〔現に〕「そこに(Da)」あるのです。このものは、見まわしがいつも存在するものに関係する限りに於いて、見まわしにとってすらも、近づけないものであるけれども、見まわしにとっては、既に開かれているのです。「開き示す」とか「開示性」とかは、いかに於いて術語として用いられ〔戸を鍵で開けるように〕「〔明け〕開く」—「〔明け〕開かれている事」を意味します。従って「開示する」とは、決して「推論によって間接的に獲得する」といったような事を意味するのではありません

Imgleichen ist das Fehlen eines Zuhandenen, dessen alltägliches Zugegensein so selbstverständlich war, daß wir von ihm gar nicht erst Notiz nahmen, ein ''//Bruch//'' der in der Umsicht entdeckten Verweisungszusammenhänge. Die Umsicht stößt ins Leere und sieht erst jetzt, ''//wofür//'' und ''//womit//'' das Fehlende zuhanden war. Wiederum meldet sich die Umwelt. Was so aufleuchtet, ist selbst kein Zuhandenes unter anderen und erst recht nicht ein ''//Vorhandenes//'', das das zuhandene Zeug etwa fundiert. Es ist im 'Da' vor aller Feststellung und Betrachtung. Es ist selbst der Umsicht unzugänglich, sofern diese immer auf Seiendes geht, aber es ist fuer die Umsicht je schon erschlossen. "Erschließen' und 'Erschlossenheit' werden im folgenden terminologisch gebraucht und bedeuten 'aufschließen' — 'Aufgeschlossenheit'. 'Erschließen' meint demnach nie so etwas wie 'mittelbar durch einem Schluß gewinnen.' (原075 英105)
----
⇒[[一般メディオロジー講義 296]]
→[[象徴交換と死 460]]
・上手くいかないときに初めて気付かれるシステム
世界が”手もとにあるもの”から「成り立って」いないということは、次の事で何よりも明らかです。すなわちこれまでに解明された配慮作用の〔三つの〕様相における世界の照らしだしと共に、手もとにあるものの”世界の退場”といったことが合致し、その結果、手もとにあるものに、”ただ目の前にある事”が現れるという点で明らかです。「環境世界」の日常的配視のはたらきの中で、手もとにある道具が自分の「即=自=存在」において出会う事が出来るためには、見まわしがその中に「没入する」ところの指示や指示全体性が、見まわしにとっても、さらにまた見まわしでない、「主題的な」把握のはたらきにとっても尚、主題とされずに止まっていなければなりません。世界が”''告げられていない''”ということは、手もとにあるものが自分の”目立たなさ”のうちから”外へ踏み出さない”という事の可能の条件です。従ってこの点に於いて、この〔手もとにあるものという〕存在するものの自体存在の現象的構造が構成されているのです。

目立た''ない''事、強要され''ない''事、反発を感じ''ない''事という欠如的表現は、まずもって、手もとにあるものの存在の積極的な現象性格を意味します。これらの「''ない(Un-)''」は、手もとにあるものが”それ自身で持ちこたえ続ける”という性格を指すのであって、これはまだ私たちが自体存在と共に注目を払うところのものであるが、しかしながら性格付けの場合、私たちが主題的に確認出来るものとして、「さしあたり」目の前にあるものだとしているものをいうのです。

しかし世界が何らかの仕方で明るく現れ出る場合には、世界は元々開き示されていなければなりません。@@内世界的に手もとにあるものが、見まわし的な配慮作用にとって近づく事が出来るという事によって、世界は常に既に予め開示されています。@@したがって世界は「その中に」現存在が存在するものとして常に既にあったところのものであり、”そこへ”と現存在が何らかの形でわざわざ出かけていっても、いつもただ”そこに”還ってくるばかりの何もかもなのです。

Wenn die Welt aber in gewisser Wiese aufleuchten kann, muß sie überhaupt erschlossen sein. Mit der Zugänglichkeit von innerweltlichem Zuhandenen für das umsichtige Besorgen ist je schon Welt vorerschlossen. Sie ist demnach etwas, 'worin' das Dasein als Seiendes je schon ''//war//'', worauf es in jedem irgendwie ausdrücklichen Hinkommen immer nur zurückkommen kann.(原076)
私たちが記号を見つめて、表示事物の出現だと確認するときには、記号は本来的には寧ろ「捉えられて」''いない''のです。私たちが矢の指す方向を視線で追って矢が示している方位の内に存在する何ものかを眺めやるときですらも、記号は本来的には出会っていないのです。記号は配慮的交渉の持つ”見まわし”に訴えているのであって、つまり記号〔矢印〕が示す方向を追う見まわしは、こうして共に進みながら、場合場合に応じて環境〔の〕世界の環境であるわけを、はっきりした「見わたし」にもたらすのです。この見まわし的な見わたしは、手もとにあるものを捉えはしません。それはむしろ環境世界の枠内での方向付けを得るのです。

Selbst wenn wir der Zeigrichtung des Pfeils mit dem Blick folgen und auf etwas hinsehen, was innerhalb der Gegend vorhanden ist, in die der Pfeil zeigt, auch dann begegnet das Zeichen ''//nicht//'' eigentlich. Es wendet sich an die Umsicht des besorgenden Umgangs, so zwar, daß die seiner Weisung folgende Umsicht in solchem Mitgehen das jeweilige Umhafte der Umwelt in eine ausdrückliche 'Übersicht' bringt. Das umsichtige Übersehen ''//erfaßt//'' nicht das Zuhandene; es gewinnt vielmehr eine Orientierung innerhalb der Umwelt. (原079 英110)
----
・指す事が意味をなすのは、それが行為によって示される場合のみであり、それはまた表示するものとそれを見て対応する人、それが一致していると見なす人の生活形式の一致である。LWの矢印も参照
世界了解そのものに対して、日常的配慮における記号の持つ優れた役割を、原始的な現存在の中でのおびただしい「記号」=使用、例えば呪物や魔法を引き合いに出して、人は〔図示して〕説明しようと試みる事もあり得たかもしれないのです。この様な記号使用の根底となっている記号設定は、確かに理論的な意図に於いても、また理論的思弁の途上でも、行われるものではありません。記号使用は全く、「直接的な」世界・内・存在の枠内に止まっています。しかしもっと詳しく見れば、記号の理念を導きの糸とする呪物や魔法の解釈は一般に、原始的世界に於いて出会う存在するものの「手もとに在る事」というあり方を捉えるためには十分でない事が、明らかになります。記号現象という点に関しては次のような解釈が与えられましょう。つまり原始人にとっては、記号は表示されたものと一致しています。記号自身が、表示されたものを、代理するという意味で代表出来るわけではなく、記号自身がいつも表示されたもので''ある''という風に代表出来るのです。//(象徴である状態、中身の詰まった記号)//記号と表示されたものとのこの珍しい合致はしかし、記号である事物が既に何らかの「客観化」を受け止めていて、つまり純然たる事物として経験されている結果、目の前にあるものと同一の存在領域の中へと、示されたものと共に移される、ということによるのではないのです。この「合致」は、予め隔てられていたものの同一化でなくて、記号で印されたものから記号が”まだ分離していない”(記号化していない)ということなのです。この様な記号使用は、まだ完全に、表示されたものへの存在の中に入り込んでいるのであって、その為に記号は記号として、まだ一般に自分を分離する事が出来ないのです。この合致は最初の客観化に基づくのではなく、客観化を全く欠いている事に基づいているのです。しかしこの事は、記号がおよそ道具として発見されていないという事、つまり内世界的に「手もとにあるもの」が、もともと道具というあり方を持っていないという事を、意味しています。

Man könnte versucht sein, die vorzügliche Rolle der Zeichen im alltäglichen Besorgen für das Weltverständnis selbst an dem ausgiebigen 'Zeichen'-gebrauch im primitiven Dasein zu illustrieren, etwa an Fetisch und Zauber. Gewiß vollzieht sich die solchem Zeichten-gebrauch zugrundeliegende Zeichenstifung nicht in theoretischer Absicht und nicht auf dem Wege theoretischer Spekulation. Der Zeichengebrauch bleibt völlig innerhalb eines 'unmittelbaren' In-der-Welt-seins. Bei näherem Zuxehen wird aber deutlich, daß die Interpretation von Fetisch und Zauber am Leitfaden der Idee von Zeichen uberhaupt nicht zureicht, um die Art des 'Zuhandenseins' des in der primitiven Welt begegnende Seienden zu fassen. Im Hinblick auf das Zeichenphänomen ließe sich folgende Interpretation geben: für den primitiven Menschen fällt das Zeichen mit dem Gezeigten zusammen. Das Zeichen selbst kann das Gezeigte vertreten nicht nur im Sinne des Ersetzens, sondern so, daß immer das Zeichen selbst das Gezeigte ''//ist//''. Dieses merkwürdige Zusammenfallen des Zeichens mit dem Gezeigten liegt aber nicht daran, daß Zeichending schon eine gewisse 'Objektivierung' erfahren hat, als pures Ding erfahren und mit dem Gezeigten in dieselbe Seinsregion des Vorhanden versetzt wird. Das 'Zusammenfallen' ist keine Identifizierung zuvor Isolierter, sondern ein  Noch-nicht-freiwerden des Zeichens vom Bezeichneten. Solcher Zeichengebrauch geht noch völlig im Sein zum Gezeigten auf, so daß sich ein Zeichen als solches überhaupt noch nicht ablösen kann. Das Zusammenfallen gründet nicht in einer ersten Objektivierung, sondern im gänzlichen überhaupt nicht als Zeug entdeckt sind, daß am Ende innerweltlich  'Zuhandene' überhaupt nicht die Seinart von Zeug hat. (原082-083 英113-114)
---- 
⇒[[象徴交換と死 414]]
・LWの直示的指示の件
@@”適在させる”とは存在的には、事実的な配慮の枠内で、手もとにあるものをば、それが今在る''とおり''に、またそれが''こうして''このようにある、そのように''存在''させる、ということを意味するのです。「存在''させる''」というこの存在的意味を、私たちは原則的に存在論的に捉えましょう。わたしたちはこれ〔存在させる〕をもって、内世界的に最初から手もとにあるものを先行的に開き与えるという意味を''解釈''します。@@前々から「在ら」しめるとは、或るものを予めまず初めて存在させたり作り出したりする事ではなくて、常に既に「存在するもの」をば、その”手もとにある事”において@@発見させ@@、こうしてその存在における存在するものに出会わせる事を意味します。@@この「先天的」な”適材させる事”は、手もとにあるものが出会うための''可能性の条件''であって、こうして現存在はこの様にして出会う存在するものとの存在的交渉の中で、そのものを存在的意味で”そのところに適在させる”ことが出来るのです。@@これに反して、存在論的に了解された「適在させること」は、''すべての''手もとにあるものをそのものとして開き与えることであって、その際には、この手もとにあるものが存在的にいって、己の適在を得ていようとも、あるいはその場合に寧ろそのものが、存在的にまさに適在を得て''いない''ようなそんざいするものであって、まず大抵の場合はそれは配慮されたものであるので、私たちもそのものを発見された存在するものとして「在ら」しめないで、寧ろそれを加工し、改良し、または打ち砕こうとも同じ事です。

Bewendenlassen bedeutet ontisch: innerhalb eines faktischen Besorgens ein Zuhandenes so so und so ''//sein//'' lassen, ''//wie//'' es nunmehr ist und ''//damit//'' es so ist. Diesen ontischen Sinn des 'sein lassens' fassen wir grundsätzlich ontologisch. Wir interpretieren damit den Sinn der vorgängen Freigabe des innerweltlich zunächst Zuhandenen. Vorgangig 'sein' lassen besagt nicht, etwas zuvor erst in sein Sein bringen und herstellen, sondern je schon 'Seiendes' in seiner Zuhandenheit entdecken und als das Seiende dieses Seins begegnen lassen. Dieses 'apriorische' Bewendenlassen ist die Bedingung der Moglichkeit dafuer, daß Zuhandenes begegnet, so daß das Dasein, im ontischen Sinne dabei bewenden lassen kann. Das Ontologisch verstandene Bewendenlassn dagegen betrifft die Freigabe ''//jedes//'' Zuhandenen als Zuhandenes, mag es dabei, ontisch genommen, sein Bewenden haben, oder mag es vielmehr Seiendes sein, dabei es ontisch gerade ''//nicht//'' sein Bewenden hat, das zunachst und zumeist das Besorgte ist, das wir als entdecktes Seiendes nicht 'sein' lassen, wie es ist, sondern bearbeiten, verbessern zerschlagen. (原084-085 英116-117)
現存在は、自分が存在する限り、存在するものをいつも既に手もとにあるものとして出会わされているのです。現存在が、''その中に於いて''自分が指し向けられているという様相でもって、予め自分を了解しているその''ところ''は、存在するものを前もって出会わせる''基となるところ''です。''適在性というあり方で存在するものを出会わせるはたらきの”基となるところ”としての自己指示的な了解作用が''そのなかでおこなわれるところが、世界という現象です。したがって現存在が自らを指し向ける基となるところの構造が、世界の''世界性''を構成するところのものです。

Dasein verweist sich je schon immer aus einem Worum-willen her an das Womit einer Bewandtnis, das heißt es läßt je immer schon, sofern es ist, Seiendes als Zuhandens begegnen. ''//Worin//'' das Dasein sich vorgängig versteht  im Modus des Sichverweisens, das ist das ''//Woraufhin//'' des vorgangigen Besgegenlassens von Seiendem. ''//Das Worin des scihverweisenden Verstehens als Woraufhin des Begegnenlassens von Seiendem in der Seinsart der Bewandtnis is t das Phänomen der Welt.//'' Und die Struktur dessen, woraufhin das Dasein sich verweist, ist das was die ''//Weltlichkeit//'' der Welt ausmacht.(原086 英119)
これらの諸連関は相互に括弧で括られて根源的な全体性をなしていて、つまり右の諸連関がそのあるがままに、右のなにか”について=示すはたらき(be=deuten)”としてあり、そこに於いて現存在は、予め自分自身に己の世界・内・存在を了解させるのです。この意味する作用(bedeuten)の持つ関与全体を、私たちは''有意義性(bedeutsamkeit)''と名付けます。有意義性は世界の構造を構成するもの、つまり現存在がそのものとして常に既に、そのうちにあるところのものの構造をなすのです。''現存在は、自分がこの有意義性と親近であることに於いて、存在するものが発見されることを可能にする存在的な条件です。したがってこの存在するものは世界の中で適在性のあり方(手もとにあること)において出会い、こうしてその”自体”においてこの様に示されることが出来るのです。''現存在は、それ自身としては、いつもこの様なものであって、その存在とともに本質的に既に、手もとにあるものの連関が発見されているのです。—現存在は自分がある限り、いつも既に出会う「世界」を頼りにしてきたのであって、現存在の存在には本質的に、こうした依存性(Angewiesenheit)が属しています。

Diese Bezüge sind unter sich selbst als ursprüngliche Ganzheit  verklammert, sie sind was sie sind, als dieses Be-deuten, darin das Dasein ihm selbst vorgängig sein In-der-Welt-sein zu verstehen gibt. Das Bezugsganze dieses Bedeutens nennen wir die ''//Bedeutsamkeit//''. Sie ist das, die Struktur der Welt, dessen, worin Dasein als solches je schon ist, ausmacht. ''//Das Dasein ist in seiner Vertrautheit mit der Bedeutsamkeit die ontische Bedingung der Möglichkeit der Entdeckbarkeit vom Seienden, das in der Seinart der Bewandtnis (Zuhandenheit) in einer Welt begegnet und sich so in seinem An-sich bekunden kann.//'' Dasein ist als solches je dieses, mit seinem Sein ist wesenhaft schon ein Zusammenhang von  Zuhandenem entdeckt —Daseins hat sich, sofern es ''//ist//'', je schon auf eine begegnende 'Welt' angewiesen, zu seinem Sein gehöret wesenhaft diese ''//Angewiesenheit//'' (原087 英120-121)
見まわしによって処理されうる或る道具全体性の、種々の場所の指示や発見が可能となるためには、それより前に方位といったものが発見されていなければなりません。手もとにある場所の多様さのその様な方位的な方向付けが、環境であること、つまり環境的に身近に出会う存在するものが”私たちを囲っていること”を決定します。諸位置を可能にする三次元的な多様性が最初に与えられていて、これが手前存在的の事物によって充たされるのでは決してありません。空間のこの次元性は、手もとにあるものの空間性の中ではまだ隠されています。@@「上に」は「天井に」、「下に」は「床に」、「後ろに」は「戸口に」というように、全ての”どこ”が、日常的交渉のアレコレの歩みと営みに見出されまた見まわし風に解明されているのであって、観察的な空間測定でもって確認されまた記録されているのではないのです。@@

方位は、集合的に目の前に存在している事物によって初めて形成されるのではなくて、その都度既に個々の場所をなして手もと存在的にあるのです。個々の場所そのものが、配慮のはたらきの見まわしに於いて、手もとにあるものに指示されているか、あるいは予め見出されるのです。

So etwas wie Gegend muß zuvor entdeckt sein, soll das Anweisen und Vorfinden von Plätzen einer umsichtig verfügbaren Zeugganzheit möglich werden. Diese gegendhafte Orientierung, der Platzmannigfaltigkeit des Zuhanden macht das Umhafte, das Um-uns-herum des umweltlich nächstbegegnenden Seienden aus. Es ist nie zunächst eine dreidimensionale Mannigfaltigkeit möglicher Stellen gegeben, die mit vorhanden Dingen ausgefüllt wird. Diese Dimensionalität des Raumes ist in der Räumlichkeit des Zuhandenen noch verhüllt. Das 'Oben' ist das 'an der Decke', das 'Untern' das 'am Boden', das 'Hinten' das 'bei der Tür'; alle Wo sind durch die Gange und Wege des alltäglichen Umgangs entdeckt und umsichtig ausgelegt, nicht in betrachtender Raumausmessung festgestellt und verzeichnet.

Gegenden werden nicht erst durch zusammen vorhandene Dinge gebildet, sondern sind je schon in den einzelnen Plätzen zuhanden. Die Plaetze selbst werden dem Zuhandenen angewiesen in der Umsicht des Besorgens oder sie werden als solche vorgefunden. (原103 英136-137)
私たちが''現存在''に空間性を与えようとするならば、「空間の中に存在する」ということは、明らかにこの存在するもの〔現存在〕のあり方から捉えねばなりません。本質的には何ら目の前にある存在でない現存在の持つ空間性は、「世界空間(Weltraum)」の中の或る位置に立ち現れたり、或る場所に於いて手もとに存在したりするようなことを意味することは出来ません。これら両者は、いずれも、内世界的に出会う存在するもののあり方なのです。@@しかし現存在は内世界的に出会う存在するものとの配慮的=親近的交渉という意味で、世界の「内に」存在するのです。したがってもし何らかの仕方で現存在に空間性が属しているならば、この内・存在に基づいてだけ可能です。@@しかし内・存在の空間性は、距離を取り去ること〔隔てを無くすこと、entfernung〕と方向を決めることという両性格を示しています。

Wenn wir dem ''//Dasein//'' Räumlichkeit zusprechen, dann muß dieses 'Sein in Raume' offenbar aus der Seinart dieses Seienden begriffen werden. Räumlichkeit des Daseins, das wesenhaft kein Vorhandensein ist, kann weder so etwas wie Vorkommen an einer Stelle im 'Weltraume' bedeuten, noch Zuhandensein an einem Platz. Biedes sind Seinsarten des innerweltlich begegnenden Seienden. Das Dasein aber ist 'in' der Welt im Sinne des besoirgend-vertrauten Umgangs mit dem innerweltlich begegnenden Seienden. Wenn ihm sonach in irgendeiner Weise Räumlichkeit zukommt, das ist das nur moeglich auf dem Grunde dieses In-Seins. Dassen Raumlichkeit aber zeigt die Charaktere der ''//Ent-fernung//'' und ''//Ausrichitung//''.  (原104-105 英138)
隔たりを無くすはたらきは、まず大抵は見まわしによって近づけること、つまり供給したり、準備したり、手もとに置いたりして近づけるはたらきです。しかし存在するものの純粋に認識的な発見作用という特定の種類のものもまた、近づけるという性格を持っています。''現存在には、近さへの本質的な傾向があります。''私たちが今日、多少の差はあれ参加を強いられているあらゆる種類の速度を高めることは、遠隔性の克服を目指す競争です。たとえば「ラジオ」でもって現存在は今日、日常的環境世界の拡大という方法によって、現存在の感覚ではまだ見極めがたいような世界の”距離を取り除くこと”を成し遂げています。

Das Ent-fernen ist zunächst und zumeist umsichtige Näherung, in die Nähe bringen als beschafften, bereitstellen, zur Hand haben. Aber auch bestimmte Arten des rein erkennenden Entdeckens von Seiendem haben den Charakter der Näherung. ''//Im Dasein liegt eine wesenhafte Tendenz auf Nähe.//'' Alle Arten der Steigerung der Geschwindigkeit, die wir heute mehr oder minder gezwungen mitmachen, drängen auf Überwindung der Entferntheit. Mit dem 'Rundfunk' Beispiel vollzieht das Dasein heute eine in ihrem Daseinssinn noch nicht übersehbare Ent-fernung der 'Welt' auf dem Wege einer Erweiterung und Zerstörung der alltäglichen Umwelt. (原105 英139-140)
----
・…ラジオて。(As of 1927)
・メディアの本質、配慮可能の拡張。
「客観的」には長い路が、「客観的」には非常に短い路よりも、もっと短いこともあり得るのです。おそらく後者がより「難路」であって、或る人には無限に長く思われるからでしょう。''しかしこのような「思われる」ということの中に、その都度世界が真っ先に本来的に手もとにあるのです。''目の前の事物の客観的な感覚は、内世界的に手もとのものの隔たりや近さとは合致しません。
(中略)
測定された感覚としての距離に、最初からそして終わりまで方向付けをしていては、内・存在の根源的な空間性は覆い隠されてしまうのです。「最も近い」と思われているものでさえ、「私たち」から最もわずか(der Kleinst)な距離を持っているもの、では決してないのです。「最も近いもの」は、手や目の届く平均的な範囲内に隔たっているものの中にあります。現存在は本質的に”距離をなくす”様な仕方で空間的であるので、交渉も常に、現存在によって一定の活動範囲内に近づけられている「環境」の中で保たれているのであって、それ故私たちは、距離的には「最も近いもの」を差し当たりいつも聴き落としたり、見落としたりしているのです。見ることと聴くこととが遠〔い感〕官であるのは、その有効範囲に基づいているのではなくて、現存在が隔てを無くするものとして主としてこれらのはたらきの中に滞留しているからです。@@例えばメガネをかけている人にとっては、メガネそのものは距離的には甚だ近く、かれの「鼻にのっかっている」が、この使用中の道具は、彼にとっては真向こうのい壁に掛かっている絵画よりも環境的には遙かに遠いのです。この道具は、それがしばしば当初全く気付かれないほど近くにあるのではないのです。見るための道具は、それと同じ聴くための道具、例えば電話の受話器のようにまず手もとにあるものの、先に述べたあの目立たなさを持っています。@@(中略)環境的にまず手もとのものの近さと遠さを決定するのは、見まわしによる配慮のはたらきです。

Ein 'objektiv' langer Weg kann kurzer sein als ein 'objektiv' sehr kurzer, der vielleicht ein 'schwerer Gang' ist und einem unendlich lang vorkommt. ''//In solchen 'Verkommen' aber ist die jeweilige Welt erst eigentlich zuhanden.//'' Die objektiven Abstände vorhandener Dinge decken sich nicht mit Entfernheit und Nähe des innerweltlich Zuhandenen.
(中略)
Die primäre und gar ausschließliche Orientierung an Entferntheiten als gemessen Abständen verdeckt die ursprüngliche Räumlichkeit des In-Seins. Das vermeintlich 'Nächste' ist ganz und gar nicht das, was den kleinsten Abstand 'von uns' hat. Das 'Nächste' liegt in dem, was in einer durchschnittlichen Reich-, Greif-, und Blickweite entfernt ist. Weil das Dasein wesenhaft räumlich ist in der Weise der Ent-fernung, hält sich der Umgang immer in einer von ihm je in einem gewissen Spielraum entfernten 'Umwelt', daher hören und sehen wir zunächst uber das abstandmäßig 'Nächste' immer weg. Sehen und Hören sind Fernsinne nicht auf Grund ihrer Tagweite, sondern weil das Dasein als entfernendes in ihren sich vorwiegend aufhält. Für den, der zum Bespiel eine Brille trägt, die abstandmäßig so nahe ist, daß sie ihm auf der "Nahe sitzt', ist dieses gebrauchte Zeug umweltlich weiter entfernt als das Bild an der gegenüber befindlichen Wand. Dieses Zeug hat so wenig Nähe, daß oft zunächst gar nicht auffindbar wird. Das Zeug zum Sehen, desgleichen solches zum Hören, zum Beispiel der Hörer am Telephon, hat die gekennzeichnete Unauffälligkeit des zunächst Zuhandenen.(中略)Über Nähe und Ferne des umweltlich zunächst Zuhandenen entscheidet das umsichtige Besorgen.(原106-107 英141-142)
----
⇒[[一般メディオロジー講義 089]]
世界の道具連関が、現存在に既に与えられていなければなりません。私が既にこの世界にあるということが、方向付けの可能性にとって、左右に対する感じに劣らず構成的です。

Der Zeugzusammenhang einer Welt muß dem Dasein schon vorgegeben sein. Daß ich je schon in einer Welt bin, ist für die Möglichkeit der Orientierung nicht konstitutiv als das Gefühl für rechts und links.(原109 英144)
現存在は世界・内・存在として、いつも既に或る世界を「発見」しています。世界の世界性に基づけられたこの発見のはたらきは、適在全体性によって、存在するものが開き与えられることとして特長づけられました。この開き与える向きにあらしめることは、見まわしによって自分を指示するという仕方で行われるのであって、これはまた有意義性を予め了解していることに基づいているのです。

Dasein hat als In-der-Welt-sein jeweilig schon eine 'Welt' entdeckt. Dieses in er Weltlichkeit der Welt fundierte Entdecken wurde charakterisiert als Freigabe des Seienden auf eine Bewandtnisganzheit. Das freigebende Bewendenlassen vollzieht sich in der Wiese des umsichtigen Sichverweisens, das in einem vorgängigen Verstehen der Bedutsamkeit gründet.  (原110 英145)
''空間が主観の中にあるのでもなく、また世界が空間の中にあるのでもありません。''空間は寧ろ、現存在を構成している世界・内・存在が空間を開示している限り、世界の「中に」あるのです。空間は、主観の中に見出されるのではなく、また主観は世界を「あたかも」それが空間の中にある「かのように」見なすのでもなく、存在論的に充分に了解された「主観」すなわち現存在が、空間的なのです。そして現存在は右に述べた仕方に於いて空間的であるから、空間がアプリオリとして現れるのです。この〔アプリオリ〕という名称は、空間というものが自分から外へと抛り出すような、差し当たりまだ世界を持たないような或る主観へ予め帰属していることをいうのではないのです。アプリオリであること〔先天性〕とはここでは、手もとのものが時折の環境的に出会うはたらきに於いて、空間が方位として出会うはたらきが”先行していること”を意味するのです。

''//Der Raum ist weder im Subjekt, noch ist die Welt im Raum.//'' Der Raum ist vielmehr 'in' der Welt, sofern das für das Dasein konstitutive In-der-Welt-sein Raum erschlossen hat. Der Raum befindet sich nicht im Subjekt, noch betrachtet dieses die Welt, 'als ob' sie in einem Raum sei, sondern das ontologisch wohlverstandene 'Subjekt', das Dasein ist in einem ursprünglichen Sinn räumlich. Und weil das Dasein in der beschriebenen Weise räumlich ist, zeigt sich der Raum als Apriori. Dieser Titel besagt nicht so etwas wie vorgängige Zugehörigkeit zu einem zunächst noch weltlosen Subjekt, das einen Raum aus sich hinauswirft. Apriorität besagt hier: Vorgängigkeit des Begegnens von Raum (als Gegend) im jeweiligen unweltlichen Begegnen des Zuhanden. (原111 英146)
見まわしから自由に解放されていて、ただ単に眺めやるだけの空間の発見作用は、環境的な諸方位を純粋な諸次元にまで中和してしまうのです。手もとの様々な道具の諸場所並びに見まわしによって方向付けられた場所全体性は、任意の事物にとっての位置の多様さにまで崩れるのです。内世界的な手もとのものの空間性は、このものとともに、空間性の適在性格を失うのです。世界はその特有の環境性を失い、環境界が自然界になります。手もとにある道具全体としての「世界」は、最早ただ目の前にあるものの延長的事物の連関にまで空間化されるのです。この同質的な自然空間は、出会う存在するものを発見する或る仕方だけで現れるものですが、その仕方とは、手もとにあるものの世界適合性からの特別な''無世界化''〔世界を奪い取ること〕という性格を持つのです。

Das umsichtsfreie, nur noch hinsehende Entdecken des Raumes neutralisiert die umweltlichen Gegenden zu den reinen Dimensionen. Die Plätze und die umsichtig orientierte Platzgazheit des zuhandenen Zeugs sinken zu einer Stellenmannigfaltigkeit für beliebige Dinge zusammen. Die Räumlichkeit die innerweltlich Zuhandenen verliert mit diesem ihren Bewandtnischarakter. Die Welt geht des spezifisch Umhaften verlustig, die Umwelt wird zur Naturwelt. Die 'Welt' als zuhandenes Zeugganzes wird verräumlicht zu einem Zusammenhang vor nur noch vorhandenen ausgedehnten Dingen. Der homogene Naturraum zeigt sich nur auf dem Wege einer Entdeckungsart des begegnenden Seienden, die den Charakter einer spezifischen ''//Entweltlichung//'' der Weltmäßigkeit des Zuhandenen hat.(原112 英147)
----
→[[「場所」論 075]]
→[[メディアの哲学 177]]
人間の''「実体」''は、心と肉体の綜合としての精神ではなくて、''実存''なのです。

Allein die ''//"Substanz"//'' des Menschen ist nicht der Geist als die Synthese von Seele und Leib, sondern die ''//Existenz//''.(原117 英153)
現存在は共同存在として本質的に他人のために「存在する」のです。このことは、実存論的な本質言明と解さねばなりません。その都度の事実的な現存在が他人を顧み''ず''、かれらに用がないと思い、ないしはかれらに事欠いているとしても、現存在はやはり共同存在の形で''存在して''います。実存論的には他人の”ために”である共同存在において、他人はかれらの現存在をなして既に開き示されています。したがって共同存在と共に予め構成されている他人のこの開示性はまた、有意義性すなわち世界性をも構成しているのであるから、この世界性は実存論的な”その故に”の中で確定されていることになるのです。したがってこの様にして構成され、そのうちに現存在が本質上既にあるところの世界の世界性は、環境的な手もとのものを、見まわしによって配慮されたこのものと一緒に、他人の共同現存在も出会わせるような形で、出会わせるのです。他人達が差し当たり、宙に浮いたいくつかの主観として他の事物と目の前にならんで存在しているのではなくて、かれらは世界内でかれらの環境に応じた他特別の存在に基づいていて、しかも世界内での手もとにあるものの方から現れてくるのだということは。世界の世界性の持つ構造によって明らかです。

Als Mitsein 'ist' daher das Dasein wesenhaft umwillen Anderer. Das muß als existenziale Wesensaussage verstanden werden. Auch wenn das jeweilige faktische Dasein sich an Andere ''//nicht//'' kehrt, ihrer umbedürftig zu sein vermeint, oder aber sie entbehrt, ''//ist//'' es in der Weise des Mitseins. Im Mitsein als dem existenzialen Umwillen Anderer sind diese in ihrem Dasein schon erschlossen. Diese mit dem Mitsein vorgängig konstituierte Erschlossenheit der Anderen macht demnach auch die Bedeutsamkeit, d. h. die Weltlichkeit mit aus, als welche sie im existenzialen Worum-willen festgemacht ist. Daher läßt die so konstituierte Weltlichkeit der Welt, in der das Dasein wesenhaft je schon ist, das umweltlich Zuhandene so begegnen, daß in eins mit ihm als umsichtig Besorgtem das Mitdasein Anderer begegnet. In der Struktur der Weltlichkeit der Welt liegt es, daß die Anderen nicht zunächst als freischwebende Subjekte vorhanden sind neben anderen Dingen, sondern in ihrem umweltlichen besorgenden Sein in der Welt aus dem in dieser Zuhandenen her sich zeigen. (原123 英160)
他人への存在とは、自律的で最早還元しえないような存在関係であるばかりではなく、これは共同存在として、現存在の存在と共に既に存在し続けています。つまり、共同存在に基づいて活きているところの相互に知り合うことは、どれほど自己の現存在がその都度自分自身を了解してきたかということに、しばしば依存していることはもとより争われないのです。しかしこのことはただ、現存在はどの程度にまで他人との本質的な共同存在を、不明瞭にも歪めもしなかったか、ということを意味するのであって、これはただ、現存在が世界内存在として既に他人とともに存在していればこそ可能なのです。

Das Sein zu Anderen ist nicht nur ein eigenständiger, irreducktibler Seinsbezug, er ist als Mitsein mit dem Sein des Daseins schon seiend. Zwar ist nicht zu bestreiten, daß das auf dem Grunde des Mitseins lebendige Sich-gegenseitig-kennen oft abhängig ist davon, wie weit das eigene Dasein jeweilig sich selbst verstanden hat; das besagt aber nur, wie weit es das wesenhafte Mitsein mit Anderen sich durchsichtig gemacht und nicht verstellt hat, was nur möglich ist, wenn Dasein als In-der-Welt-sein je schon Anderen ist. (原125 英162)
----
⇒[[哲学的探求 283 P.194]]
インフラとして機能するためには、多くの人が参加しなければならない。
内・存在を内・存在として現象的に性格づけるためには、その方向において見ることが必要でしょうか。わたしたちが右の答えを得るのは、この現象の告示の場合に現象学的に保持されている眼差しに任されたものごとを、想い出すことによってなのです。すなわち、内・存在が他の目のまえのものの「なかに」ある目のまえのものという目のまえに〈内部的にあること〉(内部性、Inwendigkeit)と区別されること、すなわち内・存在が、「世界」の〈目のまえ存在〉によって実現されたか、或いはまたたんに解き放たれたところの、目のまえにある主観の一つの性質ではなくて、内・存在はむしろこの(主観という)存在するもの自身の本質的な在り方である、などと想い出すことによってです。
本質上”世界・内・存在”によって構成されている”存在者”は、みずからその都度自分の「現」で(そこに、現に、現れて)在るのです。慣れ親しい語義からすれば、「現に(Da)」は「ここに(Hier)」や「そこに(Dort)」を指しています。「ここの=わたくし」というときの「ここ」とは”そこ”へと、距離を=取り去りながら=方向を定めながら=配慮しながら存在するという意味での、ひとつの手元の「そこ」から、つねに了解されています。このような現存在のために、その「場所(Ort)を決定してやる、その実存論的空間性は、それ自体、世界・内・存在に基づいています。”そこ”とは、内''世界的''に出会う存在するものが規定されてあることです。「ここ」や「そこ」は、一つの「現」のなかにだけ可能であって、すなわち「現」の存在として、空間性を開示したところの存在するものが在るかぎり、可能なのです。このような存在するものは、自分の最も自己的な存在において、”閉ざされていないこと”(Unverschlossenheit)という性格を持っています。「現」という言い方は、このような本質的な開示性(Erschlossenheit)を意味します。この開示性によって、この存在するものの(現存在)は、世界の現=存在と一つになって、自分自身にとっても「現」にあるのです。

Das Seiende, das wesenhaft durch das In-der-Welt-sein konstituiert wird, ''//ist//'' selbst je schon "Da". Der vertrauten Wortbedeutung nach deutet das "Da" auf "hier" und "dort". Das "Hier" eines "Ich-Hier" versteht sich immer aus einem zuhandenen "Dort"n im Sinne des ent-fernend-ausrichtend-besorgenden Sein zu diesem. Die existenziale Räumlichkeit des Daesins, die ihm dergestalt seinen "Ort" bestimmt, grundet selbst auf dem In-der-Welt-sein. Das Dort ist die Bestimmtheit eines inner''//weltlich//'' Begegnenden. "Hier" und "Dort" sind nur möglich in einem "Da" Räumlichkeit erschlossen hat. Dieses Seiende trägt in seinem eigensten Sein den Charakter der Unverschlossenheit. Der Ausdruck "Da" meint diese wesenhafte Erschlossenheit. Durch sie ist dieses Seiende (das Dasein) in eins mit dem Da-sein von Welt für es selbst "da". (原132 英171)
わたしたちが''存在論的に''情態性という名称でもって告げ知らせているものは、''存在的には''最も広く知られているもの、最も日常的なものすなわち気分(Stimmung)あるいは”気分づけられていること”(Gestimmt-sein)です。(中略)気分転換が出来たりすることは、現存在がその都度つねにすでに、気分づけられてあることをいっているのにほかなりません。しばしば持続し、同じ調子の空しい無気分(Ungestimmtheit)は、不機嫌と混同されてはいけないが、無ではなくて、むしろこのような気分の中でこそ、現存在は自分自身に厭きあきしているのです。すなわち存在は重荷として、明らさまになってきたのです。それがなぜだか、ひとは知らないのです。(中略)気分は「ひとがどんな気持ちでいて、またどんな気持ちになるか」を明らさまに示します。この「どんな気持ちでいるのかにおいて、”気分づけられてあること”が、存在をその「現」のなかへと持ち込むのです。
自分が”どこから”(Woher)と”どこへ”(Wohin)という点では覆われているが、自分自身についてはそれだけになおいっそう、覆われずに開示されている現存在の存在性格、すなわちこの「現存在が在るという事実」を、私たちはこの(現存在という)存在するものが、その現へと投げ込まれているということ(被投性)と名付けます。つまりこれは、現存在が、世界・内・存在として現であるということです。被投性という語は、(さきの現への)''引き渡しの事実性''を意味することになります。
(中略)
現存在という性格を持つ存在するものは、自分ではっきりしているかどうかは別として、被投性(という状態)において自分を見出すという仕方で、かれの現なのです。そのような情態性において、現存在は、つねにすでに自分自身のまえにつれだされているということ、すなわち現存在はつねにすでに自分を見出していたということ、それも知覚しながら自分を見出すのでなくて。気分づけられた(状態にある)自分を見出す働きとしてです。

Diesen in seinem Woher und Wohin verhüllten, aber an ihm selbst um so unverhüllter erschlossen Seinscharakter des Daseins, dieses "Daß es ist" nennen wir die ''//Geworfenheit//'' dieses Seienden in seiend Da, so zwar, daß es als In-der-Welt-sein das Da ist. Der Ausdruck Gewogenheit soll die ''//Faktizität der Überantwortung//'' andeuten. 

Seiendes vom Charakter des Daseins ist seiend Dia in der Wiese, Daß es sich, ob ausdrücklich oder nicht, in seiner Geworfenheit befindet. In der Befindlichkeit ist das Dasein immer schon vor es selbst gebracht, es hat sich immer schon gefunden, nicht als wahrnehmendes Sich-vor-finden, sondern als gestimmtes Sichbefinden. 
現存在は事実的には、知識や意志を持って気分を制しうるし、また制すべきであるし、さらに制するより他にないということは、実存の働きのある種の可能性においては、意欲や認識の優位を意味することでしょう。といってただ、現存在の根源的な在り方としての気分を否認するような誤りに、陥ってはならないのです。つまり現存在は、気分において、あらゆる認識や意欲の働きに''先立ち''、またそれらの開示の届く範囲を''はるかに超えて''、自分自身に開示されているからです。そえrばかりでなく、わたしたちは(さきのように)制するといっても、気分から離れて気分を制するのではなく、そのつど反対の気分から制しているのです。
現存在とは、何かができる(何事かを為す能力がある)ということを”おまけ”として持っているような”目のまえのもの”ではなくて、第一義的に可能存在です。現存在はそのつど在ることが出来るものであり、自分の可能性そのものです。現存在という本質的な可能存在は「世界」を配慮すること、他人のために顧慮することという性格づけられた仕方、ならびにこれらのすべてにおいて、またつねに既に、自分のために自分自身へと存在可能(ありうえる)ことにあたっています。

Dasein ist je das, was es sein kann und wie es seine Möglichkeit ist. Das wesenhafte Möglich-sein das Daseins betrifft  die charakterisierten Weisen des Besorgens der "Welt", der Fürsorge für die anderen und in all dem und immer schon das Seinkönnen zu ihm selbst, umwillen seiner.
''了解の働きは、現存在自身の独自の存在可能の実存論的な存在であって、つまりこの存在は、それ自身について、それ自身と共にある存在の拠点を開き示すのです。''
(中略)
了解の働きは、開示する働きとして、つねに世界・内・存在という全体的な根本の構えに相当します。存在可能として内・存在は、そのつど”世界・内・存在可能”なのです。これは可能的な有意義性として、いわば世界が開き示されているばかりでなく、内世界的なもの自身の開き与えも、この存在するものを''かれ''のさまざまな可能性に応じて開き与えているのです。手もとのものが手もとのものとして見出されているのは、その役に''立つこと''、使いよさ、有害''さ''(という諸可能性)にあるのです。適在全体性は、手もとのものの連関の一つの''可能性''、というカテゴリー的な全体としてあらわれています。しかしまた多様な”目のまえのもの”の「統一」すなわち自然は、ただ自然の''可能性''の開示性にもとづいてみいだされることができるのです。

''//Verstehen ist das existenzielle Sein des eigenen Seinkönnens des Daseins selbst, so zwar, da dieses Sein an ihm selbst das Woran des mit ihm selbst Seins erschließt.//''

Das Verstehen betrifft als Erschließen immer die ganze Grundverfassung des In-der-Welt-seins. Als Seinkönnen ist das In-Sein-können-in-der-Welt. Diese ist nicht nur qua Welt als mögliche Bedeutsamkeit erschlossen, sondern die Freigabe des Innerweltlichen selbst gibt dieses Seiende frei auf ''//seine//'' Möglichkeiten.
なにゆえ了解の働きは、その働きの中で開き示されうるもののすべての本質的な諸次元にしたがって、つねに様々の可能性のなかへと押し入るのでしょうか。それはつまり了解の働きそれ自身が、私たちが''投企''と名付けている実存的構造を持っているからです。了解の働きは、現存在の存在を現存在の”そのゆえに”応じて、また同様に根源的に、かれのそのつどの世界の世界性としての有意義性に応じて投企するのです。了解の働きのこの投企という性格は、世界・内・存在の現が、存在可能の現として開き示されている点に関して、世界・内・存在を構成しているのです。投企とは、事実的な存在可能の活動範囲の実存論的な存在の構えです。そして、投げられたものとして現存在は、この投げるという働きのなかに投げ込まれているのです。投企する働きは、現存在が自分の存在を整備するために考え出された一つの計画、その計画に対して自分がどう対処するか、ということには少しも関係がなくて、現存在としてかれは、そのつどすでに自分を投企したのであり、現存在である限り投企しながら存在するのです。現存在は、かれのあるかぎり、つねにすでに、またつねになお、諸可能性から自分を了解します。(中略)了解するはたらきは、投げる働きとしての現存在の在り方であり、そのうちで現存在は、そっくり諸可能性としての自分の諸可能性であるのです。

Warum dringt das Verstehen nach allen wesenhaften Dimensionen des in ihm Ershließbaren immer in die Möglichkeiten? Weil das Verstehen an ihm selbst die existenzielle Struktur hat, die wir den ''//Entwurf//'' nennen. Es entwirft das Sein des Daseins auf sein Worumwillen ebenso ursprünglich wie auf die Bedeutsamkeit als die Weltlichkeit seiner jeweiligen Welt. Der Entwurfcharakter des Verstehens konstituiert das In-der-Welt-sein hinsichtlich der der Erschlossenheit seins Da als Da eines Seinkönnens. Der Entwurf ist die existenzielle Seinsverfassung des Spielraums des faktischen Seinkönnens. Und als geworfenes ist das Dasein in die Seinsart des Entwerfens geworfen. Das Entwerfen hat nichts zu tun mit einem Sichverhalten zu einem ausgedachten Plan, gemäß dem das Dasein sein Sein einrichtet, sondern als Dasein hat es sich je schon entworfen und ist, solange es ist, entwerfend. Dasein verstehet sich immer schon und immer noch, solange es ist, aus Möglichkeiten. (中略)Das Verstehen ist, als Entwerfen, die Seinsart des Daseins, in der es seine Möglichkeiten als Möglichkeiten ''//ist//''.
現存在は、その存在可能において、''まだ存在しない''ところのものですが、実存論的には''存在する''のです。また現の存在は、了解の働きとその投企という性格によって、その構成を得ているから、また現存在は、かれがそれに成り、または成らないところのもので''ある''というただそれだけの理由で、かれは了解しながら、自分自らに「お前が在るところのものに、成れ!」と言うことが出来るのです。
----
本来性の問題にしろ、可能なものを主体的にとれ、というこれにしろ、そこら辺の主体性が西洋。
了解の働きは、その投企の性格において、私たちが現存在の''視(sicht)''と名付けているものを、実存論的に構成しています。現の開示性とともに、実存論的に存在している視は、配慮の見まわし、顧慮の見返りとして特徴付けられた現存在の存在の根本の有様に応じて、現存在がそのためにつど、在るがままに在るところの投の存在そのものを見る視(見方)として、根源を等しくして''存在する''のです。第一義的にまた大体において実存に関係するこの視を、わたしたちは''透視(見通しの良いこと)''と名付けます。

Der Verstehen macht in seinem Entwurfcharakter existenzial das aus, was wir dir ''//Sicht//'' des Daseins nennen. Die mit der  Erschlossenheit des Da existenzial seiende Sicht ''//ist//'' das Dasein gleichursprünglich nach den gekennzeichneten Grundweisen seines Seins als Umsicht des Besorgens, Rücksicht der Fürsorge, als Sicht auf das Sein auf das Sein als solches, umwillen dessen das Dasein je ist, wie es ist. Die Sicht, die sich primär und im ganzen auf die Existenz bezieht, nennen wir die ''//Durchsichtigkeit//''.
すべての視が、第一義的にいかに了解の働きに基づいているかと言うこと—(例えば)配慮の見まわしは''物分かり(Verständigkeit)''としての了解—、その事が示されることによって、混じりけのない直観(Anschauen)の働きからその優位が取り去られていて、その優位は思考的には、目のまえのものの伝統的な存在論的優位に対応するのです。「直観」と「思考」とは、二つながら了解の働きから既に遠く離れた派生物なのです。

英187
By showing how all sight is grounded primarily in understanding (the circumspection of concern is understanding as ''//common sense, Verständigkeit//''), we have deprived pure intuition (Anschauen) of its priority, which corresponds nautically to the priority of the presence-at-hand in traditional ontology. "Intuition" and "thinking" are both derivatives of understanding, and already rather remote ones. 
----
視は了解であり、哲学一般で言われる「直観」や「思考」に先行している。(それらは脱世界的の分析の一端である)
了解の働きの投企作用は、自分を形成しようという独自の可能性を持っています。了解のこの働きの形成をわたしたちは''解釈(Auslegung)''と名づけます。解釈においても、了解の働きは、自分が了解したものを了解しながら自分のものとします。解釈において、了解する働きは、何か他のものになるのでなくて了解の働きそのものになるのです。解釈は、実存論的に了解する働きに根ざし、後者が前者によって成立するのではないのです。解釈は、了解されたものの認知ではなくて、了解の働きのうちに投企された諸可能性の完成です。日常的な現存在のこの予備的な分析の動きにしたがって、わたしたちは解釈という現象を、世界を了解する働き、すなわち非本来的な了解の働きについて、しかもその真正な様態において、追求するのです。(中略)この特定の”手もとのもの”は何か、という見まわし的な問いに対して、見まわしによって解釈された答えは、”それは何々のためのもの(Es ist zum …)”と言います。この何かのため(Wozu、有用性)という言明は、たんに何ものかの名を挙げることではなくて、指名されたものは、問われているものがその様なもの''として''受け取られねばならないそのもの''として''、了解されているのです。
このような視の見る働きが、そのつど既に了解的=解釈的なのです。この見る働きは、それ自身のうちに、指示連関(um zu)の判然さ蔵していて、この連関は、ありのままに出会うものが、そこから了解されている、あの適在全体性に属しているのです。「或るものとして或るもの(etwas als etwas)」を導きの糸として、存在するものを解釈的に近づけることにおける、了解されたものの分節は、その分節についての主題的な陳述(Aussage)より、''以前に''あるのです。この陳述において「として」がはじめて、浮かび上がるのではなくて、やっと言い表されるのであり、このことが一人可能なのは、「として」が言表されうるものとして、予めひそんでいるからです。

Das Sehen dieser Sicht ist je schon verstehend-auslegend. Es birgt in sich die Ausdrücklichkeit der Verweisungsbezüge (des Um-zu), die zur Bewandtnisganzheit gehören, aus der her das schlicht Begegnende verstanden ist. Die Artikulation des Verstandenen in der auslegenden Näherung des Seienden am Leitfaden des "Etwas als etwas" liegt ''//vor//'' der thematischen Aussage darüber.In dieser taucht das "Als" nicht zuerst auf, sondern wird nur erst ausgesprochen, was allein so möglich ist, daß es als Aussprechebares vorliegt. 
さしあたり紛れることない"目のまえのもの”が経験され、これがそののち戸''として''家''として''把握されるのではないでしょうか?しかしこれは解釈特有の開示機能の誤解ということでしょう。@@解釈とは、いわば裸のまま”目のまえのもの”の上に、ひとつの「意義」を投げかけてやり、それにひとつの価値を貼り付けるのではなくて、そのものがすでに、内世界的に出会う自身とともに、世界了解の働きにおいて、開示された適在性を持っていて、この適在性が、解釈によって解き出されるのです。@@

手もとのものは、つねすでに適在全体性から了解されます。適在全体性は、主題的な解釈によって顕然と捉えられる事を要しません。たとえその様な解釈によって、それが貫かれているとしても、それは再び際立つことない、了解の能力のなかに引き込んでゆきます。そしてまさにこのような様態において、適在全体性は、日常的な見まわし的な解釈の、本質的な基礎なのです。そのような解釈は、いつでも''予持(Vorhabe)''に基づいています。この”予め持つこと”は、すでに(目立たずに)了解された適在全体性に対して、了解しながら存在することにおいて、了解の所有・獲得として動いています。このように、了解されてはいるがまだ覆われているものを、自分のものにすることは、覆いをとることをばつねにひとつの眺めやりすなわち了解されたものが、それに基づいて解釈されねばならないような視点を確定する眺めやりに導かれて、行われるのです。解釈はいつでも''予視(Vorsicht)''というものに基づいていて、この”予め視ること”は、予持において受け取られたものを、一定の解釈可能性目指して「端から切り始める」のです。予持において保たれ、「予視的」に狙いを付けられた了解されたものは、解釈によって、摑まれることができるようになります。

Zunächst ist ein pures Vorhandenes erfahren, das dann ''//als//'' Tür, ''//als//'' Haus aufgefaßt wird? Das wäre ein Missverständnis der spezifischen Erschließungfunktion der Auslegung. Sie wirft nicht gleichsam über das nackte Vorhandene eine "Bedeutung" und beklebt es nicht mit einem Wert, sondern mit dem innerweltlichen Begegnenden als solchem hat es je schon eine im Weltverstehen erschlossene Bewandtnis, die durch die Auslegung herausgelegt wird. 

Zuhanden wird immer schon aus der Bewandtnisganzheit her verstanden. Diese braucht nicht durch eine thematische Auslegung explizit erfasst zu sein. Selbst wenn sie durch eine solche Auslegung hindurchgegangen ist, tritt sie wieder in das unabgehobene Verständnis zurück. Und gerade in diesem Modus ist sie wesenhaftes Fundament der alltäglichen, umsichtigen Auslegung. Diese gründet jeweils in einer ''//Vorhabe//''. Sie bewegt sich als Verständniszueignung im verstehenden Sein zu einer schon verstandenen Bewandtnisganzheit. Die Zueignung der Verstandenen, aber noch Eingehüllten vollzieht die Enthüllung immer unter Führung einer Hinsicht, die das fixiert, im Hinblick worauf das verstandene ausgelegt werden soll. Die Auslegung gründet jeweils in einer ''//Vorsicht//'', die das in Vorhabe Genommene auf eine bestimmte Auslegbarkeit hin "anschneidet". Das in der Vorhabe gehaltene und "vorsichtig" anvisierte Verstandene wird durch die Auslegung begreiflich.
了解が働く投企において、存在するものは、その可能性のなかで開き示されます。この可能性という性格はそのつど了解された存在するものの在り方に対応します。およそ内世界的な存在するものは、世界を基として、すなわち有意義性というひとつの全体に拠って投企されているのであって、この有意義性の指示関係のなかで、配慮が世界・内・存在として初めから確立していたのです。内世界的に存在するものが、現存在の存在と共に見出されたとき、すなわちすっかり了解されたとき、わたしたちは、”その存在するものは''意味''を持つ”というのです。しかし了解されたものは、厳密にいえば、意味ではなくて、存在者、ないし存在です。意味とは、物が解るということが、そのうちに保たれているものそのものです。了解しながら開き示す働きにおいて”或るものを或るものとして”分節出来るところのものを、わたしたちは意味と名づけるのです。意味という概念は、了解的な解釈が分節するものに、必然的に属しているところのもの、形式的な”予という鼎の三つの”支え足を包含しているのです。''意味とは、予め持ち予め視て、予め掴むことによって構成された投企の基づく根拠であって、これに基づいて、或るものが或るものとして、了解されるようになるのです。''(中略)意味は、現存在の一つの実存カテゴリーであって、存在するものに付着していたり、その「背後に」ひそんでいたり、またた「中間領域」としてどこかに漂っていたりするような、一つの性質ではないのです。世界・内・存在の開示性が、その開示性のなかで見出される存在するものによって「充たされうる」かぎり、現存在は意味を「もつ」のです。''それゆえ、現存在がだけが意味をもったり、もたなかったり、でありうるのです。''
(中略)
わたしたちが存在の意味を問うているとすると、その探求はなにも、意味深長で存在の背後にあるものを、何かあれこれ訊ねるのではなくて、存在そのものを、それが現存在のの中に踏み入る限り、問おうとするのです。

In Entwerfendes Verstehens ist Seiendes in seiner Möglichkeit erschlossen. Der Möglichkeitscharakter entspricht jeweils der Seinsart des verstandenen Seienden. Das innerweltlich Seiende überhaupt ist auf Welt hin entworfen, das heißt auf ein Ganzes von Bedeutsamkeit, in deren Verweisungbezügen das Besorgen als In-der-Welt-sein sich im vorhinein festgemacht hat. Wenn innerweltliches Seiendes mit dem Sein des Daseins entdeckt, das heißt zu Verständnis gekommen ist, sagen wir es hat ''//Sinn//'' Verstanden aber ist, streng genommen, nicht der Sinn, sondern das Seiende, bsw. das Sein. Sinn ist das, worin sich Verständlichkeit von etwas hält. Was im verstehenden Erschließen artikulierter ist, nennen wir Sinn. ''//Der Begriff des Sinnes//'' umfasst das formale Gerüst dessen, was notwendig zu dem, gehört, was verstehende Auslegung artikuliert. ''//Sinn ist das durch Vorhabe, Vorsicht und Vorgriff strukturierte Woraufhin des Entwurfs, aus dem her etwas als etwas verständlich wird.//''

Sinn ist ein Existenzial des Daseins, nicht Eigenschaft, die am Seienden haftet , "hinter" ihm liegt oder als Zwischenreich" irgendwo schwebt. Sinn "hat" nur das Dasein, sofern die Erschlossenheit  des In-der-Welt-seins durch das in ihr entdeckbare Seiende "erfüllbar" ist. ''//Nur Dasein kann daher sinnvoll oder sinnlos sein.//''
----
⇒[[哲学的探求 126 P.092]]
了解の働きは、現の開示性として、つねに世界・内・存在の全体に相当します。世界についての、どんな了解の働きにおいても、実存は共に了解されていて、またその逆でもあります。さらにすべての解釈は、右に述べた予め=構造(Vor=struktur)のなかで動いています。すべての解釈は、それが了解に役立つものであるべきとすれば、解釈されるべきものを、了解していたに相違在りません(中略)解釈は、そのつどすでに了解されたもののなかで動き、またこのものから自分を育てなければならないとするならば、循環のなかでうごめくことなく、いったいどうして解釈は、学問的な成果を上げることができましょうか。
----
出会ったものを既存の-logyの中で捉え、捉えたものが-logyを作っていくと。
''しかしこの循環のうちに一つの誤謬を視て、これを避けようとする様々の道を待ち設けたり、いやむしろこれを、避けられない不完全さだと(痛切に)「感じ」るのは、了解に対する働きを根本から誤解しているのに他なりません。''(中略)決定的なことは、循環から抜け出すことではなくて、そのなかへと、正しい仕方で入り込むことです。(中略)解釈が、”その最初の、不変の、そして最後の課題は、つねに予持、予視、予握を、気まぐれや通俗概念によって予め与えさせるのではなくて、それらの仕上げを事象そのものから図ることにおいて、学問的な主題を確保することにあるのだ”、という事を了解したときだけ、真正なやり方でつかみ取られるのです。
1)陳述(Aussage)はまず提示を維持します。これでもってわたしたちはἀπόφανσιϛすなわち、”存在するものをそれ自身から見させること”としてのλόγοϛの根源的な意味を堅持します。”ハムマーが重すぎる”という陳述において、視によって見出されたものは、なんらの「意味」ではなくて、そのものの”手もとに在ること”という仕方における存在するものなのです。(中略)
2)陳述は、''限定(Prädikation 断定)''ということでもあります。一つの「主語」について「述語(Prädikate)」が「陳述」されます。すなわち前者は後者によって規定されます。(中略)陳述の第二の意義における陳述されたもの、すなわち規定されたもの自身は、この名称の第一の意義(提示)における陳述されたものに対して、内容から入って狭くされているのです。すべての断定は、それが断定であるのは、ただ提示としてだけです。陳述の第二の意義は、第一の意義にその基礎を持っています。(中略)
3)陳述は''伝達''すなわち打ち明け(包まずに言うこと)を意味します。伝達、打明としての陳述は、1および2の意義における陳述と直接の関係を持っています。伝達とは、規定するという仕方において提示されたものを、他人にも共に見せることです。このことは、かれの規定されてあることにおいて、提示された存在するものを、他人と共に分かつことです。(中略)

さて、わたしたちが「陳述」について分析して得られた三つの意義を、全体的な現象への統一的な視野の元に総括してみると、その定義は、''「陳述とは、伝達的規定的な提示である」''ということです。
”現”の存在をすなわち世界・内・存在の開示性を、構成する基礎的な実存カテゴリーは情態性と了解の働きです。了解の働きは解釈、すなわち了解されたものをわが物とすることの、の可能性を包含しています。情態性は了解の働きと根源を同じくしている限り、情態性は何らかの了解(の能力)の中に身を支えています。 そこで情態性にも、それに釣り合って同じくある種の”解釈が可能であること”が対応しているのです。陳述でもって、解釈の極端な一つの派生態が見られました。伝達(打明け)としての陳述、という第三の意義を明らかにすることは、言うこと(sagen)と話すこと(sprechen)という概念にゆきついたわけですが、これは今まで顧みられず、しかも故意にそうであって、あのです。''いま初めて''言葉(Sprache)が主題と成ることは、この(言葉という)現象が、現存在の開示性の実存論的な構えの中に、その根を持っていることを告示するものです。''言葉の実存論的=存在論的な基本は語り(Rede)です。''(中略)

語りは、''情態性と、了解の働きとに実存論的に根源を等しくしています。''物解り(分かりの良さ)はまた既に、解釈がわがものとされるまえに、いつも分肢されています。語りは(分かりの良さ)の分節です。それゆえ語りは、解釈と陳述の基礎になっています。解釈において、それゆえさらに根源的には既に、語りにおいて分節可能なものを、わたしたちは意味と名づけました。語りながら分節することにおいて、分節されたもの自体を、わたしたちは意義全体と名づけます。意義全体は、様々な意義に解き分けられます。それらの意義は、分節可能なものが分節されたものだから、つねに意味を帯びています。語りすなわち”現”の物解りの分節は、開示性の根源的な実存カテゴリーであって、しかしこの開示性は、第一義的に世界・内・存在によって構成されるのであれば、語りもまた本質上一つの特殊な''世界としての在り方''を持たずにはいられないのです。''世界・内・存在の状態的な分かり良さは、''語りとして言い表されます。''物解りの意義全体は、語''にまで(現れて)来ます。様々の意義へと、''種々の語詞''(Worte, Words)が育ってゆきます。しかし、様々な単語というものが、様々の意義を付与されるのではありません。

Die fundamentalen Existenzialien, die das Sein des Da, die Erschlossenheit des In-der-Welt-seinss konstituieren, sind Befindlichkeit und Verstehen birgt in sich die Möglichkeit der Auslegung, das ist der Zueignung des Verstandenen. Sofern die Befindlichkeit mit Verstehen gleichursprünglich ist, hält sie sich in einem gewissen Verständnis. Ihr entspricht ebenso eine gewisse Auslegbarkeit. Mit der Aussage wurde ein extremes Derivat der Auslegung sichtbar gemacht. Die Klärung der dritten Bedeutung von Aussage als Mitteilung (Heraussage) führte in den Begriff des Sägens und Sprechens, der bislang umbeachtet bleib und zwar mit Absicht. Daß ''//jetzt erst//'' Sprache Thema wird, soll anzeigen, daß dieses Phänomen in der existenzialen Verfassung der Erschlossenheit des Daseins seine Wurzeln hat. ''//Das existenzial-ontologische Fundament der Sprache ist die Rede.//''

''//Die Rede ist mit Befindlichkeit und Verstehen existenzial gleichursprünglich.//'' Verständlichkeit ist auch schon vor der zueignenden ständlichkeit. Sie liegt daher der Auslegung und Aussage schon zugrunde. Das in der Auslegung, ursprünglicher mithin schon in der Rede Artikulierte nannten wir den Sinn. Das in der redenden Artikulation Gegliederte als solches nennen wir das Bedeutungsganze. Dieses kann in Bedeutungen aufgelöst werden. Bedeutungen sind als das Artikulierte des Artikulierteren immer sinnhaft. Wenn die Rede, die Artikulation der Verständlichkeit des Da, ursprüngliches Existenzial der Erschlossenheit ist, diese aber primär konstituiert wird durch das In-der-Welt-sein, muß auch die Rede wesenhaft eine spezifisch ''//weltliche//'' Seinsart haben. Die befindliche Verständlichkeit des In-der-Welt-seins ''//spricht sich als Rede aus//''. Das Bedeutungsganze der Verständlichkeit ''//kommt zu Wort//''. Den Bedeutungen wachsen Worte zu. Nicht aber werden Wörterdinge mit Bedeutungen verstehen. 
「言語の本質」を捉えようとする試みは、したがって、つねにまたこれらの要素のどれかの一つに方向を執り、言葉をば「表現」、「象徴的形式」、陳述としての伝達、体験の「告白」あるいは生の「形成」といった理念を導きの糸として捉えたのです。しかしながらこれらの様々な規定の断片を折衷的に(寄せ木細工のように)寄せ合わせてみても、言葉の十二分の定義には、何ら得るところはないでしょう。決定的なことはやはり、話の構造の存在論的=実存論的全体を、現存在の分析論に基づいて、まえもって引き出すことにあるのです。
何かを聞くことは、他人に対する共同存在としての現存在の、実存論的な開け放ってあることなのです。さらにまた聞くことは、どんな現存在もそれぞれ自分で持っている友人の声を聞くこととして、現存在の最も自己的な存在可能に対する第一義的な本来的な現存在の(開け拡げの)開放さを構成しています。現存在は了解するから、聞くのです。他人と共に了解している世界・内・存在として、現存在は、共同現存在とかれ自身に、(聞き従え)「従属的」であり、その従属生において両者に”所属して”いるのです。共同現存在が形成されている右の相互に聞き合うこと(相互=聴従)は、「随行」、同行という可能的な有様を、また(言うことを)聞か=ないこと、抵抗すること、反抗すること、転向といった欠如的な様態を持っています。
現の存在すなわち情態性と了解の働きに対して、語りは構成的であり、しかも現存在は、世界・内・存在を意味するのだから、現存在は語っている内・存在である、と既に言明しました。現存在は言葉を持っています。日頃の実生活が、主として、お互いに語り合うことに置かれていて、同時に見るべき「眼をもっていた」ギリシア人が、哲学以前の、また同様に哲学的な現存在解釈においても、人間の本質を”言語をもつ動物”(ζωον λογον εχον)と規定したのは偶然でしょうか。人間のこの定義が後世に”合理的動物(animal rationale)”や「理性的動物」といった意味に解釈されたことは、なるほど「誤り」ではないけれども、現存在のこの定義が取り出された現象的地盤を、覆い隠すのです。人間は語るところの存在者として、自分を示します。このことは、人間にとっては、声を口から音として出すという可能性が、固有のものであるというのではなくて、この(人間という)存在するものは、世界と現存在自身を発見するという仕方において存在するということを意味しています。
聞くことも了解することも、初めから語られたこと自体に、密着しています。伝達は、語られた存在するものへの、第一義的な存在関係を「分かつ」のではなくて、相互存在が、互いに語り合ったり、語られたことを配慮したりすることにおいて、活動しているのです相互存在にとっては、語られているということが、大切なのです。”言われて在ること”すなわち、格言、言い渡しは語りとその了解(内容)の真正さと事柄への適合度を保証します。そして語ることは、語られた存在するものへの第一義的な存在関係を失ったか、ないしはそれをけっして獲たことがなかったから、語ることは、この〈存在者〉を根源的にわがものにする仕方においてではなく、''広く=また追っかけて語る''(吹きまくったり受け売りしたり)方法によって、伝達するのです。語られたこと自体は、ひろく円周を描いて(輪をかけて)ゆき、権威的な性格を帯びます。人がそういうから、そうなのだ(事柄はそうだ)ということになります。このような受け売りや吹きまくりにおいては、そのためにすでに初めから欠けている土着性が、全くの根無し草に昇華したときに、”おしゃべり”が構成されます。

Das Hören und Verstehen hat sich vorgängig an das Geredete als solches geklammert. Die Mitteilung "teilt"nicht den primären Seinsbezug zum beredeten Seienden, sondern das Miteinandersein bewegt sich im Miteinanderreden und Besorgen des Geredeten. Ihm liegt daran, daß geredet wird. Das Gesagtsein, das Diktum, der Ausspruch stehen jetzt ein für die Echtheit und Sachgemäßheit der Rede und ihres Verständnisses. Und weil das Reden den primären Seisnbezug zum beredeten Seienden verloren bsw. nie gewonnen hat, teilt es sich nicht mit in der Weise der ursprünglichen Zueignung dieses Seiendem sondern auf dem Wege des ''//Weiter-//'' und ''//Nachredens//''. Das Geredete als solches zieht weitere Kreise und übernimmt autoritativen Charakter. Die Sache ist so, weil man es sagt. In solchem Nach- und Weiterreden, dadurch sich das schon anfängliche Fehlen der Bodenständigkeit zur völligen Bodenlosigkeit steigert, konstituiert sich das Gerede. 
世界・内・存在は、さしあたり、配慮された世界に頭を突き込んでいます。配慮の働きは、見まわしによって導かれ、この見まわしは手もとのものを見出し、見出されてあることのうちに保存しています。見まわしは、すべてのものを提出したり、実行したりする場合に、先導の進路や実施の手段や正しい機会、適切な瞬間などを与えます。配慮が休止することがあるのは、実行が休止することによっての中断という意味においてか、或いはやってのけるということとしてです。急に詞おいても、配慮の働きが消え去るわけではないが、見まわしは解放されて、もはや仕事//(specific taskという意味)//の世界に縛られていません。休息において関心は、自由になった見まわしの中へと引き移ります。見まわしによって仕事世界を発見することは、取り去る=隔たり(Ent-fernen、近づける)という存在性格を持っています。自由になった見まわしは、近づけようと配慮せねばならない何物も、もはや手もとにもっていません。本質的に距離を=無くすものとしての右のような見まわしは、”離れを=距ぐこと”の新たな諸可能性を手に入れます。

Das In-der-Welt-sein geht zunächst in der besorgten Welt auf. Das Besorgen ist geführt von der Umsicht, die das Zuhanden entdeckt und in seiner Entdecktheit verwahrt. Die Umsicht gibt allem Beibringen, Verrichten die Bahn des Vorgehens, die Mittel der Ausführung, die rechte Gelegenheit, den geeigneten Augenblick. Das besorgen kann zur Ruhe kommen im Sinne der ausruhenden Unterbrechung des Verrichtens oder als Fertigweden. In der Ruhe verschwindet das Besorgen nicht, wohl aber wird die Umsicht frei, sie ist nicht mehr an die Werkwelt gebunden. Im Ausruhen legt sich die Sorge in die freigewordene Umsicht. Das umsichtige Entdecken er Werkwelt hat den Seinscharakter des Et-fernens. Die freigewordene Umsicht hat nichts mehr zuhanden, dessen Näherung zu besorgen ist. Als wesenhaft et-fernende verschafft sie sich neue Möglichkeiten des Et-fernens.
現存在は、外見上、自分に近づけたいばっかりに、遠さを追求します。現存在は、ただ世界の外観によってだけもってゆかれるのであって、このような一種の在り方において現存在は、世界・内・存在としてのかれ自身から免れようと、すなわち身近で日常的な”手もとのもの”のもとで存在から免れようと配慮しているのです。
(中略)
解放された好奇心は、見ようと配慮はしても、見られたものを了解しようとするためではなく、すなわち見られたものについての一つの存在の中に入り込むためではなく、ただ見るため''だけ''見ようと配慮するのです。好奇心は、新しいものから、新たにまた新しいものへと跳び移るためにだけ、新しいものを追求しているのです。このような見方の関心にとって重大なのは、世界に自分を引き渡そうとする諸可能性なのであって、把捉するためとか、知ることによって真理のうちにあるためとか、ではないのです。それゆえ好奇心は身近なもののもとでは特に''滞留しないこと''という特性を持っています。好奇心はそれゆえまた、観察的な滞留という余暇を求めるのでなくて、つねに新しいものや出会うものの交替による、動揺と興奮を求めています。(中略)好奇心を構成している二つの要素、すなわち配慮された環境世界における''滞留しないこと''と新しい諸可能性のなかへと''気を散らすこと''とは、わたしたちが''居どころ無さ''(Aufenthaltlosigkeit、滞在の場所がないこと)と名づける、好奇心の現象の第三の本質性格を基づけています。

Das Dasein sucht das Ferne, lediglich um es sich in seinem Aussehen nahe zu bringe. Das Dasein läßt sich einzig vom Aussehen der Welt mitnehmen, eine Seinsart, in der es besorgt, seiner selbst als In-der-Welt-seins ledig zu werden, ledig des Seins nächst  alltäglichen Zuhandenen.
(中略)
Die freigewordene Neugier besorgt (aber) zu sehen nicht um das Gesehen zu verstehen, das heißt in ein Sein zu ihm zu kommen, sondern ''//nur//'' um zu sehen. Sie sucht das Neue nur, um vom ihm erneuet zu Neuem abzuspringen. Nicht um zu erfassen und um wissend in der Wahrheit zu sein, geht es der Sorge dieses Sehens, sondern um Möglichkeiten des Sichüberlassens an die Welt. Daher ist die Neugier durch ein spezifisches ''//Unverweilen//'' beim Nächsten charakterisiert. Sie sucht daher auch nicht die Muße de betrachtenden Verweilens, sondern Unruhe und Aufregung durch das immer Neue und dem Wechsel des Begegnenden. (中略)Die beiden für die Neugier konstitutiven Momente des ''//Unverweilens//'' in der besorgten Umwelt und der ''//Zerstreuung//'' in neue Möglichkeiten fundieren den dritten Wesenscharakter dieses Phänomens, den wir die ''//Aufenthaltslosigkeit//'' nennen.
おしゃべり、好奇心およびあいまいさは、現存在が日常的にかれらの”現”であり、すなわたい世界・内・存在の開示性であるところの仕方を性格づけています。これらの三性格は、現存在について実存論的に規定されたこととして、目のまえに存在的にあるのではなくて、それらは現存在の存在を、共に構成しているのです。それらのせいかくにおいて、またそれらの存在的な連関において、わたしたちが現存在の''転落''と名づけているところの、日常性の存在の根本様式が現れるのです。

なんらの消極的評価を表すのでないこの(転落という)名称は、現存在がまず大抵は配慮された「世界」''のもとに''存在することを意味する、としておきましょう。このナニカのもとでの没入ということは、多くは、”ひと”という公共性の中へ失われて在る、という性格を持っています。現存在は、本来的な存在可能としてのかれ自身から、さしあたりいつもすでに脱落して、「世界」へ転落しています。(中略)非本来生とは、”もはや・世界・内・存在・しない”といったことを意味しないどころか、むしろそれは「世界」と、”ひと”の形で他人の共同存在とによって、完全に奪われている一つの優れた世界・内・存在をまさに構成するのです。”自分=自身では=存在し=ないこと”が、本質的に配慮しながら一つの世界内に没入している存在するもの、の''積極的な''可能性として働いているのです。この(自分自身で)''ない=存在''は、現存在の最も身近な在り方と解されねばならず、現存在は大抵、この在り方において身を支えているのです。

それゆえ現存在が転落していることは、一種の純粋で高い「根源状態」からの「下落」と解されてはなりません。(中略)
転落しているものとしての現存在は、事実的な世界・内・存在としての''かれ自身''から、すでに転落しています。また現存在が転落しているといっても、それは現存在がその存在を続けていくうちにぶつかったり或いはぶつからなかったりする何らかの存在するものに転落しているのではなくて、自ら現存在の存在に属している''世界''に転落しているのです。

Gerede, Neugier und Zweideutigkeit charakterisieren die Weise, in der das Dasein alltäglich sein "Da", die Erschlossenheit des In-der-Welt-seins ist. Diese Charaktere sind als existenzialeBestimmtheiten am Dasein nicht vorhanden, sie machen dessen Sein mit aus. In ihnen und in ihrem seinsmäßigen Zusammenhang enthüllt sich eine Grundart des Seins der Alltäglichkeit, die wir das ''//Verfallen//'' des Daseins nennen. 

Der Titel, der keine negative Bewertung ausdrückt, soll bedeuten: das Dasein ist zunächst und zumeist ''//bei//'' der besorgen "Welt". Dieses Aufgehen bei … hat meist dem Charakter des Verlorensein in die Öffentlichkeit des Man. Das Dasein ist von ihm selbst als eigentlichen Selbstseinkönnnen zunächst immer schon abgefallen und an die "Welt" verfallen. (中略)Uneigentlichkeit meint so wenig dergleichen wie Nicht-mehr-in-der-Welt-sein, als sie gerade ein ausgezeichnetes In-der-Welt-sein ausmacht, das von der "Welt" und dem Mitdasein Anderer im Man völlig benommen ist. Das Nicht-es-selbst-sein fungiert als ''//positive//'' Möglichkeit des Seiendem das wesenhaft besorgend in einer Welt aufgeht. Dieses ''//Nicht-sein//'' muß als die nächste Seinsart des Daseins begriffen werden, in der es sich zu meist hält. 
(中略)
''//Von-ihm selbst//'' als faktischem In-der-Welt-sein ist das Dasein als verfallendes schon abgefallen; und verfallen ist es nicht an etwas Seiendes, darauf es erst im Fortgang seines Seins stößt oder auch nicht, sondern an die ''//Welt//''.
この自己疎外は、現存在に、かれの本来性やや可能性を、たとえ本当の挫折の可能性に過ぎなくとも、''閉ざしはする''が、といって現存在を、かれ自身でない存在するものに引き渡すのではなくて、かれをかれの非本来性の中へ、すなわち現存在自身の可能な在り方へ追いやるのです。転落の誘惑的=慰め的な自己存在は、それ特有の揺れ動きを示してついに、現存在が自分自身の中に''囚われる''に至らせるのです。

右に提示した誘惑、慰め、自己疎外、自分縛り(囚われ)という諸現象は、転落特有の在り方を特徴付けます。自分自身の存在における、現存在のこの「揺れ動き」を、わたしたちは''墜落(Absturz)''と名づけます。現存在は、自分自身から自分自身の中へ、非本来的な日常的根の無さと空しさの中へと、突き込み落ちます。しかしこの墜落は、現存在にとって公共的な解釈されてあることによって隠されたままであり、それでこの急降下が、「上昇」とか「具体的生活」として解釈されるほどなのです。
----
一般的に与えられたものを鵜呑みにして、尚かつそれに囚われてしまうこと、と。
その様な方法的な要求を満足させる情態性として、''不安(Angst)''という現象が、この分析の基礎に置かれます。この根本情態性の検討と、不安において開示されたものを開示されたものとして存在論的に性格づけることとは、転落の現象から出発して、不安をば、先に分析された恐れという類似の現象から区別します。不安は、現存在の存在可能性として、不安において開示された現存在自身と一つになって、現存在の根源的な存在全体性の顕在化た把捉のための現象的なぢばんを与えます。現存在の存在は、''関心(Sorge)''として露われます。
現存在が自分自身を転落しながら逃避する、という言い方を了解するためには、この存在者の根本構えとして世界・内・存在が想い出されねばなりません。''不安の相手・対象は、世界・内・存在そのものです。''(中略)不安の相手・対象は、全く無規定なのです。(中略)適在全体性は崩れ落ちます。世界(有意義性)は、無意義性の性格を持ちます。(中略)

不安の相手において、「それは何ものでもなく、またどこにもいあに」ということが、明らさまになります。"世界内の何ものでも、どこでもない”という反発性は、"''不安の相手は世界そのものである''”ということを現象的に述べています。”何ものでどこでもない”ということで表明された完全な無意義性は、”世界の不在”を意味するのではなくて、内世界的な存在者がそれ自体全く重要でないので、内世界的なもののこの''無意義性''に基づいて、世界がその世界性において、単独に、湧き上がってくることを意味します。

Für das Verständnis der Rede von der verfallenden Flucht des Daseins vor ihm selbst muß das In-der-Welt-sein als Grundverfassung dieses Seienden in Erinnerung gebracht werden. ''//Das Wovor der Angst ist das In-der-Welt-sein als solches.//'' (中略)Das Wovor der Angst ist völlig unbestimmt.  (中略)Die innerweltliche entdeckte Bewandtnisganzheit des Zuhandenen und Vorhandenen ist als solche überhaupt ohne Belang. Sie sinkt in sich zusammen. Die Welt hat den Charakter völliger Unbedeutsamkeit. 

In Wovor der Angst wird das "Nichts ist es und nirgends" offenbar. Die Aufsässigkeit des innerweltlichen Nichts und Nirgends besagt phänomenal: ''//das Wovor der Angst ist die Welt als solche.//'' Die völlige Unbedeutsamkeit, die sich im Nichts und Nirgends bekundet, bedeutet nicht Weltabwesenheit, sondern besgt, daß das innerweltlich Seiende an ihm selbst so völlig belanglos ist, daß auf dem Grunde ''//Umbedeutsamkeit//'' des Innerweltlichen die Welt in ihrer Weltlichkeit sich einzig noch aufdrängt.
----
つながらないケータイ、ブラウザの白い画面、空間的にそこにいるけど言葉が通じない人etcはコミュニケーション可能性全体があるのに、つながらない(=意味をなさない)ことを示し、そこから疎外されている不安な私をクローズアップする。
不安がるということは、根源的に直接に、世界を世界として開示します。何かひとまず考慮されて内世界的存在者が見逃され、ただ世界だけが考えられて、その世界を相手にして不安が生ずる、というのでなくて、不安は、情態性の様態として、まっさきに''世界を世界として''開示します。とはいうもののこのことは、不安において世界の世界性が理解されるということを意味しません。(中略)

不安が不安がる理由は、”世界・内・存在”自身です。不安においては、環境的に手もとにあるもの、およそ内世界的に存在するものは沈没します。「世界」は、もはや何も提供出来ず、他人の共同現存在もまた同様に出来ません。このようにして不安は、転落しながらも「世界」や公共性に”解釈されてあること”から出発して、自らを了解すべき可能性を、現存在から奪うのです。不安は、現存在を、現存在が不安がるその理由すなわちかれの本来的な世界・内・存在・可能(世・に・在り・得ること)にと投げ還します。

Das Sichängsten erschließt ursprünglich und direkt die Welt als Welt. Nicht wird etwa zunächst durch Überlegung von innerweltlich Seiendem abgesehen und noch die Welt gedacht, vor der dann die Angst entsteht, sondern die Angst erschließt als Modus der Befindlichkeit allererst die ''//Welt als Welt//''. Das bedeutet jedoch nicht, daß in der Angst die Weltlichkeit der Welt begriffen wird.

Die 'Welt" vermag nichts mehr zu bieten, ebensowenig das  Mitdasein Anderer. Die Angst benimmt so dem Dasein die Möglichkeit, verfallend sich aus der "Welt" und der öffentlichen Aufgeregtheit zu verstehen. Sie wirft das Dasein aus das zurück, worum es sich ängstet, sein eigentliches In-der-Welt-sein-können. 
不安が不安がるその「理由」は、不安が不安がるその「対象」すなわち世界・内・存在として、露われます。不安の対象と不安の理由とのことの自己同一性は、不安がること(不安の働き)そのものにまで拡がります。なぜなら不安の働きは、情態性として世界・内・存在の根本様式だからです。''開示することと開示されたものとの実存論的自己同一性、すなわち開示されたものにおいて、世界が世界として、内・存在が単独化された、純粋な、投げられた存在可能として、開示されているということは、不安の現象でもって、一つの最も優れた情態性が、解釈の主題となった、ということを明らかにするのです。''不安はこうして現存在を「単独の自己」として単独化し、開示します。
(中略)
不安は、現存在を「世界」におけるかれの転落的な没入(入り浸り)から、連れ戻すのです。日常的な親密さは、崩れ落ちます。現存在は単独化され、しかも世界・内・存在''として''そうなのです。内・存在は、「わが家で=ないこと(Das Un-zuhauze)」という実存論的な「様態」の形をとって現れます。「気味の悪さ(Unheimlich)」という言い方も、これに他なりません。

 Das, ''//worum//'' die Angst sich ängstet, enthüllt sich als das, ''//wovor//'' sie sich ängstet: das In-der-Welt-sein. Die Seligkeit des Wovor der Angst und ihres Worum erstreckt sich sogar auf das Sichängsten selbst. Denn dieses ist als Befindlichkeit eine Grundart des In-der-Welt-seins. ''//Die existenzielle Selbigkeit des Erschließens mit dem Erschlossen, so zwar, daß in diesem die Welt als Welt, das In-Sein als vereinzeltes, reines, geworfenes Seinkönnen  erschlossen ist, macht deutlich, daß mit dem Phänomen der Angst eine ausgezeichnete Befindlichkeit Thema der Interpretation geworden ist. //'' Die Angst vereinzelt und erschließt so das Dasein als "solus ipse". 
(中略)
Die Angst dagegen holt das Dasein aus seinem verfallenden Aufgehen in der "Welt" zurück. Die alltägliche Vertrautheit bricht in sich zusammen. Das Dasein ist vereinzelt das jedoch ''//als//'' In-der-Welt-sein Das In-Sein kommt in den existenzialen "Modus" des ''//Un-zuhause.//'' Nichts anderes meint die Rede von der "Unheimlichkeit."
わたしたちは実存論的=存在論的に、現存在の気味の悪さを、現存在自身をかれ自身から遅う脅かしとして、解釈するわけですが、これによって気味悪さが事実的な不安においても、つねにすでにこの意味で了解されているとは、主張されていないのです。現存在が気味の悪さを了解する日常的な様式は、”わが家にいないこと”(の光)を「覆う」転落的な背きです。ところがこの逃げだしの日常性が、現象的に示すことは、世界・内・存在という本質的現存在の構えには、すなわちこの構えは実存論的なものとして決して目のまえ存在的にはなく、それ自身つねに一つの事実的な現=存在の様態、すなわち情態性について''存在している''のですが、この構えには、根本情態性として不安が属している、ということです。慰め的=親密的な世界・内・存在が、現存在の気味悪さの様態であって、その逆ではないのです。''”わが家にいない”は、実存論的=存在論的には、より根源的な現象として理解されねばなりません。''
世界・内・存在が、本質的に関心であるから、それゆえにさきの分析において”手もとのもの”における存在が''配慮''として、内世界的に出会う他人などの共同現存在と共に存在することが顧慮として、捉えられる事が出来たのでした。”ナニカのもとでの存在”は、内・存在の仕方として、その根本構造すなわち関心によって規定されるから、配慮案のです。関心は、事実性や転落から解き放たれた実存性といったものだけを性格づけているのでなくて、これら存在規定の統一を包括します。(中略)ゾルゲは、自己に対する特有の態度を意味することは出来ません。なぜならこのような態度は、存在論的にすでに”自分に=先立って=在ること”によって性格づけられているからであり、さらにこの規定のうちには、”すでに=ナニカの内に=在る”と、”ナニカのもとに=在る”という関心の他の二つの構造様態もまた、''共に設定されて''いるからです。

Weil das In-der-Welt-sein wesenhaft Sorge ist, deshalb konnte in den voranstehenden Analysen das Sein bei dem Zuhanden als ''//Besorgen//'', das Sein mit dem innerweltlich begegnenden Mitdasein Anderer als ''//Fürsorge//'' gefaßt werden. Das Sein-bei … ist Besorgen, weil es stimmt wird. Die Sorge charakterisiert nicht etwa nur Existenzialität., abgelöst von Faktizität und Verfallen, sondern umgreift die Einheit dieser Seinsbestimmungen. (中略)Sorge kann nicht ein besonders Verhalten zum Selbst meinen, weil dieses ontologisch schon durch das Sich-vorweg-sein charakterisiert ist; in dieser Bestimmung sind aber auch die beiden anderen strukturellen Momente der Sorge, das Schon-sein-in … und das Sein-bei … ''//mitgesetzt//''.
最も自己的な存在可能への存在としての”自分に=先立って=在る”のうちには、本来的な実存諸可能性に向かって''展けて在る''可能性の実存論的=存在論的な制約がひそんでいます。そのゆえに現存在がそのつど、彼が事実的に在るように在るその所以が、存在可能なのです。ところで存在可能そのものによってこの存在が、自由によって規定される限り、現存在は、自分の諸可能性に対し''自発的でなく''態度を取ることも''できる''し、すなわち現存在は非本来的に存在''し得る''し、事実的にはまずたいてい、このような仕方で存在するのです。本来的な(存在可能)”のゆえに”は捉えられることなく、かれ自身の存在可能の投企は、”ひと”の自由処理に任されています。それゆえ”自分に=先立って=在る”の”自分”とは、その時はひと=自己の意味における自己を意味します。非本来性においても現存在は本質的に”自分に=先立って”いることはちょうど、現存在のかれ自身からの逃げだしが、”この存在するものは''自分に関わっている''”という''あの''存在の構えを示しているのと同様です。

関心は、根源的構造全体性として、実存論的=先天的に、現存在のすべての事実としての「態度」や「情勢」の「以前」に、すなわちつねにすでにそれらの''なかに''あるのです。それこれゆえの現象は、理論的態度に対する「実践的」態度の優位を決して表してはいません。目のまえの事物をたんに直感的に規定することも、「政治的活動」とか悠々自適とかと同様に、関心という性格を持っています。「理論」も「実践」も、その存在が関心として規定されねばならないところの、存在するものの存在の諸可能性なのです。

Im Sich-vorweg-sein als Sein zum eigensten Seinkönnen liegt die existenzial-ontologische Bedingung der Möglichkeit des ''//Freiseins für//'' eigentliche existenzielle Möglichkeiten. Das Seinkönnen ist es, worumwillen das Dasein je ist, wie es faktisch ist. Sofern nun aber dieses sich das Dasein zu seinen Möglichkeiten auch ''//umwillentlich//'' verhalten, es ''//kann//'' uneigentlich sein und ist faktisch zunächst und zumeist in dieser Weise. Das eigentliche Worumwillen bleibt unergriffen, der Entwurf des Seinkönnens seiner selbst ist der Verfügang des man überlassen. Im Sich-vorweg-sein meint daher das "Sich" jeweils das Selbst im Sinne des Man-selbst. Auch in der Uneigentlichkeit bleibt das Dasein wesenhaft Sich-vorweg, ebenso wie das verfallende Fliehen des Daseins vor ihm selbst noch ''//die//'' Seinsverfassung zeigt, daß es diesem Seienden ''//um sein Sein geht.//''
現存在の了解的な自己投企の働きは、事実的な働きとして、そのつどすでに発見された世界のもとにあります。この世界から現存在は—しかもさしあたり”ひと”の解釈されてあることに従って—自分の諸可能性を得るのです。右の解釈は、最初から、選ぶに任された諸可能性を、周知のもの、達成できるもの、狙いうるもの、適当なもの、適合したものの範囲に限っているのです。日常的にまず自由処理出来るものへと、現存在の諸可能性を水平化することは同時に、可能なことそれ自体(光を)遮ってしまうことにもなるのです。配慮の平均的な日常性は、可能性に目が利かなくなり、ただ「現実的なもの」に甘んじています。この(自己)満足は、配慮の広汎な活動性を退けるのではなくてむしろこれを呼び覚ますのです。つまり、意欲されているのは積極的な新しい可能性ではなくて、自由処理が利くものが、その仕方において「戦略的に」変えられて、あたかも何事かが起こるかのような外観が生ずるのです。

Das verstehende Sichentwerfen des Daseins ist als faktisches je schon bei einer entdeckten Welt. Aus dieser nimmt es — und zunächst gemäß der Aufgelegtheit des Man — seine Möglichkeiten. Diese Auslegung hat im Vorhinein die wahlfreien Möglichkeiten auf den Umkreis des Bekannten, Erreichbaren, Tragbare, dessen, was sich gehört und schickt eingeschränkt. Diese Nivellierung der Daseinsmöglichkeiten auf das alltäglich zunächst Verfügbare vollzieht zugleich eine Abblendung des Möglichen als solchen. Die durchschnittliche Alltäglichket des Besorgens wird möglichkeitsblind und beruhigt sich bei dem nur "Wirklichen". Diese Beruhigung schließt eine ausgedehnte Betriebsamkeit des Besorgens nicht aus, sondern weckt sie. Gewollt sind dann nicht positive neue Möglichkeiten, sondern das Verfügbare wird "taktisch" in der Weise geändert, daß der Schein entsteht, es geschehe etwas. 
存在の意味への問いは、およそ、存在了解といったものが''存在''するときにだけ、可能となります。わたしたちが現存在と名づけている存在するものの在り方に、存在了解は属しているのです。
(中略)
世界の事実的な開示性においては、内世界的な存在するものが、ともに見出されました。そこで、”この存在するものの存在”は、たとえ適切に存在論的に理解されなくとも、何らかの仕方でつねにすでに了解されている”のです。前存在論的な存在了解は、現存在において本質的に開示されているすべての存在するものを、なるほど包括してはいますが、存在了解そのものはまだ、さまざまの存在様態に応じて分節されてはいないのです。

Die Frage nach dem Sinn von Sein wird überhaupt nur möglich, wenn so etwas wie Seinsverständnis ''//ist//''. Zur Seinsart des Seienden, das wir Dasein nennen, gehört Seinsverständnis.
(中略)
Das Sein dieses Seienden wird in gewisser Weise immer schon verstanden, wenngleich nicht angemessen ontologisch begriffen Das vorontologische Seinsverständnis umgreift zwar alles Seiende, das im Dasein wesenhaft erschlossen ist, das Seinsverständnis selbst hat sich aber noch nicht entsprechend den verschiedenen Seinsmodi artikuliert.
認識の働きは、実在するものへ接近する一つの''基礎づけられた''様態なのです。実在するものは本質的に、ただ内世界的なものとしてだけ迫りうるのです。その様な存在するものすべての接近は、存在論的には現存在の根本の構え、すなわち世界・内・存在に基づけられています。世界・内・存在は、関心というさらに根源的な存在の構え(内世界的な存在するもののもとに在ることとして—すでに一つの世界内にあって—自分に先立つこと)をもっています。

Erkennen ist danach ein ''//fundierter//'' Modus des Zugangs zum Realen. Dieses ist wesenhaft nur als innerweltliches Seiendes zugänglich. Aller Zugang zu solchem Seienden ist ontologisch fundiert in die ursprünglichere Seinsverfassung der Sorge (Sich vorweg - schon sein in einer Welt - als Sein bei innerweltlichem Seienden.)
もちろん現存在が、すなわち存在了解の存在的可能性がただ''存在する''そのかぎり、存在は「ある」のです。もし現存在が実存しないならば、「独立性」も「存在」しないし、「即=自」も「存在」しません。その際これらは了解可能でもなく、不能でもないのです。その際内世界的な存在するものもまた、見出されもせず、また隠されてもいないのです。''その際''存在するものが、存在するとも、また存在しないとも、言うことができないのです。存在了解並びにこれと共に”目のまえにあること”の了解が存在する限り、''いま''いわれることが出来るのは、''その時''存在するものは、さらに引き続き存在するであろう、ということです。

Allerdings nur solange Dasein ''//ist//'', das heißt die optische Möglichkeit von Seinsverständnis, "gibt es" Sein. Wenn Dasein nicht existiert, dann "ist" auch nicht "Unabhängigkeit" und "ist" auch nicht "Ansich". Dergleichen ist dann weder verstehbar noch unversthebar. Dann ist auch innerweltliches Seiendes weder entdeckbar, noch kann es in Verborgenheit liegen. ''//Dann//'' kann weder gesagt werden, daß Seiendes sei, noch daß es nicht sei. Es kann ''//jetzt//'' wohl, solange Seinsverständnis von Vorhandenheit, gesagt werden, daß ''//dann//'' Seiende noch weiterhin sein wird.
現存在という在り方をもつ存在するものは、実在性からも実体性からも理解され得ないということを、わたしたちは”''人間の実体は、実存である''という提言によって表現しました。(中略)存在了解が''存在する''ときだけ、存在するものは存在するものとして、近づくことができるのであって、存在するものが現存在の在り方をもつときだけ、存在するものとしての存在了解が、可能なのです。

Das Seiendes von der Seinsart des Daseins nicht aus Realität und Substanzialität begriffen werden kann, haben wir durch die These ausgedrückt: ''//die Substanz des Menschen ist die Existenz.//''(中略)nur wenn Seinsverständnis ''//ist//'', wird Seiendes als Seiendes zugänglich; nur wenn Seiendes ist von der Seinsart des Daseins, ist Seinsverständnis als Seiendes möglich. 
陳述において意味されていたものは、存在するもの自身で在るということ以外の何ものでもないのです。確証されるようになるのは、陳述された事への陳述的な存在の働きは、存在するものを提示することであるということ、存在は、それに対して自ら存在する存在者を''発見する''のだという''こと''なのです。証示されるのは、陳述というものの見出しながら=在る、ということです。この場合証示を実行する際における認識の働きは、もっぱら存在するもの自身に関係しています。このもの自身において確証は、いわば演じられているのです。その指されていた存在するもの自身は、かれがかれ自身において存在している''ように同様に''自分を示します。すなわち存在するものは、''かれが''在るとおりに陳述の中で提示され、発見されるその通りに、自己同一性において、存在しているのです。

Nichts anderes als ''//daß//''  es das Seiende selbst ''//ist//'', das in der Aussage gemeint war. Zur Bewährung kommt, daß das aussagende Sein zum Ausgesagten ein Aufzeigen des Seienden ist, daß es das Seiende, zu dem es ist, ''//entdeckt//''. Ausgewiesen wird das Entdeckend-sein der Aussage. Dabei bleibt das Erkennen im Ausweisungsvollzug einzig auf das Seiende selbst bezogen. An diesem selbst spielt sich so, ''//wie //'' es an ihm selbst ist, das heißt, daß ''//es//'' in Seligkeit so ist, als wie seiend ''//es//'' in der Ausage aufgezeigt, entdeckt wird. Es werden nicht Vorstellungen verglichen, weder unter sich, noch in ''//Beziehung//'' auf das reale Ding. Zurre Ausweisung stehet einzig das Entdeckt-sein des Seienden selbst, ''//es//'' im Wie seiner Entdecktheit. Diese bewährt  sich darin, daß sich das Ausgesagte, das ist das Seiende selbst, ''//als dasselbe//'' zeigt. /'//Bewährung//'' bedeutet:  ''//sich zeigen des Seienden in Selbigkeit.//''
現存在が自分を打ち明けるのに''最も基本的な言葉の力を''、それらの語が常識によって平準化されて解らなくなり、他方、それあg見せかけの問題を生む源泉となったりすることから守ってやるのは、つまるところ哲学の仕事なのです。
発見する働きは、世界・内・存在の一つの存在の仕方です。見まわしによる配慮、あるいは滞留しながら眺める配慮も、内世界的な存在するものを発見します。このものが発見されたもの、になります。これは第二義における「真」です。第一義的に「真」であるもの、すなわち発見しているものは、現存在です。第二義における真理は、発見しながら在ること(Entdeckung、発見)ではなくて、発見されて=在ること(Entdecktheit、被発見性)です。
(中略)
現存在は本質的にかれの開示性で''在って''、開示されたものとして開示し発見する限り、現存在は本質的に「真」であるのです。''現存在は「真理のうちに」存在します。''

Das Entdecken ist eine Seinsweise des In-der-Welt-seins. Das umsichtige oder auch das verweilend hinsehende Besorgen entdecken innerweltliches Seiendes. Dieses wird das Entdeckte. Es ist "wahr" in einem zweiten Sinne. Primär "wahr", das heißt entdeckend ist das Dasein. Wahrheit im zweiten Sinne besagt nicht Entdeckend-sein (Entdeckung), sondern Entdeckt-sein (Entdeckheit).

Sofern das Dasein wesenhaft seine Erschlossenheit ''//ist//'', als erschlossens erschließt und entdeckt, ist es wesenhaft "wahr". ''//Dasein ist "in der Wahrheit."//''
----
認識してどうこう言う前に、まず出会っているということがすでに真である。
1)現存在の存在構えには、本質的に''開示性一般''が属しています。これは、関心という現象によって顕在化された、存在構造の全体を包括します。関心には、世界・内・存在のみならず、内世界的な存在者のもとでの存在も属しています。現存在の存在とその開示性と共に、根源を等しくして、内世界的な存在者の被発見性も存在します。

2)現存在の存在の構えには、しかもその開示性の構成要素として、''被投性''が属しています。被投性において露わにされることは、現存在はそのつどすでにわたしのものならびい(現存在という)このものとして、一定の世界のうちに、また一定の内世界的な存在するものの一定の広がりにおいて存在する。という事です。開示性は、本質的に事実的なものです。

1) Zur Seinsverfassung des Daseins gehört wesenhaft ''//Erschlossenheit überhaupt.//'' Sie umgreift das Ganze der Seinsstruktur, dir durch das Phänomen der Sorge explizit geworden ist. Zu dieser gehört nicht nur In-der-Welt-sein, sondern Sein bei innerweltlichen Seinenden. Mit dem Sein des Daseins und seiner Erschlossenheit iss gleichursprünglich  Entdecktheit des innerweltlichen Seienden. 

2) Zur Seinsverfassung des Daseins und zwar als Konstitutivum seiner Erschlossenheit gehört die ''//Geworfenheit//''. In ihr enthüllt sich, da Dasein je schon als meines und dieses in einer bestimmten Welt und bei einem bestimmten Umkreis von bestimmen innerweltlichen Seienden ist. Der Erschlossenheit ist wesenhaft faktische.
----
[[存在と時間 中179-181-2]]に続く
[[存在と時間 中179-181-1]]から
----
3)現存在の存在の構えには、''投企''、すなわちかれの存在可能への開示的な存在が属しています。現存在は了解するものとして、、「世界」や他人からも、あるいはかれの最も自己的な存在可能からも、''自分を''了解することが''可能''なのです。この最後に挙げられた可能性は、現存在はかれ自身に最も自己的な存在可能において、また最も自己的な存在可能として開示する、ということを意味しています。この''本来的''な開示性が、本来性という様態における最も根源的な真理の現象を示しています。最も根源的で、しかも最も本来的な開示性、そのうちで現存在が存在可能として存在しうるのですが、そのような開示性は、''実存の真理''です。その真理は、現存在の本来性の分析の連関の中ではじめて、その実存論的=存在論的な自己規定を得るのです。

4)現存在の存在の構えに、''転落''が属しています。まずたいてい現存在は、自分の「世界」に自分を失っています。了解の働きが、存在諸可能性への投企として、そこに引き移りました。”ひと”への没入は、公共的に”会社kすあれてある事”の支配を意味します。発見されたものと開示されたものとは、おしゃべり、好奇心及び曖昧さによる歪められや閉じ込められの様相を呈します。存在するものへの存在は、絶滅されてはいないが、根こぎにされています。存在するものはすっかり隠されているのではなくて、まさに発見されていて、しかも同時に歪められています。存在するものは自分を示すのですが—それは仮象の様相においてです。同様に、以前発見されたものは、再び、歪められと隠されの中へと戻って沈み込みます。''現存在は本質的に転落するから、自分の存在の構えに従って「非真理」のうちに存在します。''(非真理という)この名称は、ここでは「転落」という表現と同様に、存在論的に用いられています。

3) Zur Seinsverfassung des Daseins gehört der ''//Entwurf://'' das erschließende Sein zu seinem Seinkönnen. Dasein ''//kann sich//'' als verstehendes aus der "Welt" und den Anderen her verstehen oder aus seinem eigensten Seinkönnen. Die letztgenannte Möglichkeit besagt: das Dasein erschließt Sicht ihm selbst im eingensten und als eingenstes Seinkönnen. Diese ''//eingentliche//'' Erschlossenheit, in der das Dasein als Reinkönnen sein kann, ist die  ''//Wahrheit der Existenz//''. Sie erhält erst im Zusammenhang einer Analyse der Eigentlichkeit des Daseins ihre existenzial-ontoligische Bestimmtheit. 

4) Zur Seinsverfassung des Daseins gehört des ''//Verfallen.//'' Zunächst und zumeist iss t das Dasein an seine "Welt" verloren. Das Verstehen, als Entwurf auf die Seinsmöglichkeiten, hat sich dahin verlegt. Das Aufgehen im Man bedeutet die Herrschaft der öffentlichen Ausgelegtheit. Das Entdeckte und Erschlossene Sicht im Modus der Verstelltheit und Verschlossenheit durch das Gerede, die Neugier und die Zweideutigkeit. Das Sein zum Seienden ist nicht ausgelöscht, aber entwurzelt. Das Seiende ist nicht völlig verborgen, sondern Gerede entdeckt, aber zugleich verstellt; es zeigt sich -  aber im Modus des Scheins. Imgleichen sinkt das vordem Entdeckte wieder in die Verstelltheit und Verborgenheit zurück. ''Das Dasein ist, weil wesenhaft verfallend, seiner Seins Verfassung nach in der Umwahrheit".//'' Diese Titel ist hier ebenso wie der Ausduck "Verfallen" ontologisch gebraucht. 
存在的に消極的な「評価」//(転落だの、非本来的だの、非真理だの)//はどれでも、この名称の実存論的=分析的使用の際には、遠ざけなければなりません。現存在の''事実性''には、閉じ込められと覆われが属しています。「現存在は真理の内にある」という命題の完全な実存論的=存在論的意味は、「現存在は非真理の内にある」といういうことをも根源を等しくして述べています。しかし現存在は開示されてある限りでだけ、閉じられてもあるのです。また現存在と共に、そのつどすでに内世界的な存在するものが発見されている限り可能な内世界的に出会うものとしてこのような存在するものは、覆われて(隠されて)いるか、あるいは歪められているのです。

それゆげ現存在は本質的に、すでに発見されたものを、仮象や歪め''に対(抗)して''、はっきりわがものとし、発見されてあることを、何度も繰り返して、自分に保証しなければならないのです。もともと新発見はすべて、完全な隠されてあることの基盤の上で実現されるのではなく、仮象の様態における被発見性から出発して行われるのです。存在するものがナニナニのように見える、ということは、存在するものが何らかの仕方ですでに発見されていて、しかもなお歪められている、ということです。
内世界的な存在するもののもとに存在すること、すなわち配慮の働きは、発見しながら存在するのです。しかしながら現存在の開示性には、本質的に語りが属しています([[存在と時間 中070-072]])現存在は、自分を言表します。すなわち''自分を''—存在するものへの発見的存在としてです。また現存在は現存在として、発見された存在するものについて、陳述において自分を言表します。陳述は存在するものを、その被発見性の”どのようにして”に’おいて伝達します。伝達を聞き知っている現存在は、聞き知ることにおいて、それについて話された存在者への発見的存在の中へ導かれてゆきます。言表された陳述は、(その陳述が)それについて(という対象)おいて、存在者が発見されてあることを含んでいます。この被発見性は、言表されたことの中に保存されています。言表されたことは、いわば一つのない世界的な存在するものになり、これは受け容れられて、話し継がれることができるのです。発見されてあることの保存に基づいて、手もと存在的な言表されたことは、存在者への一つの関与を身に付けていて、この存在するものについて言表されたことが、そのつどの陳述なのです。発見されてあることは、そのつどナニカの被発見性なのです。(人の言葉を)受け売りする事においても、受け売りしている現存在は、議論されている存在するもの自身の存在へと、入ってきます。しかし現存在は、発見する宇働きを根源的に追っかけて実行するというような事からは、免れているし、また免れていると思っているのです。
現存在は、開示性によって構成されているものとして、本質的に真理の内にあります。開示性は、現存在の一つの本質的な在り方です。''真理は、現存在がある場合にだけ、また在る間だけ、その限り「あります」。''存在するものは、おいおそ現存在が''存在するその時''にだけ発見され、また現存在が''存在する限りで''だけ開示されています。''ニュートン''の諸法則、矛盾律、あらゆる真理一般は、現存在が''存在する''限りでだけ真です。現存在がもともと存在しなかった以前と現存在がおよそもはや存在しないであろう以後には、どんな真理もなかったし、またないでしょう。何故なら真理は、開示性、発見および発見されてあることとして、その場合存在することが''できない''からです。ニュートンの諸法則が発見されていなかった前には、それらは「真」ではなかったのです。このことから、それらの法則が偽であったとか、さらにそれが、どんな被発見性も存在的にもはや可能でないときには、偽となるであろうとか、その様な結論は下されないのです。

Das Dasein ist konstituiert durch die Erschlossenheit wesenhaft in der Wahrheit. Die Erschlossenheit ist eine wesenhafte Seinsart des Daseins. ''//Wahrheit "gibt es" nur, sofern und solange Dasein ist.//'' Seiendes ist nur ''//dann//'' entdeckt und nur ''//solange//'' erschlossen, als überhaupt Dasein ''//ist//''. Die Gesetze ''//Newtons//'', der Satz vom Wiederspruch, jede Wahrheit überhaupt sind nur solange wahr, als Dasein ''//ist//''. Vordem Dasein überhabt nicht war, und wird keine sein, weil sie als Erschlossenheit, Entdeckung und Entdecktheit dann ''//nicht//'' sein ''//kann.//'' Bevor die Gesetzte ''//Newtons//'' entdeckt wurden, waren sie nicht "wahr"; daraus folgt nicht, daß sie falsch waren, noch gar, daß sie, wenn ontisch keine Entedckheit mehr möglich ist, falsch wurden. Ebensowenig liegt in dieser 'Beschränkung" eine Herabminderung des Wahrseins der "Wahrheiten".
外側については「Yes」とも「No」とも語り得ない。
真理を「わたしたちは」前提します。なぜなら「わたしたちは」、現存在の在り方において存在しながら、「真理のうちに」''存在している''からです。わたしたちはしんりを、わたしたちの「外の」、そしてわたしたちを「超えた」或るものを、それに対してわたしたちが他の「諸価値」とならんで、また態度を取るような或るものとして、前提するのではないのです。わたしたいは「真理」を前提するんではなくて、わたしたちが或るものを「前提とする」ように、そのように''在り''うる事を、存在論的にそもそも可能にしているのが、「真理」なのです。真理が初めて前提というようなものを''可能にする''のです。

(中略)(前提するとは)或るものを、在る他の存在するものの存在の根拠として了解することです。このように存在するものを、その存在連関において了解するということは、開示性に、すなわち現存在が発見されてあることに基づいてだけ可能なのです。「真理」を前提するとは、真理を、そのゆえに現存在が存在するそのものとして、了解することを意味します。しかし現存在は—これは関心としての存在の構え次第によるのですが—そのつどすでに自分に先立っています。現存在は自分の存在において、最も自己的な存在可能に関わっている存在するものです。世界・内・存在としての現存在の存在と存在可能とに、本質的に、開示性と発見する動きとが属しています。現存在にとっては、かれの世界・内・存在が関心事であり、特に見まわしによって発見しながら、内世界的な存在するものを配慮することが、そうです。関心としての現存在の存在の構えにおいて、自分に先立つことにおいて、最も根源的な「前提の働き」がひそんでいます。''現存在の存在には、この自己を前提とする働きが属しているから、「わたしたち」もまた、「自分たちを」、開示性によって規定されたものとして、前提せねばならないのです。''

Wahrheit setzen "wir" voraus, weil "wir" seiend in der Seinsart des Daseins, "in der Wahrheit" ''//sind.//'' Wir setzen sie nicht voraus als etwas "außer" und "über" uns, zu dem wir uns neben anderen "Warten" auch verhalten. Nicht wir setzen die "Wahrheit" voraus, sondern ''//sie//'' ist es, die ontologisch überhaupt möglich macht, daß wir so ''//sein//'' können, daß wir etwas "voraussetzen". Wahrheit ''//ermöglicht//'' erst so etwas wie Voraussetzung. 

(中略)Etwas verstehen als den Grund des Seins eines anderen Seienden. Dergleichen Verstehen von Seiendem in seinen Seinszusammenhängen ist nur möglich auf dem Grunde der Erschlossenheit, das heißt des Entdeckendseins des Daseins. "Wahrheit" voraussetzen meint dann, sie verstehen als etwas, worumwillen das Dasein ist. Dasein aber - das liegt in der Seinsverfassung als Sorge - ist sich je schon vorweg. Es ist Seiendes, dem es in seinem Sein um das eigenste Seinkönnen des Daseins als In-der-Welt-sein gehört wesenhaft die Erschlossenheit und das Entdecken. Dem Dasein geht es um sein In-der-Welt-sein-können und darin um das umsichtig entdeckende Besorgen des innerweltlich Seienden. In der Seinsverfassung des Daseins als Sorge, im Sichvorwegsein, liegt das ursprünglichste "Voraussetzen". ''//Weil zum Sein des Daseins dieses Sichvoraussetzen gehört, müssen "wir" auch "uns", als durch Erschlossenheit bestimmt, voraussetzen. 
わたしたちは真理を前提''せねばなりません。''ちょうど現存在自身が、それぞれわたしのものであり、この(現存在という)ものとして存在''せねばならない''ように、現存在の開示性として、''存在せねばならない''のです。このことは、現存在が世界へと本質的に投げられてあることに属することです。''現存在は「現存在」という状態になることを欲するかどうかを、現存在はそのつどかれ自身として自由に決定したことがあったでしょうか。また決定することができるでしょうか。''何故存在するものが発見されてあることになっていて、またなぜ''真理''と''存在者''とが在らねばならないのかは、「それ自体」全く見抜かれないのです。

Wir ''//müssen//'' die Wahrheit voraussetzen, sie ''//muß//'' als Erschlossenheit des Daseins ''//sein//'', so wie dieses selbst als je meines und dieses sein muß. Das gehört zur wesenhaften Geworfenheit des Daseins in die Welt. ''//Hat je Dasein als selbst Freiin darüber entschieden, und wird es je darüber entscheiden können, ob es ins "Dasein" kommen will oder nicht?//'' "An sich" ist gar nicht einzusehen, warum Seiendes ''//entdeckt//'' sein soll, warum ''//Wahrheit//'' und ''//Dasein//'' muß.
存在の真理が「証明され」ることができないのと同様に、懐疑論者は論駁されえません。
----
言語(存在)について、言語の内側(存在の内側)でしか懐疑的立場を取る事は出来ない(存在について語ることはつねにすでに存在する言語の内側で起こる)し、それ故に懐疑論は否定しても肯定してもあんまり意味がない。(懐疑論という言語ゲームはどこまでも続く。)
真理の存在は、現存在と根源的な連関に立っています。そして現存在は、開示性すなわち了解の働きによって構成されて存在するただそれ故に、そもそも存在といったものが了解できるのであり、存在了解が可能なのです。

真理が存在する限り存在が—存在者でなく—「ある」のです。そして現存在が存在する場合、またそのあいだ、そのかぎりだけ真理が''存在する''のです。存在と真理は根源を等しくして「います」。存在がなお、すべての存在するものと区別されていねばならないのに。”存在が「ある」”とは何を意味するのかということは、存在の意味と存在了解の射程とが、そもそも明らかにされているときに初めて、具体的に問われることができるのです。

Das Sein der Wahrheit steht in ursprünglichen Zusammenhang mit dem Dasein. Und nur weil Dasein ist als konstituiert durch Erschlossenheit, das heißt Verstehen, kann überhaupt so etwas wie Sein verstanden werden, ist Seinsverständnis möglich. 

Sein - nicht Seiendes - "gibt es" nur, sofern Wahrheit ist. Und sie ''//ist//'' nur sofern und solange Dasein ist. Sein und Wahrheit "sind" gleichursprünglich. Was es bedeutet: Sein "ist", wo es doch von allem Seienden unterschieden sein soll, kann erst konkret gefragt werden, wenn der Sinn von Sein und die Tragweite von Seinsverständnis überhaupt aufgeklärt sind. 
以下の議論が取り組もうとするのは、われあれメディア利用者はそれを利用する中で何を欲望しているのか、ということについてである。そしてこの探求が、もはや穏健な〈主体〉概念、あるいは《人間》という形態をはみ出してまで先に進むということ、われわれが気付かないうちに既に非人間的と言えるような領域まで入っているということを見ていこうと思う。人間という形態には閉じ込めることの出来ないような《ポテンシャル》を技術が持っているとするなら、それを利用するわれわれもまたその利用の最中に人間であることをやめ、人間であることを超え、人間以外の人間以上の何ものかになっているはずである。
----
何を持って人間としているのか、基準は常に問いうると思うが。
ハイデガーは《技術的なもの》と《技術の本質》をはっきり区別していた。この区別はわれわれが先ほど述べておいた、物語化され現実化された限りでの具体的なメディア技術と、未だ現実化されていず使い尽くされていないメディア技術の《ポテンシャル》の区別に対応している。肯定主義か否定主義かという二分法しか機能しない場合があるのは、現実化された限りでのメディアしか見ない狭い見方に囚われているからである。
〈没入〉の体験から締め出され、置き去りにされてしまった身体、体験者自身によって忘れられた当人の身体、この余分なものとして洋なしにされてしまった身体の愚鈍さこそが、滑稽に映るのである。ここから引き出すことに御出来る没入の真実とは、''没入は体験者が自分の身体を持っているということを忘れることにおいてのみ可能になる''ということに他ならない。
----
「所謂ヴァーチャル」に関わらず、没入は起こっているのではないか?(言語の中に住まう、ということと没入はどう違うのか?)まして、ITによるそれほど高度な没入は、一般的でない(現実と完全に隔絶しようとしたら、ネトゲ廃人のレヴェルまで考えなければならない)。
遠方が像として近さへ現れるという運動の中で、《存在》は遠ざかり、引きこもる。つまり、像を見る(聴く)人間に関していえば、彼/彼女は、一方の〈存在的〉(〈存在者〉の水準)では像の差し迫り、近づきに出会っているが、''他方の〈存在論的〉水準(《存在》の水準)では引きこもっているのである''。
映画においては像がありありと動くため、空間的にも時間的にも遠くにあるはずの風景が(観客がいる)「ここ」へと現前する印象が強まり、それが空間の連続性をいっそう強化するからである。(中略)言い換えれば、この(逃げ出させる)〈不安〉は見る者がいる「ここ」の場所が映像の普及に伴って無数の(〈幽霊的〉)現前の押し寄せてくる場所となることによってその場所から〈後ずさり〉しようとする〈主体〉の必死の試みであると言えるだろう。(中略)(初期映画においては)そこに映っているものが動いているという事実そのものが当時はまだ驚きだったのであり、〈動くイメージ〉という視覚的現前の形態が重要だったのである。ここで見てとれるのは、当時人々を魅了したこの〈動くイメージ〉の持つ《現前性》の魔術的な誘惑が、同時に他方で観客がいる「ここ」の場所を脅かす過剰さをはらむものとして〈不安〉を引き起こす当のものであったということである。
----
「一場・一身体・一現前可能」のセットがあり、活動写真によってそれが崩壊した→ならば、現代の身体は複数の現前を可能にしている。しかし、身体は一つしかないのは明らかであり、また場も以前からも得られる情報に個人差があるという点では確かに重層的であったが、今やケータイによって個人の配慮の関係がどこにでも持ち出され、重層化が露骨になっている。
この近さに対して自然発生的に生まれてきた《防衛》的動作が、写真を撮られるときに「ポーズをとる」という一種の儀礼に他ならない。このポーズによって、人が無意識に行っているのは、自分自身のうちにある他者の痕跡が映像に残らないようにすること、あるいは映像に映る自分の像において「自分がそうであると思っている人間」になりきろうと努めることである。
----
・自己スキーマ?
・「見られるものとしての私」、対象としての私を「素の私」、生きる私と区別する。る?
ここで(バルトによって)述べられているのは、過去のある瞬間の「私」、(時間的、空間的に)遠くにある自分自身を一枚の写真として「いま、ここ」の手元の〈近さ〉に引き寄せるというこの〈遠さ-除去//:Ent-fernung//〉の操作が「いま、ここ」の「私」を少しばかり自分自身から〈後ずさり〉させるという事態を招くことである。あるいは、私は私自身であることを少しばかり奪われるのだ。''この剥奪と引き替えにしてこそ、遠い私が手元の近さにあるという魔術が可能になるのである。''
----
「遠かったもの」が、「いま、ここ」に来てしまった以上、それとの差異によって成り立つ「いま、ここ」の私は、仕方がないので自分自身の方を「いま、ここ」から遠ざける、ということ。
電話に没入するということは、その分、受話器を手にしている自分自身の周辺に対する意識の弱まりを不可避的に伴う。この事をより正確にいうと、「ここ」にいない誰かの声を「ここ」で響かせるために、逆にその分、自分が「ここ」にいるという意識をある部分で麻痺させなければならないということである。なぜなら''「ここ」にいるという意識が強いほど、「ここ」にいない通話相手との対話の〈確実性〉は弱まるからである。''したがって、「ここ」にいるという身体の自己現前の〈確実性〉を喪失するという代償を払ってのみ、通話者は通話の〈確実性〉を手に入れることが出来る。
----
・「ここ」って存在論的にも「そこ」(世界内の何か)から、逆算して、つまり相対的に設定されるんじゃなかったか?
・LWが主語において指摘するのと同じで、「ここ」にどこまでの本質的意味があるのか?それは私の拠点であり、身体を伴っている点であるが、重層的な場においてプライオリティが高い場である、と言う以上に、意識しなければならない存在論的な何かがあるのだろうか?(常に既に起こってしまっているその場所を逆算して「ここ」と言っている、という程度のものではないのか?)
電話における居心地の悪さとは、したがって、電話というメディアに対する外的な違和感ではなく、通話者の身体が自身に対してずれるところ、つまり、「ここ」にいながら「ここ」にいる意識を剥奪されているというダブルバインドにこそある。居心地良く通話するためには、現実に「ここ」にいる生身の身体を置き去りにし、忘れ、麻痺させ、要するに〈不能〉にしなければならない。にもかかわらず、生身の身体はどうしようもなく「ここ」に残っている。この自分自身にどうしようもなくずれているというダブルバインド的な状況こそが、電話通話者の〈不安〉の原因ではないだろうか。
----
I don't think so.もし、本気の没入を選ぶのであれば、とっくにハンズフリー・ヘッドセットが普及しているであろう。アレは手で持つという身体の拘束からより自由にする。あと、そもそも、通話者において「ここ」は、どの程度本質的なのか?それが本質的な問題となるのは、古典的メディア観ではないか?(例えば、住所を要する年賀状)
なぜ「ここ」にいることを奪われてまでも、遠方の相手と通話することを選んでしまうのか?(中略)話すことに先立って、遠く離れたまま-近いという〈近さ〉があるのであって、これがなければ通話は成立しない。とすると、ここにある欲望とは、''話したいという欲望である以前に何よりも、遠く離れたまま-〈つながる〉こと、遠方にいる相手との隔たりがないに等しい状態を作り出す事への欲望ではないだろうか。''(中略)遠い距離をわざわざ出向くのが面倒だから、あるいは時間が掛かるから電話で済ませるというこの利用を無意識に駆動しているのは、結局距離を瞬時に消してしまうことの楽しみ、《享楽》ではないだろうか。
----
・なぜ、そんなに「ここ」にいること、「ここ」という場の拘束が重要なのか?「ここ」において物理的(存在的)に近くにいる人々と、遠方であっても配慮の上で存在的に近い人の、どちらに真に居合わせているか?
・配慮が超越する事に力を感じる楽しみ。ん〜。
<メディア論的言説の紋切り型の諸見解>
一つは先にも述べておいたように、びっくりするという驚きを単なる心理学的な「反射神経反応」(映像に映っているものがこちらに突っ込んでくるかのように感じてびっくりする、あるいは着信音にびっくりするといった)と見なすような考え方を退けるためにある。この驚きは人間の「そこに有る(〈現存在〉)」というあり方を動揺させるという水準で理解されるべきである。もう一つはメディアにどっぷり没入することによって、「身体が消滅する」「現実感が喪失される」というような見解である。そしてあと一つは、通信メディアは「距離を無化する」ものであるとするような見解である。後者二つに関しては後で詳しく論じるが、差し当たりここでは次の点を押さえておくにとどめよう。まず一つ目。「身体の消滅」あるいは「現実感(場所感)の喪失」(メイロウィッツ)と言われるとき、これは仮想現実にどっぷり没入し、「そこ」にいるという意識がないまま「そこ」にいるという事態のことを指している。しかし身体は「そこ」にいる。身体は「そこ」にいながら「そこ」にいない。こうした身体の逆説的な有り方は、消滅、喪失ということで片付けられてしまえば、その深い意味は隠されてしまうだろう。われわれは〈後ずさり〉というモチーフによってこの深い意味を探ろうとしている。議論を先取りしていうなら、われわれ現代人の「そこ」に有るという有り方、われわれが家に住むという営みというところにまでメディア利用の経験は関わっていることを明らかにしようと思う。二つ目。「距離が無化される」と言うとき、問題にされているのは物理的空間内での計量的な「隔たり」、「距離」が短くされるという事実である。ハイデガーは人間の「そこ(現)に有ること Dasein」が属しているのは、こうした物理的な距離が短縮されるというような〈存在的〉(科学的)な水準ではなく、「遠さを除去する」なかで行われる遠方の引き寄せ、手繰り寄せというような人間の〈存在論的〉(哲学的)な営みの水準であると考えている。
''視る者の身体はこの遠方から到来した映像をいわば心的に「ここ」にはないものとして「ここ」から追い出すのだ。''この追い出しが映像を虚構とする距離化の働きであると言える。(そうすると、先の初期映画の観客の〈後ずさり〉は、ここへと到来しようとする映像を「ここ」から追い出すことが上手くできなかったが故に、映像が「ここ」へと押し入り、@@同じ場所に共存することがあり得ない@@これらの要素(遠くから到来した映像とここにいる身体)が衝突することによって起こったものと解釈出来る。同じ場所にいてはいけないために〈後ずさり〉したのだと)。

ところがリアルタイム画像の場合、撮影されている遠方の場所は「ここ」と同じ今の現在時で〈つながっている〉以上、この画像を「ここ」から心的に追い出すということは出来ない。というよりも寧ろリアルタイム画像の場合、逆のことが起こる。すなわち''心的な働きとしては、このタイプの画像は身体のいるまさしく「ここ」の中へと引き寄せられるものなのである。''画像がリアルタイムであり、今起こりつつある光景であり、それを今まさに自分は目撃していると最も信じることが出来るのは、その画像を身体のいる〈いま、ここ〉に引き寄せ、両者が完全に重なるときである。(中略)
(この時、距離化を存続させるために)逆に身体はそれ自体の「ここ」へ自己〈現前〉を《括弧に入れて》画像に「ここ」を占めさせることを許すのだ。''画像を「ここ」から追い出すのではなく、身体を「ここ」から脱落させ、追い出すことによって距離化を存続させるのである。''
----
存在することがあり得ない、のは「存在的」な問題で、「存在論的」には可能なのではないか?
つながっている映像(テレビ、インタラクティヴ画像)においては、それを「ここ」で視ている身体の方が括弧に入れられる。つまり、身体の方が「ここ」から追い出されながら、「ここ」に〈置き去りにされる〉という仕方でかりそめに〈現前〉している(あたかも亡霊のように)。そのようにしてまで、映像が「ここ」へと引き寄せられ〈現前〉させられる。これが〈現前化 presentation〉と呼ばれる(つまりこの場合、〈現前〉の度合いということでいえば、身体の〈現前〉よりも映像の〈現前〉の方が優っている。映画の場合の、映像の「ここ」への〈現前〉が括弧に入れられ、「ここ」から追い出されるという契機が示しているのは、映画においては、映像の〈現前〉はしんたいの「ここ」への〈現前〉よりもその度合いが低いということである。言い換えれば映像の〈現前〉の度合いは低められなければならないということである。逆にテレビのライヴ中継画像の視聴の場合、画像の〈現前〉の度合いを高めるために、それを妨害しないよう身体の〈現前〉を低めなければならないということである。(中略)映画の映像の〈現前〉は弱いので(あるいは弱められなければならないので)、そのはかない〈幻像の〉空虚な〈現前〉をかき消してしまいかねない観客〈充実した〉〈現前〉が観客に対して隠されるようにするために闇が必要とされるのだと。これとは逆にリアルタイム画像では視覚像は身体よりも「ここ」へと強く〈現前〉しようとする(あるいは強く〈現前〉させられる)。だから映画のように部屋を暗くしてみる必要もない。闇が無くとも身体はもはや既に十分不在化させられ散るのだから。
----
・映画に行くという時点で、そこに飲み込まれることを望み、意識している。ここでは場の多重性は制限され、映画場の現前を最大化しようとしている。(それでも電話切らないヤツもいるけどさ)それは、そもそも映画の現前が低いからなのか、他の人が居るという拘束力の問題なのか(迷惑がかかる。)
・TVはライブだけではないし、むしろ大半がライブではない。ライブでなくとも結果を知らなければ真剣に視るであろう。しかしテレビは、多くの場合「他の場性」(物理的に例えば人が横切る、ネコが来る、メールが来る、湯が沸くetc)の影響を受けることを拒否しない形で視られる。ただでさえその様に低い現状浸食・支配力しか持たないし、何せテレビにはリモコンがあって、意志によって直ぐに「消す」ことすら出来る。
現代のメディア利用者(メディアとしての映画の観客、テレビ視聴者)は、更なる遠方の像の差し迫り、近づけを求めるのであり、こうした傾向は〈表象〉から〈現前化〉への以降の論理によって説明される。現代のメディア利用者はあたかも〈後ずさり〉という苦痛を伴うはずの「行為」(アクティング・アウト)をかつてのプリミティヴな観客のように怖れないかのようである。遠方を近づけるためには自らの身体を〈後ずさり〉させることをいささかも厭わないのだから。
----
・慣れの問題じゃね?
・現前は「一つ」だけなのか?それにしても一つとは何か?
ヴィリリオが示唆したのは、この知覚的経験に先立つ段階であり、それは遠方を引き寄せ近づけているという働きが働いているだけでなく、場合によってはそこからの〈後ずさり〉が生じるという事実である。もちろん、引き寄せたとしても、遠方は遠方としてそれ自体が近づいてくるわけではない。この近づけは、遠さが保存されたままで行われる近づけである。しかしもし、この引き寄せによってもたらされる近さを、周辺、身近にあるもの以上に近いと感じ、それを享受するなら、それはヴィリリオによれば、周辺がその分自分から遠ざかっているのであり、あるいは、自己の身体がもはやここにいず、ここからある意味で追放され〈後ずさり〉しているからである。(中略)メディアの理想は、遠方がそのままの姿でここへと到来する。あるいは遠方がここに現れたかのように、それをここで鑑賞する(臨場性)。あるいは遠方にいる人が、そのままの姿でここへと瞬間移動する。あるいはここにいる自分が、遠方へと瞬間移動する。自分が遠方に実際にいるかのようにそこにあるものを見たり聴いたりする。ヴィリリオはこうした見方を、実体論として退け、その代わりに「距離主義者」として自らを位置づける。遠さはどのようにして近づけられ、また近づけられることによって、''私が「ここ」にいるという事実はどのような変更を加えられるのか''、ヴィリリオはこの様に問いかける。つまり私が埋め込まれている場所、世界へと埋め込まれている私のあり方、あるいは、空間に対する把握の仕方が問題とされる。
先述したようにこれまでしばしばメディア的言説はこうした事態を文字通りに受け取り、身体の消滅、喪失、あるいは脱身体か、現実の喪失という表現で済ませて理解してきた。確かに、この身体の喪失、消滅という語は、メディア利用の経験の否定性に光を当てようとするものである限りにおいては、それ自体間違ったものではない。しかしこれらの語がメディア利用者を襲っているこの自体の否定性(つまり括弧に入れられきれずに残る残余)についてそれ以上思索を進めることを塞いでしまっているという点においては、間違ったものである。この志向放棄にこそメディア論的言説の過ちがある。
ドレイファスが考えている現象学からすれば、身体とは常に既に「コンテクスト」、「状況」に「埋め込まれた身体」である。すなわち〈世界内存在〉である。→58-60
----
ドレイファス:身体は「世界」(=それ自体としては体得するしかない、語り得ぬ日常性)と関わりながら意味を獲得し、世界を出られない(”世界”の優先→ハイデガー)
(「インターネットについて 哲学的考察」が詳しい)
和田:身体は場合によっては「現前するもの」のために放棄されたり、停止されたりする("現前"の優先→意識であること、つまりフッサール)
Me:身体は基準点として重層的な世界の中にあり、そこに現前が生じる(”身体"の優先→メルロー=ポンティ)
ここで議論を整理しておこう。ドレイファスの議論では、テレプレゼンスの経験(遠方にあるものを見たり聴いたりする)は、コンテクストや状況に身体が十分に埋め込まれていないまま生きられるものであるが故に、リアリティの度合いが低い。しかしわれわれの議論では、テレプレゼンスの経験がよりリアリティを帯びるためには、コンテクストや状況から切り離されるほどいい。しかしかといって、われわれの身体はコンテキストから完全に切り離されることはないと考えている。コンテキストのようなものではないとはいえ、何か身体が拠って立つことの出来る地盤がなければ、何のリアリティも生じないだろう。われわれはその地盤が何かということを考えようとしている。(中略)メディア利用における経験は、従来の身体が埋め込まれていたコンテクスト、状況から切り離されはするが、それは再び別のコンテクスト、領土へと根付くために行われるものである、と。われわれが辿っているのは、この「現」、この別の領土とは何か、ということである。
----
・リアリティの度合いが低い:『その「ある行為」が、オリジナルで為されているよりも情報度が低いため、完全な再現ではない』という意味。著者は「それはそれで体験だ」という。
・メルロー=ポンティに言わせれば「アホか。身体が十分最初にリアルやし、それ無しで経験なんか無いがな!」ということだ。
真空の空間に漂っている声(〈図〉)は、最早その声を発した遠方にいる身体が「埋め込まれている状況」を〈地〉とするのでも、それを聴いている身体が埋め込まれている状況を〈地〉とするのですらなく、それを聴いている身体それ自身を〈地〉とするのではないだろうか。この声が「実在する」のは押し当てられた受話器からこれを聞いている耳以外の場所ではないからだえる。聞き手の身体こそが、この脱コンテクスト化された声に意味を与える〈地〉となるのであり、この聴いている身体において相手の声は〈図〉として意味をもたされる、と。あるいは、逆でもよい。''情報化され伝送されてきた声が、〈括弧に入れられ〉コンテクストから抜け落ちた聞き手の身体の〈地〉となって、その〈地〉の上で耳という身体器官が〈図〉として表現される。''要するにわれわれがここで前提としているのは〈図〉と〈地〉の関係は相対的なものでしかなく、互いは交換可能であるだけではなく、どのようなものも〈地〉となり〈図〉となりうるという見解である。
''「ここ」から「相対的に脱領土化された」身体は、遠方から到来する画像の「ここ」への〈現前〉において再領土化されるのである。''この画像を自分自身の身体の指示体とするのである。先の言い方で言えば、「そこ」という場所を自らの知覚的経験の意味を与えてくれる〈地〉としてそれに根付いていた身体は「そこ」から切り離されるが、この身体は''像において再領土化されそれを〈地〉とするのである。''
(中略)
角度を変えていうなら、ここでわれわれが現象学に依拠しながら試みようとしているのは、メディアというものが世界と人間(あるいは人間どうし)を媒介する「コミュニケーション」のツールとする観点から異なる視点からメディアを捉えることである。
後でも触れるように、ハイデガーは特定のメディア利用者の《存在》の有り方というものは検討しなかった。しかし、ハイデガーの〈存在への問い〉の射程はいかなる場面にもある人間全般に及んでおり、メディア利用者についてもある程度までは説明されることが出来る。そこで問題となるのは、ハイデガーの存在論によってどこまでわれわれが問題にしているメディア利用者を説明でき、またどこから説明出来ないのかということであるが、この事に気をつけながら議論を進めていきたい。
フッサール的な括弧入れは、われわれの言葉で述べるなら、〈つながって〉いない映像を見る人間の場合にしか当てはまらない。つまり、「そこ」が確保された上で、映像の方が括弧に入れられる場合にだけ当てはまる。これに対して〈つながった〉近さにあるメディア人間の場合、「そこ」から追い出され、〈後ずさり〉を強いられるが、これはハイデガーがいっそう推し進めた、世界へと向き合う通路が断ち切られて、なお自己が自己に対して向き合っている、自己が《存在する》ということに向き合っているという事態にまで食い込んできているケースであるだろう。
----
本来性の領域に立ち入ろうとしている、と。
ここで注意すべきなのは、この「あちら」の「ここ」への手繰り寄せは、先の、自分の身体が「ここ」にいるということが確実な場合での、この身体が向き合っている複数の事物が並べられた平面上での、ある一つのものへの焦点化、選別とは決定的に異なるということである。これは''同一平面上でのある事物の焦点化と別の事物の暗点化という拮抗ではなく、身体が対峙している平面そのものの暗点化、後景化に代わって、その平面に属していない、その外にある事物が、焦点化、前景化されてくるところに起こる拮抗、平面とその外部の拮抗だからである、''

さらにここで確認しておくべきなのは、心理学(そして先に論じたドレイファス)は、このただ一つの平面しか考えないということ、この平面の外部という想定を持たないということである。われわれの考えている現象学はこの「外部」を想定している。フッサールはその還元理論において既にこの外部を想定していたが、とりわけハイデガーは、《存在》という術語においてこの外部の領域をとことん究明した。〈存在者〉としての身体が埋め込まれている平面(ドレイファスが唯一のコンテクストと考えているもの)が後景へと退き、その平面の外部にあるものが前景へと浮かび上がってくる。われわれはメディア利用者が直面しているのも、まさにこの様な外部との対峙であると考えている。
----
ドレイファス:世界性の強調、居合わせる領域・現前の領域は一つで、世界にあってコミュニケーション可能か、その外でそれについて何も語り得ないか。
和田:現前性の強調、居合わせる領域・現前の領域は『現前』(図)と『コミュニケーション可能性としての世界』(地)の相対的な二層になっており、現前するものが積極的に図になったり、周囲が消極的に地になったりする。
初期映画の観客が列車が自分めがけて突進してくると錯覚して驚いたというこの驚きは、さらに一ひねりして考えれば、列車が突進してきたという錯覚をみたというよりはむしろ、''自分が向き合っているはずの世界から自分が抜け落ちたことの驚きであった''とも考えられる。われわれは最初に、映像を本物らしく「ここ」へと〈現前〉させるために、世界の定立を括弧に入れ、嘘くさくすると述べた。しかしその後見てきた写真、映画、電話のメディア利用に起こっていることは、それとは若干異なることである。すなわち映像を本物らしく〈現前〉させるために、世界を嘘くさくするというよりはむしろ、世界にいる自己の身体を嘘くさくすることを選ぶということ、''世界を自分自身から脱落させるのではなく、自分が世界から脱落する方を選ぶということ''である。
----
そーかー??そんなに現前って具体的且つ強力かー?
フッサールは世界との向き合いを括弧に入れることを通じて、括弧には入れきれない残余であるような〈純粋自我〉、〈超越論的意識〉をひねり出そうとした。これは世界との向き合いというものを括弧に入れるという操作に先立って前提としている。これに対してハイデガーは、逆方向から考えている。ハイデガーは世界から脱落してもなおあるような、''自己の《存在する》ことを最初に考え、この以前的な自己に向き合うことこそが、世界との向き合いに先立つ人間の有り方の本質であるとする。''したがって、《存在》は〈純粋自我〉と違って「残余」ではなく、「原初」なのである。
ハイデガーは、人間を「ここ(そこ、現)」にいる《存在》と考えている。これが〈現存在(être là / being there)〉と呼ばれる。しかし、「ここ」に《存在する》ことが常に既に成し遂げられていることによって、人間の自己の《存在》は問われることなく済まされている。いわば「ここ」は自己の《存在》を隠蔽しているのである。そしてこの自己の《存在》が隠蔽された後に、常に既に「ここ」に《存在し》てしまっている人間は〈存在者〉(フッサールのいう事実的自我に対応する)と呼ばれ、《存在》から区別される。(中略)ここまで考えてきた〈後ずさり〉は(メディア利用者の立っている)「ここ」−からの−〈後ずさり〉であったため、したがって〈後ずさり〉の問いは「ここ」という場所を前提とすることによってのみ考えられるものであった。新たにここで要請されているのは、、「ここ」が剥奪されてもなお滞留し続ける《存在》であり、この《存在》がどのようにして「ここ」へと到来するのか、というそれに先立つ《存在》の観点から、「ここ」を捉え直すことである。メディア論的言説はメディア利用者が「ここ」から脱落させられてしまう時点で「身体の喪失」、「場所感の喪失」と早合点してしまう。これに対してわれわれは「ここ」から脱落させられても、なお存在する《存在》を問題にしようとしている。
----
んでもって、その《存在》は私の場合身体を基準としている。
メディア利用者はもはや「ここ」へと現れ、安心して世界と向き合って《存在する》のではなく、''「ここ」へと現れることを〈後ずさり〉において拒否しつつ(遠方とつながることの近さのなかに)《存在する》ということになるだろうか''(このような《存在》の独特のあり方については後で論じる)。ではそうすると、「そこ」へと現れることを拒否しながら、なお《存在》するメディア利用者の〈現存在〉とはいったい何か。〈後ずさり〉の問題はこうして《存在》と「そこ」との連関の「変様」として立て直される。
われわれはこれまで、メディア論的言説が、「身体の喪失」、「場所感の喪失」という見解を立てることで、それより先に志向を進めることを妨げてきたと述べてきた。しかしそうだとしても、メディア論的言説はメディア利用の経験において何かが喪失され、消えてしまうという事実に気付いているということは確かである。われわれはこれについてその先へと議論を進めようとしているが、この進行を妨げているのはハイデガーの問題機制でいえば、まさしく《存在忘却》、〈存在者〉(身体)があるのだから《存在》は問題ではないとするようなニヒリズムである。あるいは、実際にそのようなメディア利用を経験しているメディア利用者自身の有り方、「頽落的存在了解」のレベルに止まっているその様な有り方である。
次に検討しておきたいのは、メディアがいかに恐怖ではなく〈不安〉にかかわるものであるかを明確にしてくれる次の事実である。すなわち、それは十九世紀後半に次々誕生した現代的なメディアに最初に出会った当時の人々が、それを利用する経験のなかで霊的な現象に特有の不気味さを感じ取っていたという事実である。ここで幽霊が興味深いものであるのは、対象とするにはあまりに捉えがたい幽霊に備わっている独特の〈存在論的〉身分である。それは「そこ」にはいないが、しかし声が聞こえたり、ぼんやりと姿だけが見えたりという、いわば気配だけが感じられて実際には何もないという奇妙な有り方をしている。これをわれわれの言い方でいえば、''世界内に何か得体の知れないものが現れるということであるよりは、それに出くわす人間が世界から脱落するという事態を示すものである''ように思われる。
メディアの創成期以来、長い間忘れられてきたメディア論の領域での幽霊的〈現前〉という主題は近年再び注目されている(デリダ、ジジェク、ヴィリリオ、キットラー、ボードリヤールなど)。その理由は、近年のメディア技術の飛躍的な進歩によって、技術の《ポテンシャル》が増大し、それを人間化し飼い慣らす物語化(それの理解においても利用においても)がそれに追いつかなくなってきたところでマスメディア技術が人間の手に負えないものになりつつあるからだとわれわれは考えているが、メディア創世記の人々にとってもおそらく当時のメディア技術は手に負えないものであったのだろうと推測される。
全ての〈存在者〉、つまり世界が滑り落ちさせられ、それでもなお〈現に有る〉という状況において〈現存在〉である電話通信者が出くわしているのは、、《存在》という現象、あるいは、《存在》の〈現前〉であり、ここで一〈現存在〉と区別されうる限りでの「純粋な現存在」と言われていることは、''〈存在者〉として姿を現さない《存在》の無媒介な現れに襲われるような「現」として有るという〈現存在〉の有り方として理解される。''(中略)すなわち、聴覚的像を聴いている〈現存在〉それ自体が、「ここ」に存在するものではないこの像を「ここ」で束の間現れさせる〈存在者〉となるのだ、と。
メディア技術の創世記においてはその《ポテンシャル》への人々の感受性が確かに存在していたが(幽霊という主題)、幽霊という主題はその後忘れ去れさられていった。その理由は次のように考える事が出来る。すなわちメディア技術に関していえば、誕生したときに当時の人々に衝撃的な不気味さを持って現れた創世記特有のそのむき出しの《ポテンシャル》(われわれはそれを蓄音機、電話、映画の誕生を目の当たりにした当時の人々の反応に見た)は、それ以後の時代のなかで、それ自体がそれ以上強められること(技術的な性能向上によって)が求められるよりはむしろ、当時の人間には手に負えなかったものとして飼い慣らされ、人間化され、物語化されることが求められるような、そうした扱いを受ける運命に長い間あったと言うことであるように思われる。
----
メディアAは技術・経済的な理由で現れるが、その時点で人々は必ずしもその技術的ポテンシャルに直ぐ対応出来るとは限らない(対応出来ることもある)。ある世代にはショックを持ちつつも他の世代に普及する場合、意外とすんなり普及する場合、普及せず消える場合が考えられるが、それが普及していく過程において、世代間・メディアリテラシー間にギャップが現れ、二つの文化差が表面化する。それ以前のメディアの身体観・リアリティを基準とする前A世代(デジタル移民)にはポテンシャルは驚くべきもの、怖れるべきものであるが、A世代には当然なものである。前A世代にとっては、それは改めてコミュニケーション可能性を露出させるので、不安があらわれる。
われわれが至ったこの「底辺」が示しているのは、裏返せば、人間化されえずに制御不可能なものとして放置されているいわば「無人地帯」としての技術の《ポテンシャル》の有り処であるが、ここにおいてこの底辺の不動の中に立っている〈現存在〉は、''その《ポテンシャル》を制御出来ないままそれに委ねられ、それへと身を隠し、引き渡され、完全に無防備で無力な人間の姿として再発見されることになる。''
こうして考えてみると、まだ電話という遠隔装置の《ポテンシャル》はほとんど使われないまま謎に留まっていると言えるだろう。われわれはこのような《ポテンシャル》との関わり合いを自ら遮断したまま電話を利用しているが、しかしその《ポテンシャル》がより強度化されれば、それに向き合わざるを得なくなるだろう。
本書は技術の《ポテンシャル》の観念から、技術の《ポテンシャル》を気遣いながら、あるいはそれを引き受けながら、技術を利用する人間として〈実存〉すべきであるという立場をとっている。一般的には、近年デジタル化の導入によって、メディア技術は性能向上を遂げているといわれ、それに伴い技術の利用法も「多様化」してきたといわれている。しかし「多様化」とはわれわれの目から見れば、増大した《ポテンシャル》をさらに抑え込み、これを飼い慣らし、人間化しようとする人間の必死の努力を示しているだけに過ぎない。そして先に見ていたように、この人間化によっては引き受けられないような逸脱もまた生じつつある。われわれの考えでは、逸脱をメディア技術それ自体が許してしまっているうちは、この技術は「成熟」の段階にはほど遠い状態にあり、進歩はまだまだ足りない。
「ここ」で仮に人間が、〈不安〉に耐えられなくなってきているということが起こっているとしても、それは〈主体〉がもはや〈不安〉を抑圧出来なくなって来ているということ、あるいは〈主体〉という枠組みでは持ちこたえることが出来なくなっている「何か」が到来しつつあるということであって、したがってここで悪と名指すことができるようなものがあるとするなら、それはこの「何か」であるよりは、〈主体〉で有ろうとすることにしがみつこうとする人間のこの小さな努力こそそうではないだろうか、と言えないこともない。実際、ハイデガーが〈不安〉と言うとき、それは正確には人間の〈不安〉ではない。〈不安〉が〈不安〉がるのである。
電話通話者もまた、〈現存在〉としてこの様な没入の中にいる。つまり、電話通話者は受話器から聞こえてくる声という眼前にあるものに心を奪われ、その自分の聴いている声が飛び越えてきた遠い距離の隔たりを気遣うことなく、またこの''声が発せられている向こうから遠く離れた「ここ」に自分は《存在している》のだということも引き受けず、その事は覆われたまま、''受話器から聞こえてくる声を「ここ」で聴いているという信憑の中に胡座をかいている。''もっとも手前にある自己が《存在する》という事を引き受けないまま、世界内で出会われる(受話器から聞こえる)声に向き合ってしまっている。この声との向き合いは、自己が《存在する》という「前存在論的了解」を経由しないまま行われている。
われわれは(携帯)電話を持っている以上、つねにすでに(前存在論的に)いつ着信してもおかしくない(技術的)世界へと投げ出されているのであり、その被投性を引き受けつつ(あるいは引き受けないまま)自らを投企しながら、〈実存〉する「世界内存在」だからである。
----
前存在論的なの??(コミュニケーションにおいて世界は常に既に機能している。世界における「待機状態」と、私が考えるものは、前存在論的なのか?それは既に存在論的な待機状態、相対無なのではないか?)
そしてこの連関が成立しないなら私は家に帰ることは出来ない、私はいつまでたっても家に着くことは出来ないのである(ここで留意しておきたいのは、こうした〈現存在〉は、既に自転車、電車、自動車という速度技術の速度を通じて自らの《存在》への配慮を行っているということである。「配視すること」は自分が「そこ」に到着するために乗ってきた乗り物の速度に影響される。それによって遠さの感覚が異なってくるからである。そしてテレビやインターネット、携帯電話を通じて現代人は、それぞれ電波や回線の速度を通じた「配視」によって世界を配慮するのである。
(電話通話において)自己の《存在》が引き受けられないまま遠方からの声が聴かれるとしても、この《存在》を引き受けないこと、すなわち《存在》の忘却は完全なものではない。正確には、''《存在》が引き受けられていないのではなく、引き受けられていることが忘却されているだけである。''
----
慣れ、敢えて「遠さ」を主題としない(それが注目されるのは、何らの理由によってコミュニケーション可能性である『世界』と断絶され、遠さが改めて目立つときだけである)
〈現存在〉は《存在》を引き受けることによって、〈現に有ること〉ができる。''像としての遠方と出会うことが出来るのも、自己の《存在》を引き受けることによってのみ、その分だけそれが出来るのである。''ここでは主体の意味はいよいよ薄れる。〈現存在〉であるとされる人間は、《存在》を引き受ける限りで「現」にあることができ、したがって''人間とは、この《存在》の引き受けそれ自体以上のものではないからである''(ハイデガーによる、人間を「存在の牧者」とする見解を「ここ」で参照することが出来る)。

〈頽落〉する「ひと」は、まさに《存在》を忘れるのだから、《存在》を''引き受けないでも自分自身で遠方と出会うことが出来るとするような傲慢な人間''、あるいはメディアを道具として利用する主人として遠方を調達するべく世界を支配しようとする人間であるだろう。われわれが第一章で述べた主体(であること)の〈不安〉、自分が偽物になったり、映像が自分よりも現実的になったりということの〈不安〉は、結局《存在》を忘却するという''《存在》に対する不敬を働いた分、自分自身に返ってくる〈不安〉であると言えるだろう。''
----
しかし、コミュニケーション・メディアは使用者の他者への侵略を可能にすると同時に、被侵略も可能にする。メディアリテラシーという観点からすれば、その高低によって主人となり得るだろうが、そうであっても彼は世界に支配される。
引力のモチーフこそヴィリリオの議論にある、速度(技術)の進歩と人間身体のある種の不能化、衰弱との関係の問題の中で継承され別の仕方で発展されるものだという所にある。この事は次のことをも意味する。すなわち、少なくとも意図的にはメディア利用者を考慮に入れず繰り上げられたハイデガーの〈現存在〉についての理論が、ヴィリリオのメディア利用者の有り方についての議論の中で継承され、別様に発展させられたのだ。
(ブロードバンドによる)この高速化は普通、〈存在的〉に、遠方からコンテンツが画面上に到来する速度の〈すばやさ Schnelligkeit / célérité〉と解釈される。しかし〈存在論的〉には、〈現存在〉が「外観によってだけ持っていかれる」ことの〈すばやさ〉として解釈される。後で見るようにヴィリリオもまた、速度のこの〈すばやさ〉こそが人間に《存在》を気遣うことを怠らせ、、《存在》との関わりを思考しないでも良いような気にさせ、〈頽落〉の引力へと引きずり込んでいく力であると考えている。(この速度技術の「引力」によって引き起こされる特殊な頽落をヴィリリオは「不活性」という概念で説明しようとした)。
----
この言い方が仄めかす、新技術による高速化に対するネガティヴな思い。しかし、その時代へのネイティヴはそこで生まれ育ち、それを当然のものとするし、せざるを得ない。著者やヴィリリオの、「妙な時代だ」という思いですら、それ以前のメディア環境時代に言わせれば、早すぎる筈である。
現代のメディア利用者は、頽落しているかそうでないか、という以前に、''メディアに「支援(サポート)された〈現存在〉として現に有る。''すなわち、メディアを通じて気遣っている遠方から訴求的に自分がいる「ここ」を空け開き、その中で自己の《存在》を保持している。この保持が引き受けられているのかそうでないのか、という契機は第二のものであって、最初に自分がここに有るために現が空け開かれるという出来事が最初になる。そしてその最初の契機にメディアは深く関わっている。
----
⇒[[一般メディオロジー講義 089]]
現代に限らず。だってそもそも言語に支援された現存在じゃないか。
(メディア利用による本来的存在了解の可能性よりもm利用による頽落がメディアと人間、社会における中心的な議題となるのは)われわれが手にしている今日的なメディア利用の現実の材料は非常に貧しいものでしかないからである。そうなる理由はいくつかあるだろうが、差し当たり次のようなところに求めることが出来る。まだメディア技術の進歩が十分ではなく、まだわれわれのメディア利用の経験が、おそらく人間がこれまでメディア技術無しでしてきたような活動を少し延長、拡張出来る程度のものでしかない、というところに。(中略)われわれの考えでは、こうした進歩の遅さを招いているのは(一見すると「IT革命」というメディア産業が掲げるキャッチフレーズの下に急激な進歩があるかに見えるとはいえ)、〈技術の本質〉、技術の《ポテンシャル》とは何かを考えることなく、それをもっぱら人間化しようとする、すなわち未曾有のまだまだ汲み尽くされていない技術のポテンシャルの領域を無理矢理人間の寸法に切り取り、かたどろうとする、いわばヒューマニズムのイデオロギーが働いてるからである。つまり、ある技術を人間に仕える(使える)ようにデザインするということは、まさにそのことにおいて、〈技術の本質〉、《ポテンシャル》が十全に現実化されると言うことを阻むということを意味するのである。したがって、技術が決定的に次の檀家へと進歩を遂げるためには、もはや人間という概念を超えたところで、人間が技術を利用するという所まで行かねばならない。(中略)いずれにせよ、過渡期にある今日のメディア技術は、まだ非常人間化された、穏健なものであるに過ぎない。(中略)ヴィリリオはこの技術の人間化のイデオロギーを「人間中心主義 anthroipocentrisme」と呼んでいる。そしてヴィリリオによれば、この人間中心主義は技術を人間の寸法にかたどるだけでなく、世界を人間の寸法に縮小するという仕方で、世界を支配することを目論むものである。(中略)つまり、人間に「やさしい」ことを謳う羊の皮を被ったヒューマニズムに則って推進される技術革新は、実際の所は人間中心に全てを整列、アレンジし世界を支配しようと企てる傲慢なイデオロギーを実現する以外のものではない、という文脈からなされているのである(さらにヴィリリオは人間中心主義が結局のところ人間自身を滅ぼすということを主張し続けている。)
----
話はその後、「技術への問い」のGe-stellに続く。だが、それにしても自然に対するGe-stellの人間主義、その傲慢は理解可能であるが、技術それ自体における問題は何なのか?
なぜ人はライヴ中継放送にかくも誘惑されるのか、リアルタイムに参加することの魅惑は何なのか。(中略)もし番組やホームページの「コンテンツ」の面白さに惹かれてみているのなら、それは先の「好奇心」に駆られた遠方の外見に「持っていかれ」ることに身を任せていることでしかない。しかし遠く離れたまま-つながっている事の近さ、リアルタイムの近さに惹かれて見ているなら、そのとき、「ここ」にいながら、「あちら」「のもとに(そばに)」あるハイデガーが考えるような〈現存在〉の本来的な存在了解に近いものが経験されているのではないだろうか。
----
・「バルス!」
・本来性ってそういうものなのか?
あるいはむしろ、この事はこの様にしてメディア的につながった遠方を通じて「ここ」が訴求的に配慮されることによってしか、現代のメディアに深くサポートされた人間はもはや自分が立つことの出来る「現」を空け開くことができなくなっているということを示しているのだろうか。もっと肯定的な言い方をするなら、ライヴ中継を人々が好む理由は、それがメディアを通じた存在了解の経験そのものだからではないだろうか。
----
言語の世界は言語で空け開く、あるコミュニケーションメディアの世界は、そのコミュニケーションメディアで空け開く。なんら疑問はない。
//人々は『二十時』を一緒に見ているからという理由で、その中に一緒に住んでいると思い込むのです。//(Virilio)

この時間(リアルタイムという)の中への居住という事態は、〈現存在〉が自ら拠って立つ「現」を空け開くという〈実存〉、〈脱-存//(Ex-istenz)//〉が、メディアを通じて行われるものとなっていることをはっきり示すものである。〈存在的〉に考えるなら、ライヴ中継放送を視聴するということは、家という箱の中で眼前に仕立てられた画面上に映し出された映像を見ているというだけのことになるが、しかし〈存在論的〉に考えるなら、それは〈現存在〉が自ら拠って立つ「現」を空け開き、そこをすみかとすることを意味する。ここで注意すべきは、''メディアを通じて「現」が空け開かれるということ(ヴァーチャルな〈空開〉が、メディアを通じてではない〈空開〉(自然的世界での〈空開〉の努力を怠ることの上に行われるものであるという事である。''〈空開〉はここでは二重底として捉えられる事が出来る。すなわち、世界に生を受け、幼児期に行われる自我形成(ラカンのいう「鏡像段階」)のなかで空け開かれる〈空開〉、この生涯自らが拠って立つことになる自然的世界での〈空開〉と、自然的世界が括弧に入れられ、遠ざけられ、深淵の中で〈不安〉を伴いながら空け開かれる新たな〈空開〉、メディア利用者としての〈現存在〉が拠って立つことになるヴァーチャルな〈空開〉という二重の〈空開〉に人間は立っていることになる。
----
そこに参加する、「居合わせる場を開く」というのは、メディアを介するのであれば別にリアルタイムである必要は無いと思うが。何故なら生番組見ていてもが空間的に離れた人々とは居合わせる事、居合わせの確認が出来ないから。居合わせの確認をするには二次的なメディア(見ながら2chとか、twitterとか)がいるし、次の日や放送終了後に誰かとその番組について話すなら、生である必要は無い。
⇒[[場所感の喪失 286-1]]
われわれはあくまで〈空開〉というものは〈現存在〉にとって一つしかないと考える。
----
Yesであり、Noでもある。ある身体、身体を伴う現存在は同時多発的に起こる場の軸である。身体という軸に引っかかる、という意味においては空開可能な拠点は一つしかない。しかし、ある身体を伴う現存在には「複数の場」が引っかかっている(同時にメールが来うるし、電車も来うるし、誰かと話せるし)という意味においては、決して一つではない。
このような(電話に依存する)若者は、電話を通じて誰か友人と遠く離れて〈つながっている〉ことにおいてしか、単に家にいるだけでは(自然的な世界にいるだけでは)、「現に有る」ことができない。電話で遠く離れた誰かとつながっている近さのなかでのみ、「現に有る」ことができる。この孤独感はしたがって、電話なしでは「現」を空け開くことが出来ないからではないだろうか。だからますます電話に依存するようになるが(電話をかける、毎日誰かから電話が掛かってくるのを待っている)、しかし依存すればするほど、「現」を空け開くという営為は電話という技術に依存するものとなる以上、ますます孤独になるしかないのである。つまり、電話を通じて「現」を空け開くという契機は、電話なしで(技術のない世界で)「現」を空け開くという営みを怠けるという代償の上に行われている。したがって、このメディアを通じて行われる〈空開〉が閉じられることになれば、もはや有るべき「現」を失ってしまうことになる。
----
そのコミュニケーションが居合わせの主たる手段だから。言語を失わせれば、われわれは存在し得ないのと同じである。そこに「それによって成り立つ関係を劣ったものと見なし、真の関係を求める」現代的な問題がある。
//このような倫理は通例まず近いものを見過ごすのであり、最後には遠いものをそのままに捨て置くのである。この倫理は人間を解放したいと思いながら、隣の老未亡人を見捨てる。(Kettering)//

ゲーレンのここでの記述で注目すべき所は、近いものが見過ごされるだけでなく、しまいには遠いものも見捨てられてしまうということを述べている。このような近隣空間の見捨て去りが近さ、遠さ一般についての店頭からきけつするものであるならば、この帰結は単にひとが隣人を見捨て去るという所だけではなく、人と周辺に対する配慮、あるはその人の身辺にある事物への配慮の中にも見いだせるだろう。(中略)近年の携帯電話の普及は、この「逆転した近さの法則」を一層確固たるものとし、もはやわれwれに馴染みのものにしつつある。今やこの法則は、日常の至る所に見いだすことが出来る。例えば、見知らぬ場所にある目的地を目指して出かけていって、しかし道に迷ってしまったとき、その近隣にいる誰か見知らぬ人を捕まえて道を尋ねるよりも、そのあたりに詳しい自分の友人(どこにいるか分からないが)に電話して道を聞く方がたやすいということはありうる。これは、自分が迷い歩いている近隣空間とそこに住む人々を捨てて、どこか遠方(たとえ電話する場所から近いところに通話相手がいるとしても電話でつながっている以上、遠いのである)にいる友人の声を選ぶという選択を示している。
(中略)
''テーブルをはさんだ目の前の数メートルの近さよりも、携帯電話で〈つながっている〉近さの方が近いということではないだろうか。''裏返せば、相手の男達はテーブルを隔てた近さにいるにもかかわらず、(携帯電話でつながっている近さにいないなら、あるいは携帯電話をもっていないのなら)女子高生が携帯電話を通じてつながることの出来るどこか遠くにいる誰か以上に遠い存在なのである。ここで重要なのは奇妙なコミュニケーションの有り方ではなく、つながった近さにおいてのみ自らを主体化することが出来るという女子高生達の〈現存在〉である。
----
・あくまで「遠い」とされる電話口の人は、配慮的には「近い」と思うが。
・物理的・自然的距離≠配慮的距離はOK。他の例として自転車中のケータイ操作とその危険性。
・別に奇妙ではない。今までがずれなかっただけの話で。
→[[メディアは存在しない 194]]
われわれは先のヴィリリオの見解の核心を損なわないようにするためにハイデガーの〈存在の問い〉との連関から、肝心な点を抑えておくことにしよう。ここで言われているのは、''遠方が近隣よりも近く感じられ、また近隣が遠方よりもいっそう遠くなるといった事態''であるが、この事態は〈現存在〉の構造に由来するものであることを確認しておこう。ここにある転倒で問題なのは、遠方への配慮的は意志がよく効く見せかけの広がりのせいで、隣人という他者であるこの〈存在者〉が隠されるということではない。問題が〈存在者〉の水準のみならず《存在》の水準にまで食い込んでいるということに注意しなければならない。(中略)''隣人という〈存在者〉が忘れられるから、自己の《存在》が忘れられてしまうのではなく、《存在》が忘却されるため、自己の《存在》との関わりにおいて他者と向き合われないがために、隣人も遠方にいる人も忘却されてしまうのである。''
〈存在論的〉には隣人は自己の《存在》から気遣われていないならば、確かに少なくとも隣に《存在する》のでは「無い」のである(あるいはハイデガー的にいえば「無」として《存在する》)。「喪失」という語が位置づけられるべきなのはまさにこの後者においてである。つまり《存在》が「無」として《存在する》、あるいは《存在》が忘却されているというところにこそ「喪失」が位置づけられるべきであり、この「無」として「喪失」は存在論的に問われるべきなのである。しかしこの「無」は考察されないまま留まり、〈存在者〉ばかりが問われる。つまり、存在者である隣人は確かに隣に住んでいるのだから、その隣人を大切にするように努力すればいいのだ、と。しかし〈存在論的〉にいって、隣人が《存在》として無である場合はその努力は最初から挫かれてしまっているのである。
----
存在としてカウントされうる可能性がありながら(存在論的に隠れている)も、カウントされていない、相対無にある隣人。
メディア利用者の固有の《存在》の構えと怠惰との結びつきについて、ハイデガー的用語を用いて次のように言い表すことができるだろう。すなわち、自分の身体を動かし、自分を他者へと曝し、何かを経験するよりは、画面や受話器、スピーカーと向かい合ってくつろいだ部屋の中で全てを〈対象〉として「観察」し、〈用象〉として「調達」し、経験することを選ぶ。というように。このように言い換えてみることによって多少なりとも明らかになるのは、怠惰なメディア利用者とは、家から外に出ず、スクリーンに孤独に向き合っていることを好むような人間だということである。ここからメディア利用者の経験について考えるための重要な枠組み、指標なるものを引き出すことが可能となる。それは住居という枠組みである。
----
・ヒッキーなのはメディア利用者の一部である。
・据え置き型メディアの古典的メディア観を持っている。今や、テレビも、パソコン/インターネットも十分に外に出ている。(どこにいても情報を到来させる、わけだが「住居」という枠組みには多少無理があるか、どこにいても住居化しているということは出来る。)
・それを通した、それをきっかけとした人間関係も往々にしてある。(そうなると怠惰でなく本来的だ)
・調達はするが、調達もされる。もっともヒッキーを可能にしている部分も大きい。(amazon万歳)
ヴィリリオは速度現象を〈存在論的〉観点から別様に解釈する。乗り物を前方へ通しだしているように思われるエンジンの動力エネルギーは、しかし見方を変えれば座席に座ってじっとしたまま動かずにいる身体に対して路面をベルトコンベアのように手繰り寄せ、引き寄せているのであり、その様な仕方で身体に対して周りの環境を襲撃させ、世界を現象させるものである、とも見て取ることが出来る。この観点をヴィリリオは「相対性」と呼んでいる。これによって速度の捉え方が新たなものにされる。速度とは、乗り物に乗って広大な土地を搭乗者が進んでいくことを助けるものであるよりはむしろ、じっとしている人間に対して遠方の土地をすばやく(あるいはゆっくりと)現れさせるものである、と。さらにこのような相対論的速度の考え方からヴィリリオは、乗り物と視聴覚メディア(メディアは遠方のものを電波の速度によって瞬時に引き寄せる)が同じ一つの速度というポテンシャルが現実化される二つの側面であるという帰結、つまりそれら二つが速度という同じ一つの源泉から派生した二つの異なった外見であるという帰結を引き出す。
ハイデガー的にいえば、メディア利用者は世界に投げ出され、単に静止して「現」にあるだけではなく、速度の中に投げ出され、その様な自己を引き受けつつ(あるいはむしろ引き受けないまま)〈実存〉する〈現存在〉である。ヴィリリオはこの様な人間の有り方を〈速度−存在〉と呼んでいた。しかしそれでは、じっとしたまま速い存在であるとはどういう事か。特にその場合、この人間にとっての「現〔そこ〕」とは何なのか(先に述べたように、ヴィリリオも「速度の真っ只中にある人間はどこにいるのか」という問いを立てている)。じっとしたまま速く有るという〈速度−存在〉がもはや静止しているのではないとすれば、「そこ」にいるのではなく「どこ」にいるのか特定し得ない以上、''〈速度−存在〉は〈現存在〉の「現」では明らかにされないような何かを問題にしようとしている''(とはいえ、このじっとしたまま(速く)有るという事態は〈速度−存在〉の存在性格、〈存在論的〉カテゴリー、「実存論的カテゴリー」であるという意味でハイデガーの思索の延長線上にあると言える)。
人間という形象をなおも維持することを断った上で議論を進めると、ここでの《存在》を引き受けないことを次の二つの側面から考える事が出来る。一つは、引き受けないことによって世界から撤退し、いわば世界の外へと宙づりになってしまうことから生じる人間の「孤独」という気分を主題化することである。もう一つは、より根本的なもの、すなわち《存在》を引き受けないことそれ自体において経験される気分を主題化することである。
----
「人間という形象をなおも維持すること」、人間という形象って、何?
第一章で行った電話通話者の根本気分としての〈不安〉の議論は第一の段階にとどまるものである。(中略)電話通話者の〈不安〉(そわそわするなどの)とは、''電話通話中に限られる〈不安〉つながっている間に限られる気分であって、電話を利用していない(乗り物としてのメディアに乗っていない)人間の経験に関してはその平面からは考える事が出来ないのである。''問題なのは、これだとメディア利用するか否かにかかわらず、人間それ自体にメディア利用者に固有の〈現存在〉の構造が作動しているということが言えないところにある。つまり、それだとメディア利用している間だけメディア利用に固有の構造が作動し、そうでないときにはメディアのない世界の人間、自然世界に生きる無垢な人間で在りえるというふうになってしまう。しかし、われわれは最初からそうではないとはっきりと述べていた。すなわちたとえ利用中でないときでもメディア利用者固有の〈現存在〉の構造が作動していなければ、メディア利用それ自体が可能とはならない。例えば、着信音が鳴ったとき、それがすぐに遠方にいる誰かからの呼び出されているということがわかるためには、電話通話中でないときでもメディア利用に固有の〈現存在〉の構造が作動していなければならない。これが作動していないと、なぜ電子音が突如鳴り響いたのか分からない。
----
半分Yesで半分No。メディア利用に固有の構造はあるだろうが、それに対するのが無垢な人間ではない。誰もが何かしらのメディア環境に育っており、メディア環境の内在化たる文化を持たない人間というものがそもそも存在し得ない。(それは身体のない人間、存在のない現存在みたいなものだ。)よって、自身では当然すぎて気付かないが、常に既に何らかのメディア利用に固有の現存在を持っている。
''メディアは〈退屈〉から逃れるための気晴らしの手段となる以上に、〈退屈〉をいっそう深めてしまう、という悪循環のループがあるという事実なのである。''

整理すると、メディア利用者は自然的世界で空け開かれた「現」から〈脱領土化〉する分、技術的世界で空け開かれた「現」へと〈再領土化〉するのだが、前者の〈脱領土化〉の度合いが高いほど、自己の《存在》の過剰、喧噪を覆い隠す手段を剝ぎ取られるのだから、再度《存在》が十全に表現されるような〈存在者〉へと〈再領土化〉することがない限りは、この〈現存在〉はもはやどこにいようと何に囲まれていようと、それらの〈存在者〉によっては自己の《存在》を紛らわすことが出来なくなる、という事が起こる。これが、メディアに依存するほど《存在》を隠しそれから逃避出来るどころか《存在》を剥き出しに露呈させ、その重圧に苦しむことの理由なのだが、しかしもう少し詳しく説明しよう。
(中略)
自分がいる具体的な空間に空け開かれる顕在的な空開(フィジカルな空開)に加えて、遠方へと曝され、遠方を引き寄せるなかで空け開かれる空開(メタ−フィジカルな空開)があるのだが、メディア利用においては後者の「現」が空け開かれるほど、前者の「現」は閉じられるのだ、と。《存在》は〈存在者〉の《存在》であり、〈存在者〉は《存在》の〈存在者〉であるというハイデガーの基本的テーゼから空け開かれる「現」を説明すると、「現」は《存在》が〈存在者〉の姿をとって世界へと現れる場所のことである。そして基本的には《存在》は〈存在者〉なしで現れることはない。
----
・依存しうる全てのもの(それを通じて世界と関係し、世界と構成しうるもの)がそうじゃないのかねー。言語でも他者でも、ギャンブルでもスポーツでもなんでもいいけど。
メディア利用者の〈存在者〉の《存在》と、この《存在》の〈存在者〉である身体を考えてみよう。メディア利用者の〈現存在〉の《存在》は世界内の「ここ」という物理的場所に身体という〈存在者〉の姿をとって現れているような《存在》である。ところが一方で、この〈現存在〉の《存在》はメディア利用において遠方を引き寄せ、近さへととどめておくためにいったん「ここ」から撤退する(後ずさる、引きこもる)こうして「ここ」という物理的場所にある身体(=〈存在者〉)は置き去りにされ、ぼーっとした一種の催眠状態に置かれることになる。(中略)このとき、''物理的場所である「ここ」は「現」としては〈存在論的〉には閉じられるのである''(存在的にはここに身体があるという事実は変わらないように見えるが、〈存在論〉的には身体は塞がれた「現」でその《存在》から置き去りにされ、放置されている限りで、それは存在して「無い」、あるいはむしろ「無」として存在している)。他方で、遠方とつながった近さが空け開かれる。ここに空け開かれる「現」が位置づけられるのは、''もはや場所ではなく、遠方にいる通話相手の声を聞き取る受話器を当てた耳と、相手に返事を返すために受話器に当てられた口という身体部位、あるいは身体それ自体であるだろう。''
''ここで再領土化が行われる領土がまだ貧しいゆえに、《存在》は〈存在者〉から切り離されたまま(脱領土化したまま)、いわば漂流しているような状態、宙づり状態に置かれているのではないだろうか。そして「深い退屈」が「霧のようにたなびいてくる」のは、この宙づりにされた「存在の佇み」にこの《存在》の〈存在者〉である身体(「現」)が耐えきれなくなるためではないだろうか。ここに《存在すること》の「疲労」、「存在への嫌悪」が生じてくるのではないだろうか。''

退屈から逃れるための気晴らしとしてメディアを利用することは、、自己の《存在》からその〈存在者〉である身体がが逃れることを目指すものではないだろうか。
われわれに重要と思われるのは、ハイデガーの言うように存在をなお耐え抜くことではなく、''いったん〈存在者〉から切り離され根無し草的に漂流するものとなった《存在》の喧噪に声を与えるような新たな〈存在者〉を作り上げ、それとの接続におのれの《存在》を導くことである。''われわれはメディア・デザインの今後の目標の一つは「ここ」にあると考える。
----
ハイデガー的な「強さ」は無理があるとしながら、それもまだ何か作り上げることは可能か?(本質主義へのこだわりは必要か?)
(ハイデガーの技術に対する)この強い断言の中に、われわれが読み取るべきなのは、〈技術の本質〉と人間化される限りでの技術を断じて混同してはならないということである。この区別によってハイデガーが示そうとしているのは次のことである。技術が何か事故のような大惨事をもたらす、あるいは現実感を麻痺させる、堕落させる、怠惰にさせる、孤独にさせる等々としても、''それは技術がその本質において危険なものだからではない。そうした災厄は、本来的に人間化されない技術を無理に人間化しようとするなかで引き起こされたものに過ぎないのである。''要するに、こうしたことは技術の本質についての無知から起こっていることなのである。したがって、ハイデガーにとって「危険なものとは技術それ自身ではなく、技術の本質を認識しないこと、ないしは誤認することなのである」(Kettering)
----
・技術とその「端末」は、それ自身が自身を示す現れにおいて、ある特性を持っており、それを人間が使用するときに作用もあれば副作用もある。(技術中立論)「これは具体化されたらやばい」と思ったなら作らなければいいし(例えばABC兵器)、「これは便利だ」と普及させるときは、その副作用が起こるという事も了解した上でしなければならない。(一々野田聖子状態になって規制しようとするのは不毛。)
われわれはこの様な技術の《ポテンシャル》にきちんと向き合い、それに何らかの仕方で対処するためには、技術を人間化することをやめねばならないだけでなく、われわれが技術に対してこれまでと同じような《人間》であることに留まっていることをやめねばならないのである。この事が意味するのは、人間であることを否定しなければならないという事ではなく、''《人間》という概念が解体されねばならない''ということである。
----
そう来たかw
で、そもそも人間という概念って、何?
(非現前を、未だ現れぬ、不在な「相対無」とみなす)この空間の考え方はわれわれにとっても重要なものである。というのは、映像(仮想現実)に映っているものが、「ここ」に不在であるという点で映像を否定的なものと見なすのがメディア論的言説の流儀であるが、しかしここでの見解を通してわれわれは、映像のこの不在的性格を自分の現前に眼前している事物の現前性とさして変わらないものと考える事が出来るようになるからである。全く同じではないが、しかしそこにある違いは自分(と眼前にあるもの)が「ここ」に有ることを「許し与えている」空開の契機と、この空開のなかで現前しているもの(自己と事物)との間の際ほど重要なものではないのである。

したがって重要なことは現前するものを眼前的な「ここ」へと現前させることを可能ならしめる空間の空けの契機である。(中略)着信音を遠方からの「ここ」への現れとして経験するためには、遠方を「ここ」へと現前することを空け開く(ヴァーチャルな)空間が空け開かれていなければならず、この空開なしでは着信音は単にタイマー・セットされた時計が不意に鳴り出すのと同じになってしまう。着信音を、あくまで遠方とつながった近さのなかで聴くためには、言い換えれば、着信音を遠方からの呼び出し音としてあるいは誰かがヴァーチャルなドアを叩く音として経験するためには、あるいはその音に遠方から呼んでいる誰かの《存在》を聞きつけるためには、遠方を「ここ」へと現前させ、襲いかかってくることを空け開いている空開がそれが聞かれることに先立って空け開かれていなければならないのである。
われわれはもちろん、ギリシア人と同じ経験をメディア利用者がしているのだと言うことを言いたいわけではない。ただ、〈主体−対象〉図式に還元されないような何かが生きられているというとき、ギリシア的世界での〈物〉の現前についてのハイデガーの議論が参考になり、何かの道しるべとなってくれる、ということを言いたいだけである。
メディア利用においては、人間は一個の主体でいることの方が楽であり、その方が適度な快楽に浸っていられる。われわれはこうした利用の経験のあり方について先に頽落的な利用と呼んでおいた。この頽落的利用に安住しているメディア利用者は、向かい合って立てられた画面を観察する主体という身分の中におり、この状況は居心地のよいものであるだろう。頽落的ではない利用を考えること、メディア技術の《ポテンシャル》がより大きく現実化されるような利用の経験を考える事は、もちろんこの〈主体−対象〉図式の外に人間が生きる場所を求めることを意味する。しかし主体の「外」であるような場所で生きることがどれほど想像し難いものであるかというだけではなく、もしかすると耐え難い苦痛を伴うものであるかもしれないことは十分あり得る。
----
浸ってるの?
〈表象〉の時代である近代に誕生したメディア(写真以降の)という技術は、''それ自体〈表象すること〉をその本質とするものではないにもかかわらず、''それが誕生した時代の要請である〈表象すること〉のなかで、〈表象すること〉に従属させられ〈表象すること〉に役立つものである限りで利用され、その様なものとして理解されてきたということがあるのではないだろうか。
----
なの?
世界を像として把握する〈表象すること〉の企てが、近世のデカルト以降開始されてきた形而上学のプログラムの過程の一つの負の頂点をしめすものであったということ、そして、ハイデガーの思索は、形而上学の〈存在忘却〉に抗するようなものとして、ギリシア的なものを「再発見」し(なぜならギリシア的なものは長い間近世のヒューマニズムの枠組みから遡及的に誤って解釈されてきたから)、またそれを現代に別の仕方で復権させようとした(これについては後で論じる)。したがってクレーリーとは違ってわれわれは、現代的なメディア利用の経験がいかに近代的フォーマットから逸脱するものであるということを議論しなければならず、その現代的なフォーマットとは何かということを考えなければならない。われわれがこの問題の鍵として考えているのは〈現前〉の論理である。
VRのウェアラブル端末の利用で生じてくるのは、「画面」が無くなってしまうことで像がなんらかの物体を支持体としてその表面に客観的に存在することがほとんど無くなり、端末を装着している人間以外の人間には見えなくなる(この同じ映像を別のモニター画面で誰かが見るという仕方では見ることが出来るが)という事態であるが、この事が意味するのは、自分の目だけがその映像を実在させており、その映像を見えるものとしているのは自分の眼だけなのだということである。つまり、この映像の支持体はそれを見ている眼だけなのだということである。要するに''映像の支持体である〈スクリーン〉は、もはや(眼前に立てられた)「画面」(映画のスクリーン、テレビ受像器)ですらなく、人間の眼、あるいは人間の身体こそが〈スクリーン〉の役割を果たすようになるという逆転が「ここ」に起こるということである。''
----
・確かに、それでは視覚の持つ公共性は失われる…が、そんな特殊な例を使わなくても。(VRなんて可能だが、特別・特殊用途過ぎる)
驚きの反応を見せた観客は、近代の〈表象すること〉に囚われた最後の人間として、〈現前〉に抵抗したのだ、と。そしてその後、現代に近づくなかで人間は〈表象すること〉からますます出るべく、〈現前〉への好みを示していったのではないだろうか。ここにこそ現代人が映画的映像において〈後ずさり〉しないということの理由を見出すことが出来るのではないだろうか。現代人は〈現前〉への襲撃を〈対象〉として前に立て、それを観察することに甘んじているだけでなく(「さしあたってたいていは」その様にして利用されているとはいえ)、〈空開〉へと〈現前〉する襲撃を耐え抜く人間となりつつあるということではないだろうか。
電話でなお〈後ずさり〉が起きているのは、現代人のなかにまだ近代的〈主体〉の残滓が残っており、それがわれわれに〈後ずさり〉を強いているのではないだろうか、と。表象の体制下での〈主体〉であろうとすることをまだ維持しようとしているためではないだろうか。まだヴァーチャルな〈空開〉での〈現前〉の襲撃を耐え切れていないということではないだろうか。まだ、技術の《ポテンシャル》の直中に引き渡されながら、それを引き受けないまま〈実存〉してしまっているということではないだろうか。
(ラカンによると)窃視症者が望んでいるのは、まなざしの襲撃が限界までせき止められ、いまにも襲いかかられるという耐え難い宙づり状態のなかで、襲いかかってくるであろうまなざしに見つめられることのなかに凍り付いてその場で身動きが出来ないほどになってしまうことであり、そのことに「欲望の満足」を覚える。重要なのは、この宙づりが保たれることであって、具体的な他者に見つかることも、のぞき見ている〈対象〉も重要ではない。
----
・斉藤の方が詳しいだろう。
・あと、王ロバ
電話通話者の受話器を耳から離す事への強い抵抗が示しているのは、こうした括弧入れが自分の意志で外したり、入れたりすることが出来るような簡単なものではない、ということである。この抵抗が示しているのは、この仮想化された環境のなかで像だけを「唯一の安定した領土」、領土としてそれにすがりついている不安定な存在にとって、受話器を離され元の世界に戻ることが、不可解なことに決して安定した身体を取り戻すことを意味しないということである。
----
・そこで主として存在しているのならば、”自然的”な身体の場は不毛であろう(とは言え、社会は依然としてそれを中心に回っているのだが。)オフラインよりも、オンラインがメインならば、そう願うことも仕方あるまい。
現実が映像世界のような虚構になってしまったというようなよくあるメディア論的言説の仮想現実論論ではなく、現実こそが映像によって支えられているということ、現代人は映像に撮影され、映像の中に書き込まれることを通じて自らを実体とすることが出来るのだ、と。未開人はそれ自身充実した実体としてあり、カメラに撮影されるとその実体を奪われると感じたから、その事に〈不安〉を感じた。しかし現代人はそれとは逆に、あたかもそれ自身空虚で〈不安〉なのであってカメラに撮影されることで実体を吹き込まれるかのようである。これは先に見た、像に再領土化されることで自らの「現」を空け開くことが出来るという若者、それがなければ孤独を感じる電話に依存する若者の例にもつながることだろう。
----
プリクラ、Facebook他SNSなんかはそうだが、それは「像」の問題か。他者の間で流通するに適当な形を採る、というべきでないか?(あらゆる表現、スポーツetcは再領土化、というものではないと思うが。)
携帯電話の普及によって、遠方の声だけでなく、メール、画像、動画、地理的位置座標といったものまで手元に届くようになったとき、あるいはコンビニエンス・ストアに設置されたATMで金銭を引き出すことができるようになったとき、ここにある自動化には人間の思考を締め出す「機械状想像界」がある。つまり、もはや手元に近づけられたもの、調達されたものの存在性格を気遣い、その遠さを考えるという思考、すでに触れておいた〈追想的思考〉はここでは抹消されている。ここにあるのは機械自身の〈計算的思考〉であって、手元に近づけられたものを立てられた〈対象〉として思考する〈表象的思考〉によって〈追想的思考〉が塞ぎ立てられ阻まれているだけでなく、〈機械〉自身が思考することからわれわれは締め出されている。
----
( ゚д゚) ポカーン
自動販売機、クレジットカード、外国為替、ATM網の仮想マネー、高度に情報化された交通システムetc、携帯以前にかなり電子化し、機械だけのやりとり(機械語の交信)で動いてたよ、この世の中。
技術、技術の本質と同等のものではない。樹木のの本質を求めるならば、われわれはあらゆる樹木を樹木としてくまなく支配しているもの(すなわち樹木の本質)が、それ自体他の木々のあいだに見出される一本の樹木ではない、ということに気付くはずだ。

だから、技術の本質も全く技術的なものではない。したがって、ただ技術的なものだけを思い浮かべて、それを取り扱い、それと折り合いを付けたり、あるいはそれを避けたりしている限り、われわれは決して自分自身と技術の本質との関係を経験することはない。われわれはたとえ技術を熱狂的に肯定しようと、あるいは否定しようと、いたるところで技術に縛り付けられていて、不自由なままである。しかし、われわれがもっともはなはだしく技術のなすがままになるのは、技術をなにか中立的なものとして観察する場合である。というのは、このような概念は、今日、人びとが好んで信奉しているものだが、それは技術の本質に対して我々を全く盲目的にするからである。
(技術への問いへの回答として二つの陳述があり)そのひとつは、技術は目的のための手段(Mittel)である、と言う。もうひとつは、技術は人間の行為(Tun)である、と言う。技術についてこれら二つの規定は相互に密接に関わりあっている。というのは、目的を設定し、そのための手段を調達し、利用するというのは、人間の行為だからである。技術が本来それであるところのもの(すなわち技術の本質)には、道具、器具、機械の製作と利用とが属し、製作され利用されるもの自体が属し、また技術が役立つべき必要と目的とが属している。このようにしかるべく整えること(Einrichtung)の全体が技術なのである。技術それ自体は、しかるべく整えるもの、ラテン語で言えば一種のイーンストゥルーメントゥム(instrumentum)なのである。

技術についての通俗的観念に従えば、技術とは手段であり人間の行為である。それゆえこの観念を技術についての道具的にして人間的な規定と名づけることができる。
技術は単なる手段ではない。技術は開蔵(Entbergen)の一つの仕方である。このことに注意するなら、技術の本質にとってまったく別な領域がわれわれに開かれる。それは、開蔵の領域であり、すなわち真-性(Wahr-heit)の領域である。
技術は開蔵のひとつのしかたである。技術がその本質を発揮するところとは、開蔵と不伏蔵性(Verborgenheit)とが、すなわちアレーテイア(ἀλήθεια)が、すなわち真理が生起する領域なのである。
現代技術をくまなく支配している開蔵は、挑発(Herausforderung)という意味での調達(Stellen)の性格を持っている。このような挑発が起こるのは、自然の中に伏蔵された(verborgen)エネルギーが掘り当て(augschlißen)られ、掘り当てられたものが作り変えられ、作り変えられたものが貯蔵され、貯蔵されたものがさらに分配され、分配されたものがあらためて転換されることによる。

挑発する調達によって存立(zustande)ものに固有なのは、いったいどの様な種類の不伏蔵性だろうか?至る所で求められている(bestellt sein)のは、即座に使えるように(auf der Stelle)手許にあること(zur Stelle stehen)、しかもそれ自体更なる用立て(Bestellen)のために用立てられうるようにあることである。そのように用立てられたものにはそれ固有の在り方(Stand)がある。われわれはそれを用象(Bestand)と名づけよう。(中略)この術語が特徴付けているのは、挑発する開蔵によって急襲される一切のものがどの様に現前するのか、その現前の仕方に他ならない。用象という意味で存するものは、もはやわれわれに対象(Gegenstand)として向き合っているのではない。
機械は技術に属するのである。用象から見れば、機械は端的に非自律的(unselbständig)である。というのは、機械がその存立を得るのは、ただ用立てできるものを用立てることからだけなのだから。
すでに人間の方が自然エネルギーを開発する(herausfördern)ように挑発されている場合にのみ、このような用立てする開蔵は起こりうる。人間がそのために挑発され、用立てられる場合には、人間も、むしろ自然よりいっそう根源的に、用象に属すのではないか?人的資源(Menschenmaterial)、診療所の患者(Krankenmaterial)といった広く流布している言い方はこれの証拠である。山番は森で伐採された木を測定するものだが、外見上、彼は祖父と同じやり方で同じ森の道を見回っている。しかし、その事を自覚しようとしまいと、今日、彼は木材を利用する産業に用立てたれている。(中略)まさに人間は自然エネルギーよりもいっそう根源的に用立てへと挑発されているのだから、けっしてたんなる一用象にとどまることはない。技術に携わることによって、人間は開蔵の一つの在り方としての用立てに参加する。しかし、用立てが展開される領域としての不伏蔵性それ自体は、決して人間が作り出したものではない。それは人間が主観として客観に関係するさいに、つねにすでに通り抜けている領域が、やはり人間によって作り出されたものでないのと同じ事である。
現代技術は用立てる開蔵としてはたんにに人間の行為に過ぎぬものではない。だから、われわれは、現実的なものを用象として用立てるように人間を調達するあの挑発をも、それがそれ自体を示すままに受け取らなければならない。あの挑発は人間を用立てる事へと収集(versammeln)する。このように収集するものは、ひたすら現実的なものを用象として用立てるように人間を集中させるのである。
(中略)
われわれはいま、それ自体を開蔵するものを用象として用立てるように人間を収集するあの挑発しつつ呼びかけ、要求うするものをこう名づける。集-立(Ge-stell)と。
集-立とは、現実的なものを用立てという仕方で用象として開蔵するよう人間を調達する、すなわち挑発する、あの立てることを収集するものを意味する。集-立は、開蔵の仕方を意味する。開蔵の疎のような仕方は現代技術の本質として支配するが、それ自体は技術的なものではない。これにたいして、技術的なものに属すのは、われわれが運動桿(Gestänge )、アタッチメント(Geschiebe)、けた組み(Gerüste)として承知しているもの、組み立て(MOんたげ)と呼ばれるもののための部分品(Bestandstück)であるものすべてである。しかしながら、このような組み立ては、いまいわれた部分品を含めて、技術的な労働(Arbeit)の領域に属する。このような労働はつねに集-立の挑発だけに対応しているのだが、しかしけっして集-立それ自体を為すものでも、あるいはそれを生じさせるものでもない。
現代技術のそれに限らず、本質を発揮する(Wessende)あらゆるものは、いたるところでもっと長期間にわたって伏蔵され続ける。それにもかかわらず、それはその支配(Walten)という点に関しては、すべてに先行するもの、もっとも早いもの(das Früheste)でありつづける。この事をすでにギリシアの思索者達は知っていた。だから彼らはこう言ったのである。支配しつつ立ち現れること(Aufgehen)に関していっそう早いものは、われわれ人間にとっては、ようやく後に世になってから明らかになる、と。人間には原初的な早初はようやく最後になって示される。だから、思索の領域では、原初的に思索されたものをいっそう原初的に徹底的に思索しようという努力は、過去のものを復活しようという不合理な意志ではなく、早初の到来に直面して驚愕(erstaumen)すべく冷静に心構えする(die nüchterne Bereitschaft)ことなのである。
技術の本質は集-立に基づいている。集-立の支配は命運に属する。この命運が人間をそのつど開蔵へと導くので、したがって人間は、その途上で、たえず、用立てという仕方で開蔵されたものだけを追求し、それを推し進め、それからあらゆる尺度を取り出すという可能性の最前面を行く。このことによって、不伏蔵的なものの本質とその不伏蔵性へとより早く、よりいっそう密接に、つねにより原初的に関わりを持つという、もう一つの可能性は閉ざされる。だが、このもう一つの可能性によって、必要とされて開蔵へと帰属すること(Zugehörigkeit)を人間の本質として経験することが為されるのである。
命運が集-立というしかたで支配するなら、その場合、命運は最大の危険である。その危険は二つの点から証される。1)不伏蔵的なものがもはや決して対象として人間に関わることなく、もっぱら用象としてのみかかわり、対象を喪失したところ(das Gegenstandlose)の内部において人間がいまやかろうじて用象を用立てる者であるにすぎないようになるやいなや、—人間は断崖の縁のぎりぎりのところを行くことになる。すなわちそこは、人間自身がかろうじて用象としてのみ受け入れられることにならざるを得ないようなところである。それにもかかわらず、まさに疎のように脅かされている人間が大地の主人という姿で尊大な態度をとる。その事によって広まるのが、出会ってくるすべてのものは、ただ人間の作ったもの()であるかぎり存立するという見かけ()である。この見かけは究極的な偽りの仮象をもたらす。それにしたがえば、人間は至る所でただかろうじて自分自身だけに会うという外観が生じる。(中略)''それにもかかわらず、人間は今日、じつのところ()は、まさに自分自身、すなわち自分の本質にはもはやどこにおいてもけっして出会えないのである。''人間は余りにも決定的に集-立による挑発にしたがっているので、集-立がかれに呼びかけれている要求()であるという事を認めることができず、自分自身が呼びかけられ、要求された者であることを見落としている。そしてこの事と共に、どの様にして自分の本質に基づいて語りかけ()の領域へと出で立つ()のか、そのあらゆる仕方を聞き逃している。だから人間は、''けっして''自分自身にだけで会うことが''できない''のである。
2)集-立が危険にするのは自分自身と存在するあらゆるものとに関わっている人間だけではない。命運として集-立は用立てという在り方での開蔵へと指図する。もしこの用立てが支配するなら、それは開蔵の他の可能性をすべて駆逐する。とりわけ集-立が伏蔵するのはポイエーシスという意味で現前するものを現出へと現れ-出る(her-vor-kommen)ようにさせるあの開蔵である。この開蔵と比較すると、挑発する調達は、存在するものに対して反対の方向に向いた関連へと突き進む。集-立が支配するなら、用象の制御と確保があらゆる開蔵を刻印する。この制御と確保とはそれらに固有な根本特徴をさえ、すなわちこのような開蔵そのものをさえ、もはや輝きに現れ至らしめることはない。
----
使える事だけが、ものの現れを可能にするし、むしろそのためにものを徴収的に露わにする。使い得ないものは無視されるか、「使うにあたって邪魔なもの」という扱いを受けるだろう。それによって「それが、それ自身として、現れる」という現出の仕方は途絶える。
それゆえに、挑発する集-立が伏蔵するのは、開蔵のかつての仕方、すなわち”こちらへと-前へと-もたらすこと”だけではない。集-立は、開蔵そのものを伏蔵し、それとともに、そのうちで不伏蔵性すなわち真理がそれ自体の固有性を出来させる(sich ereignen)かのものをも伏蔵する。

集-立は真理の輝き(Scheinen)と働き(Walten)を塞ぎ立てる(verstellen)。だから用立てへと派遣する命運は最大の危険なのである。危険なのは技術ではない。技術に悪魔的な力はない。だが、技術の本質には秘密がある。技術の本質は、開蔵の命運として、危険である。「集-立」という語の変更された意味は、われわれが集-立を命運と危険という意味で思索するのなら、いまやひょっとするとすでにいくつかの点でより馴染みのあるものとなっているのかもしれない。
西欧社会の人、特にアメリカ人はとかく「時」というものを、自然界に固定したもの、人間をとりまく、人間が抜きもさしもならぬものとしてみなしがちである。いわば、われわれの環境に普段に存在する一部分であり、ちょうどわれわれが呼吸する空気のようなものだという考え方である。それ以外の「時」の捉え方などというのは、不自然でもあり異様でもあり、たとえ違った「時」の取り扱いをする人間集団もあるのだという事がわかりかけても、この不自然でいようなという感じはほとんど消える事がない。
アメリカ人は「時」を輪切りにして予定を立てるだけではなく、前向きの姿勢で耐えず将来を指向している。
(中略)
われわれにとって「時」というのは、物質同様の取り扱いを受ける。われわれは「時」を「稼ぎ」「消費し」「節約し」「浪費」する。同時に二つの事柄を執り行うのは不純な事ですらある。
----
→[[消費社会の神話と構造 228]]
→[[象徴交換と死 305]]
もし本書に一つの主張があるとすれば、それはわれわれがコミュニケイションのもつ「知覚されない」側面について理解するよう努めるべきである、ということだ。われわれは他の人に何を伝達しているかわかりきった事だと思い込むべきではない。今日の世界において、お互いに意思を疎通していると思いながら、意味がひどくまげられている事ははなはだ多いのである。他の人びとの知的プロセスを理解し、それらへの洞察をもつことは、われわれが認める以上に困難なものであり、事態はわれわれが考えているほど甘いものではないのである。
文化というのは物を明らかにもするが、それ以上に隠蔽もする。しかも奇妙なことには、なにがみえないといって、自分自身の文化ほどみえないものはない。(中略)

自分の所属する文化を身に付けることだけでも、これは大変な仕事である。二十五歳か三十歳に達するまでにわれわれのほとんどは学業をおえ、結婚を通じて他の人間との共同生活を体験し、職能を自分のものにし、人間誕生の奇蹟をまのあたりにし、一個の新しい人間を成長のスタート台に並べ終わっている。新しいことを習得する必要は、ここで急激に断ち切られ、人生は落ち着きを見せ始める。
文化産出の動物として人間が活動する現在と、人間も文化も存在しなかった過去との間に断絶はない、という認識によって、私は、この結論に導かれたのであった。太古と現在の間には切れ目のない連続がある。というのは、文化はbio-basic(つまり生物学的活動に根ざしている)からである。このように文化に先行するが、後に人間によって我々が今日知っているような文化に精巧に仕立て上げられた行動を、全文かと名づけることが出来よう。前文化的活動の一環として、「領域性」をあげることができる。
----
⇒[[オートポイエーシス 074]]
文化体系の資格を得るためには、各体系は
A. 広く他の高等な生活体と共有される生物学的活動に根ざしていなければならなかった。過去との断続のないことは必須であった。
B. 他の体系に言及することなく、それ自体のことばで、分析が不能であり、より複雑な単位群に組み立てられる孤立した構成要素を含むように組織されていなくてはならなかった。そして逆説的に
C. いっさいの文化の他の面を反映し、また文化の他の面に反映されるように構成されていなければならなかった。

これらの基準は機能的なものである。つまり、それらは文化体系、この場合は言語の現実の機能の直接的観察に基づいている。人類学者の見地から見て、その基準は確固たるものである。私が「第一次情報体系」(Primary Message System、以下PMSと略す)と名づけた十個の独立した人間の活動がある。そのうち最初のもののみが言語を含み、他の全ては非言語的伝達過程である。それらは互いに絡み合っており、十の内どれから文化研究を始めても、結果として完成図を持って出てくることが可能である。「第一次情報体系」とは1.相互作用 2.連携 3.生計 4.両性性 5.領域性 6.時間性 7学習. 8.遊び 9.防衛 10.開発である。
昔は身体を使って人間が行っていた、ほとんどのことが、今日はそのための「拡張活動(extention)」によって行われている。
(中略)
物質とその他の文化は密接に絡み合っている。
----
⇒[[メディアの法則 166]]
⇒[[一般メディオロジー講義 043]]
要するに、文化とは単一の事柄ではなく、多くの点で相互に関係を持った活動、そしてその起源は文化も人間も存在しなかった過去に深く埋もれている活動の複雑な連続である、ということを忘れないことが重要である。言語と技術の発展は相互に関連した一対であるが、それは知識の貯蔵を可能にした。それは自然の秘密をかぎ出すための''てこ''を人間に与えた。それは、われわれが最高の意味での文化と考える創造性の開花のための必要条件であった。十分に発達した言語と技術とは、何らかの形で現在の形態の人間と密接な関連を持っている。
(学習において)公式的なものは、二方交通のプロセスである。学習者は指向し錯誤し、あやまりを矯正される。(中略)公式的な学習はややもすると感情を伴う。それに対し、非公式的な学習は、他の人間を手本として選ぶということがそのほとんどである。手本の選択は意識的に為されることもあるが、大部分の場合は無意識に行われる。手本は模倣の対象物としてしかこのプロセスに参加しないのが通例である。しかしながら、技術的な学習の場合は、その逆の方向をとる。知識を持っているのは教授者に限られる。もしもかれの分析が明快かつ十分で在りさえすれば、学習の現場に居合わせなくても構わない。紙に書いてもよいし、レコードの吹き込んでおくことも出来る。実際問題としては、どの様な学習の場においても、この三つが少しずつ混ざり合っているのが普通だが、しかしいずれの場合も、主導的な役割を占めているのは、三つのうちのいずれか一つである。
----
メディアの使用に関していうなら?
要するに、変化というのは複雑な循環的なプロセスである。それは公式的なものから、非公式的なものへ、そして非公式的なものから技術的なものへと進み、さらには新しい公式的なものへと転移していく。そしてある時点時点で、力点の置き方も急激に変わっていく。何故この様に急速に移行していくかといえば、人間というのはある一つの時点において、二つの体系の下に存生することに耐えられないからである、といえると思う。つまり一定の時点においては、人間は以上の三つの統合レベルの内の一つを選別し、そのレベルに経って人生にアプローチするのであって、二つもしくはそれ以上のレベルに立つつことは出来ないからである。
いかに豊かさを誇ろうとも、モノは"人間の活動の産物"であって、自然の生態学的法則によってではなく交換価値の法則によって支配されているという事実を決して忘れてはならない。
このように、我々は記号に保護されて、現実を否定しつつ暮らしている。これこそまさに奇蹟的な安全というモノだ。

メッセージの内容、つまり記号が意味するものは全くといっていいくらいどうでもよい。
囲い、つまり"隠れ場所"としての日常性は、まがいものの世界や世界に関わっているという”アリバイ”なしには、耐え難いものとなるだろう。だから日常性は、この超越性も増殖するイメージと記号とを絶えず栄養分としなければならない。既に見たように、平穏無事な日常生活は現実と歴史との眩暈を必要としているし、気分を高めるために、”消費された”恒常的な暴力を必要としている。

戯画的に言うなら、それはヴェトナム戦争の映像を前にしてくつろぐテレビ視聴者の姿である。テレビの画面は外から見た窓のように、まず部屋に面していて、部屋の中では外の世界の残酷さが倒錯的熱っぽさを伴った親密なものとなっている。

→[[象徴交換と死 154]]
→[[一般メディオロジー講義 416]]
ピューリタン的モラルと快楽主義的モラルとの間のこの矛盾を解決するためには、私的領域の平穏さは、カタストロフの運命に耐えず脅かされ包囲されている”奪われた”価値として現れなければならない。安全さが(享受の枠の中で)そのようなものとして深く生きられるためばかりでなく、そうした安全の選択が(救霊という倫理の枠の中で)常に”正当”であると感じられるためにも、外的世界の暴力と非人間性が必要なのである。

→[[象徴交換と死 213]]
”生産されたものは生産されたという事実によって神聖化される。”

帳簿に書き込まれた集団的執念である生産性は、なによりもまず神話としての社会的機能を持ち、この神話を成り立たせるなら全てが善となる。
これまでの全ての社会は、いつでも絶対的必要の限界を超えて、浪費と濫費と支出と消費を行ってきたが、それは次のような単純な理由によるものだ。つまり、個人にせよ社会にせよ、ただ生きながらえるだけでなく、本当に生きていると感じられるのは、過剰や余分を消費する事が出来るからなのである。このような消費は消耗、即ち純粋で単純な破壊にまで達する事があるが、その場合にはまた別の特殊な社会的機能を持つ。

また、これまでのどの時代でも、貴族階級は無駄遣い的出費を行う事で、自己の優越性を示したのであった。
----
→[[一般メディオロジー講義 253]]
→[[Gesture and Speech 301]]
⇒[[哲学的探求 202 P.159]]
消費社会が存在するためにはモノが必要である。もっと正確に言えば、モノの破壊が必要である。
平等の神話では「欲求」の概念が福祉の概念と結合している。

全ての人間は欲求と充足の原則の前で平等である。何故なら全ての人間はモノと財の使用価値の前で平等だからだというわけである。
「きれいな空気への権利」が意味するものは、自然の財産としてのきれいな空気の消滅とその商品の地位への移行、及びその不平等な社会的再分配という事実である。

→[[一般メディオロジー講義 030-2]]
→[[一般メディオロジー講義 297]]
貴族的原則である恩寵と選択による救霊に対する、モノによる救霊—つまり民主的原則である行いによる救霊
----
・全ての人々が浪費しうる時、つまり個別の事象・アイテムの意味がインフレしきっている時、重要なのは「早さ・新しさ」である:流行貴族と流行奴隷
モノや財と同様、欲求の順序は何よりも先ず社会的選択に従う。欲求とその充足は、記号による距離と差異化の維持という絶対的原則、一種の社会的至上命令によって下の方へ浸透してゆく。社会的差別をもたらす用具としての、モノのあらゆる確信の条件を決定するのはこの法則であり、消費の全領域を貫いているのも、差別をもたらす用具の「上から下へ」の更新というこの法則であって、その逆の(下から上へ、全面的均質化へと向かう)所得の上昇ではないのだ。
革新が行われるのは頂点においてであり、かつての差異表示記号が存在価値を失った事への反動であって、社会的距離を優先するためなのだ。だから中間層や下層階級の欲求はモノの場合と同じように上層階級の欲求に対して時間的・文化的に常に一歩遅れたりずれたりする事になる。これは民主主義社会における差別の最もささやかな形態どころか、重大な問題である。

・流行貴族と流行奴隷、early adapterとlaggard
以上の事実を考えに入れるなら、”成長社会は豊かな社会と正反対の社会として定義”される事になる。競争心をかき立てる欲求と生産の間の恒常的な緊張、即ち”貧乏性的緊張”である「心理的窮乏化」のおかげで、生産の秩序は自分に十分引き受けられる欲求だけを生じさせ、”満足”させるように振る舞うのである。経済成長の秩序においては、この論理に従えば自立的な欲求は存在しないし、また存在できない。存在するのは”成長への欲求”だけである。システム内の個人の合目的性などを考慮する余地などはなく、システムそのものの合目的性だけが問題となる。
A. 我々のシステムの方は、不十分な人間的手段を前にした絶望や、市場経済と普遍化された競争の深刻な結果である根源的で破局的な苦悩によって(それも技術の進歩と共にますます強く)特徴付けられる事になる。
 未開社会の特徴である”集団全体としての”「将来への気遣いの欠如」と「浪費性」は”真の”豊かさのしるしなのである。我々の方には豊かさの”記号”しかない。我々は巨大な生産機構によって、貧困と希少性の記号を追放しつつある。だが、サリーンズも言うように、貧困とは財の量が少ない事ではないし、目的と手段の単純な関係でもなく、何よりも先ず”人間と人間の関係”なのである。

→[[一般メディオロジー講義 253]]
B. 富は財の中に生じるのではなくて、人々の間の具体的な交換の中に生じる。富は財の中に生じるのではなくて、人々の間の具体的な交換の中に生じる。したがって、富は無限に存在する事になる。限られた数の個人の間でも、交換の度ごとに価値が付加されるのであって、交換のサイクルには限りがないのだから。この富の具体的で関係的な弁証法が、文明化され、且つ産業化された我々の社会を特徴付ける競争と差異化の中で、欠乏と無限の欲求の弁証法として逆転されてしまっているのである。
欲求とは決してある特定のモノへの欲求ではなくて、差異への欲求(社会的な意味への欲望)である事を認めるなら、完全な満足などというモノは存在しないし、したがって欲求の定義も決して存在しないという事が理解できるだろう。
----
→[[消費社会の神話と構造 280]]
・その時、コード・システムは要求される。(差異の基盤となる共有ルール)
生産と消費は、生産力とその統制の拡大再生産という唯一の同じ巨大な過程の事なのである。
----
→[[Gesture and Speech 184]]
したがって、豊かさと消費は既に実現されたユートピアではない。それらは基本的には同一の過程によって支配されてはいるが、新しいモラルの中で重層的に決定される新たな客観的状況であって、全ては同一の拡大されたシステムの中で制御された再統合に向かって進みつつある生産諸力の新たな領域にまさに対応している。この意味では、「客観的進歩」なるものは存在しない。(まして「革命」等存在するはずがない。)現実に起こっているのは、今までと同じ事かせいぜい少しばかり違った事に過ぎない。
III.個性化、あるいは最小限界差異 「自分自身かあるべきか否か、それが問題だ」
----
→[[グーテンベルグの銀河系 421]]
社会システムが保証していた差異の消失→差異の消費、アウトソーシング、民主主義
・生きた機能としての差異システム
真相をあからさまに出来ないためにもがいているこのレトリックの全てが語っている事、それは”個性が存在しない”(誰もいない)という事実に他ならない。

このもはや存在しない個性、失われた審級が、今や「個性化」されようとしているのである。差異の多様化、つまりメルセデス・ベンツや「ほんの少しだけ明るい色合い」やその他加須奥な集中的あるいは散在的な記号の中で、記号の力によって抽象的な形で復活しようとしているのはこの失われた存在であり、それは”綜合的な個性”を再創造し、結局は最も完全な無名性の内に砕け散る。なぜなら、差異とは元々名付けようのないものだからである。
----
→[[Gesture and Speech 352]]
・インフレ
独占と差異とは論理的に両立しないというのはばかげた見解である。両者を結びつける事が可能なのはまさにここで言う差異が本当の差異ではないからである。つまり、差異がある人の個人的特徴を意味せずに逆にコードへの彼の服属、諸価値の流動的階梯への組み込みを示すものだからである。

→[[一般言語学講義 176]](微妙?)
・差異を可能にする共有されたゲーム、言語システム有っての語の意味、世界有っての存在etc
差異の崇拝は諸々の差異の喪失の上に成り立つのである。
----
→[[メディオロジー入門 089]]
''個性化と呼ばれる地位と生活程度の追求が記号の上に成り立っている事、モノやそれ自体ではなくて差異の上に成り立っている事を理解するのは非常に重要だ。''この事実だけが「過少消費」や「目立たない消費」の逆説つまり威信の超差異化という逆説を説明してくれる。それはもはや(ウェブレンによれば「よく目立つ」)”見せびらかし”によってではなく、控えめな態度や飾りの無さによって示される行動、反対物に変貌する過剰な見せびらかしであり、より巧妙な差異でもある。差異化はこの場合にはモノの拒否、「消費」の拒否の形を取る事が出来るが、これはまた極上の消費なのである。

→[[存在と時間 上065]]
現代の社会システム(資本主義的・生産至上主義的・脱工業化システム)は、平等主義的且つ民主主義的大原則、つまり至る所で広められ作動しているこのイデオロギー的・文化的価値体系に基づいて、社会的コントロールや、システム阻害する政治的・経済的矛盾のイデオロギー的規制を行っているわけではない。学校教育や社会的訓練を通じて人々の内部にかなり滲みこんでいるにせよ、権利や正義と言った意識的な平等主義的諸価値は今なお相対的に脆弱であり、あまりにも明白に社会の客観的現実と食い違っているので、社会を統合するには決して十分ではない。このイデオロギー的レヴェルでは、矛盾はいつでも新たに爆発する恐れがあるけれども、システムは統合と規制の無意識的な装置の働きの方をはるかに有効に当てにする事が出来る。この装置の働きは、平等という装置とは反対に、諸個人を差異のシステムと記号のコードに組み込む事に他ならない。かくのごときものが文化活動であり言語活動であり、最も深い意味での消費なのである。

コードのレヴェルでは革命はもはや起こりそうにない。—いや、革命は毎日起こっている。それは「流行(モード)の革命」であり、無害な革命であって、他の諸革命を不発に終わらせてしまう。

→[[一般メディオロジー講義 286]]
メディアの伝達する内容はほとんどの場合、メディアの現実の機能を隠蔽してしまう。この内容はメッセージになりすましているが、真のメッセージ(明示的言説やそれから派生した二次的含意)とは、人間関係の深部における(価値基準や階梯、モデル、型の)構造的変化の事なのである。おおざっぱな言い方をすれば、鉄道の「メッセージ」はそれによって運ばれる石炭や乗客達ではなく、一つの世界観、人口密集地の獲得した新しい地位なのだし、テレビの「メッセージ」はそれによって伝達されるイメージではなく、テレビによって強制される関係と近くの新しい様式であり、家族と集団の伝統的構造の変化なのだ。さらに付け加えれば、テレビと現代的マスメディアの場合には、そこで受信され同化され「消費」されているのは、個別的なスペクタクルというよりはむしろ、あらゆる事がスペクタクルになりうると言う可能性である。

⇒[[一般メディオロジー講義 013]]
現代の日常生活に入り込んだ人工物、化粧や擬似モノや擬似イヴェントを生産するこの巨大な機構を、本物の「内容」の歪曲や偽造と見なす事をは差し控えなければなるまい。既に述べた事から分かるように、マスメディア化された消費においては、”内容”の「偏った」再解釈をはるかに超越した次元で、意味を歪曲し、政治を非政治化し、文化を非文化的にし、肉体を性から切り離す作業が行われる。全てがこうして”かたち”を変えた、コードの要素の組み合わせに基づく全くつくりものの「ネオ・リアリティ」が、至る所で現実に取って代わっている。オペレーションズ・リサーチやサイバネティクスで用いられるシミュレーションモデルに似た膨大な”シミュレーション過程”が、日常生活のあらゆる領域で進められている。実物の特徴や要素を組み合わせて一つのモデルが「製造」され、現実の様々な側面を組み合わせて事件や構造や状況の予測が行われ、この予測から現実の世界に働きかけるための戦術が決定される。この方法は、慎重な科学的研究の場合は一つの分析手段となるだろうが、マスコミュニケーションにおいては、”現実としての力”を持つ異なる。そこでは現実は消え失せて、メディア自身によって形を与えられた”モデルが持っているネオ・リアリティ”が優位に立つ。
----
・個々のリアリティ、個々の世界、そもそもあの身体主義のリアリティが唯一絶対のリアリティであることは、それを脅かしうる、それに変わるリアリティが無かっただけの消極的優位だったのではないか?
我々が明らかにしたいのは、現在の生産=消費構造が人々のうちに、自己の肉体から分離した(だが深いところでは繋がっている)表象に結びついた二重の扱い方を誘い出すこと、つまり資本として物神(あるいは消費対象)として肉体を扱うことである。いずれの場合にも、肉体は否定されたり排斥されたりするどころか、むしろ意図的に(経済的な意味で)投資され、同時に(心理的な意味で)物神崇拝されていると言うことが肝要である。
肉体が投資されるのは、肉体に利潤を生ませるためである。この再所有された肉体は主体の自立的目的性に応じて投資されるのではなくて、享楽と快楽主義的効率性の規範的原理によってまた管理された生産・消費社会のコードと規範に直接に接合された道具性という制約条件に応じて投資されるのだ。要するに、肉体は一つの資産として管理・整備され、社会的地位を表示する様々な記号の形式の一つとして操作されるわけである。
----
・マネキンとしての肉体、キャラをプロデュースする自身
前の項で定義した美しさと共に、今日至る所で肉体の「再発見」と消費を方向付けているのは性欲である。自己陶酔的執着という迂り道をとって、肉体を”開発せよ”という美しさの至上命令は、”性欲の開発としてのエロティシズム”をもたらす事になる。ここで、現代社会における交換の一般的領域であるエロティシズムと本来の意味での性欲とを区別し、交換される欲望の記号を媒介するエロティックな肉体と幻想の舞台、欲望の棲処としての肉体とを区別しておく必要がある。衝動や幻想としての肉体を支配するのは欲望の個別的構造だが、「エロティック」な肉体を支配するのは交換の社会的機能である。礼儀作法やその他諸々の社会的儀礼と同様、記号の具体的コードによって伝えられるエロティックな至上命令は(美しさの至上命令のように)、機能主義的至上命令の変種ないし隠喩にすぎない。
したがって、肉体とモノが記号としては理論的に等価であるという事実から、「買い物をすれば、あなたは生き生きとした女性になります」という(購買と健康の)魔術的等価値性が生じる事になる。

解体された肉体と分断された性欲のレヴェルで収益を上げるという経済的過程が確立するためには、個人が自分自身を一つのモノ、それも最も美しいモノ、もっとも貴重な交換材料と見なす必要があるのだ。
----
⇒[[象徴交換と死 205]]
数千年にわたって虐げられていた女性たち、若者たち、そして肉体が公然と姿を現したという事実は、確かに潜在的にはもっとも革命的な出来事であり、したがっていかなる規制の社会秩序にとっても危険きわまりない自体であるはずなのだが、実際には「人間解放の神話」として体制に組み込まれ再利用されてしまう。だから女性達は女性の神話に従い、若者達は若者の神話にしたがって消費するようになる。この形式的で自己陶酔的でもある解放を彼らに与える事によって、既成秩序は彼らから現実的解放の可能性を奪い取り、あるいはまた、”若者=反抗”という図式を押しつけることによって一石二鳥の効果をもたらす事に成功している。つまり、社会全体に散らばっている反抗を(若者という)特定の範疇に割り当てる事によって無力化し、この特定の人々を反抗という特殊な役割の内に閉じこめる事によって、骨抜きにしてしまうのだ。管理された「解放」の驚嘆すべき悪循環の過程は女性の場合にも認められる。女性と性の解放とを混同する事で、既成秩序は両者の真の要求を相殺する。女性は性の解放を通じて自らを消費し、性の解放もやはり女性を通じて自らを消費するのである。これは別に言葉遊びではない。記号又は役割のシステムの形式的自立化に基づく、集団・階級・カースト(及び個人)の形式的自立化こそは、消費の基本的メカニズムの一つなのである。
----
・少数派という価値が消費され、消費されることで大きなシステムに取り込まれる。
(現代のテレビにおける高学歴芸人、お姉系etc)
体の線を美しく保ちたいという強迫観念も、健康の場合と同様の定言的命令に従って説明される。

かつてはふっくらと太ったからだが美しいとされた場所も時代も存在したのだが、消費社会の入り口に万人の権利および義務として書き付けられている強制的・普遍的民主的なこの美しさは、”ほっそりとしたからだと不可分である。”

モノの機能性や図表中の曲線の優美さと同じ代数学的調和に支配された記号の組み合わせの論理に従う以上、現代的な美しさはほっそりとしてしなやかな体の持つ美しさ以外には考えられない。
肉体の「解放」の結果、肉体は気遣いの一対象となった。この気遣いは、肉体そのもの及び肉体との関係についてのあらゆる概念と同様に両義的であって、肯定的な側面と否定的な側面を持っているので、肉体は常にこの二重の気遣いの対象として「解放」される。その結果、我々が肉体の現代的制度として描いた恩恵的気遣いの膨大な過程には、同じ規模と同じ重要性を持つ抑圧的気遣いへの執着が重なり合う事になる。

肉体に関する現代のいかなる集団的強迫観念の内にも、こうした抑圧的気遣いの表現が見いだされる。消毒、殺菌、予防等の肯定的幻覚だけでなく接触、感染、汚染などの否定的幻覚を伴うあらゆる形態の衛生観念は、「有機体」としての肉体を、とりわけその排泄・分泌機能から追放する傾向にあり、消去法に従って、なめらかで、無傷で、性欲を持たず、外部からの攻撃から隔離され、その為に自分自身からも守られたモノとして否定的に肉体を規定しようとしている。
華々しく開始された性解放のエスカレーションは、国民総生産や宇宙征服、新しい流行と新製品開発などのエスカレーションと同様、またそれらと同じ理由で今後も続けられるだろう(~J-F エルド)と。この見通しに立てば、性は”生産と限界差異化の果てしない過程に決定的に引き込まれた事”になる。なぜなら、性を”エロスのシステム”として、消費の個人的・集団的機能として「解放」したのは、生産システムの論理そのものなのだから。

→[[Gesture and Speech 358]]
余暇への欲求に含まれている自由への激しい渇望は、強制と拘束のシステムが強力である事の証左なのだが、このシステムの力は他のいかなる領域にも増して時間の領域で最大限に発揮されている。

「時間を”所有”し始めると、時間はもう自由ではない」勿論この言葉は矛盾ではなく、本質的なものであって、これこそまさに時間の悲劇的逆説である。所有され消費される一つ一つのモノ、自由時間の一分一分のなかに、各人は自分の欲望を注ぎ込もうと願うか、あるいは注ぎ込んだと信じている。だが、所有されたモノや実現された充足の中にも、「自由に使える」時間の中にも、欲望はもはや存在しないし、存在できるはずがないのである。そこにあるのは、消費された欲望の残り滓に過ぎない。
未開社会には時間が存在しないので、人々が時間を持っているかどうかを問う事は意味がない。そこでは、時間は、反復される集団活動(労働や祭りの儀礼)のリズム以外の何ものでもない。時間をこれらの活動から切り離して未来に投影し、予測と操作を行う事は不可能である。時間は個人的なものではなく、祭りの行事において頂点に達する交換のリズムそのものなのだ。未開社会では、時間はわざわざ「時間」と呼ばれる必要がないので、交換に関する動詞や人間及び自然の周期と一体になっている。だから、時間は「繋がれている」が拘束されておらず、しかも「繋がれている事」さえもが、どんな自由とも対立しないのである。この時間は純粋に象徴的であって、時間だけを切り離して抽象的概念とする事は出来ない。「時間は象徴的である」ということ自体が無意味だと言って良い。要するに未開社会には貨幣が存在しないのと全く同じように、時間も存在しないのである。

⇒[[沈黙のことば 028]]
⇒[[哲学的探求 025 P.018]]
⇒[[哲学的探求 491 P.281]]
⇒[[哲学的探求 649 P.343]]
時間計算の対象であるこうした時間は、他のあらゆる商品(特に貨幣)と交換可能だし、また交換されなくてはならない。それに、時間=モノという概念は可逆的であって、時間がモノであるのと全く同じように、あらゆる生産物は結晶化した時間と見なす事が出来る。(それらの商品価値を形成するのは労働時間ばかりでなく、技術革新によって生まれた商品が使用者の時間を節約し、この節約が購買の対象になる限りにおいては、余暇の時間の結晶でもあるはずだ。)
今日では純粋に消費されるもの、つまり一定の目的のためだけに購入され、消費され、使用されるものは一つもない。あなたの周りにあるモノは”何かの役に立つ”というよりも、先ず”あなた”に奉仕するのである。個性化された「あなた」という直接の対象がなければ、そして個人的給付という包括的なイデオロギーがなければ、消費は文字通り消費でしかないだろう。
建築家、広告業者、都市計画家、デザイナーなどは皆、社会関係と環境の創造者、いやむしろ魔術師を自任している。「人々は醜悪な現実の中で生活している」のだから、この現実を治療しなければならないというわけだ。心理=社会学者もまた、人間的・社会的コミュニケーションの臨床医を自任しているし、実業家でさえ福祉と社会全体の反映を使命とする伝道師のふりをしている。「社会は病んでいる」—この言葉は権力の座にある慈悲深い全ての人々のライトモチーフである。社会はガン細胞のようなものだ。だから「この社会に魂を補ってやらねばならない」(シャバン=デルマス元首相)。現代の呪術師である知識人達も、現実の諸矛盾の分析を一切排除してしまう「病める社会」という大がかりな神話の創出に一役買っている事を忘れてはなるまい。もっとも、彼らは社会の病巣がどこにあるのかを根本的に突き止めようとする傾向があるので、将来に対して悲観的である。ところが、企業や官庁の専門家達は概して「病める社会」の神話を器質的にではなく(この立場からすれば、社会は不治の病にかかっている)、交換と新陳代謝のレヴェルで機能的に維持しようとする傾向が強い。ここから彼らのダイナミックな楽天主義が生まれる。彼らは、病める社会を直すには交換の”機能性”を回復させ、新陳代謝をスピードアップする(つまり、またしてもコミュニケーション、関係、接触、人間的バランス、暖かさ、効率、管理された微笑などを注入する)だけで十分だと考え、その為にいかがわしく働き、その結果利潤を上げさえするのである。
----
・内在的、本質的意味なんて無いから、大義名分、それっぽい大きな神話が必要となる
⇒[[一般メディオロジー講義 175]]
もはや絶対的価値を持たず、機能的融通性だけで成り立っているようなこの不安な関係の網の目の中では、「自分を押し出す事や面目を発揮する事」(自分の力量の証明)は大して重要ではない。むしろ他人に接触や同意を求めたり、判断や積極的つきあいを懇請したりする事が重要になっている。この同意への盲信が至るところで自己確証への盲信に取って代わろうとしている。伝統的個人の超越的自己実現という目的が相互的懇請の過程に圧倒されている。今や誰もが懇請すると同時に懇請され、そうすると同時に操作される事態が生じたのだ。

この事態こそは新しい”モラル”、つまり個人主義的又はイデオロギー的諸価値の代わりに一種の”一般化された相対的関係”、他人に対する反応や賛同、不安に満ちたコミュニケーションが優勢になるようなモラルの基盤である。他人達があなたに話しかけ、あなたについて語り、あなたを愛し、あなたを取り囲まなければならない。

こうして集団が何を生産するかについてよりも、その集団内部での人間関係の方に大きな関心が払われるようになる。集団の為すべき重要な仕事は、いわば”関係を生産”し、それらの関係を次々と消費する事だと言っても良い。極端な場合には、ある集団の性格はその外面的目標と無関係に、この過程だけで決定される事もある。「雰囲気」の概念は、こうした状況をかなりよく要約している。「雰囲気」とは、人々の集団によって生産・消費される様々な関係の漠然とした総和、つまり集団の現実の姿そのものの事だ。このような雰囲気が存在しなければ、プログラミングして産業的に生産する事も出来る。実際この方法がもっとも一般的である。
----
・馴れ合いの、相互の存在維持・確認の世界→ケータイ世界
・言語という状態、社会、存在というetc全て「雰囲気」、機能しているが本質はないゲームである。
親密なつきあい、「直撃インタビュー」、何とかして対話を成立させようとするあの強制などにつきまとっているのは、実は失われた誠実さの亡霊なのだ。本当の人間関係は消滅した、だからこそ誠実さ万歳というわけだ。

(ゴシップが)異常なほど人々の関心を引くという事実の背後には、つまり誠実さへの気違いじみた要求(それは現代建築におけるむき出しの素材への需要に似ている)の中には、おそらく文化受容を受けた階級の伝統的文化と儀礼に対する深い不信感と反動が存在している。伝統的文化と儀礼とはいかなる形態を取ろうとも、常に社会的距離を強調する役割を果たしている。したがって、「誠実さ」信仰という大衆文化全体を貫く巨大な強迫観念は、文化的にオチこぼれた人々の階級的意思表示であって、記号によって欺かれ操作されてきたという強迫観念(事実彼らは幾世紀にもわたってそうした状態に置かれてきた)、ありは交渉で格式を重んじる文化に対する恐怖又は拒否(「気取りのない」文化や直接的コミュニケーションの神話の中に追い込まれてはいるが)と言っても良い。
社会は気遣いの審級を増加させる事によって(集団を対象とする役割・職務・サービスなどを無数に増やす事によって)、この苦悩を吸収しようと試みる。至る所で苦痛や罪の意識を和らげ、微笑を振りまき、心理的摩擦を少なくするための手段が(まるで汚れを落とす洗剤のように)講じられている。苦悩を食い尽くす酵素を注入するかのように、実際あらゆる種類の鎮痛剤、麻薬、治療法が売られている。なんと空しい仕事だろう。”欲求の限りない充足を生み出す豊かな社会は、この充足から生まれた苦悩を和らげようと全力を使い果たしてしまうのである。”
新しい型の暴力に対象がないのと同じように、現代の疲労には原因がない。
----
「そこにいる限り、疲れる」:システムに参加を強制される、参加しなければ存在が無い、ということ自体が疲労の原因である。

⇒[[消費社会の神話と構造 095]]:+方向に意味を「増大」させ、結果としてインフラを招く、差異への欲求。
⇒[[哲学的探求 435 P.262]]:しかし、人は多くの場合原因を探し、対処療法を編み出す。
我々の社会に存在するあらゆる過程は、欲望の両義性を解体し分裂させる方向に向かう。享受と小腸機能において統一された欲望の両義性は、同じ論理にしたがって二方向に分裂する。欲望の肯定性は全て欲求(必要)とその充足の連鎖の中に移行し、その中で一定の目的へと導かれ姿を現す。欲望の否定性は全て統御不能な身体化、あるいは暴力行為の中に移行する。こうして欲望の全過程の深い統一性が明らかになる。豊かさ、暴力、多幸症、鬱病などの多種多様な現象の出現は、この欲望の両義性を理解しておかなければ説明がつかない。これらの現象は一体となって消費社会を特徴付けており、それらが必然的に関連しあっている事は誰もが感じている。しかし、それらを貫く論理を解明する事は、古典的な人間学の遠近法では不可能だ。

この問題をより深く理解するには(もっとも、ここで深入りするわけにはいかないが)、次の二種類の手続きが必要となるだろう。
1.消費を「転換」の総合的過程として分析する事。つまり、部分的なものとして次々に投資=備給される一連のモノ/シニフィアンの中に何らかの欠如を「象徴的に」転移させる過程として分析する事。
2.現代的システムにおける肉体そのもの及びモノとしての肉体の地位に関する理論に基づいて、部分的なモノの理論を身体化の過程(これもやはり象徴的転移と投資=備給の過程だ)にまで一般化する事。
「プラハの学生」ははるかに徹底している。自分の像を、つまり自分自身の一部を悪魔に売った直後から、学生は実生活の中で他ならぬこの像に追い回され、”結局死んでしまう”。ここには疎外過程の赤裸々な実装が表現されている。我々の内部の何かが疎外されたとしても、それは我々とは無縁な「外の世界」に入り込むわけではない。我々は外の世界に拘束されはしないのだから、何かを失っても「財産」の一部が減るだけで、私的空間における自由を失った事にならず、基本的には我々は無傷でいられるのだ—こんな考え方をする人もあるだろうが、それは「魂は現実世界と無関係だ」とする「良心の裁き」についての気休めの作り話に過ぎない。疎外はそんななまやさしいものではない。我々から離れた我々の一部分は、我々に絶えずつきまとう事になる。モノ(モノとなった魂、影、我々の労働の生産物)は”復習を行う”。奪い取られたものは全て我々に否定的な異意味で結びつく、つまり妄想となって取り憑く。売られ、忘れられた我々のこの部分は、依然として我々そのもの、いやむしろ、我々の戯画、我々を追い回し拘束し復讐する”亡霊”なのである。
私が意識である限り、つまりあるものが私にとって意味を持つ限り、私はここにいるのでも、かしこにいるのでもなく、ピエールでもポールでもなく、私はいかなる点においても「他」の意識から区別されえない。というのは、われわれはみな、世界に直接臨んでいるのであり、そしてこの世界は真理の体系であって、定義によって、唯一無二だからである。首尾一貫した超越論的観念論は、世界からその不透明性と超越性を奪い取る。世界は、まさにわれわれが表象するもの以外のものではない。ただし我々がこれを表象するのは、人間もしくは経験的な主体としてではなく、われわれがみな、ただ一つの光であって、ともども同じ一者に預かる限りにおいてである。反省的分析は、世界の問題と同様、他人の問題にも関わらない。なぜなら、反省的分析は私のうちに、意識の微光が現れ始めるやいなや、権利上は普遍的な真理に向かって進んでいく能力も私のうちに現れるとするからであり、また他者も他者で個別性の原理や場所や身体を持たず、他者(Alter)と自我(Ego)とは、あらゆる精神を結びつける真実の絆たる世界の中で、一体となっているからである。「私」したがってまた「他者」も諸現象からなる織物のうちで捉えられているのではなく、両者は実存するというより寧ろ妥当するのだから、「私」が「他人」を思惟する事がどうして可能なのか、理解するのに困難はない。
真の''コギト''は、主体の実存を実存する事について主体が持つ思惟によって定義したり、世界の確実性を世界に関する思想の確実性に転化したり、結局、世界そのものを世界という定義によって置き換えたりしない。真の''コギト''は、かえって私の思惟そのものを、廃棄されえない一つの事実と認め、私を「世界における(への)存在(être au monde)」として露呈する事によって、あらゆる種類の観念論を廃するのである。
還元の最も偉大な教えは、完全な還元というものは不可能であるという事である。だからこそフッサールはいつも繰り返して還元の可能性について自問するのである。仮にわれわれが絶対的精神だとすれば、還元について問題は無かろう。しかし、これに反してわれわれは「世界においてある」のだから、そしてまた、われわれの反省ですらそれが捉えようとするときの流れの中で行われるのだから(フッサールの言うように反省は''おのれに流れ込む'' sich einströmenのだから)、われわれの思惟の全体を包括する思惟などありはしない。
世界は私が思惟するものではなくて、生きるものである。私は世界に向かって開かれている。私は確かに世界と交渉しているが、それを所有してはいない。世界は汲み尽くす事が出来ないものである。(中略)世界のこの事実性は、''世界の世界性''(Weltlichkeit der Welt)を構成するものである。つまりこの世界をして世界たらしめるものである。
知覚の生理学は、一定の''受容器''から発し一定の''伝達機''を経て、これもまた特殊化した記憶係に達する解剖学的な道程を、最初から仮定してかかる。客観的世界が前提されているのだから、これが感覚器官にメッセージを託し、その結果このメッセージが伝達され、次いで解読されて、われわれの中でもとの文面を再現するはずだと、考えられる。ここからして、原理的には、刺激と要素的知覚の間の正確な対応と恒常的な関係とが、結論される。
----
小包の比喩=恒常性仮説
これに反して、正常な機能とは統合の過程であり、この過程において、外的世界の原文が単に写し取られるのではなくて、構成されるという風に理解されなくてはならない。そして「感覚」を準備する身体的現象という展望において、「感覚」なるものを捉えようとするとき、われわれが出会うものは、若干の既知の変更の関数としての心的個体ではなくて、既に一つの全体に結びつけられ、一つの意味を付与された形成体なのである。(中略)要素的なものは、最早それをつなぎ合わせて全体ができあがるようなものでもなければ、全体が自己を構成する為の、単なる機会でもない。要素的な出来事が既に一つの意味をまとっているのであり、高級な機能は従属的な作用を理解し昇華させながら、ただいっそう統合された実存様式、あるいは、いっそう有効な適応を、実現するに過ぎないのである。
現前する与件は現前していない他の与件を呼び起こし、これによって補われる。私が目の前に赤いしみがあるというとき、「しみ」という単語は以前の経験によって提供されるのであり、またこの経験を通じて私はこの単語の使い方を覚えたのである。
----
How? What does "learn through experience" really mean?
知覚の現象をわれわれが対象に初めて接する言わば窓口として記述する代わりに、ある環境—分析的知覚がやがて明らかにし検証するであろう成果の全ての根拠がそこに見出されるようなある環境、そしてほんとうの知覚を見分ける一切の基準の根拠がそこに見出されるような環境—つまり真理の場所、一つの世界が前提され、その中で知覚の現象を捉えようとする場合に、初めて知覚のいわゆる条件なるものが知覚そのものに先立つようになるのである。かくてわれわれは、認識の基礎となり端緒となるという知覚の本質的機能を、知覚から剝ぎ取り、知覚の結果を通して知覚を眺めるのである。もしわれわれが現象に忠実であるならば、知覚におけるものの統一は、連合によって構成されるのではなく、帰って連合の条件であり、ものの統一を検証し決定する吟味に先立ち、それ自身にも先立つ事になる。
注意はすべての意識内容にいつでも無差別に向かいうるという意味で、一般的な無制約的な能力である。いずこにおいても生産的ではないから、またいずこに特に''関わりを持つ''というわけでもない。注意を意識の生と結びつける為には、どのようにしてある知覚が注意を喚起するか、次にまたどのようにして注意が知覚を発展させ豊かにするかを、明らかにしなくてはならないだろう、つまり内的な連関を記述しなければならないのであろうが、経験主義は、外的な連関しか持ち合わせていないので、意識の諸状態をただ並べるほかに術はないのである。(中略)私は注意において対象''が''明らかになることを体験するのだから、知覚される対象は注意が明らかにする知的な構造を、既に含んでいなくてはならない。
結局、無差別にすべての対象を意のままになしうるのだから、注意の働きは、経験主義者の「注目」(Bemerken)と同様、無制約的なものなのである。もっとも経験主義者の「注目」の場合には、逆に全ての対象がこれに対して超越的だったために無制約的だったのであるが。ここ//(主知主義)//では意識が全ての対象を所有しているのだから、どうして、あらゆる対象のうちである一つの現実的な対象が特に注意の作用を喚起することが出来ようか。経験主義に欠けているものは、対象と対象が喚起する作用との間の、内的関連であった。主知主義に欠けているものは、思惟する機会の偶然性である。前の場合には意識があまりに貧しく、後の場合にはあまりに豊かすぎて、いずれの場合にも、いかなる現象も意識を''誘発する''(soliciter)ことができない。
注意するということは、ただ単に予め存在する与件をいっそう明らかにするということではない。与件を''図''と見なすことによって、与件のうちに新たな分節を実現する事なのである。この図柄は今まではただ''地平''としてのみ萌芽的に示されていたに過ぎないが、今や世界全体の中で真に新しい領域を作るのである。
対象の統一を破壊すると同時に新しい次元においてそれを再建するような諸現象を、注意によって出現させることこそ、意識の奇跡なのである。だから注意は、心像の連合でもなければ、最初から対象を支配している思惟が自己自身に還帰することでもない。それは新しい対象を能動的に構成することであり、その結果、それまではただ無規定な地平という資格においてしか現れていなかったものを明るみに出し、主題化することになるのである。対象は注意を喚起すると同時に、たえず捉え直され、改めて注意の支配の下におかれる。対象の姿を変える「認識上の出来事」(événment connaissarnt)を対象が惹起するのは、ひたすら、対象が認識者に提示する未だ尚漠とした意味によってのみであり、この意味を規定することが、「認識上の出来事」の役目なのである。
感覚することと判断することの間に、通常の経験は甚だ明瞭な差異を認めている。それによれば、判断とは立場を定めることである。判断は、私の生涯のいついかなる時にも私に妥当し、また現存する精神も可能的な精神を含めて、他の精神にも妥当する何ものかを認識することを、めざすのである。これに反して感覚するということは、現れに身を任せることであって、それを所有したりその真相を知ろうなどとはしない態度である。主知主義においてはこの区別は消滅する。なぜなら、単なる感覚につきないところはどこにでも判断がある、つまり至る所に判断があることになるからであろう。
およそ述定的言表が可能となるためには、真正の知覚だろうと虚偽の知覚だろうと、ともかく知覚がまず成り立たなくてはならない。なるほど対象の距離や盛り上りは、色感や重さのように対象固有の性格ではない。確かにそれは、重さや色そのものを包含する全体的な形態の中に差し挟まれた関係ではある。しかしこの全体的な形態が、「精神の洞察」によって構成されているということは、正しくない。これでは、精神が孤立的な印象を次々と調べていって、次第に全体の意味を発見し、ちょうど科学者が問題の差し出す与件に基づいて未知のものを決定するのと違わないことになるだろう。ところがここでは、問題の与件は解決に先立って与えられてはいないのだ。そしてまさしく知覚こそ、与件の付置と一緒に、与件を互いに結びつけるような意味をも一気に創造し—単に''与件がもつ''意味を発見するのではなく、そもそも''与件が一つの意味をもつ''ようにさせる、当の作用なのである。
主知主義的な自覚は、知覚を''可能''ならしめる不可欠の条件を探求するばかりで、知覚を現実化し知覚がおのれを構成する作用を明るみに出そうとはしないのだから、知覚のこの生き生きとした茂みに達することは出来ないのである。実際の知覚、そして一切の言語使用以前の原始的状態において捉えられた知覚にあっては、感覚的な徴表とその意義とは、観念的にすら互いに分かつことは出来ない。一個の対象とは、様々な色彩、匂い、音、触覚的なそうなどの有機的な組織体であって、これらの性質は互いに象徴しあい、変容しあい、またある実在的な論理にしたがって適合しあっているのである。
ところで、一気にあらゆる疑いの可能性を突っ切って、全き真理の中に座を占める人間的作用が確かに存在する。この作用は、もろもろの現実的な存在の認知という広い意味における知覚である。私は、この机を知覚するにあたって、私がこれに視線を注いで以来流れ去った持続の厚みを思い切って圧縮し、この対象を全ての人にとっての対象として把握することによって、私の個人的な生から脱出する。したがって、互いに和合してはいるがバラバラに多くの時間点とまた多くの時間性に分配されている、様々な体験を、一挙に統合するのである。(中略)ここ(「原初的体験」doxa originaire)には、デカルトのいうような、事実上のある能力が、つまり、端的に抗いがたい明証性があるのであって、これによって、私の現在と過去とに、また私の持続と他人の持続とに、別れ別れになっているあの現象が、絶対的真理の名において統合されるのである。しかしこの明証性は、その知覚的な起源とその「事実性」から、分離されてはならないものなのである。哲学の役割は、この明証性が出現する個人的経験の中に今一度それを戻して、その発生を明らかにすることにある。
現在の経験は決定的に基礎づけられた存在の経験であって、何ものもこの存在があった事実を覆すことは出来ないだろう。存在に関する確信の中には、その現存を声、それを疑う余地のない「かつての存在」として、予め想起の系列の中に立てる、一つの志向がある。したがって、現在の認識としての知覚は、「私」の統一と、それと同時に、客観性と真理との観念をならしめる中心的な現象である。
----
presentであり、presenceとする。
純粋の”quale”は、世界が一つの見せ物であって、自己の身体が機械であり、そして公平無私な精神がこれらを冷静に認識する、という場合に、初めてわれわれに与えられるであろう。これに反して感覚作用は、性質に生命的な意味を付与し、第一にそれを、われわれにとてtの、われわれの身体というこのどっしりした塊りにとっての、意義において捉える。こういうわけで感覚することは常に身体への指示を含んでいる。肝心なことは、景観の諸部分との間に、もしくは景観と受肉した主体としての私の間に、織りなされた独特な諸関係を了解すること、つまり知覚された対象が眺めの全体を自己自身のうちに集約し、生の一断片全体の''似姿(imago)''となることが可能となる、あの独特な諸関係を了解することである。感覚するということは、世界をわれわれの生活の行われる親しい場所としてわれわれに現前せしめる、世界との生き生きとした交信である。知覚された対象にせよ知覚主体にせよ、それらが厚みをもつものは、感覚するという働きのおかげである。
(中略)
そうなると連合は、いや寧ろカント的意味における「親和性」とは、観念的モデルによらずに意義を持った全体を構成することなのだから、したがって知覚的生の中心現象ということになる。また、感覚のアトミズムが、あらゆる秩序付けの原理を能動的な結合作用のうちに求めることを、最早強いてはいないのだから、知覚的生と概念との区別、受動性と自発性との区別が、反省的分析によって抹殺されることもない。
もし反省がその目指す対象に記述的な性格を保存し、この対象を真実に了解することを、われわれが望むならば、反省を普遍的な理性への単なる復帰と考えるべきではない。つまり非反省的なもののうちに、前もって反省を実現させておいてはならない。反省は、それ自身、非反省的なものの事実性を分有する創造的な作業であると考えられねばならない。それ故、一切の哲学のうちでただ一つ現象学だけが超越論的''領野''(champ)について語るのである。この言葉は、反省が、世界全体と、展開され客観化された多数のモナドとを、見渡すことは決して出来ないということ、つまり反省は部分的な展望と有限の能力しか持ち合わせていないということを、意味しているのである。またそれだからこそ「現象学」は現象学なのである。すなわち、存在の意識への''排出''を研究するのであって、その可能性を予め与えられたものとして前提してはいない。(中略)実のところ省察する自我は、個人的主観への内属を決して免れることは出来ない。そして個人的主観は全てのものを特定のパースペクティヴにおいて認識するのである。
心理学者の自己批判が第二段階の反省によって、現象の現象へわれわれを導き、現象野を決定的に超越論的領野に変換させることをわれわれは期待しているのである。
----
意識と、それが世界を了解する方法が問題になるので心理学という方法は有用で必要である。
見るということ、それは、''姿を現わす''諸存在の世界の中に入ることである。(中略)言い換えれば、一つの対象を見つめることは、この対象に居を定め、そこからあらゆる物を、それらがこれに対して向ける面に即して捉えることである。しかし私がそれらの物をも見ている限り、それらは私のまなざしにとって開かれた住居であり、私は潜在的にそれらに身を置いて、既に様々な角度から、現在の資格の中心的対象を捉えているのである。それだから私が一つの対象を見ることが出来るのは、諸対象が一つのシステムないし一つの世界を形作り、その各々がおのれのまわりに、その隠れた相の観察者として、またこれらの相の持続性の保証として、他の諸対象を配置している限りにおいてである。一つの対象に関して私が行う見るという行為の全体は、ただちに、共存するものとして捉えられる世界のあらゆる対象の間で繰り返される。なぜなら、これらの対象のそれぞれが、他の諸対象がそれについて「見る」所の全体だからである。
----
ケータイにおいては、その見方、配置を、”現実的”空間配置に対する一般的な意味で狭め、存在論的にある特定の関係への配慮をについて言えば強めたり、広げたりしてる。(選択的な関係)
たとえ地平を介してあらゆる他の側面を目指そうとも、私の人間的なまなざしが、対象に関して''措定''するのはただ一つの側面である。時間と言語とを媒介とせずにはこの側面を以前の視覚像や他人のそれと比較することは決して出来ない。あらゆる面から家屋を探査し、家屋そのものを定義するところの無数のまなざしを、私のまなざしに準じて想像したところで、私は依然として対象に対する互いに符合する展望の無制限な系列をもつに過ぎないのであって、対象をその完全な姿において所有しているのではない。
----
・私的言語批判
たった一個の対象であろうとも、全き意味において措定しようとすれば、これらの経験すべてを、多措定的(polythetique)な唯一の作用に組み立てることが必要となる。この点において、全き意味における対象の措定は、知覚的経験と様々な地平の総合とを踏み越える、—''宇宙''、つまり相互に規定された諸関係からなる、完成した、顕在的な総体の概念が、''世界''、つまり相互的な含蓄の関係からなる、開いた、無限定な多様性の概念を踏み越えるのと同様である。私は私の経験から離れて、''理念''に移行する。対象と同じように、理念は、全ての人にとって同一で、あらゆる時、あらゆる場所に対して妥当すると主張する。そして時間と空間の一転における対象の固体化は、ついに普遍的な措定能力の表現として現れるのである。
----
知覚から理念的な総合を得る為の、脱世界化プロセス→身体を失わせて「理念」を生み出すプロセス。
客体の定義は、既に見たように、それが''相互外在的に''(partes extra partes)存するということ、したがって、その諸部分の間にも、それ自身と他の客体との間にも、外的な機械的な関係しか入れる余地がないということである。但し、ここでいう外的な機械的な関係とは、受容され伝達される運動という狭い意味であっても、関数の変数に対する関係という広い意味においてであっても、いずれでもよい。有機体を諸々の対象からなる宇宙の中に差し挟み、これを通じてこの宇宙を完結させようと欲していたときには、人は身体を即自の言語で言い表し、行動といわれるものの下に、刺激と受容器、受容器と感覚するもの(Empfinder)との間の、直接的な依存関係を見出さなくてはならなかった。
神経系の中に現れるこの形態付与、構造的なこの展開、私はこれを、運動の伝達とかある変数の他の変数による決定というような、第三人称的な一連の過程として、思い浮かべることは出来ない。私はそれに関して距離を隔てた認識を持つことは出来ない。それは一体どのようなものであろうか、私がこれを言い当てるとすれば、''相互外在的な諸部分からなる''(partes extra partes)客体としての身体を捨てて、私が現に体験しているような身体に赴くことによってである。(中略)私は私自身生ける身体の機能を果たすことによって初めて、この機能を了解することが出来るのであり、また私が世界に立ち向かう身体である限りにおいてのみ、これを理解しうるのである。
幻像肢は確かに生理学的条件に依存しており、こうしたものとしてそれが第三人称的な因果であるとするなら、''他方''で患者の個人的歴史とその記憶、彼の情動や意志に属するということがどのようにして可能なのかが理解されないのだ。なんとなれば、力の二つの成分が強力を決定するように、二つの条件の系列が共々に現象の決定に参加することが可能となるためには、同じ一つの作用点、もしくは共通の場が必要なのに、空間のうちにある「生理的事実」といずこにも位置をもたない「心的事実」、つまり即自の領域に属する神経衝動という客観的過程と、対自の領域に属する承認と拒絶、過去の意識と情動というような''思惟''(cogitationes)、以上の両者にとって共通の場なるものが、一体いかなるものであるのか分からないからである。
----
心(個人的なもの、因果で割り切れぬもの)身(公的なもの、科学的なもの)問題
代償行為の背後に見出されるものは、「世界における(への)存在」(l'être au monde)の運動である。今やこの概念を明確にすべき時である。一個の動物が''生存する''(exister)とか一つの世界をもつ(avoir)とか一つの世界に''おいてある''(être à)といわれるとき、その意味は、動物が世界について客観的な印象なり近くなりをもつということではない。本能的行動を始動せしめる状況は、すみずみまで明確にされ規定されているわけではない。状況の全体的な意味が把握されているのではない。(中略)状況はただある実践的な意義しか提示しない。それはある身体的な再認へと誘うだけである。(中略)世界への注意とは、われわれの身体の中の運動の芽生えについてわれわれが持つ意識である。
状況の意味に向かって自己を開く作用としての反射と、最初から認識の対象を措定するのではなくて、われわれの全存在の一つの志向である限りでの知覚とは、それぞれ「世界における(への)存在」とわれわれが呼ぶところの''先客観的な展望''(vue préobjective)の様相なのである。刺激と感覚的内容の手前に一種の内的隔壁があって、刺激や感覚的内容よりもこれの方が遙かに、反射や知覚が世界の中で目指しうるものの範囲を、つまりわれわれの可能的な行為の領域と生の幅とを決定しているということを、認めなくてはならない。
----
・情態性(Befindichkeit, state-of-mind)を伴って世界内存在は現れる、というヤツか。それによって世界をどう捉えるかや、同じ対象に対してても自身に対するそれの現れが変わる。
・ストレスは意識以前に受容されている。心身症の原因は「心当たり(意識的)」で無いことも往々にしてある。また、意識が捉える以上にストレスが大きいこともある。しかし、それらは意識に上らないにせよ、自身の「実存的な部分」が受容している(人によっては同じことがストレスにならない、個人差がある)、つまり単純な生理学的・客観的因果関係によるものではない。
身体は「世界における(への)存在」の媒体である。身体をもつということは、生きるものにとって、一定の環境に加わり、若干の企投と一体となり、たえずこれに自己を拘束するということである。
さまざまな「世界」を私自身に与えることが出来るという永続的な可能性を、それらの世界のうちの一つのために私は放棄する。しかしまさにこのために、特権的なこの世界は、その実体性を喪失し、ついには''ある種の不安''に過ぎないものとなってしまう。
全ての現在はわれわれの生を定めることを望みうるのであって、まさにこの能力こそそれを現在たらしめるものなのである。それが存在の総体性として現われ、一瞬間でも意識を充たす以上は、われわれは完全にはそれから自由になることは出来ない。時間が経過しても、それを完全に閉ざすことは出来ない。それは相変わらず、われわれの力こそがそこから流出する傷口のようなものである。われわれの身体という特殊な過去の場合は尚更のこと、それが個人適正によって捉え直され引き受けられるということは、個人的生がそれを決して超越してしまうのではなく、かえって密かにそれを養い、おのれの一部分をそれに使用しているからこそ初めて可能となるのであり、病気のおり身体の出来事がまさにその日の出来事となることでも分かるように、身体というこの過去が依然として個人的生にとって現在であればこそ、可能なのである。われわれの実存の中心を定めることを可能にする条件が、同時に、絶対的にそれを定めることを妨げる条件ともなる。そしてわれわれの身体の匿名性は、自由であるとともに、それと分かちがたく隷属でもある。こういう次第で、まとめていえば、「世界における(への)存在」の両義性は身体の両義性によって表現され、これはまた時間のそれによって了解されるのである。
客観的世界の崩壊、真実の行為の放棄、自閉的世界への逃避、これらのことどもは、切断手術を受けたものの錯覚を引き起こすに好都合な条件である。何故ならこの錯覚もまた現実の抹殺を前提としているからである。
----
認めたくないものが現れると、それを抑圧し、その過程で何か具体的な問題が無意識によって生じる。
具体的な人間とは、有機制//(有機性?)//に結び合わされた精神活動などではない。あるときは自己を身体としてあるに任せ、またあるときは人格的な行為に向かう、実存の往復運動なのである。生ける身体の中には、心的志向にとって全くの偶然であるような運動は何一つ存在しないし、また生理的素因の中に少なくともその方がもしくは一般的な素描が見いだせないような心的作用は一つもないのだから、心理学的動機と身体的機会は互いに絡み合うことが可能なのである。(中略)心的なものと生理的なものとの間には様々な交換関係が在り得るのであって、そのため精神障害を心的なものか''それとも''身体的なものかと決めてしまうことが、殆ど常に不可能なのである。
私が習慣的に携わっている諸々の行動は、その道具をおのれに統合し、道具をして私の身体の独特な構造にあずからしめる、ということである。身体はといえば、それはあらゆる他の習慣を条件付ける本源的な習慣であり、またこれによって他の一切の習慣が理解されるのである。常に身体が私の側に存続しているということ、つまりその普遍のパースペクティヴは、事実上の必然性ではない。なぜなら事実上の必然性こそ、かえってこれを前提とするのだから、窓が強化に対する一つの視点を私に強いるためには、それに先だって私の身体が世界に対する一つの視点を私に強いているのでなければならない。(中略)いいかえれば、私は外的対象を私の身体でもって観察し、作用し、吟味し、その周囲を巡る。しかし私の身体はといえば、私はそれ自体を観察しはしない。これを観察しうるためには第二の身体を持たねばならないが、しかし今度はこの第二の身体が観察され得ぬものとなろう。
----
”常識的”に、身体を哲学の行き止まりであり視点とする、ということ。
→だが、メディアが関わるとき、それはどうなるか?
諸対象が私にどうしてもその側面の一つしか見せないのは、私自身、ある場所に位置して、そこから諸対象を眺め、しかもこの場所そのものは見ることが出来ないからである。それにもかかわらず、私がそれらの隠れた側面の存在と、またこれら全てを包括し、これらと共存する世界の存在とを信ずるのは、常に私にとって現前しながら、しかも多くの客観的関係によって諸対象の最中に巻き込まれている私の身体が、諸対象を自己との共存のうちに維持し、おのれの持続の鼓動を全ての対象のうちに脈うたせているからに他ならない。
----
『世界との交わり(communication)の手段としての身体』はこの先
苦痛の意識は、それ自体においては位置をもたず、因果的な規定によって、そしてまた経験のシステムにおいて初めて足に関係づけられるに過ぎない、という意味なのではない。私のいわんとするところは、苦痛そのものがその場所を指示するのであり、苦痛は「痛い空間」を構成しているということである。「足が痛む」(J'ai mal au ped)という言葉は、「私の足がこの痛みの原因であると思う」という意味ではなくて、「苦痛が私の足から来る」「私の足に痛みがある」(mon pied a mal)という意味である。
私は外的対象を、私自身の身体の力を借りて動かす。私の身体は対象をある場所で捉えて他の場所に導く。しかし、私は身体を直接動かすのである。私は客観的空間のある一点に身体を見出して、それを別の一点に運ぶのではない。身体を探す必要はない。身体は既に私と共にある。—私は運動の目標点に向かってそれを導く必要はない。身体は最初から目標点に触れており、まさに身体自身がそこに自己を投げかけるのである。運動における、私の決心と私の身体との間の関係は、魔術的な関係である。
----
・「意識の中に小さい人が居て、その人が把握してるのではない」の身体版
・それがあまりに上手くいくからこそ、身体を忘れる。思い出されるのは怪我したり病気したりしたときだけだ。
生ける主体にとっては、なるほど自己の身体は、あらゆる対象から異なるものであろうとも、心理学者の立場無き思惟にとっては、生ける主体の経験もまたそれで一つの対象となり、存在の新しい定義を要求するどころか、一般的な存在の中に置かれていたのである。それは「心理現象」(psychisme)で、実在に対立するものとされたが、それでも第二の実在性として科学の対象と見なされ、法則に従わせることが問題であった。われわれの経験は既に物理学と生物学によって、包囲されていたが、科学のシステムが完成した暁には、さらにすみずみまで客観的知識とかすべき事が要請されていた。それゆえ、身体の経験は視覚を奪われて身体の「表象」にすぎないものとなり、もはや現象ではなく、心的事実となったのである。体験に現れたところでは、私の視覚的身体は頭部の水準に大きな空所を持っている。しかし生物学がやってきて、この空所を埋め、目の構造からそれを説明する。そして本当の身体がどんなものであるかを私に教えるのである。(中略)私は私の身体を、対象ー主体として、すなわち「見る」能力も「苦しむ」能力もあるものとして捉える。しかしこれらの混乱した表象は、心理学者の興味をそそる骨董品の類であり、心理学や社会学が、その法則を研究し、科学の対象として真なる世界のシステムの中に戻し入れようとする、魔術的な思惟の標本なのであった。それ故私の身体の空白感、意識の欄外におけるその現前、触れる身体であると共に触れられる身体でもあるというその両義性、これらは身体そのものの''構造''上の特徴ではあり得なかった。これらは身体の理念に関わるものではなく、身体に関するわれわれの表象を組み立てる意識''内容''の「区別特徴」となっていたのである。
意識であること、いや寧ろ''一つの経験であること''、これは世界、身体、他人と内的に交通し会うということであり、それらと並んで存在することではなくてそれらと共にあることであった。
心理学者達はしばしば、身体像は''動的''であるという。この言葉の意味するところを性格に述べるなら、私の身体が私に現れるのは現実的な、もしくは可能的なある仕事を目指す姿勢としてである、ということである。そして実際、その空間性は、外的対象や「空間的知覚」のそれのように''位置の空間性''ではなくて''状況の空間性''である。
私が身体的空間を主題化し、あるいはその意味を明らかにしようとするやいなや、私はその中に知的空間しか見いだせなくなる。しかしそれと同時に、この知的空間は方向を持った空間から分離されることは出来ない。それはまさしくこれを明白化したものに過ぎないのだ。この根から分離されるとそれは全くいかなる意味ももたなくなる。したがって等質的空間が方向を持った空間の意味を表すことが出来るのも、後者からその意味を予め受け取ったからに過ぎないのである。内容が本当に形式の下に包摂されて、この形式''の''内容として現れうるのも、実は形式が内容を通して初めて近づきうるものだからである。身体的空間としての特殊性のうちに、それを普遍的空間に転化する弁証法的酵素が含まれていればこそ、初めて身体的空間は本当に客観的空間の一断片となり得るのである。(中略)畢竟、私の身体は私にと手空間の一断片であるどころか、私が身体を持たなければ、およそ私にとって空間なるものは存在しないであろう。
----
・「出会う」→身体を基準点とする→その上で脱世界化して空間的に発見をする
・身体を持ちながらそれについて意識しないからこそ、空間のゲームに参加出来るが、そもそも身体が無ければ空間というゲームが前提とする出会いを得られない(しかもそれは感じることは出来るが考えるという記述のゲームの次元に入れると消滅する)
患者は身体的空間を、彼の習慣的な行動の基盤として意識するのであって、客観的境域としてではない。彼の身体は親しみ慣れた環境の中に入りゆく手段としては彼の意のままになるが、無償の自由な空間的思惟の表現手段としてはそうではない。何らかの具体的な行動を為すように求められると、彼はまず命令を質問調で繰り返す。ついで彼の身体を課題が要求するような全体的な姿勢のうちに置く、そして最後に運動を遂行する。(中略)これは命令がくそ真面目に受け取られているからであり、求められた具体的運動に対応する現実的状況に患者が心の中で身を置くという条件でしか、注文通りにこの運動を遂行出来ないからである。
----
状況や常識という”外的”な設定群は、身体を通して経験していないために了解しておらず、そこにない動作はプログラム的に個別の動きを組み合わせて不自然にすることでしか実現出来ない。ロボット的ではあるが、知能(理性・論理性)自体は身体に通じたものを了解しているように、壊れているわけではない。
→世界内存在の件
別段細かい点を定めないで、ただ腕を動かすように命ずると、彼は最初のうちはしばらく当惑している。次いで全身を動かし、やがて運動が狭まって腕だけに局限される。彼は遂に腕を「見つけた」のである。(中略)明らかに患者は、自分の身体をただ無定型な塊としてしか、所有していない。そして実際に運動してみて初めて、その中に様々な区分や関節が導入されるのだ。あらかじめ書かれた草案によらずには一言もしゃべれない演説者のように、彼は運動の遂行を気遣う際に自分の身体に頼り切っているのである。患者自身が運動を探し求めたり、見出したりするのではない。その運動が現れるまで身体を動かしてみるのである。彼に与えられた命令は、彼にとって無意味だというわけではない。なぜなら、彼は最初の運動の下図がどういう点で不完全であるかを認知することが出来、たまたま身振りが要求された運動を生ぜしめると、彼はそれと知って素早くこの機会を利用することが出来るからである。しかし命令は彼にとって''知的な意義''はもってはいるが、''運動的意義''をもってはいない。それは運動主体としての彼に向かって語りかけるものではない。なるほど彼は、遂行された運動の軌跡に、与えられた命令の実現を発見することは出来ても、運動の思惟を実際の運動に展開することは決して出来ない。彼に欠けているものは、運動機能でもなければ思惟でもない。
----
・抽象的な分類、絶対的なマッピングが為されていない、記号的な層を持たない身体
患者は、あるいは運動の観念的な定式を考え、あるいはその身体を盲目的な試みの中に投ずるのであるが、これに反して正常人にあっては、いかなる運動も運動であると同時にそれと分かちがたく運動の意識でもある。これは次のように言い表すことができる。すなわち、正常人にあってはどんな運動も''背景''を持っており、運動とその背景とは共に「統一的な総体性の契機」である、と。運動の背景は運動そのものに連合せしめられた、つまり外的に結びつけられた表象ではない。それは運動に内在している。それはたえず運動に活力を与え、それを担っている。運動の開始は、主体にとっては知覚と同様に、対象に関係する根源的な仕方なのである。ここから、抽象的な運動と具体的な雲度運動との区別も明らかとなる。具体的運動の背景は与えられた世界であり、抽象的運動のそれはこれに反して構築されたものである。(中略)抽象的運動は、具体的運動が繰り広げられる充実した世界の内部に、反省と主観性の地帯をうがち、自然的(physique)空間の上に、潜在的(virtuel)もしくは人為的(humain)な空間を重ねる。それ故具体的な運動は求心的であり、これに反して抽象的な運動は遠心的である。前者は存在もしくは現実的(actuel)なもののなかで生起し、後者は可能的(possible)なもの、もしくは非存在の中で生起する。前者は与えられた背景に執着し、後者はそれ自身その背景を繰り広げられる。
(抽象的運動には)与えられた世界の中に境界線を引き、方向を定め、力戦をたて、パースペクティヴを配し、一口に言うと、その時々の企投にしたがって与えられた世界を組織する能力、地理学的な環境の上に行動の環境を、すなわち主体の内的活動性を外部に表現する意義のシステムを構築する能力、が必要なのである。世界は、患者達にとっては、全く出来上がった、凝固した世界としてしか存在しない。ところが正常人にあっては、様々な企投が世界に極性を与え、博物館の中の掲示が観覧車を誘導するように、行動を導く無数の記号を、まるで魔術のように、そこに出現せしめるのである。この「投射」もしくは(霊媒が不在者を呼び出し、現出させるという意味における)「喚起」の機能こそ、また、抽象的運動を可能ならしめるものでもある。なぜなら、一切の緊急な課題の拘束を離れて私の身体を所有し、勝手気ままにそれをもてあそび、単に言葉の上での命令や精神的必要によってしか規定されない運動を宙に描くためには、やはり私は身体と環境との元来の関係を逆転しなくてはならないし、存在の厚みを貫いて人間の生産性が現れ出なくてはならないからである。
指示の運動が不可能となるのは、視覚機能がやられているからではない。逆に、''指示する''という態度がとれないからこそ、視覚的刺激が不完全な反応しか引き起こせないのである。音はもともと、どちらかというと把握の運動を誘い出し、視覚的知覚は指示の動作を誘い出すということを、われわれは認めなくてはならない。
----
身体を通さない視覚的・絶対的座標による指示は、一度身体を基準としなければならないが、声は身体に”直接的”であり、把握されやすい。
行動とは、「視覚的内容」と「触覚的内容」、感覚性と運動器のとが、相互に分かちがたい契機としてのみその中に現れるところの一つの形態であるから、それは因果的思惟にはどこまでも近づきがたいものであり、他の種類の思惟にして初めて把握しうるものなのである。—他の種類の思惟とは、対象がそれを生まれつつある情態において、捉える思惟のことである。つまり、対象を生きる主体にとってそれが現れるがままに、そしてこの時それを包んでいる意味の雰囲気とともに、対象を捉える思惟なのである。この思惟は、雰囲気の中に忍び込み、ばらばらの事実や徴候の背後に、正常人の場合には全体的存在を、患者の場合には根本的な障害を見出そうとするのである。
----
「そう現れる」は、どの程度共有されるのか?それが共有されている事、同じ了解をしていることが、同じ世界に居合わせているという事である。何によって、それは可能か。(→メディア環境ちゃうの?)
→言語の問題が後述される
意識はこの(綜合・統一)能力を持つといってはならない。意識はこの能力そのもの''なのである。''意識が存在する以上、そして意識が存在するためには、意識がそれについての意識であるようなものが、すなわち志向的対象が無くてはならない。そして意識がこの対象に向かうことが出来るのは、意識が自己を「非実在化」し、対象に自己を投ずる限りにおいてのみである。つまり意識が全く、この、あるもの……への関係のうちにあり、純粋な意味付与作用(acte de signification)となる場合に限られる。
「抽象的運動」が可能であるとすれば、われわれは生の各時点において、われわれの身体がいずこにあるか知っているはずであり、それもわれわれのいない間に移動した対象を探すようにおのれの身体を探す必要もない、というのでなくてはならない、したがって「自動的」運動であっても、意識に関知されるのでなくてはならないからである。つまりわれわれの身体には、即自的な運動なるものは決して存在しないはずだからである。そしてどんな客観的空間も常に知的意識にとってのみ存在するのだとすれば、把握の運動に至るまで、範疇的な態度が見られるはずである。@@生理的因果性と等しく、自覚化もどこから始まるというものではない。@@生理学的説明をすっかり断念するか、それともそれが一切であることを認めるか—意識を否定するか、意識が一切であることを認めるか、いずれかでなくてはならない。そして、ある運動は身体の機械制に、他の運動は意識に帰するなどといいうことは、許されない。身体と意識とは、お互いに限界付けあうのではない。両者は並行的でしかありえない。いかなる生理学的説明も機械論的生理学に一般化され、いかなる意識化も主知主義心理学に一般化される。そして機械論的生理学であれ、主知主義的心理学であれ、行動を平準化し、抽象的な運動と具体的な運動との区別、指示と把握との区別を亡くしてしまう。''身体が身体であるのにも、意識が意識であるのにも、多くの仕方''がある場合にのみ、この区別は維持されるのだ。
----
経験主義・主知主義のどちらの極でも、心身問題を解決することは出来ない。心身は相互作用するが、シュタイナーの件で示すように、それぞれがある程度独立した二つのまとまった機能群として考えるべきものなのである。
ただ一つのものだけが、了解可能なものなのである。それは意識の純粋本質である。これらの意識のいずれも''「コギト」''を行わずにいることは出来まい。精神錯乱者は、彼の妄想、脅迫概念、虚言''の背後''で、自分が妄想し、自己自身につきまとわれ、嘘をついている''ことを知っている。''そして結局、彼は精神錯乱して''いる''のではなく、そうで''あると思っている''のである。それ故、全ては正常なのであって、精神錯乱は誠意の欠如に過ぎない。疾病の意味の分析は、とどのつまり、象徴機能に立ち至るのであるが、そうだとすると、あらゆる疾病を同一視し、失語症、失行症、失認症を一様化する結果となり、また恐らくは、それらを精神分裂症から区別する術さえなくなってしまう。そういうわけだから、医師や心理学者が、主知主義の誘いを退け、やむをえず因果的説明に立ち戻るのは、十分理解出来る。因果的説明は少なくとも疾病に特有なもの、それぞれの疾病の方に特有なものを考慮に入れるという長所を持っており、その結果、実際的な知識のせめて見せかけなりとも、われわれに与えるからである。
----
主知主義:全ての疾病を''本質として''「患者は究極的に知っていた上で、つまり思考のプロセスは機能しているが、ある部分で問題を起こす」と言い、あんまり意味がない。
経験主義・生理学的因果論:問題の因果関係の記述を与えるので、対処療法が可能なものとなるが、個別の世界了解を含む「精神のブラックボックス」について触れない。
シュナイダーの障害は、知覚のみならず運動機能と思惟にも関係しているが、それにしても、それがとりわけ侵すのが、思惟においては同時的に存する諸々の全体を把握する能力であり、運動機能においては運動を鳥瞰し外部に向かってそれを投射する能力であることに、変わりはない。それゆえ破壊され、傷められたのは、言わば精神的空間と実践的空間であって、言葉そのものがこの障害の視覚的系譜を十分に示している。視覚的障害は他の障害の、とりわけ思惟の障害の原因ではない。しかしそれはまた後者の単なる結果でもない。視覚的内容は投射の機能の原因ではないが、また視覚は、「精神」が、それ自身において無制約的なある能力を発揮する、単なる機会でもない。視覚的諸内容は、それを超える象徴能力によって、思惟の水準において捉え直され、利用され、昇華されるのであるが、そもそもこの能力が成立するのも、他ならぬ視覚という規定の上においてである。素材と形式との関係は、現象学のいわゆる''基礎付け''(Fundierung)の関係である。つまり象徴機能は視覚を地盤として、これに依存しているのであるが、これは視覚が象徴機能の原因だからではなくて、単に「精神」が思いがけなくも利用せねばならないことになった自然の賜だからである。そして精神はそれに根本から新しい意味を与えなくてはならないのだが、しかし獣肉するためだけではなく、そもそも存在するためにも、これを必要としていたのである。
正常な人が、眼の感覚に対する関係は耳の感覚に等しいことを造作なく理解するのは、眼と耳とが、同じ''世界''への接近手段として、一挙に彼に与えられているからであり、また彼が、唯一の世界に関する先述定的明証を持っていて、そのため、諸々の「感覚器官」の等価性と類似性とが事物の上に読み取られ、概念的に理解される以前に体験されうるからである。カント的主観は一つの世界を措定する。しかし、そもそもある真理を主張しうるためには、現実の主体が予め一つの世界をもつか、もしくは世界に臨んでいるのでなければならない。すなわち、自己の周囲に諸々の意義のシステムを携え、そしてこれらの意義相互の対応、関係、関与などが、わざわざ解き明かされる要もなく、直ちに使用されうるというのでなくてはならない。
(中略)
それが私の周囲に相変わらず親しみ深い領域としてあり続けるのは、私が今なおその主要な距離や方向を「手のなか」や「脚のなか」に持っており、私の身体から出発して無数の思考の糸がそれに向かっている限りである。
(中略)
既得のものが本当に獲得されるのは、それが新しい思惟の運動のうちに再び取り上げられる場合に限られる。また思惟は、自ら自己の状況を引き受ける場合に初めて状況づけられるのである。意識の本質は自己に一つもしくはいくつかの世界を与えること、つまり、自己自身''の前に''自己自身の諸々の思想をもののように存在せしめること、にある。そして意識は、自己に対してこれらの景観を描いてみせることによって、そしてまた同時にそれらから離れることによって、その力を証明するのである。世界という構造は、沈殿と自発性という二重の契機を伴いつつ、意識の中心にある。
患者は科学者のような仕方で間接的に、諸事実の照合によって仮説を検証し、正確にする。彼は諸事実の全てを整合させるような仮説に向かって、盲滅法に進んでゆく。以上の手続きは対照的に、正常な知覚の自然発生的な手続きを浮かび上がらせる。つまり対象の具体的本質を直接対象の上に読み取らせ、この本質を通してのみ対象の「感覚的諸特性」が現れるようにさせるところの、諸意義の生命といったものを明るみに出す。患者において断ち切られているのは、まさに対象との、この親しさ、交信(communication)なのである。正常人にあっては、対象は「語りかける」もの、有意義なものである。(中略)これに反して、患者にあっては、意義は、額面通りの解釈行為によって、外から持ち込まれなければならない。—逆に正常人においては、主体の以降が直接、知覚屋に反映し、それに極性を与え、あるいはおのれの印を刻み込む。つまり何の努力もせずにそこに意味の波をおのずと生ぜしめるのである。
----
正常人:ネットワーク化され、相互に関連し、意味の全体性に常にどこかで繋がっている意味
患者:プログラムの一部のような、断片的で独立した、言い換えれば「脱世界化された」意味
(反社会的な意味の総体を持っているが、妥当に機能するロジックを持っているソシオパスの様な人はどうなる?)
(患者の場合)知覚されたものの運動への翻訳は、言語によって明白に表現された意義を介して行われる。これに反して正常な人は、知覚によって対象の中に透入し、その構造を自分のものとなし、また対象は、彼の身体を通して直接、彼の運動を規制するのである。主体と対象との間のこの対話、対象の中に散財している意味を主体が引き取り、主体の思考を対象が踏襲するこの働きこそ、表情的な知覚というものであるが、主体に向かっておのずと語りかける世界を主体のまわりに配置し、世界の中に主体自身の思想を住まわせるのも、この様な対話なのである。
この物語は彼にとっては、その様式によって認知されるある人間的な出来事なのであり、彼は直接的な経験を超えて物語の中で示された出来事を体験する能力を持てばこそ、これを「了解する」のである。一般に例の患者にとっては、直接与えられているもの以外の何ものも、現前してはいない。他人の思惟は直接体験されないのだから、彼にとっては決して現前することはないであろう。他人の言葉は正常人の場合は一つの意味の透明な蔽いであって、人はこの意味''のうちに''生きることも出来るのであるが、患者にとっては一つ一つ解釈されなくてはならない記号なのである。出来事と同様に言葉も、彼が相手の思想を引き取り、あるいは投射する動機ではなくて、方法的な解釈の機会に過ぎない。対象と同じく、他人も彼に向かって何ものも「語り」はしない。彼が出会うこの幽霊は、なるほど、分析によって獲得される知的な意義を欠いているわけではないが、実存を共にすることによって得られる本源的な意義を奪われているのである。
----
一般的には「人間の形」をしていない生の情報(宣言的知識の類)も、ある程度”人間化”されながら取り込まれるが、患者の場合は自身と関わりが見いだせないそれらが得られない。それっらをエピソード記憶として、意味がある形で了解し、記憶する事は出来る。
彼は現に存在するものに「拘束されて」おり、「自由を欠き」、それも自己をある状況の下に置く一般的な身体的な自由を欠いているのである。知性の下にも、知覚の下にと同様に、われわれは、いっそう基本的なある機能を発見する。(中略)投光器のたとえはまだ適切とはいえない。というのは、この比喩は、光が当てられる所与の対象を前提としているのに、われわれのいう中心的機能は、われわれに対象を見えさせ知らせるに先立って、密かにわれわれにとってそれを存在せしめるものだからである。それゆえ、むしろ他の著作から用語を借りてきて、次のようにいおう。つまり、意識の生—認識の、欲望の、あるいは知覚の生—の基礎には、「志向の弧」(arc intentionnel)が横たわっていて、これがわれわれの周囲にわれわれの過去と未来、われわれの人間的環境、物理的状況、イデオロギー的状況、道徳的状況を投射する。あるいはむしろ、これら全ての諸関係の下にわれわれが状況づけられているように為すのである、と。
意識というものは投射の活動であって、諸対象を自己のまわりに、おのれの諸作用の足跡として残すものであり、しかも他の自発的な諸作用に移行するためにこれらの対象を支えとするものだという場合に始めて、「内容」のいかなる欠損も経験の全体に反響し、その解体のきっかけとなるということ、病理的な衰弱が常に意識の全体に関与するということ—しかもそれと同時に疾病が意識を侵すのは、いつでもある「側面」からであって、臨床上の記録においてもそれぞれの奨励にあってある症候が支配的であるということ、そして要するに意識は傷つけられうるものであって、それ自体においても病気にかかりうるということが了解されるのである。
比喩的な意味での視覚も侵されるのである。本来の意味での視覚は比喩的に存在する多数のものを「見渡す」(üeberschauen)能力であり、対象を措定する、あるいは意識するある仕方なのである。(中略)人間は「精神」であるから見るのだとも、見るから「精神」なのだとも、いうことはできない。実は人間が見るような仕方見るということと「精神」であるということとは、同義なのである。意識は背後におのれの足跡を残すことによってのみある物についての意識なのであり、対象を思惟するためには以前に作られた「思想の世界」に依拠しなくてはならない以上、意識の核心においてもたえずある種の脱人格化が行われているのである。これによって、外部からの干渉の原理が与えられる。意識は病気になり得る。その思想の世界は粉々に崩壊することもありうる。
意識とは根源的には、「…と我思惟すではなくして「我…し能う」である。(中略)視覚と運動とはそれぞれ、われわれが対象に関係する特殊な仕方であり、これらの経験全てを通して、ある一つの機能が自己を表現しているのだとすれば、その機能とは実存の運動である。この運動はあらゆる内容を「われ思う」の支配下に置くことによってではなく、一つの「世界」という相互感覚的な統一に向かって方向付けることによって結びつけるのだから、これらの内容の根本的多様性を抹殺するようなことはない。運動は運動についての思惟ではなく、身体的空間は思惟されたもしくは表象された空間ではない。(中略)ある対象に向かって手を振り上げるという身振りの中には、この対象への照合が含まれている。しかしこれは表象された対象への照合ではない、われわれが自己をそれに向かって投げかけ、前もってその傍にあり、われわれが言わばつきまとっているところの、この極めて特定な物への照合なのである。意識とは身体を介して物においてあること(être à la chose)である。一つの運動が習得されるのは、身体がこれを理解したとき、つまり身体がこれをおのれの「世界」に統合したときである。そして自己の身体を動かすことは、身体を通して物を目指すこと、表象を全く媒介としないで身体に働きかける物の促しに、身体をして勝手に答えさせることである。
私が身体を持ち、身体を通して世界の中で行動する限り、空間と時間は私にとって並置された諸点の総和ではないし、また私の意識がその総合を行い、私の身体さえもそこに引き入れてしまうところの、無数の諸関係でもない。私は空間、時間のなかに(dans)あるのではない。私は空間、時間を思惟するのではない。私は空間と時間に臨んでいる(je sui à l'espace et au temps)のであり、私の身体はそれらを自己に押し当て、それらを包み抱く。どれ程の幅の空間・時間捉えているかということが、私の実存の豊かさを定めているのである。しかし、いずれにせよ全体を包むことは出来ない。私が住む空間・時間はいずれも常に、他の諸観点を含む計り知れない地平を持っている。時間の総合も空間の総合も、たえず更新されなくてはならない。われわれの身体の為す運動経験は、認識の一つの特殊な場合ではない。それは「実践知」(praktognosie)ともいうべきものを、われわれに提供しているのである。私の身体はその世界をもち、もしくはその世界を了解しているのであるが、そのために「表象」を通過しなくてはならないというわけではなく、また「表象機能」あるいは「客観化機能」に従属するわけでもない。
例えばあるダンスを習いおぼえるということは、分析によって運動の方式を見出し、次いでこの観念的な設計図に従い、歩行とか走行とかといった既得の運動の助けを借りて、かの運動を再構成することだろうか。しかし、新しいダンスの方式が一般的な運動機能の若干の要素を自己に統合するためには、まずそれ自身がこれに先立って言わば運動機能による是認を受けていなくてはならない。よくいわれるように、運動を「捉え」(kapiert)「了解する」のは身体なのである。習慣の習得はなるほど一つの意義の把握に違いないが、しかしこれは運動的な意義の運動的な把握なのである。(中略)帽子や車は、他の対象と比較することによって大きさや嵩が規定されるような対象では、最早なくなっている。それらは嵩張る力であり、若干の自由な空間の要求となっている。これと相関的に、地下鉄の昇降口や道路は拘束する力となり、直ちに、私の身体とその付属物にとって通行可能な、もしくは不可能な物として現れる。盲人の杖は彼にとって最早一つの対象物ではなくなっている。杖は触覚の幅と範囲を増大させ、まなざしに似たものとなっている。対象を探るにあたって、杖の長さは、ハッキリとした形で中間項として介入するのではない。つまり盲人は杖の長さによって対象の位置を知るというより、寧ろ対象の位置によって杖の長さを知るのである。(中略)帽子、車、杖などになれるということはそれらに身を落ち着けること、あるいは逆に言うとそれらをして自己の身体の嵩張り方にあずからしめることである。習慣とはそれの「世界への存在」を膨張させるわれわれの能力、あるいは新しい器具をおのれに転化することによって実存をかえるわれわれの能力、の表現である。
われわれの身体は、単に他の諸々の表出的空間と並ぶ、一つの表出的空間に過ぎない物ではない。そのようのなものは単に構成された身体に過ぎない。われわれの身体は他の一切の表出的空間の源泉であり、表出の運動そのものなのである。すなわち、諸々の意義に場所を与えることによってそれを外部に投射し、それがわれわれの手、われわれの眼の下で、ものとして存在するようになる、その原因を為すものなのである。動物の場合のようにわれわれの身体は、生まれながらにして決まった諸本能をわれわれに押しつけるわけではないが、少なくとも身体こそがわれわれの生に一般性の形態を与え、人格的な行為を延長して恒久的な資質たらしめるものなのである。こういう意味において、われわれの自然とは古い習慣ではない。というのも古い習慣は自然の受動性を既に前提としているからである。身体とは、われわれが一つの世界を持つ一般的な手段である。(中略)あらゆる水準において身体は同じ機能を果たしている。つまり、自発性の束の間の運動に「反復可能な行動と独立した存在の幾分か」を貸与するという機能である。習慣とはこの基礎的な能力の一様対に過ぎない。身体が新しい意義によって貫かれ、新しい意義の核心を我がものとしたとき、身体が了解したとか、習慣が獲得されたとかいわれるのである。
----
全般的にわかるとして、身体が得る世界は果たして一つなのか。
詩はわれわれの現実生活で使われる身振りから離れるとは言っても、一切の物質的な支えから離脱するわけではない。そのテキストが正確に保存されないなら、それは決定的に失われてしまって取り返しが付かないことになろう。詩の意義は何ものにも拘束されずに、理念の天空に住まうものではない。それは脆弱な紙の上に記された単語の間に閉じ込められている。こういう意味において一切の芸術作品と同様、詩も物のように存在するのであって、真理のように存在するのではない。
----
メディオロジーである。
習慣の習慣たる''ゆえん''は、手に対する杖の圧力を杖のある態勢のしるしとして解釈し、これをまた外的対象として解釈すること''にある''のではない。というのも習慣とはまさにこの様な手数をわれわれから''免除する''ものだからである。手に対する圧力、並びに杖は、最早与えられた与件ではない。杖は最早盲人が知覚する対象ではなく、それ''でもって''知覚する道具なのだ。それは身体の付属物であり、身体的総合の拡大である。これに対応して、外的対象も、一連のパースペクティヴから作り出された実測図でも不変式でもなく、杖がわれわれを導いてくれるところの一つの物である。そして知覚の証言によれば、様々なパースペクティヴは、このものの指標ではなくて、諸相なのである。
----
「存在論的な近さ」
われわれはまなざしにおいて、盲人の杖にも比すべき、生まれながらの道具を、意のままにしている。まなざしは、それが物に尋ねる仕方において、例えば物の上を軽く滑ったり力を込めてそれを見つめたりする仕方に応じて、多かれ少なかれ、物から何ほどかの事柄を獲得するのである。色彩を見ることを学ぶということは、感覚のある様式を、自己の身体の新しい使い方を、獲得することである。つまり身体像を富まし、組織し直すことである。運動能力もしくは知覚能力のシステムたるわれわれの身体は、「われ思う」にとっての対象ではない。それは均衡に向かうところの体験され生きられた諸意義の全体である。
正常人にあっては一個の身体は単に任意の一個の対象として知覚されるだけではなく、この客観的近くにいっそう秘めやかな知覚が住み着いている。視覚に映ずる身体の基底に、厳密に個性的な性的図式が横たわっていて、これが色情を挑発する部分を強調し、性的表現を浮き上がらせ、この情感的全体に統合させるべき男性の身体そのものの動作を要求するのである。(中略)(患者の場合)知覚は空間的にも時間的にも、その色情的構造を失っている。この患者から消え失せてしまっているものは、自分の前に性的世界を投射し、色情的状況に自分を置く能力、あるいはひとたびこのような状況が下造りされたら、それを維持しあるいは堪能するまでそれに応えるという能力である。(中略)色情的知覚は、''思惟されるもの''(cogitatum)を目指す''思惟''(cogitatio)ではない。身体を通して、それは、もう一つの身体を目指す。それは世界の中で遂行されるのであって意識の中ではない。ある眺めが私にとって性的意義を持つのは、性的器官や快の状態へのその関係を、たとえぼんやりとでも思い浮かべるときではなくて、それが私の身体に対して存在する場合、つまり、与えられた刺激を結び合わせて色情的状況となし、性的行動をそれに当てはまる用意が常に出来ている、かの能力に対して存在する場合なのである。悟性とは種類の違う色情的「了解」なるものがある。というのも、悟性が経験の一つの観念の下に把握することによって了解するのに対して、欲望は身体を身体に結びつけることによって盲目的に了解するからである。
フロイトの原理的な申し立てがたとえどのようなものであったにしても、実際においては、精神分析学的研究は人間を性的下部構造によって説明する結果になったのではなく、性現象のうちに、以前には''意識の''諸関係及び態度と見なされいた諸関係や態度を再発見するに至ったのである。そして精神分析学の意義は、心理学を生物学的にすると言うことより、「純粋に身体的なもの」と思われていた諸機能のうちに、弁証法的運動を見出し、性欲を人間存在に再統合することにある。
----
「身体を通していかに世界と関わろうとしているか、関わっているか」が見える、と。
→その拒否としての精神分析が取り扱う諸問題の現れ(例:女性性の拒否)
視覚、聴覚、性、身体は、人格的実存の匿名を引き受け、自己のものと為すのである。身体的もしくは肉体的生を精神作用と相互的な''表現''の関係にあるとか、身体的な出来事は常に心的''意義''をもっているなどというとき、これらの言い方には尚説明を要するのである。
----
性や、転移が出るのは、''本能的''な「意味の部分への割り当て」を超えている。つまり''実存''として「社会的・外的」な意味を「精神的・内的」なものが把握・了解して、その特定の部分に問題が生じる。本能だけならば外的要素は問題にならず生殖に関わらないフェティシズムや、設定における背徳感の類が生み出す性的興奮は説明出来ない。逆に性が完全に社会的に構築されたものであれば、諸々の遊戯だけで完結する。
われわれが睡眠や疾病に対して自由であるのは、われわれが未だ尚覚醒と健康という状態のまさにこの限りにおいてであって、われわれの自由は、われわれの「状況内存在」(etre en sitnantion)に依存しており、自由そのものも一つの状況なのである。睡眠、目覚め、病気、健康は、意識ないし意識の様相ではない。それらは「実存的な歩み」を予想している。失声症は単に話すことの拒否を、食思欠損(arorexie)は生きることの拒否を、表しているのではない。それらは、この他人の拒否ないし未来の拒否が、「内的現象」の過渡的なあり方を脱して一般化され、成就されて、事実上の状況となりきったものなのである。

身体の役割はこの変成を保証することである。身体は観念をものに変え、睡眠の身振りを実際の睡眠に変える。身体が実存の象徴となり得るのは、それがこれを実現するからであり、その現実性だからである。身体は実存の収縮と膨張という二重の運動を助成する。(中略)上述の患者にあっては、未来への、生ける現在への、もしくは過去への運動と、学習し、成熟し、他人との交流関係に入る能力が停止して、身体的症候の中へ言わば閉じこもり、実存が硬直して、身体が「生の隠れ家」となってしまったのである。患者にとっては、最早何事も起こらない。何ものも患者の生のうちでは、意味や形態を持ってはいない。—いや、もっと正確に言うと、いつもいつも同じような「今」しかやってこないのだ。
しかしながら、私の身体は世界に対して自己を閉ざすことが出来ればこそ、また私を世界に向かって開き、私をそこに状況づけるゆえんのものでもある。(中略)記憶や音声がかえってくるのは、身体が再び他人もしくは過去に向かっておのれを開き、共存によっておのれが貫かれることを許容するときであり、改めて(能動的な意味で)身体が自己自身の彼方を意味するときである。そればかりではない。実存の回路から切断されたときですら、身体は決して完全に自己自身に舞い戻ってしまうのではない。たとえ私が私の身体の体験と感覚の孤独とのうちに没入したところで、私の生の、世界への関係を抹殺することは出来ない。(中略)私が私の身体の中に吸収され尽くしているときには、私の眼は、事物や他人の感覚に映ずる外形だけしか、私に与えはしない。事物そのものが非現実性にとりつかれ、他人の行動は解体して不条理なものに見える。虚偽の再認におけるように、現実でさえその堅実さを失って、永遠性に変わってしまう。私のあずかり知らぬうちで私を貫いてにじみ出る身体的実存なるものは、世界への真の臨在の単なる素描に過ぎない。とはいえ、それは少なくともその可能性を基礎付け、われわれと世界との最初の契りを打ち建てるものなのである。(中略)身体とは「自己たることの隠蔽された形式」であるとも、あるいは逆に、人格的実存とは、与えられた状況内存在を引き受け、表明することである、ともいえよう。それゆえ、身体はたえず実存を表現する、というとすれば、それは言葉が思想を表現するという意味においてである。
身体も''実存も''人間存在の原本ではない。なぜならいずれも他方を予想し、身体は凝固した、あるいは一般化された実存であり、実存は普段の受肉だからである。(中略)実存を身体あるいは性に「還元」することが許されぬのと同じ理由で、また性を実存に「還元」することも許されぬのである。なぜなら実存とは、他の種類の諸事実に還元することが出来たり、あるいは他の種類の諸事実をそれに還元することが出来たりするような、ある種の諸事実(「心的諸事実」というような)ではなく、それが交流し合う多義的な場であり、それらの境界が混ざり合う点であり、あるいはまたそれらに共通の横糸だからである。
実存はその基本的な構造のために、それ自体では不確定的なのだ。つまり実存とは、今まで意味をもたなかったものが意味をもつようになり、性的な意味でしかなかったものがもっと一般的な意義を獲得するようになり、偶然性が道理となるような作業そのもなのであるが、実存がこの様に事実としての状況の引き受けである以上、実存はそれ自体において不確定なのである。実存が事実そしての状況を引き受けて自己の責任の下に置き、この状況を変容するこの運動を、われわれは超越と名付けよう。まさに実存が超越であればこそ、実存は何ものも決定的に超出することはない。なぜならもし超出しきってしまえば、実存を定義する緊張が失われてしまうからである。実存は決して自ら自己自身から離れ去ることはない。実存がそれである当のものは、実存がそれを引き受けて自己のものと為すのだから、実存に徒弟妻でも外的な偶然的なものに止まるわけはない。(中略)実存は偶然的な属性を持っていない。また実存自身に形態を付与するのに寄与しないような内容を、実存は何一つ持ってはいない。実存とは事実を引き受ける運動なのだから、そこには純然たる事実の存する余地はないのだ。
性欲から運動機能並びに知性に至るまで、人間におけるあらゆる「機能」は互いに堅く結びついているので、人間の存在全体のうちで、偶然的な事実と見なされる身体的組織と、必然的に人間に属する他の術語とを、区別することが不可能なのである。人間においては一切が必然的である。(中略)しかし、この人間的な実存の仕方は、赤子が誕生の際に受け取りでもしたかのような何らかの本質によって、どんな赤子にも保証されているものではなく、客観的身体の偶然的な出来事を貫いて、たえず取り戻さなければならないものなのであって、こういう意味では、人間における一切は偶然的である。人間とは、一つの歴史的理念であって自然的な種ではない。還元すれば、人間的実存のうちには、およそ無条件的な所有ということはないし、しかも偶然的な属性もないのである。人間的実存は引き受けという行為によって偶然性を必然性に転化させることだから、それは必然性と偶然生徒に関する、われわれの常識的な考え方の改訂を余儀なくさせるであろう。
他人の了解においては、問題は常に無規定である。というのも、問題の解決が行われた後で初めて振り返ってみると、様々な与件が収斂するように見えてくる。例えばある哲学の中心的動機がひとたび了解されると、その時初めてこの哲学書の文章は適切な表示という価値を持つようになる。—この様に与件が収斂するという姿を与え、文章に適切な表示という価値をあったえるのも、ひとえに問題の解決、了解された中心的動機に他ならないからである。したがって言葉をとおして行われる他人の思想の継承、他人への反省、''他人にならって''考える能力が存在するのであって、これらがわれわれ自身の思想をいっそう豊かにするのである。ここでは語の意味が結局、語そのものによって誘い出される、いやもっと正確にいうと、語の概念的な定義が、言語に内在する''身振り的意義''から汲みとられ、それに基づいて形成されるのでなければならない。そして異国において単語の意味を私が理解し始めるのは行動の文脈におけるその位置からであり、また共同の生活に参与することによってであるように、同様にまだ良く理解されていない哲学的文章でも少なくともある「スタイル」—スピノザ的スタイルとか批判主義的、もしくは現象学的スタイルとか—を私に知らせるし、このスタイルはその意味の最初の素描なのだから、私はこの思想の実存の仕方の中に忍び込み、哲学者の語調、アクセントをまねることによって、哲学を理解し始めるのである。要するにいかなる言語もみずから自己を告げ知らせ、その意味を聴取者の精神の中に注ぎ入れるのである。
運動の表象について前に述べたこと、つまり私の身体を外的空間の中で動かすためにはこの両者を表象する必要はないということを、語心像についてもいわなくてはならない。身体と空間とが私にとって存在し、私のまわりに張り渡されたある行動についての領野を作っていれば、それで十分なのだ。これと同じように、私が語を心得ており、そしてそれを発音するためには、これを表象する必要はないのである。(中略)この語は私の言語的世界のある場所にあり、私の装備の一部なのだ。
記憶というものが過去に関する構成的意識ではなくて、現在の含蓄から出発して時間を再び開こうとする努力であり、また身体というものが、「さまざまな態度をとり」、こうして擬似現在を作り出すわれわれの恒久的手段であって、したがってわれわれが空間のみならず時間とも交わる手段である場合に初めて、記憶における身体の役割が理解されるのである。
諸々の言葉がそれ自身によって理解可能な文章を作り、言語がそれに固有の意義能力を持っている場合に初めて、語が「思想の砦」であり、思想が表現を求める、ということが成り立つのである。何としても語と言葉は、対象が思想指示する一つの仕方であることをやめて、この思想の感性的世界における現存となり、思想の衣装ではなくてその象徴もしくは身体とならねばならない。
ちょうどわれわれの身体が、習慣の習得において突如として新しい身振りに適合するのと同じように、われわれの文化的既得物が動員されてこの新しい未知の法則に仕えるとき、思想と表現とが同時に出来上がるのである。言語とは正真正銘の身振りである。身振りがその意味を含んでいるように、言葉もまたその意味を含んでいる。そしてこのことがまさに意思伝達を可能ならしめるものなのである。私が他人の言葉を理解するためには、勿論彼の語彙と統辞法が私によって既知でなければならない。しかしこの事は、他人の言葉の作用が私のうちにそれと連合する「諸表象」を引き起こし、こうした「諸表象」の集まりがついに語り手におけるものとの「表象」を私のうちに再生産するに至るということを意味するものではない。私が最初に交信する相手は「表象」や思想ではなく、語る主体であり、ある一定のありよう(style d'etre)であり、彼が目指す世界である。他人の発言を促した意義志向が顕在的な思想ではなくて自己を充たさんとするある欠如であるのと同じように、この志向を私が受け継ぎ引き受けるということは、私の思惟の作業ではなくて、私自身の実存の同時的な転調であり、あたしの存在の変換なのである。われわれは言葉が''制定されて''(instituee)いる世界の中に生きている。日常的なあらゆる言葉に対して、われわれ自身のうちに出来合いの意義が用意されている。これらの言葉は、われわれの心に二次的な思想しか呼び起こさない。この思想はこの思想でまた別の言葉に言い直される。そしてこの別の言葉とは、われわれから真の表現の努力と言えるものを少しも要求せず、聞き手がそれを了解するためにも何ら努力を必要としない言葉である。こういうわけで言語活動と言語理解とは、当たり前のことのように思われる。言語的世界、相互主観的世界は、われわれにとって最早驚くべきものではない。われわれはこの世界を最早世界そのものから区別しない。そしてわれあれが反省するのも既に語られまたkたりつつある世界の内部においてである。話すことを学ぶ用事の場合にせよ、ある事柄を初めて語り考える著述家の場合にせよ、要するにある沈黙を言葉に代える全ての人々の表現や意思伝達の中に存する偶然的なものに、われわれはもはや気付かなくなっている。しかし日常生活において使用される既成の言語は、明らかに表現の決定的な段階が既に踏み越えられたことを前提している。
----
存在について語るのであり、それが存在に至る存在論的な過程、条件としての世界の世界性は常に既に前提とされている。
身振りの意味は与えられるのではなくて了解される、つまり、目撃者の作用によって捉え直されるのである。この作用を正しく理解し、それを認識作用と混同しないことが肝心で、問題の全てはここに掛かっている。意思伝達、あるいは身振りの了解は、私の志向と他人の身振りとの間の、私の身振りと他人の振る舞いの中に読み取られる志向との間の、交互性によって獲得される。それはあたかも他人の志向が私の身体に住まい、私の志向が彼の身体に住まうが如くである。(中略)私の身体の諸能力がこの対象に適合し、それと一致するとき、この対象は現実的となり、完全に了解されるのである。身振りは私の前に一つの問いとして現れ、私に世界の若干の感覚的な点を示して、この点を他アドって身振りに追いつくようにと私を誘うのである。私の振舞がこの道の中におのれ自身の道を見出したとき、伝達が成し遂げられる。私による他人の確認と、他人による私の確認とが同時に行われる。
意識と意識との間の交信は、彼らの経験の共通の意味に基づいているのではなく、むしろ逆にこの意味をも基礎づけているのである。私が光景に身を委ねる運動は、根源的なもの、他の作用に還元出来ないものと、認められなくてはならない。(中略)私が「物」を知覚するのは私の身体によってであるが、それと同様に、私が他人を了解するのも私の身体によってである。こうして「了解された」身振りの意味は、身振りの背後にあるのではない。それはこの身振りが描き出すところの、そして私が引き継いで自分の物と見なすところの、世界の構造と一つである。意味は身振りそのものの上に展開する。
----
しかもその身体はメディアによって生身よりも広がっている。
自然が与えないものを、この(言語的身振り)場合、文化が提供している。自由に使える既成の諸意義、即ち以前の表現行為が、語り合う人の間に共通の世界を打ち立てており、現在の新しい言葉は、身振りが感覚的世界に関係するように、この世界に関係するのである。言語の意味とは、この言語的世界をそれが処理する仕方、あるいは既得の意義という鍵盤の上で調べを奏でる仕方に他ならない。
ある国語の''十全な''意味は他の国語に決して翻訳出来ない、という結果が生じてこよう。われわれは多数の国語を話すことが出来る。しかしわれわれがその中に生きている国語は、依然としてそのうちの一つに過ぎない。完全に一つの国語を自分のものとするためには、それが言い表す世界を引き受けねばならないであろうが、人は決して同時に二つの世界に属することは出来ないのである。(中略)したがって厳密に言うと、約束的な記号、つまり純粋なそれ自身にとって明晰な思想の単なる記号表示は存在しない。一つの国語の歴史の全体がその中に集約されているような言葉、信じがたい程の言語的偶然の最中にあって、いかなる保証も為しに意思伝達をやってのける言葉、しか存在しない。
----
ではどこまでが「ある国語」か?国内の方言というヴァリアンスは、どこまで近隣の非常に似た国の言葉と違うのか?…等々という言語政策的な問題もあるが、それより寧ろ何を持って「一つの世界」とするのかという事の方が問題。バイリンガルはどうなる?英英語と米英語、インド等々の同じ言語における差異は?どこの、どの時点が、果たして同じ、一つの世界を持つ言語なのか?(言語をかなり静的に見ている)

実存の規定を、社会的なもの、言語に置くことで確かに文化間の差異を尊重することは出来る。しかしながらその場合、基準点とした社会・言語を静的なものとして捉えているという事になるが、実際はそんなに静的でもない。ジェネレーション・ギャップもあれば、国内の地域的な差異もある。[[知覚の現象学 313]]も参照。
仮にわれわれの身体の解剖学的な出来具合のために、所与の「意識の諸状態」に一定の身振りが対応するのだとするならば、その場合には「自然的なしるし」について語ることも許されよう。ところが実は、怒りあるいは愛の仕種は日本人と西洋人とにあって、決して同じではない。もっと正確にいえば仕種の違いは情緒そのものの違いと一致するのである。身体的に組織に対して偶発的なのは、単に身振りだけではなくて状況を迎えそれを生きる仕方そのものも、である。日本人は怒ると微笑する。西洋人は赤くなり、足で床を踏みならしたり、あるいは青くなったり、叱咤しながら喋る。二人の意識主体が同じ器官と同じ神経系を持っているというだけでは、同じ情緒が両者において同じしるしを持つのに十分ではない。肝心なことは、彼らが自分たちの身体を使う使い方であり、情緒における身体と世界への同時的な形態付与である。精神−生理学的な装備がどうであろうとも、無数の可能性が開かれていることに変わりはなく、本能の領域に置けると等しく、ここでも決定的な仕方で与えられた人間の本性なるものは存在しない。(中略)父子関係のように人間の身体に刻み込まれているように見えるものですら、実は制度なのである。人間においては「自然的」と呼ばれる行動の基本的な層と人間自身によって作られた文化的ないし精神的世界とを区別して、前者の上に後者を積み重ねるということは不可能である。
----
・情動スキーマ
・言語相対性は、ある言語による世界観、世界との関わりを示す。身振り相対性はその身振り版で、例えば距離や位置と人間関係(頭を下げるとか、指を差すとか)、テリトリー(人の前を通るときの手刀とか、挨拶としてハグだったり、握手だったりするとか)etcを示す。(どんなメディアを通して、どんな関係を取り結ぶのかを語ることも十分可能のはず。)
・[[知覚の現象学 311]]
身体は一個の対象ではない。同じ理由によって私が身体について持つ意識は思惟ではない。つまり私は身体について明晰な観念を形作るために、これを分解したり再合成したりすることは出来ない。身体の統一は常に暗黙のうちの定かならぬ統一である。身体はつねにそれがかくあるところのものとは別のものである。自由であると同時につねに性的存在であり、文化によって変容されると同時に自然に根付いている。それは決して自己自身のうちに閉じこもってはいないし、決して超出されきることもない。他人の身体であろうと私自身の身体であろうと、人間の身体を知るにはそれを体験すること、つまりそれを貫くドラマを引き受けて自己のものとなし、それと一体になるより他に手段はない。
・超然的なシステムの内に保証された意味・本質・一次的使用から、超然性が失われ積極的な交換の上でのみ価値が生まれる・二次+x的使用への移行。
・象徴:ある特定の場から動かせない(交換出来ない)。本質的でありそれ以上の詮索は出来ないが、その事で意味を保証する。(ベタ)
・記号:与えられている意味は恣意的で交換可能、むしろ交換によって意味・価値を実現する意外に意味・価値を持たない。(メタ)
→[[フラットな世界]]
座標的価値が絶滅されて、価値の構造的働きだけが前景に出る。構造的次元は座標的次元を廃して自立し、後者の死の上に樹立される。生産・意味作用・情動・実体・歴史といった諸々の座標軸は終焉し、一種の有用さや重さのしるしまだ帯びている「実在的」内容との等価関係も、実在を代理する等価形態も終焉した。これとは別の価値の段階が優勢となる。つまり、全面的相対性の段階、全般的置換・組み合わせ・シミュレーションの段階である。あらゆる記号が互いに交換し合うが、今や決して実在と交換されることのないという意味でのシミュレーション(諸記号は十全に交換し合うわけではない。諸記号は、もはや実在と交換されないといういう条件付きでのみ、相互に完全に交換し合うのである)、記号の解放—何かを支持するという記号がかつて持っていた「古代的(アルカイック)な」義務から解き放たれると、記号は遂に自由になって構造的あるいは組み合わせ的ゲームに参加するようになる。このゲームを律する規則は、限定された等価関係という以前の規則に取って代わった無差別と全面的不決定性である。
----
・インフレ
→[[一般メディオロジー講義 090]]
つまり生産内容の目的性が消滅したために、生産はコードとして機能することが出来るようになり、たとえば貨幣記号は生産の現実や金本位制に準拠することなく、無期限の投機へ飛び込むことが出来る。
現実原則というのはコードの現実原則であって、それは社会全体に拡がった労働の記号の巨大な儀礼なのである。それが今でも生産するのか、それとも再生産されるのかはたいしたことではない。儀礼や記号による社会化、これは生産の制約あるエネルギーによる社会化よりもはるかに有効である。人々に要求されていることは、生産したり努力に向かって自分を乗り越えていくことではない(この様な古典的倫理は何となく疑わしい)。要求されていることは、人々を社会化することである。(中略)それ(人々)は生産の一般的な筋書きの中で記号として機能することであり、ちょうど労働と生産が記号として、非労働・消費・コミュニケーション等々と大体可能な項としてのみ機能するのと全く同じである。
(中略)
心穏やかでない奇妙な事態。これは一種の第二の実存の中に突如として落ち込んだようなもので、この実存は以前の生活が持っていたあらゆる厚みから切り離されている。それというのも、かつては伝統的な労働過程の親しみやすさ、内密さがあったからだ。搾取という具体的なもの、労働の暴力性でさえ身近な意味があった。''今日ではこうしたことは何もない。''
「適材適所」は今でも存在しない。これは生産の科学的観念論が作り出した古い労働だ。しかし、互換性ではあるが、それでも特定の労働過程では不可欠な諸個人というのもやはり存在しない。労働過程そのものが互換的になってしまったのだ—それは、可動的・多価的・断続的な受け入れ構造であり、どんな目標にも無関心で、古典的な操作の意味で理解された労働にすら無関心な、何ものにも、どこにも収斂することのない社会的なネクサスのなかで、もっぱら各人を局在化させるために応用される構造なのである。ただ一つ存在するのは、操作的な碁盤縞の内在であって、それは、全ての個人を同じ語幹の上で語尾変化させるパラディグム(範例)であって、諸個人を無際限の組み合わせに基づいて結び合わせるサンタグム(統辞法)である。
本質的なことはこうだ—各人は網の目全体の末端、微細な末端(ターミナル)であり、やはり網の目の項(ターム)であるということだ。とりわけそれぞれがはっきりしない叫び声ではなく、言語の項であってしかも言語の構造的編み目の末端にある項なのである。仕事の選択、各人なりの仕事のユートピアが意味していることは、ゲームは進行中で、受け入れ構造は全面的だということである。労働力は売られるものでも、残酷な仕方で買われるものでもない。労働力は自らデザインし、市場調査を行い、商いする。生産者消費の記号システムと一体となる。
賃金は、労働力の量的再生産の視座の下でのみ、労働力への対価なのである(この等価性がインチキで不当であっても、そんなことはどうでもよろしい)。賃金が労働力の身分の承認、資本のゲームの規則に従う印である場合は、賃金は右のような意味を持たなくなる。賃金は今ではも何かとの等価でも、何かに比例するものでもない。それは、諸君を資本の政治社会の真の市民にしてくれる洗礼の秘蹟(あるいは終油の秘蹟)である。労働者の賃金/収入は資本にとっては経済的投資であるが、経済的投資を越えてこの用語(investment)のもう一つの意味が賃金/身分の現在の局面では優勢となる(搾取としての賃金制の終わり、資本の社会/会社(societe)の株主制としての賃金制の始まり—''義務づけられた社会的サーヴィスとしての消費''に向けて、労働者の戦略的機能が横滑りする)。
生産の終わりは、生産と相対的に偶然的で自立的な消費との明確な隔たりによって特徴付けたものであったが、消費が文字通り管理されるようになり、言い換えれば消費がコントロールされる神話にして変数の力を得るようになる時から(1929年以降、特に第二次世界大戦の終わり以降→ケインジアン)、生産と消費はもはや独自の決定力もそれぞれの目的も持たないで、''生産も消費も共に乗り越えてしまう一つの循環、螺旋あるいは錯綜—成長のそれ—に巻き込まれてしまう段階''が来る。成長は生産と消費の伝統的な社会的目標を遠く置き去りにする。''成長はそれだけで一つの過程であり、自分自身だけのための過程である。成長は欲求も利潤もめざしはしない。成長は生産性の加速度化ではなくて、構造からして生産記号のインフレーションであり、あらゆる記号—貨幣記号はいうまでもなく—の配置換えや前方への逃走である。''これがロケットやコンコルド計画、全方位軍事装備計画、産業博覧公園や社会的・個人的生活基盤装備のインフレーション、教養と再教育計画、等々の段階なのである。''どんな対価を払っても(剰余価値率に応じてではない)再投資しなくてはならないという強制によって、何でも良いが何かを生産しなくてはならない。''
----
・経済成長が自然な経済活動の結果を表す指標としてではなく、最初からそれ自体が目的となり、その為に政府・中央銀行・広告業界/マスコミによって、常に”ドーピング”が繰り返される。
生産の目的制を奪われ、生産からの影響を受けなくなると、貨幣は投機的になる。
貨幣は、記号の身分に移行し使用価値から免れた最初の「商品」である。その時を境に、貨幣は目に見える記号の姿を取った交換価値システムの反復となり、またこの理由からして貨幣は市場を(従って希少性をも)透明に見えるようにさせるものである。けれども今日では貨幣はもう一歩先に踏み出している。貨幣は交換価値からさえ免れている。市場そのものが解放されると、貨幣はあらゆるメッセージやあらゆる交換的意味作用の重荷から免れた自立的シミュラークルとなり、それ自身でメッセージになり、それ自身のなかで交換され合うことになる。こうなると貨幣はもはや商品ではない。貨幣のなかには使用価値も交換価値もないからである。貨幣はもう一般的等価物、すなわち市場を倍加する抽象物ではない。貨幣は他の何ものよりも早く、他の何ものも比べものにならないほど早く流通するものである。
ストライキのためのストライキというのが、現在の闘争の真相である。それは、動機が無く、目標も政治的標準もないストライキであって、動機や標準なしに、社会的使用価値や自分以外の目的性もなく、生産そのものに対立しながらも、生産のための生産に照応している。生産のための生産とは、要するに、再生産のシステム以上のものではなく、労働過程の巨大なトートロジーのなかで自分自身の上で回転するシステムである。ストのためのストは、これとは逆であるが破壊的なトートロジーである。

・「ちゃんと働かせろ!」:働きたくないわけではない。ましてや、このシステムの上で働きたい。ただ、現状は働く上で問題がある。
途方もない逆説が生じる—労働はますます生産力でなくなり、ますます生産物になる。この側面は資本システムの現在の大転換、つまり資本システムが生産の特殊段階から再生産段階に移行する革命を特徴付けないわけにはいかない。''システムは、機能し拡大するために労働力を必要とすることがますます少なくなり、しかもシステムが仕事をますます多く提供し、「産み出す」ことが人々から要求される。''
生産物、''すべて''の生産物、それに労働そのものが用・無用を超えている今日では、生産的労働になるものはもう存在しないし、''再生産的''生産しか存在しない。同じく、「生産的」消費も「非生産的」消費も存在しない。''再生産的''消費しか存在しない。余暇も労働も同じ程度に「生産的」であるし、工場労働も余暇も第三次産業も同じ程度に「非生産的」である。「生産的」と「非生産的」とどちらの定式を使おうとたいしたことではない。''この無差別がまさに政治経済の完成段階の印なのである。''すべてが'再生産的'である。すなわちあらゆるものは、それらを区別立てる具体的目的性を失ったのである。今ではもう、誰も生産しない。生産は死んだ。再生産万歳!
----
・生命が自己目的であるようにシステムの再生産、新陳代謝が目的
現在のシステムのなかで再生産されるのは、最も厳密に定義された資本、''社会関係の形式''としての資本であって、貨幣・利潤・経済システムといった通俗的な意味での資本ではない。再生産は、いつも生産様式の「拡大」再生産として、生産様式によって決定された再生産として理解されてきた。ところが実は、生産様式は''再生産様式''の(唯一ではないが)様式として理解すべきである。生産能力と生産諸関係、言い換えれば物質的生産性の局面は、おそらくは再生産過程のあり得べき複合状況の一つ、従って歴史的に相対的な一つの状況に過ぎないだろう。再生産は、遠くから経済的搾取を乗り越える形式である。精算書力の働きは、だから経済的搾取の必要条件ではない。
「生産的な」肉体労働者たちは、他の誰にもまして''生産の幻想''のなかで生きているが、それはちょうど、彼らが自由の幻想のなかで余暇を生きているのと同じである。ものが富と満足の源泉として、使用価値として受け取られる限りは、たとえそれが最悪の疎外され搾取された労働の生産物であっても我慢できる。個人的ないし社会的欲望に応ずる(たとえ想像的にせよ)「生産」をみつけることがまだ出来る限りでは、最悪の個人的あるいは歴史的状況でも耐えることが出来る(欲望の概念はそれ程までに基本的であり、また人を欺く理由でもあるが)。なぜなら''生産の幻想というものは、つねに生産とその理想的使用価値を一致させる幻想であるからである''。

・「意味に餓える社会」的には?
機械は、生産諸関係を再生産すると期待されれば、そのように動くに違いない。商品は、交換価値の体系を養うことが出来るためには、使用価値を持たなくてはならない。これが第一段階の筋書きであった。今日ではシミュレーションが第二段階の筋書きである。つまり、商品は、それが記号として流通しコードを再生産することを上手く隠しおおせるために、交換価値として機能することだろう。社会は階級社会や階級闘争として再生産されるだろうし、マルクス主義的=批判的水準で「機能」するだろうが、それもシステムの真の法則とシステムの象徴的破壊の可能性を上手く隠すためである。
経済的あるいは政治的な下部構造の直接的で弁証法的な革命によって、システムが破壊できるわけでは決してない。矛盾・力関係・エネルギー一般を産出するものは全て、メヴィウスの輪に似た円環的ねじれによって、システムに帰還し、システムを促進するに過ぎない。システム自身の論理、つまりエネルギー・計算・理性・革命・歴史・権力・目的性ないし反目的性などの論理によっている限り、決してシステムに打ち勝つことは出来ない。このレベルでは最悪の暴力は無益で、逆に自分に降りかかるばかりである。''現実的''場面では、決してシステムに勝てない。全ての革命的戦略家達の最悪の誤りは、''現実的場面''でシステムを終わらせることが出来ると信じ込むことである。それこそ彼らの想像物であって、システム自身が彼らに押しつけたものなのだ。システムは、システムを攻撃する連中を絶えず現実性の基盤の上で戦うようにし向けるのだが、この地盤こそ決まって''システムのものなのである''。

・仮に、本当に破壊を望むのであれば産出関係を破壊しなければならない

⇒[[一般メディオロジー講義 394]]
事態がかくのごときものであれば、あり得べき唯一の解決は、システムに対してそれの権力原理そのもの、すなわち返礼と反駁の不可能性を振り向けることである。システムが自分自身の死と解体によるのでなければ返礼することが出来ない贈与によって、システムに挑戦すること。なぜなら、何ものも、システムでさえ、象徴的義務を免れることは出来ないからである。そしてこの罠のなかにこそ、システムの破局の唯一のチャンスがある。
(中略)
一切の取引の不可能性であり、したがってあらゆる種類の計算と交換を全く無視する象徴領域への移行である(システム自身はどうかといえば、暴力の均衡という形を取る場合でも、取引による以外は生きられない)。この様な象徴界の突出は(これこそシステムに到来する最も重大な事態であり、詰まるところ唯一の「革命」である)に対して、システムに物理的な死、テロリストの現実的な死による以外は応えようもない。しかしそれがシステムの敗北なのである。
(中略)
なぜなら、どんな死でもシステムのなかでは容易に計算できるし、戦争による大虐殺ですらそうであるが、挑戦としての死、象徴的死はそうではない。その洋なしは計算可能な等価物を持たないからである。それは返礼としての死による以外には、説明しようのないせり上げへと通じている。死には死をもって''応える''ほかにない。
(中略)
警察、軍隊、あらゆる制度、動員された権力の暴力も、たった一人あるいは数人の人間の取るに足りないが「象徴的な死」に対しては何事もなしえない。何故ならこの象徴的な死は、これに対していかなる応答も有り得ないような場面へと権力を引き入れるからである(68年の権力の突然で構造的な溶解はこうしたものであった。それは権力が以前よりも強くなかったからではない。学生の実践が行った単なる象徴的な転移によるものであった)。システムは挑戦を除去するためには、それへの見返りとして死んだり解体するしかない。この瞬間におけるシステムの死は一つの象徴的な応答である。しかしシステムは、その応答でくたばることになる。
従って労働には至る所で延期された死が染み込んでいる。労働は延期された死でもある。緩慢であれ暴力的であれ、直接的であれ延期されたのであれ、死の律動が決定的である。この律動が二つの組織形態—経済と供犠—を根本的に分かつ。われわれは否応なく前者(経済)のなかで生きているが、経済は絶えず死の「延期」のなかに根を下ろし続けてきた。筋書きは一切変化しなかった。労働する人は依然として''殺されなかった''ひと、殺害という名誉が与えられなかった人である。そして労働とは何よりも先ず生きることにしか値しないと判定された惨めさの徴なのである。資本は労働者を死ぬほどに搾取するだって?とんでもない。逆説的なことだが、資本が労働者に加える最悪のことは、労働者を死ねないようにすることだ。労働者の死を延期することで、資本は労働者を奴隷にし、労働のなかで生の際限ない惨めさに労働者を縛り付けることである。
さて、労働、賃金、権力、革命、これらは全部これまでとは逆に読み替えられねばならない。
・労働は搾取ではない。労働は資本によって与えられる。
・賃金は勝ち取られるのではない。それもまた与えられるものだ。賃金は労働力を買うのではなく、資本の権力を贖う。
・労働の緩慢なる死は、堪え忍ばれるものではない。それは、絶望的な試みであり、資本による労働力の一方的贈与に対する挑戦である。
・権力に対する唯一の有効な返答は、権力が与えるものを権力に返すことである。そしてこのことは、死によってのみ象徴的に可能である。
----
・交換の拒否による窒息死はシステムを破壊しうる
ルネッサンス以降、価値法則の変動過程に平行して、シミュラークルの三つの領域が相次いで出現した。
—「模造」はルネッサンスから産業革命までの、「古典的」時代の支配的図式である。
—「生産」は産業革命時代の支配的図式である。
—「シミュレーション」はコードによって管理される現段階の支配的図式である。
第一の領域のシミュラークルは、自然的価値法則に、第二の領域のシミュラークルは商品の価値法則に、そして第三の領域のシミュラークルは構造的価値法則に、それぞれ対応している。
''拘束された''記号の時代が終わりを告げると、解き放たれた記号の支配が始まる。あらゆる社会階級が、無差別に記号を利用できるようになる。かつては地位の秩序の特徴であった、記号の同一階級ないでの流通に、競争的民主主義が取って代わる。それと同時に、威信表示記号/価値の階級間移動が行われ、その必然的結果として''模造''の時代が始まる。移動の禁止が「自由な」生産を妨げる制約された記号の秩序から、需要に応じ適合を増殖させる秩序への移行がなされるのである。こうして増殖された記号は、限られた人々の下にしか行き渡らない拘束的記号とはもはや何の関係もない。「オリジナル」を変質させることによってではなく、かつてその明白さ故に数が限られていた(記号の)用具を拡張することによって、増殖された記号は拘束された記号の模造品となる。区別をもたらさず(競争をもたらすだけだ)、一切の制約を免れて、誰もが利用出来るようになった現代の記号は、しかしながら今なお世界と結びつく必要があるかのようなふりをしている。
----
・インフレ
この現代的モデルは、厳密「科学」となって、例えばジャック・モノーの『偶然と必然』のなかにも見出される。弁証法的進化は終わり、遺伝情報コードの不連続的な非決定論が生命を管理する—テレオノミックな原則ではある。合目的性などという言葉は問題ではない。もはや言葉も決定論も存在しないのだから—。つまり、ここでは合目的性が、コードに書き込まれて、あらかじめ存在しているのである。事態は少しも変わっていないことが解る—さまざまな目的の作り出す秩序が分子の作業に取って代わられ、記号内容の秩序が(不確実なやり方で互いに置き換えられる)微細な記号表現に席を譲っただけのことだ。あらゆる超越的な合目的性は機械の計器盤に還元されてしまうのだ。その場合でも、常によりどころとされるのは、またしても自然、「生物学的」自然への書き込みである。幻想としての自然(自然はいつでもそのようなものだった)といってもよい。この自然は、期限や実体によってではなく、今やコードによって形而上的な聖域となった。
「真の世界の存在を信じ込ませてきたあらゆる仮説を粉砕せよ」とニーチェはいったものだ。
コードによる記号内容の全面的な骨抜きの等価物が、流行の決定やあらゆる広告メディアのメッセージにおける瞬間性である。この場合には、至る所で需要が供給を呑み込み、問いが答えを食い尽くす。つまり解読可能なコードの形で答えを吸収してはき出すか、予測可能な形で答えを作り出し、先取りするのである。
ここでは、熟慮や瞑想は不可能で、映像が観客の知覚を連続するシークエンス、つまり刺激に細分化してしまう。この様な刺激に対しては、もはやouiかnonによる瞬間的な反応—最大限に短絡された反応—、しか存在しない。映画は観客が映像に疑いを持つことを許さず、観客に直接問いかけるのである。この意味で、現代的なメディアは、マクルーハンによれば、ますます大がかりになる直接的参加、絶えざる反応、そして反応の全面的な柔軟さを要求することになる(ベンヤミンは映画カメラマンの操作と外科医の手術を比較している)。メッセージの果たすべき役割(role)はもはや状況提供ではなくて、テストと世論調査であり、結局「管理と統制」(control)というわけだ(それは、大衆の全反応がすでに「目録」(role)、つまり前もって作成されているコードの記録など、に記入されているという意味で「反-役割」(contre-role)なのである)。映画のモンタージュもメディアのコード化(codage)も、実際、観客とコードの受け手が皆同じ手続きに従ってモンタージュやコードを読み取ることを要求しているのだ。だかあら、メッセージを読解するあらゆる行為は、コードにおいて絶えず検査されることに他ならない。
問いと答えの間にはっきりした隔たりが存在しない以上、もはや真も偽も問題にはならない。テストという観点から見れば、知能も世論も、もっと一般的ないい方をすれば意味作用の全過程さえも、「増加しつつある一連の刺激に対して適切な反応を行う能力」に還元されてしまうわけだ。
世論調査についても同じ事が言える。それを本気で信じているのは政治的階級に属する人だけだ。広告や市場調査の高価を信じているのが、仲買人や広告業者だけなのと同じ事だが、彼らが世論調査を信頼しているのは、彼らが特に愚かだからではなく(もっともそうもいえるのだが)、世論調査が現代政治の機能と同じ機能を持っているからである。したがって、それは「現実的な」戦術的価値を持ち、固有のゲームの規則によって政治的階級を調整するファクターとして機能している。

⇒[[メディアの法則 162]]
・[[一般メディオロジー講義 090]]も。
身体感覚からの乖離、独立した一つの領域
現実的なものがレトリックとなったことは、現実の地位がひどく悪化したことを示している(言語活動が無垢だった時代、現実について言語が語ることが現実と二重化する必要の無かった時代こそは真の黄金時代だった)。
(中略)
ハイパーリアリティは、現実界と想像界との間の矛盾が消滅してしまうようなもっとずっと先に進んだ段階を代表している。この段階では、非現実は、もはや夢や幻覚、あの世やこの世のそれではなくて、''現実が現実そのものに、錯覚を起こさせるほどよく似ていること''を示している。表象作用の危機から抜け出すためには、現実を純粋な反復行為の中に閉じこめなくてはならない。この傾向は、ポップ・アートや絵画のネオリアリズム中に出現する前に、すでにヌーヴォー・ロマンのなかに読み取ることが出来る。ヌーヴォー・ロマンは、現実の周りに隙間を作り、現実を純粋に客観的な状態戻すためあらゆる心理描写と主観性を追放しようとしたのである。
----
・”One of -isms”としての現実、「現実っぽさ」というスタイル
・大家族、サザエさんetcをテレビで見て「古き良き現実」を補充(消費)する姿勢。
したがって、ハイパー・リアリズムの定義は逆転しゃれねばならない。''ハイパー・リアリティとなったのは、今日では現実そのものの方だ。''すでに、シュルレアリスムの秘密は、最も平凡な現実がシュルレアルとなりうることのうちにあったのだが、そういうことが起こるのは、まだ芸術と創造力の領域に属している特権的な瞬間に限られていた。ところが、現在では、政治的、社会的、歴史的、経済的等々の日常的現実の全てが、ハイパー・リアリズムのシミュラークルの領域にすでに組み込まれてしまった。われわれは至る所で、現実の「美的」幻覚に取り込まれて暮らしている。「事実は小説より奇なり」という古い確言は、生活の審美化のシュルレアリスム的段階に対応するもので、今では乗り越えられてしまった。生活が立ち向かえるような(そして勝利を収められるような)虚構はもはや存在しない—今や現実全体が、現実のゲームとなり、クールでサイバネティクス的な段階の根源的な幻滅が、ホットで幻覚的な段階にとってかわったのである。

・サザヱさん:消費されなければならない安寧な昭和(テーマパーク化したテレビと日常におけるの安全地帯)
⇒[[消費社会の神話と構造 027]]:遠くの危機を消費することで、近くの正常性を確認する(そこではまだリアリティがアテにしうるのだろう)。
芸術の内部で二重化されるものは全て、たとえ日常的な現実が平凡なものであっても、ただちに芸術の記号に補足され、その結果、美的なものとなる。生産についても同じことで、今日では生産が、この美的二重化の段階、つまり、生産が、あらゆる内容と合目的性を追放して、いわば抽象的になり、その形象性を失う段階に入ったといって良い。この段階の生産は、純粋な形態の生産であって、芸術と同じく、無限の合目的性という価値を受け取るのである。こうなれば、芸術と産業が、お互いの記号を交換し合うことも可能になる。機械はもはや一つの記号に過ぎない以上、芸術は芸術的であることをやめずに、複製のための機械となることが出来る(アンディー・ウォーホール)。そして、生産の方はあらゆる社会的合目的性を失い、ついには威信表示的、誇張的、美的等々の記号(巨大な工業コンビナートや高さ400mの超高層ビルやGNPを表す神秘的な数字など)にまで高まることが出来る。
----
・土木愛好、コンビナート愛好etcといったデイリーポータルZの本質
都市(都市的現象)は、中性化され、均質化された、無関心の支配する空間であると同時に、ゲットーによる増大する差別を産み出し、ある種の地区や人種や年齢層を特殊化する空間、差異表示記号によってバラバラにされた空間なのだ。日常生活のあらゆる行動、あらゆる瞬間が、多重的コードによって、ある特定の空間/時間に割り当てられる。としのはずれの、あるいは中心部の、過激分子の潜むゲットーは、都市空間のこうした実体の極端な表現に過ぎない。なぜなら、都市とは、人々を選別して閉じこめるための一大センターなのであり、そこでは、システムは、経済的/空間的な意味ばかりではなく、記号やコードの細分化と社会的諸関係の象徴的破壊によって、より深い意味で自己を再生産することになる。

経済的システムそのもののイメージに合わせて、都市は水平方向と垂直方向に拡大してゆく。だが、経済には第三の次元が存在する—投資(=包囲)、つまり記号によってあらゆる社会性を分割し解体するという次元だ。この次元に対しては、建築も都市計画も全く無力である。というのも、建築や都市計画自体が、システムの普遍経済学の、この新たな策略から生じたのだから、結局この策略のオペレーショナルな記号論に過ぎないのである。
テレビとコマーシャルのゲットー、消費された消費者、あらかじめ読み取られてしまった読者、あらゆる種類のメッセージの解読を目指しながらコードに組み込まれた人々、否応なしに運ばれる地下鉄の通勤者、余暇を楽しむつもりが楽しまれる人々等々のゲットーが現代の都市である。都市生活のあらゆる空間が時間・ゲットーそのものであり、全ての人々はお互いに連結されている。今日では、社会化(というよりむしろ非社会化)は、多重的コードを通じたこの構造的振り分けによってなされている。生産の時代、商品と労働力の時代には、搾取に至までの社会過程での連帯が存在していた—いくぶんかは資本自身の手によって実現されていた社会化という事実に基づいて、マルクスは彼の革命的遠近法を打ち立てた。だが、この歴史的連帯(工場や居住地区や階級ごとの連帯)は姿を消してしまった。今後はテレビや自動車という記号、メディアや都市の構図の至る所に書き込まれている行動モデルという記号の下で、一人一人が切り離され、お互いに対して無関心になってゆく。これらの誘導モデル、大がかりなシミュレーション・モデルと同一化できるという幻想を持って、誰もが一列に並ぶことになる。モデルと全く同じように、誰もが取り替え可能になる。必要に応じて形を変える力(geometry variable)を持つ個人の時代がやってきたのだ。
"Superbee Spix Cola 139"
"Cool Guy Crazy Cross 136"
こんなグラフィティは、何かをいおうとしているわけではない。それは、事物を名付けて呼ぶという共通のシステムを脱線させるための、象徴的な登録番号の様なものだ。これらの言葉には、何のオリジナリティーもない。みな、漫画や劇画から取ってきたものだ。漫画のなかでは、フィクションとして閉じこめられていたこれらの言葉が、グラフィティになると、フィクションから恐ろしい勢いで飛び出してきて、叫びや間投詞として、反ー言説として現実に対して投げつけられる。詩的・政治的等々のあらゆる統辞法に磨きをかけることの拒否、どんな組織的言説にも捉えられない根源的な最小要素として、といってもよい。その貧弱な内容そのもののために、帰ってきたら強さを持つこれらの言葉は、あらゆる解釈とあらゆる共示に抵抗し、なにものも、またどんな人間も外示しない。外示も共示もないのだ。こうして、それらは表意作用の原則に従わずに済むので、''からっぽの記号表現''として、都市の(意味が)''つまった記号''の領域に進入し、自らの存在を示すことだけで、それらの記号を解体してしまう。
----
意味がないから交換出来るんだよ。
・交換できない象徴、意味流通システムの窒息
再生産(=複製)とコードの場所としての都市空間への侵入と反乱、それがグラフィティだ。このレベルでは、力関係はもはや重要でない。記号は力を通じてではなくて、差異を通じて機能するのだ。したがって、都市への攻撃は、差異によってなされねばならない—コード(コード化できない、絶対的差異によってコード化された差異)の網の目を解体するのだ。この絶対的な差異の上で、システムはつまずき、やがて崩壊していく。
----
「内在する価値」でなく、無意味なものの「交換が価値」となる場合、交換すら出来ないものはどうにもならず、交換・価値システムを窒息させる。(象徴→記号というのの先。先?)
モードに与えられた驚くべき特権は、そこでは世界が決定的なまでに解体されてしまっているという事実から生じている。モードの領域では、記号表現の単なる示唆的な戯れに、ますます拍車がかけられ、夢幻劇を思わせるほどまばゆいものとなる—一切の指向対象を失った記号表現の眩暈ときらびやかな美しさが、そこにはある。この意味では、モードは経済学の完成された形態、商品の線状性が廃絶されるサイクルなのだ。

モードの記号には、もはや内在的規定が存在しないので、際限なく置き換えられたり、入れ替えられたりすることが可能となる。この前代未聞の解放の論理的帰結として、モードの記号は気違いじみた、綿密な循環過程に従っている。もっとも、それは服装や肉体やモノといった「軽い」記号の流行について当てはまることだ。「重い」記号—政治、モラル、経済、科学、文化、性などの記号—の領域ではどこでも、記号の置き換えの原則は、同じように自由に作用するわけにはいかない。これらのさまざまな領域を、漸減的「シミュレーション」の領域として分類することも出来るだろうが、それでもやはりあらゆる領域は、程度の差こそあれ、みな同時にシミュレーションモデル、差異のクールな戯れ、価値の構造的遊びに近づいてゆく。この意味で何もかもがモードにつきまとわれているといってよい。なぜなら、モードは最も表面的な遊びであると同時、最も奥深い社会的形態—コードによるあらゆる領域の仮借無き包囲=執着—でもあるのだから。

→[[一般メディオロジー講義 274]]
→[[一般言語学講義 164]]
商品の支配価値が優勢な社会では、あらゆる労働はお互いに交換され、その独自性を失う。モードの支配が優勢な社会では、余暇と労働そのものが、それぞれの記号を交換する。商品が優勢な段階では、文化が売買され、恋愛が売春となり、時間が金銭と同時に蓄積される。モードが優勢な段階では、あらゆる文化がごちゃ混ぜになり、シミュラークルとして機能し、何の拘束もないクールなセックスにあおられて、モノ(としての肉体)の関係そのものが消滅し、時間はもつれたサイクルのなかでずたずたに引き裂かれ非連続的になる。

・で、意味に餓える。
伝統的社会は古いものと新しいものも知らなかった—それらを同時に存在させることを発明したのが、現代である。現代とは常にネオであると同時にレトロであり、モダンであると同時にアナクロニックな時代なのだ。断絶の弁証法は、あっという間に寄せ集めとルシクラージュの弁証法に変化する。

・「取り込む」
経済学と同じ時代に出現したモードは、市場と同様に、一つの普遍的形態である。あらゆる生産物が市場で等価物として組み合わされるように、そこではあらゆる記号が交換される。モードは普遍化可能な記号の唯一の形態であり、市場が他のあらゆる交換様式を排除してしまうように、他のあらゆるシステムを取り込んでしまう。モードの領域には、基準となるような一般的等価物が存在しないが、それがモードが経済学よりずっとはっきりした抽象作用によって、関知しうる一般的等価物(金または貨幣)をもはや必要としない段階に、一挙に到着してしまったからである。どうしてそういうものを必要としないかといえば、もはや一般的等価物の形態だけしか取り替えられないからでこの形態こそがモードそのものなのだ。あるいは、こういってもよい。価値の量的交換には一般的等価物が必要だが、差異の交換にはモデルが必要だ、と。モデルとは、モードの差異化された領域を支配する原型として転用された、この種の一般的等価物のことである。このモデルが、(記号を)配置し、効果付け、発信するモードのメディアであって、モードはモデルを通じて、限りなく再生産される。ある形態が、それに固有の決定に従ってではなく、モデルそのものから生産されるようになると、モードが出現する—つまりこの形態は、決して単に生産されるのではなくて、つねに、そして直ちに再生産される。
(中略)
モードとは、記号の領域における純粋に投機的な段階のことだ—一貫性や対象指向性から生じるどんな制約もそこには存在しない。
モードの記号の馬鹿らしさそのもの、その明らかな無用性、あるいはもはや何ものも現実とは交換されないシステムの完成、この記号の恣意性や絶対的一貫性、他の記号と完全に相対的な関係におかれるべきだという強制等々が、モードに、伝染する有毒性と集団的享受をもたらす。合理と不合理、美と醜、有用と無用の彼方に存在する、あらゆる規範から見た不道徳性と軽薄さが、しばしばモードに破壊的な力を与え(全体主義的、ピューリタン的、あるいはアルカイックな背景において)、経済に逆らって、モードを一つの全体社会的な事実(デュルケームの用語)にしているのである。この事実を前にしては、モースが交換について行ったような、トータルなアプローチを復活させないわけにはいかない。
いたるところで、機能的な消費に過ぎないものが象徴的破壊だということにされようとしている。経済的なものがそれ程までに自己の有用性の原則と機能性の強制を押しつけたので、この原則を超えるものは全て、いともたやすく遊びと無用性の香りを漂わせることが出来る。価値法則が、経済的なものをはるかに越えたところで働いており、今日では、その真の発展モデルは審級の発展に他ならないという事態は、正しく認識されていない。モデルの存在するところにはどこでも、価値法則が押しつけられ、記号による抑圧と記号そのものの抑圧が行われている。だからこそ、象徴的儀式とモードの記号の間には根源的な差異が存在するのである。

未開社会の文化においては、''記号は「事物」の広がり全体の上でに、公然と流通している。''記号内容の「沈殿」も、したがって記号の理性や事態の「沈殿」も、まだ生じていない。したがって、われわれの社会の共示的意味作用のなかで、一番美しい、あの現実界も存在していない。この社会では、記号は、裏の世界も、無意識も持たず(無意識とは、共示的意味作用や合理化の作用の内で最後に登場する、一番巧妙な作用なのだ)、幻覚、つまり現実の幻も伴わずに交換される。

''だから、未開社会の記号は、現代社会の記号とは何の共通点も持たない。''(そこにはまだ”意味”がある)
肉体は、抑圧(精神分析的な意味での)においてのみ、強力な性的潜在力となり得たのであり、そのとき肉体は自由を奪われた要請としてあらわれたのだった。ところが、モード記号の手に渡ると肉体は性的魅力を失って、マヌカンになってしまう。この性別のはっきりしない言葉は、事態の本質をよく表している。マヌカンは全身がセックスのかたまりのようなものだが、それは、特性のないセックスだ。モードがマヌカンのセックスなのだ。というよりはむしろ、モードのなかで、セックスは差異としては失われるが、指向対象として(シミュレーションとして)一般化される。こうなると、もはや何ものも性的存在ではなくなるが、逆に全てが性的意味を受け取る。

→[[公共性の喪失 204]]
われわれは女性の「解放」とモードへの情熱の再燃に直面している。つまり、モードは''女性的なもの''(という概念)にだけ関わっていればよいので、現実の女性とは関係がないのだ。女性が差別状態から少しずつ抜け出すにつれて、全社会が女性化されることになる(狂人や子供についても同じ事が言える。排除の論理の当然の結果だ)。こうして、女性の性的快楽の表現である「とってもいい気持ちになる」ことが、今日では勿論どんな状況をも意味するようになって、一般化されたのである。けれども、女性が「快楽の力」と「モードの力」としてしか「解放」されえないことも理解する必要がある。プロレタリアートが労働力としてしか解放されないのと、全く同じ事だ。この点についての幻想は根源的な意味を持っている。''女性的なもの''(の観念)の歴史的な規定は、モードの結びつけられた肉体と性の運命に従ってなされる。だから''女性的なもの''(の観念)の歴史的解放も同じ運命の拡大された実現以外では有り得ないのである(この運命は直ちに全ての人々の運命となるが、だからといってその差別的性格を失うことはない)。女性が皆と同じように、プロレタリアートのモデルに従って労働に接近するとき、みなが女性のモデルに従って、性とモードの解放に接近する。こう考えれば、モードが一つの労働であることが、「物質的」労働とモードの労働の歴史的重要性がいかに等しいものであるかと言うことがよく分かるだろう。市場法則に従って商品を生産することと、セックスとモードの規則に従って自分の肉体を生産することは、どちらも重要(capital)なのだ(どちらも資本=capitalの一部だ!)。分業は普通考えられているような所でなされているものではない、むしろ分業など全く存在しないといってもよいくらいなのだ。肉体の生産、死の生産、記号の生産、商品の生産—それらは同一のシステムの、さまざまな''様態''に過ぎない。モードについては、おそらくもっとひどいことになろう。労働者が、搾取と現実原則に支配されて、自分自身からいきながら切り離されているとすれば、女性の方も、美と快感原則に支配されて、自分自身と肉体からいきながら切り離されているのだ!
逆のいい方をすれば、モードを覆すことは出来ない。なぜなら、モードは自らを矛盾に陥れるような指向対象を持たないからだ(モードの指向対象はモードそのものである)。誰も、モードからは逃げられない(モードは、世界に対する拒否をモードの一特性にしてしまう—ブルージーンズはその歴史的な一例だ)。内容についての現実原則からはいつでも逃げられるとしても、(社会の)コードについての現実原則からは決して逃げられないというのは、それ程までに真実なのである。内容には反逆しているつもりでも、コードの論理にはますます従ってしまうことになる。いったいどういうことだろう。これは「現代」がわれわれに押しつける強制条約だ。モードは革命に席を譲りはしない(革命を形成する記号の発生そのものに回帰する場合は別だが)。だから、モードに取って代わるものは、「自由」のなかや、世界と指向対象の実像へと向かう何らかの乗り越え行為のなかにではなく、モードの記号体系と意味作用の原則そのものを破壊する行為の内に存在している。経済学に取って代わるものが、商品/形態と生産の減速そのものの破壊にしか有り得ないのと同じように。
----
・無意味ネットワークは、批判も賛辞も吸収してしまい積極的な攻撃によって破壊することが出来ない。
肉体をめぐる現代的事実は、全ての肉体の(外界との)境界線に関する事実である。つまり、肉体を分割し、その根源的な差異と両価性において否定し、モノの領域と同じ記号/交換の構造的用具に組み替え、遊びと象徴交換(セックスと混同してはならない)の潜在性を、決定的進級としてのセックス—一般等価物としての男根(ラカン的な意味での)のフェティッシュ化の周囲に、すっかり組織された男根的審級—のなかで解消してしまう、印(マーク)と記号に関する事実なのだ。

→[[Gesture and Speech 233-1]]
→[[公共性の喪失 024]]
言語学の記号に似たこの基本的な図式のなかで、去勢は''意味を与えられる''(記号の状態に移行する)、つまり否認される。ヌードと非ヌードは構造的対立関係で作用し、フェティッシュの支持に力を貸す。太ももを締め付けるストッキングの線も同じ事だ。この種のイメージのエロティックな力強さは、それが現実の女性性器に近いことやその肯定的な約束から生じるのではなく(そんな単純な機能主義的見方をすれば、何も付けていないはだかの太ももも同じ役割を果たすはずだ)、女性性器に対する不安(去勢の恐怖と認識)が、そこでは''去勢の演出に向けられる''という事実から生まれる—ストッキングの線という、攻撃的でない印の彼方では、欠如や両義性や深淵は姿を消し、性的充足''しか存在しない''—裸の太ももと、肝油的な意味での肉体全体は(ストッキングの線という)この切れ目によって''男根の代用品''(空白的・非生産的な表示)となる。つまり、あらゆる不吉な兆しを失って、鑑賞と操作の対象となるのである。フェティシズムの場合も同じで、このとき去勢と死への欲動を払いのけることの代償として、欲望が達成される。

⇒[[消費社会の神話と構造 028]]